締め切りまで
8日

もうすぐで5才来年の春小学生うちの子は自閉症...
もうすぐで5才
来年の春 小学生
うちの子は自閉症スペクトラムです
飽きっぽく、ずっと座っているのが難しいです。
特徴として好きなことには集中力があります
程度にもよると思うのですが
この時期はやっぱりひらがなやカタカナ
時計など 読みたり書けたりしなきゃダメなんでしょうか?
私の親と自閉症について初めて話し
親は冷たく上から目線で
自閉症でも書けるとか
俺の方が良く知ってるみたいな言い方をされ
私は疲れてしまいました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
全体としては、逐次読みで読める子が増える頃ですね。
幼保園で自分の名前や友だちの名前を目にするので名前や、好きなものの並びだけ覚えて読める子が大半です。
書くほうは、女の子を中心に少しずつ、でもまだまだ見ながら書いて、鏡文字とかも普通です。
時計はまだまだトンチンカンですよ。
興味があれば読める子もいます。
あまり、文字を覚えさせなきゃとか、時計読ませなきゃとか、焦らなくて大丈夫です。
好きなことに集中できるなら、そこから興味を広げてみてはどうでしょう。
例えば電車が好きなら、一緒にひらがながふられた図鑑を広げて読んであげてもいいし、駅に連れてって看板読むのも楽しいです。
書くのもある程度読めてからで十分です。
何か書くなら、まずは点と点をつなぐ程度の運筆から。
一本道の迷路とか。
楽しめる範囲でやるのが大事です。
嫌になってしまうと、とてもハードルが上がってしまいます。
現時点で鉛筆を嫌がるなら、まだ保留でOK。
クレヨンや色鉛筆で、ぐるぐる描くのも土台になります。
体をおもいきり動かして遊ぶことも、手先を使うことの基礎になりますよ。
時計はまだ読めなくて大丈夫なので、「針がここまできたら〇〇しようね〜」などと言って数字の上にシールを貼って意識するようにしておくと、後々スムーズです。
剥がしやすいので、マスキングテープおすすめです。
焦らず、楽しく、スモールステップ!
です😊
無理せず、できることだけやっていきましょう。
幼保園で自分の名前や友だちの名前を目にするので名前や、好きなものの並びだけ覚えて読める子が大半です。
書くほうは、女の子を中心に少しずつ、でもまだまだ見ながら書いて、鏡文字とかも普通です。
時計はまだまだトンチンカンですよ。
興味があれば読める子もいます。
あまり、文字を覚えさせなきゃとか、時計読ませなきゃとか、焦らなくて大丈夫です。
好きなことに集中できるなら、そこから興味を広げてみてはどうでしょう。
例えば電車が好きなら、一緒にひらがながふられた図鑑を広げて読んであげてもいいし、駅に連れてって看板読むのも楽しいです。
書くのもある程度読めてからで十分です。
何か書くなら、まずは点と点をつなぐ程度の運筆から。
一本道の迷路とか。
楽しめる範囲でやるのが大事です。
嫌になってしまうと、とてもハードルが上がってしまいます。
現時点で鉛筆を嫌がるなら、まだ保留でOK。
クレヨンや色鉛筆で、ぐるぐる描くのも土台になります。
体をおもいきり動かして遊ぶことも、手先を使うことの基礎になりますよ。
時計はまだ読めなくて大丈夫なので、「針がここまできたら〇〇しようね〜」などと言って数字の上にシールを貼って意識するようにしておくと、後々スムーズです。
剥がしやすいので、マスキングテープおすすめです。
焦らず、楽しく、スモールステップ!
です😊
無理せず、できることだけやっていきましょう。
子どもによって違いますが、4歳で読み書きできる子もいますが、出来ない子もいます。
小学校入学前にできた方がいいですが、まだ1年以上あるので、これから覚えていけば全然間に合います。
数字や読み書きはむしろ自閉症の子の方がすぐれている場合もあります。
家庭で教えるのはもしかしたら大変かもしれないので、障害児を受け入れてくれる公文の教室とか探されてはどうでしょう?
私の子は視覚優位で、ビデオと絵カードで教えました。
読み書き計算はむしろ定型の子よりもすぐれていましたが、早く書ければいいというものではなかったと思います。
自己流で字の書き順や丁寧さに欠け、むしろ幼稚園から書けるようになった子の方が綺麗でした。
自己流を強制するのも時間がかかり、小1後半の最近はゆっくりきれいに筆圧をかけて書くというのができるようになりました。
昨日は書写で特選に入って、賞状をもらって帰りました。
もし入学までにどうしても教えられなかったとしても、支援学級なら少人数で丁寧にみてもらえるので、普通級にこだわらなければ大丈夫だと思います。
私の子は情緒支援学級で、普通級なら家庭でする書写の練習も、支援学級でしてもらえてラッキーでした。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
私立では書き方、時計読みなど指導が入っている園がとても多いですね。
通うべき園の状況にもよりますが、現在日本の公立幼稚園におかれましては、読み書きなどの勉強は小学校から、幼稚園時期におかれては、子供本来が生きるうえで必要な道徳意識、自然との関わり、命の大切さなどを優先的に学べる取り組みにおいて重点を置かれている傾向があります。
というのも、昔と違い核家族化が多い現在、本来家で教えるべきこれらの学びが欠けている子が多く、故に小学校より虐めや登校拒否が増えているとの見解もあるからです。
同じく、小学校教員に置かれましては、一から勉強を指導する方が子供の学びの姿勢も高く、逆に文字を知ってイいる子の方が、努力をしない傾向が高く、学年が進むに連れ、学力が低下していく傾向があるとの事でした。
これらはすべてのお子さんがそうでもありませんが、親のバックアップなしではそういう傾向は陥りやすいのは確かなようです。
園選びは、このような背景も踏まえ選ぶご家庭も多く、まずはどの園で、どのように成長して欲しいかにもよるとは思います。
なお、我が家の子供は自閉症スペクトラムで小学校から書き込み、幼児期は本を読むだけでしたが、文字や計算は普通に出来るようになりました。
しかしながら、なかには小学校より学習障害だと判明する子もおり、そういう場合においても適切な対応あればこそ、子供は発達に合わせ学ぶ事はできております。
色々なご意見は今後も耳にするでしょうが、我が子に合わせた発達支援でと思いますよ。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親の会でも合う合わないがあります。自分に合わなければ行かなくてもいいと思います。
お子さんがもうすぐ5才ということなので、まだ時計も読めないし字も書けない子いますよ。
息子は3月生まれですが、年長の12月頃~字の練習をさせていましたが やる気が無く書けませんでした。一応、平仮名は読めていました。
でも小学校に通うようになり、急に書けるようになりました❗
結局は本人のやる気次第ですね~😅
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私にも中学生のASD娘がいます。
好きなことには、飽きないし、集中力もありますが、そうでないものには目もくれませんよ。
それが、ASDの特性の1つだと解釈してます。
娘は、ずっと座っていることはできました。また、「ここにいてね」と声かけをすれば、ずっとその場にいました。
お子さんは、保育園ですか?幼稚園ですか?
幼稚園だと、ひらがな等小学校の準備をするようですが、保育園はその園によって異なるみたいです。
娘の時は、そういったことはなかったですよ。
ひらがな等は、学校に上がってからやることなので別に焦らなくてもいいと思います。お子さんが、時計なり文字なり興味があるなら別です。
興味がなかったら、イヤイヤで終わってしまいます。
まずは、興味のあるものからにしてみてはどうでしょうか?
親御さんは、お孫さん(お子さん)のことを認めていないと解釈してください。
辛い立場ですが、親はいつまでもいるわけではないので、今はお子さんのための時間を過ごしてください。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんさん おはようございます。
小学校などの学級をご希望なんでしょうか。
普通学級、支援学級、支援学校、大雑把に
言うとこの3つの中からの選択になります。
普通学級を希望されているのならば、読み書きも
大切ですが、45分間、座って授業を聞いていられる
ことも大切です。学校見学や就学相談はされて
いますか。就学相談は年長にならないと受けられない、
という地域もあるようなので、地域の教育委員会に
お尋ねになってみることをお勧めします。建学は今からは
ちょっと難しいかもしれませんが、どうぞと言われたら遠慮なく
見学してきてください。
自閉症であっても、知的障碍重度であっても、教え方を
工夫すれば読み書きできるようになりますよ。うちは年中
ぐらいから専門家の方に教わった方法で教えました。
とりあえず自分の名前が書ければ、と思い、始めたのが
きっかけでした。まずは「読み」が先です。それから「書き」に
なります。時計は支援学校の高等部の時に学校で指導
してもらいました。当時の担任が学習のことで希望される
ことは、と言われたので「時計が読める」「お金の理解」を
お願いしました。
ちなみにひらがなの書きは「あ」から始めなくてよし、と
専門家の方に言われました。簡単な「く、し、へ」などの
一筆書きからで、だんだん難しいものを、と言う順番でした。
なので「あ」とか「ぬ」とかが最後のほうでした。
書くのは最初は丸、三角、四角の形書きから。そして
いきなり書くのではなく、なぞり書き、次は点線なぞり、
点を少しずつ少なくしていき、起点と終点だけ。それが
できるようになってから、見本を見て書く。練習枚数は
1枚か2枚。物足りないぐらいで十分。そして失敗は
成功の元にならないから、成功を重ねていくように
多少のはみだしは注意しない。そして一番大事なのが
できたものは「必ず」褒めること、です。以上が専門家の
方から教わった「書き」の練習です。参考になれば幸いです。
それから、ご両親には報告のみで大丈夫。だって最終責任は
親ですからね。応援しています。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年6歳になる息子なんですが、文字をなぞる事は出来ても書けな
い。ましてや数秒前に読めていた文字が数秒後には読めない。書く文字も鏡文字にすらならない。これは学習障害を疑うべきだと思ってもイイでしょうか。自閉症や発達障害を持つ子達は居るのですが、学習障害は居ないみたいで、先生に補助をしてもらうのも難しいかも知れません。親が文字の読み書きを教えますが、その次元を越えていると判断しています。きちんと診断してもらうのがイイとおもってます。その場合、一般の学校では無理ですよね?
回答
こんばんは。私の息子は、現在小学2年です。
入学前は、まだ診断名が出ていなかった為、ひらがなを覚える為、硬筆に通わせていました。先生は、赤...


年長の息子についてです
グレーゾーンギリギリの発達障害で、特に行動の切り替えや新しい環境の対応に難儀することが多いです。来年から就学しますが、特に読み書きに苦手意識というか完璧意識が強く、やり始めであるなら上手くいかなくて当然ながらそれを受け入れられず、点つなぎや平仮名のなぞりもかなり難航する傾向があります。普通級か支援級かは近々相談予定ですが、いずれにせよ学校はある程度一様のペースで進むので早期についていけなくなる→やる気をなくし行きたがらなくなるのではと心配しています。なるべくそのようなつまづきをなくすため、文字読み書きについて、今からでも自信を持たせられる自宅でも取り組めるようなやり方を探しています。習い事や教材など、経験されたりご存知の事がありましたらご教示頂けますと幸いです。
回答
こういうときこそ、スマイルゼミやチャレンジタッチなどのタブレットかなあ、と思いました。書かなくても、次々に問題が出て、大半が記号などを選択...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
経験からいうと。
気持ちはとてもわかりますが、お母さん頑張りすぎ!
うちも一人めはそれで失敗してしまったので、あまり頑張らないでと思いま...



我が家の姪っ子ちゃん…今、2年生
少しずつ出来ること増えて、ママ代わりの私も嬉しい。I.Q高めとは言われていても、もちろん苦手がありますよね。それが、漢字!書き順もイマイチ。そして、鏡文字のようになっていたり。気持ちは伝わる漢字を書くけど、違うんだなぁ。もう、笑うしかない。担任の先生とも話したけど、無理矢理やらせて嫌になっても困るし、様子みていいとの事。そして、みんなで、書けるようになる事を目標にテスト後は取り組む事をやってくれたり。ありがたい事です。読めるけど書けない、本人、気にしてない。おまけに点数悪くてもクラスで公表する…って。本当笑うしかない…様子みながらも、どうにかして書けるようにしてあげたいけど、何か良い方法ありますか?漢字以外は国語は大好き。算数も得意な彼女です。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
お子さん、書けないのは漢字だけですか...



小三次男が、ASD&LD(書字障害)です以前から国語が苦手で
漢字が特にうまくかけない&書けても時間がかかる、という状況でした週一で通級教室に通っているのですが、そこの連絡ノート(私と担任の先生、通級教室の先生)に担任の先生から、板書をするのが難しい、というコメントがありました(先生は都度フォローしてくださっているようです)クラスの通信に、そろそろ国語のノートがなくなるので用意してください、とあったので、見てみると、書いているページは半分にも及んでいませんでした。本人に聞いてみると、どうしても間に合わないとのこと次回、療育の面談日に相談してみようとは思うのですが、皆さん、何か対策等されていることがあれば教えてくださいまだ、小三なので、今の時点で板書内容自体が必要だとかは思わないのですが、これから中学生等になると、板書ができないと本人が困るのでは…と思っています。長男が受験生で勉強しているのを見ると、次男は要領よく勉強するのは難しそうだな…とつくづく感じています…
回答
ティナさん、izuママさん
ありがとうございます。
友達にノートをかりるのは可能だと思います。
タブレットの使用も、これから先、選択肢にい...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
皆様ありがとうございます。気になった点、質問させて頂きます。もしご覧になられたら詳細お聞かせいただければと思います。
>フランシスさん
...



小学校3年生、自閉症スペクトラム(とADHDの傾向)の女子に
ついてご相談です。書字に不安があります(親が)。本人は、板書を嫌がったりノートを書くのが苦手の意識はありません。むしろメモ帳を持ち歩いて言葉や絵を描くことが気に入っています😅親の不安は、年齢相応な漢字が書けないことと「わ」と「は」や小さい「ゃ」などの使い分けができない事です。漢字に関しては、宿題の漢字練習を極端に拒否するので一年生の頃からろくすっぽ練習してないので学習が追いついていないのかもしれませんが...文章は、ほぼひらがなとカタカナのみです。1年生の漢字もまだほとんど身についていません。視覚よりも聴覚優位の子です。どのような学習でこれらを身につけることが出来るか、オススメがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
皆様、情報ありがとうございました!!
竹村式のドリル、探して本人と見てみようかと思います。
今日は小児精神科の診察日なので、LDの事も先生...


小学一年生の息子です
ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?
回答
うちは、文字を読むことはでき、ひらがなもカタカナもなんとか書いてくれますが、漢字の形が覚えられないがために書くことができません。
ひらがな...


書字障害のある子供への対応の仕方について息子は現在小学校3年
生で、ADHDとアスペルガー症候群の症状があります。その他にも、軽度の運動障害、書字障害もあります。本を読むのは好きで、読解力や音読も特に問題はありません。しかし、字がとても汚く、間違いも多いです。マス目の大きなノートを使用し、ゆっくり書くよう言っていますが改善しないです。何か良い案があればアドバイスをください。
回答
字を書く事に抵抗を感じてない様でしたら、練習する事で体が覚えるので良くなるとお思いますが、学習障害での書字障害の場合は、書く事が困難なので...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
こんばんは。
チックのような感じで、コントロール出来ないのでは?
息子も低学年くらいの時に、手のひらをなめるチックがありました。
汚いで...
