
5歳の男の子
5歳の男の子。自閉症スペクトラムのADHDです。
横浜から静岡に引っ越してきたばかりで
9月から幼稚園に入ります。
数字を書くのが苦手です。
何度も教えて一瞬書けるようになるのに
すぐに元に戻って書けなくなります。
その度に教えてる私が気が狂いそうになります。
どうやって教えたら忘れずに書けるようになってくれるのでしょうか…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

就学を目前に控えているのか、今、年中さんなのかで話が違ってきます。
年中さんなら、まだ焦らなくていいと思うし
気が狂わんばかりに教える事が理解できません^^;
上の子も書ける様になるのは遅めでした。
年中の時はまだ、平仮名を読めませんでしたが
数字は3歳の時から読み書きし、
年長では、四則演算や素数も理解していました。
けれど、平仮名はカーブが多く
斜めの線を捉える力が弱かったので、やっとこ書いてる状態でした。
数字以外、平仮名は書けるのでしょうか?
知的にもよると思いますよ。
書けないのは、まだ足りてない能力があるからです。
闇雲に書かせるのではなく、
そこの見極めを専門家に依頼した方がいいと思いますよ。
そう言えば思い出しましたが、下の子の時だったか、
数字の歌を歌った覚えがあります。
♬すうじの1は な〜に? こーばのえんと〜つ〜♬
年中さんなら、まだ焦らなくていいと思うし
気が狂わんばかりに教える事が理解できません^^;
上の子も書ける様になるのは遅めでした。
年中の時はまだ、平仮名を読めませんでしたが
数字は3歳の時から読み書きし、
年長では、四則演算や素数も理解していました。
けれど、平仮名はカーブが多く
斜めの線を捉える力が弱かったので、やっとこ書いてる状態でした。
数字以外、平仮名は書けるのでしょうか?
知的にもよると思いますよ。
書けないのは、まだ足りてない能力があるからです。
闇雲に書かせるのではなく、
そこの見極めを専門家に依頼した方がいいと思いますよ。
そう言えば思い出しましたが、下の子の時だったか、
数字の歌を歌った覚えがあります。
♬すうじの1は な〜に? こーばのえんと〜つ〜♬
難しいと思いますが、お子さんのできないスキルからいったん完全に気持ちを離すことをお勧めします。
代わりにお子さんの好きなこと、楽しむこと、遊びや習い事、おもちゃや体験などをできる限りたくさん周囲に置いて、これには飛びつく、これには何時間もやる、ということを探してそちらに注力することをお勧めします。
すぐにやるとも限らないので、知育玩具など興味をひきそうなものを周りに並べておくと、最初は見向きもしなくてもふと手に取ってみたりします。
苦手な部分に一直線に突撃するのでなく、好きなこと面白がることを見つけて、それを集中させ、ほめて認めていくことで、お子さんの自己肯定感は上がります。僕にはできることがある、という気持ちが増すことで、初めて苦手なことに取り組むエネルギーが蓄積されます。
またそうした体験を積んで、数そのものの概念を理解できるようになることで、初めて、それが数字という見た目と頭の中で意味を持って結びつき、意味不明な謎の線書きではなく、数と結びつく決まった形なのだ、とわかって、数字を覚える必要性を理解する、という可能性もあります。
しゅうままさんお疲れなのだと思います。炭水化物は天然のトランキライザーです。甘いお菓子やケーキなどを食べて、暑さをしのぎながら気長に向き合われても良いと思います。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

忘れます。
どうしても忘れます。
こちらは気が狂いそうになるのですが。
諦めて下さい。
でも出来るようにはなります。
苦手を突っつくと後で大変なことになりますので苦手なものは楽しいをモットーに
6割出来てりゃ合格くらいにしてください。
ウィスク取ってますか?
たぶんワーキングメモリーが低いです。
忘れるものは忘れるんです。。。
ホントにかわいそうにね・・・と思いますが。
普通覚えてるだろうがぁ~~~~~!!となってしまいますよね。
よくわかりますが、本当にお気を付けください。後が大変になりますよ。
絶対楽しく!です。
私の失敗を反面教師にしてください。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたくさんの質問と重複しますが、ひらがなは書けるのでしょうか。
大抵、ひらがなの書き方を心配されるお母様が多いと思いますが、数字限定ですか?
数字に限っていいますと、主人と長男は、共に私とは異なった数字の認識をしています。
主人は、数字の上半分が認識できないそうです。
長男は、欠けて見えるとか?
二人共学力に問題はありませんが、数字を理解するのにとても苦労したと、最近話し合っています。
母であり妻である私は、全く気がつきませんでした(T ^ T)
もしひらがなに問題がないとしたら、毎日日記を書いたりして、日にちや時間を書く機会を作ってください。絵日記でも大丈夫です。
ただ数字を書かされるより、何か目的があって書く方が無理なく書けますよ。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
数字の概念は理解できているのでしょうか。IQ、ワーキングメモリー、空間認知等の能力で覚えやすい、覚えにくいはあると思います。
あとは、LD、書字障害があり、中々整った字を書くのは難しい場合もあります。
就学までもう少し時間があるので、少しずつ教えてみるしかないと思います。
初めは、大きく自由帳などに書いて教え、書けたら徐々に小さくしていくと書きやすいようです。うちの子は、書字障害あります。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

同じ歳の男の子がいます。
数字や平仮名が書けないとの事ですが、書く前に 数の概念はきちんと理解されてますか?1の次は2…。3個取って。3は1と2、2と1、3とゼロ。3に2増えると5になる。
など。
数の概念がどこまで理解できてるのかが、書くより先かと思います。
また、運筆はどうですか?迷路などはみ出さずに出来ますか?
自分から数字や文字に興味持ちますか?
まだ、文字や数字に興味ないのかもしれませんね。興味が出たしたら早いと思います
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年中男児の母です
息子の現状に悩んでいます。現在IQ75-80、自閉傾向、感覚過敏あり、協調運動障害がひどく自信がない大人しいタイプです。今一番の問題点は、不器用さからくる自己肯定感が育ちにくいところ、なかなかお友達の輪に入っていけず一人遊びが多いこと、ちょっとした事で泣いてしまう事です。療育は素晴らしく家庭でも沢山褒めるようにコツコツと成功体験を積むようにしていますが、幼稚園は自主性に任せるところなので基本手助けしない方針で、担任も要望しても褒める事がなく本人の為にならないと登園拒否があっても理由も聞かず無理やり教室に入れられます。人手がない為か加配はつきません。園バスなく毎日送迎時はとにかくダメだしの連続で親として疲弊しています。あと1年ちょっとの園生活親子共々何とか楽しく過ごしたいのですが、何かアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
回答
うちの上の子とタイプが似ているので回答致します。
年中の頃のIQは84でした。3歳の時は75だったので上昇しています。
小学校高学年の時...


小学一年生の息子です
ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?
回答
こんばんは♪ウチの小3息子は、年長から療育に通っていてADHD&アスペルガーと診断されたのは小1でした。現在、薬は保留中です。同じ様に当時...



息子は5歳の年長でADHD、ASD、自己免疫疾患あり、リスパ
ダール、抑肝散など内服中です。母子分離不安が強く、寝かしつけても漢方なしでは泣いて30分で起きてきます。今私自身も躁鬱で内服中、ADHDの疑いで検査結果待ちです。できるだけ平日は心身を休めて、土日は笑顔で、、、とは思っているのですが平日幼稚園に送った後、最低なことに「やっといなくなった、、、」と思ってしまいますし、土日は近所のお友達と外遊びしてくれれればいいのですが、雨だったり都合がつかなくて私と二人きりで遊ぶ、、、となると、本当に心底憂鬱で早く月曜日にならないかな、、、、とおもってしまいます。一緒に遊んで、楽しい!!と心から思えずため息ばかりです。身内は誰も頼れる人がいません。児相に一時保護などしてもらったことのある方、いらっしゃいますか?憂鬱と自己嫌悪とイライラでごちゃごちゃです。
回答
>>平日幼稚園に送った後、最低なことに
「やっといなくなった、、、」と思ってしまいますし、
最低って思うのは、頑張っている証拠です。普通...



普段から漢字を使わずに文章を書くことに悩んでます
書字に対する抵抗感もあり、対応に悩んでます。小4男児通級指導教室にかよってます。過去の質問の件で認知のズレについて助けていただきありがとうございました。親が確信したのは一年生の時ですが、基本的に文字を書きたがりません。丁寧な文字なんて、とても望めません。今でもノートのマス目からはみ出しています。算数でも、文字を書きたくないあまりに2桁×2桁を暗算で済ませて答えのみ書く方法をとってます。それはそれで努力してるのですが、あくまでも筆算が目的の問題なので、モチロン◯はもらえません。漢字テストは基本的に100点を取ります。が、習った漢字を使って作文を書く、日々のノートに書くなど日常的に使えません。最近の例だと社会の自由意見欄にあきたけんとあおもりけんは、みずうみをはさんでる。(秋田県と青森県は湖をはさんでる。)と記入してます。家でやり直しをしよう!と誘うと眉間にしわ寄せて、なんで?答えは合ってるよ?と難を示します。黒板を見て書き写すのも苦手だと思われます。また左利きだからなのか、ドリル等問題を行をとばしたりして、写すことも多々見られます。加えて書くことに抵抗感があるので、写し間違えは本人にとって、ものすごく嫌なことなのでワナワナしてることもあります。過去の質問を見直してみたりしてるのですが、しっくりするものが見当たらず(見逃していたらすみません)質問させていただきました。何か日々取り入れられるもの、本など情報・体験教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
漢字のテストで100点とれるなんて凄いですね。
うちの子は、書字障害あるので、漢字はあまり書けません。書けないので、文章の中で読めたり、...



初めまして、毎回りたりこで勉強させてもらっています
現在小学2年生の男の子がいます。去年の10月に軽度の発達障害と医師に診断されています。3年生からは支援級に申し込みをしました。私の最近の心配は、算数と字を書くのを本当に嫌います。毎回、勉強になると怒れてしまいます。月1回メンタルクリニックにも息子は通って、相談もしているのですが、その時にはわかっていても、どうしてもできないので怒れてしまいます。心配なのは今のところ、勉強です。勉強はボリュームが多いので、かなり少なく自宅で学習しているのですが、集中力とやる気がありません。そういう特性があるのは、重々承知しているのですが。本人は「勉強ができないから、お手伝いをする。」と言ってくれるのですが、その気持ちは嬉しいのですが、親的には勉強をもう少し頑張って欲しいです。勉強は諦めて、長所伸ばしに専念した方がいいのでしょうか?でも、子供のその優しい気持ちもあるし、板挟みで苦しいです。シングルマザーで、子供の父親がADHDであるようです。なので、子供の父親に子育てを相談しても、理解を全く得られず、一人で育児をしているようで本当に苦しいです。アドバイスがありましたら、教えていただけましたらと思い、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
ruidosoさん
参考になるアドバイスを本当にありがとうございました。
心から感謝します。
息子のお手伝いは、認めて欲しいからだったんと...


いつもお世話になっております
友達の子A君の話です。先日、お友だちと保育園でチャンバラごっこをしてて、お友だちに当たって泣いてしまいA君はすぐ謝ったそうです。ですが許してもらえなかったとのことです。そして、周りにいた友達のB君が、もうA君とは遊ばないようにしてと色んな人に言っててそれが悲しかったとのことです。A君のお母さんは許してもらえるまで謝ったらと教えたようですが、必ずB君が見張り番のように出てきて、許してダメと言うとのことです。こういうときはどうしたら良いのでしょうか?私では経験不足なのでぜひご教授お願いできたらと思います。
回答
B君がいないところで、
先生が立ち会いのもと、
A君が友達に謝ればいい。
それで解決すると思います。
B君の言いふらし悪事は、別問題で...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
あくまでも我が家のやり方なので
お勧めするわけではありませんが、1つの例として。
私たち夫婦はテストも成績表も子ども自身が見せてくれるま...



今年、要約保育園に行ける用になった自閉症の娘です
兄弟がいないので、洋服はどうしたらいいのか、考えています。レンタルがいいのか、購入がいいのかまた、前年度の写真では、皆黒けいが多かったのですが、娘は黒が苦手で、でも、1人だけ派手では、可愛そうなきがしまして皆さんはどうしていましたか?教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
質問に答えていただきありがとうございます。
今回質問した際に書き忘れましたが卒園式の洋服です。レンタルというのはそこの保育園にかよってる別...



もうすぐで5才来年の春小学生うちの子は自閉症スペクトラムです
飽きっぽく、ずっと座っているのが難しいです。特徴として好きなことには集中力があります程度にもよると思うのですがこの時期はやっぱりひらがなやカタカナ時計など読みたり書けたりしなきゃダメなんでしょうか?私の親と自閉症について初めて話し親は冷たく上から目線で自閉症でも書けるとか俺の方が良く知ってるみたいな言い方をされ私は疲れてしまいました
回答
親の会でも合う合わないがあります。自分に合わなければ行かなくてもいいと思います。
お子さんがもうすぐ5才ということなので、まだ時計も読め...



初めて利用させて頂きます
家は自閉症スペクトラムの4歳の息子です。今年年少でしたが、プレで通ってた幼稚園は加配はできない。と断言されたので、今は支援センターにあちこち通わせています。保育園も待機待ちです。今一番の問題は食事です。保育園でも食べない子は預かれないかもと言われています。極度の偏食で食べるものは決まった物だけです。麺類、カレーライス、ポテト、ハンバーグとご飯のセットのみです。成長には問題ないです。果物野菜魚、全く食べません。ハンバーグに練り込んで騙し騙し野菜を食べさせてます。極度の偏食のお子さんを育てた方、どのように乗りきったのか教えてください。家は食わず嫌いです。改善ができず八方塞がりです。宜しくお願いします。
回答
ミカエルさん
うちの5歳の息子も偏食でなかなか苦戦しています。息子は触覚防衛反応があるので、味というより食感での好き嫌いが多いです。
嫌...



4月から小4になる男子です
スペクトラム障害、感覚過敏、ADHDがあります。学習障害や書字障害もあるのでしょうか?字を書くことが苦痛のようです。漢字は特に大嫌い。覚えられません。テストは白紙…間違えることがイヤだから書かない…とも言います。担任とは将来的に書けずともパソコンで正しく変換できればいいよね。と話していますが…どうしてやったら楽しく学べるかな、分かりやすく教えられるかと。私自信も勉強ができる方ではないですし、うまく教えてあげられません。何かいい方法をご存じであればアドバイスをいただきたいと思います。今は、マスは大きいものを、行間は広めのものを選んでいますがそれ以前の問題もあると思います。私はシンママ、帰りは18時半頃。宿題を見るのがやっとです。みなさんの時間のやりくりも教えてください。
回答
こんにちは。
うちの子も、書字が極端に嫌いです。
書くって、ほとんどの授業で使うし宿題もですが、嫌なことを1日中しているって本人にはとても...



ありがとうございました☆
回答
★もうさん
回答ありがとうございます。



3月からは、保育園に来てください
と言われているのですが、毎回、親が同伴しないと、行けないのは、やはり、かんがえたほうがいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
基本的に保育園は、仕事やそれに準ずる理由で保育に欠けるお子さんを預ける場所です。
なので毎回親同伴はおかしいですね。
ただ、...



読み書きに関して
小3の息子がいます。読み書きが苦手で、毎日学校から出る漢字の書き練習や熟語を書く事などをやるのがとても大変でしたが、ようやく慣れてきたのか少しずつ彼なりに出来るようになってきました。頑張ってやっているのですが、書いた字をすぐに忘れてしまいます。一生懸命にやっているのに学校の漢字テストでは、20点程。先日付きっきりで、一緒にやった所90点を取れましたが、同じテストを5日後にやったら10点になっていました。その場限りで、身についていないようです。今書けている漢字は、一年生の漢字のみです。皆さん、板書が苦手で漢字が覚えられない、すぐに忘れてしまう子供にどのように勉強させていますか?覚える事がとても苦手なので、今後暗記のテストが増えてきた時にどうなってしまうのか途轍もなく心配です。また、一生懸命に宿題をやっても身になっていない気がして、親子共々疲れてしまっています。
回答
手っ取り早いのは、学習障害もみられる専門の塾に通わせてみることだと思います。
実績のあるところを親御さんが探し出して、毎週一度でしたが往...


自閉スペクトラム症の4歳男児です
こども園に入園して2日目です。まだまだ慣れないのはわかっていますが集団で遊ぶ事に慣れない息子について悩んでます。今朝園へ送りに行った際支度を終え真っ先にドールハウスで遊んでいました。すると他の児童(女の子)が『いれてー』と遊びにきたので息子に『一緒に遊ぼうね』と声をかけた途端に息子が女の子を突き飛ばしてしまいました。すぐに女の子に対応し息子に謝らせましたが女の子は不振な眼差し…私からも謝りなんとか頷くもそのばから離れ…次にもまたドールハウスに他の女の子がきたので息子に声がけをしようとしたら立ち上がりその女の子も突き飛ばし…その女の子にもすぐに対応し息子に謝らせ私も謝り…息子に対しては本当は気持ちを汲み取らなきゃならないんですが思わず2回もしかも息子より体つきも小さい女の子に手を出すという息子を怒鳴ってしまいました。2回目に突き飛ばされた女の子も不振な顔をして離れていきました。もうドールハウスから離れようとしますがなかなかそこから離れずずっと独り占めです。突き飛ばして謝った余韻もなくヘラヘラ遊んでました。加配の先生もいますがまだ探り探りで…去年は1年間療育メインで通っていました。現在は並行通園で療育にかよってますが療育先では手が出た事がなかったのでその姿をみてかなりショックで息子を送った後なんだか憂鬱になってしまいました。やっぱり息子にこども園はレベルが高かったのか…。同じような経験された事ある方いませんか?暴力を振るう子みたいな印象で周りがどんどん離れるんじゃないかと不安です。
回答
✴︎ふぅ。さん✴︎
そうだったのですね。
大きいお兄ちゃんなら上手にあしらったりできそうですね!
今日帰りに加配の先生にあの後どうだったか...


皆様、教えて下さい
娘は小4でADHDです。以前乱暴で困っている、と投稿しましたがあまりにも勉強をしない、嫌い過ぎると感じています。算数が難しくてわからない、というのであれば無理強いはしたくないと思うのですが、漢字の練習など10回書き写せば済むようなものくらいはできるだろうとやらせようとするのですが、ものすごい剣幕ではむかってきます。よく「発達障害の子に無理強いは良くない」といいますが、少し納得がいかないというか悩んでしまうところでもあります。なんでもかんでも無理しなくていいよ、やりたくないならやらなくてもいいよというのは少し違うんじゃないのかなと思うのです。私自身がまだ勉強不足だということもあるのでしょうが。なので今回のことも、果たして明らかに難しいことをしなさいとは言いたくないけれど、でも少し頑張れば出来るだろうということには取り組んでほしいのです。ただ、勉強をしなさい、宿題をしなさいと言った後のはむかい方を見るたびに怒りともう関わりたくないという気持ちが交錯します。療育系の本を読んで、誉めたり、良く出来たらご褒美を出したりしましたが、やはりそうはうまくいきません。取りとめもなくなりましたが、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
回答
それと、身近に相談できる場所はありますか?これからまだまだ学校生活は続きますので、ロングスパンで相談できる場所を確保することも大事です。私...
