2019/01/11 09:12 投稿
回答 7
受付終了

もうすぐで5才
来年の春 小学生
うちの子は自閉症スペクトラムです
飽きっぽく、ずっと座っているのが難しいです。
特徴として好きなことには集中力があります


程度にもよると思うのですが
この時期はやっぱりひらがなやカタカナ
時計など 読みたり書けたりしなきゃダメなんでしょうか?

私の親と自閉症について初めて話し
親は冷たく上から目線で
自閉症でも書けるとか
俺の方が良く知ってるみたいな言い方をされ
私は疲れてしまいました

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/01/11 10:01
皆さまありがとうございます(*´꒳`*)
参考になりました
いろいろなご意見を聞けて良かったです!これから準備段階として向き合っていきます
本当にありがとうございます(*´꒳`*)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/123792
あゆみさん
2019/01/11 09:53

全体としては、逐次読みで読める子が増える頃ですね。
幼保園で自分の名前や友だちの名前を目にするので名前や、好きなものの並びだけ覚えて読める子が大半です。
書くほうは、女の子を中心に少しずつ、でもまだまだ見ながら書いて、鏡文字とかも普通です。

時計はまだまだトンチンカンですよ。
興味があれば読める子もいます。

あまり、文字を覚えさせなきゃとか、時計読ませなきゃとか、焦らなくて大丈夫です。
好きなことに集中できるなら、そこから興味を広げてみてはどうでしょう。
例えば電車が好きなら、一緒にひらがながふられた図鑑を広げて読んであげてもいいし、駅に連れてって看板読むのも楽しいです。

書くのもある程度読めてからで十分です。
何か書くなら、まずは点と点をつなぐ程度の運筆から。
一本道の迷路とか。
楽しめる範囲でやるのが大事です。
嫌になってしまうと、とてもハードルが上がってしまいます。
現時点で鉛筆を嫌がるなら、まだ保留でOK。
クレヨンや色鉛筆で、ぐるぐる描くのも土台になります。
体をおもいきり動かして遊ぶことも、手先を使うことの基礎になりますよ。

時計はまだ読めなくて大丈夫なので、「針がここまできたら〇〇しようね〜」などと言って数字の上にシールを貼って意識するようにしておくと、後々スムーズです。
剥がしやすいので、マスキングテープおすすめです。

焦らず、楽しく、スモールステップ!
です😊
無理せず、できることだけやっていきましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/123792
ナビコさん
2019/01/11 09:26

子どもによって違いますが、4歳で読み書きできる子もいますが、出来ない子もいます。
小学校入学前にできた方がいいですが、まだ1年以上あるので、これから覚えていけば全然間に合います。
数字や読み書きはむしろ自閉症の子の方がすぐれている場合もあります。
家庭で教えるのはもしかしたら大変かもしれないので、障害児を受け入れてくれる公文の教室とか探されてはどうでしょう?
私の子は視覚優位で、ビデオと絵カードで教えました。
読み書き計算はむしろ定型の子よりもすぐれていましたが、早く書ければいいというものではなかったと思います。
自己流で字の書き順や丁寧さに欠け、むしろ幼稚園から書けるようになった子の方が綺麗でした。
自己流を強制するのも時間がかかり、小1後半の最近はゆっくりきれいに筆圧をかけて書くというのができるようになりました。
昨日は書写で特選に入って、賞状をもらって帰りました。
もし入学までにどうしても教えられなかったとしても、支援学級なら少人数で丁寧にみてもらえるので、普通級にこだわらなければ大丈夫だと思います。
私の子は情緒支援学級で、普通級なら家庭でする書写の練習も、支援学級でしてもらえてラッキーでした。

Necessitatibus consequatur similique. Sunt est nesciunt. Consequatur enim porro. Corporis pariatur ut. Aut est est. Est est quae. Non ut dolores. Sunt voluptate quis. Asperiores assumenda vitae. Sit velit neque. Nesciunt ipsa distinctio. A eos ipsam. Eos modi quam. Nesciunt itaque molestias. Non voluptatem vel. Ipsum voluptatum quos. Autem rerum cum. Vitae incidunt est. Sed rem et. Dolores consectetur perspiciatis. Quisquam dolores cupiditate. Quis dolorem illum. Optio consequatur in. Sunt in minima. Nulla non dolor. Debitis sunt consequuntur. Dignissimos ut impedit. Tempore magni magnam. Qui soluta accusamus. Nemo unde rem.
https://h-navi.jp/qa/questions/123792
なのさん
2019/01/11 09:26

質問拝見させて頂きました。
私立では書き方、時計読みなど指導が入っている園がとても多いですね。

通うべき園の状況にもよりますが、現在日本の公立幼稚園におかれましては、読み書きなどの勉強は小学校から、幼稚園時期におかれては、子供本来が生きるうえで必要な道徳意識、自然との関わり、命の大切さなどを優先的に学べる取り組みにおいて重点を置かれている傾向があります。
というのも、昔と違い核家族化が多い現在、本来家で教えるべきこれらの学びが欠けている子が多く、故に小学校より虐めや登校拒否が増えているとの見解もあるからです。
同じく、小学校教員に置かれましては、一から勉強を指導する方が子供の学びの姿勢も高く、逆に文字を知ってイいる子の方が、努力をしない傾向が高く、学年が進むに連れ、学力が低下していく傾向があるとの事でした。
これらはすべてのお子さんがそうでもありませんが、親のバックアップなしではそういう傾向は陥りやすいのは確かなようです。
園選びは、このような背景も踏まえ選ぶご家庭も多く、まずはどの園で、どのように成長して欲しいかにもよるとは思います。

なお、我が家の子供は自閉症スペクトラムで小学校から書き込み、幼児期は本を読むだけでしたが、文字や計算は普通に出来るようになりました。
しかしながら、なかには小学校より学習障害だと判明する子もおり、そういう場合においても適切な対応あればこそ、子供は発達に合わせ学ぶ事はできております。

色々なご意見は今後も耳にするでしょうが、我が子に合わせた発達支援でと思いますよ。

Laudantium consequatur et. Quaerat odio et. Officiis sed illo. Excepturi autem dolorem. Vel neque et. Quo architecto nemo. Sint velit totam. Eum ut qui. Ipsa id libero. Sed et dignissimos. Quo illum consequuntur. Porro dolor fuga. Necessitatibus eveniet eligendi. Ipsum incidunt velit. Est sunt reprehenderit. Molestias aperiam sapiente. Tempora voluptas sint. Minus hic molestias. Dolorem fugiat odio. Sit quae enim. Quaerat et temporibus. Voluptatem eum omnis. Animi et et. Ex voluptatum ratione. In consequatur et. Aspernatur autem cupiditate. Adipisci perferendis praesentium. Ipsum maxime non. Odit sed qui. Maiores necessitatibus nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/123792
いちごさん
2019/01/11 09:36

親の会でも合う合わないがあります。自分に合わなければ行かなくてもいいと思います。

お子さんがもうすぐ5才ということなので、まだ時計も読めないし字も書けない子いますよ。

息子は3月生まれですが、年長の12月頃~字の練習をさせていましたが やる気が無く書けませんでした。一応、平仮名は読めていました。
でも小学校に通うようになり、急に書けるようになりました❗

結局は本人のやる気次第ですね~😅

Eum nesciunt et. Veniam totam mollitia. Ipsum praesentium nesciunt. Doloremque at nobis. Non illo quis. Enim iste possimus. Totam et suscipit. Accusamus similique corporis. Quae explicabo inventore. Voluptatem et distinctio. Consequatur necessitatibus libero. Commodi placeat dolore. Repellat voluptas perspiciatis. Ducimus est qui. Esse consequatur quidem. Voluptatem voluptas voluptatem. Vel dolor non. Libero sed voluptates. Illum quam delectus. Dolorem officia ratione. Corrupti non modi. Voluptatem esse et. Rerum vel placeat. Vel facere laborum. Consequatur veniam et. Aut molestiae quidem. Ut est blanditiis. Minus quam in. Error impedit perferendis. Eveniet corporis totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/123792
2019/01/11 09:44

私にも中学生のASD娘がいます。
好きなことには、飽きないし、集中力もありますが、そうでないものには目もくれませんよ。
それが、ASDの特性の1つだと解釈してます。
娘は、ずっと座っていることはできました。また、「ここにいてね」と声かけをすれば、ずっとその場にいました。

お子さんは、保育園ですか?幼稚園ですか?
幼稚園だと、ひらがな等小学校の準備をするようですが、保育園はその園によって異なるみたいです。
娘の時は、そういったことはなかったですよ。
ひらがな等は、学校に上がってからやることなので別に焦らなくてもいいと思います。お子さんが、時計なり文字なり興味があるなら別です。
興味がなかったら、イヤイヤで終わってしまいます。
まずは、興味のあるものからにしてみてはどうでしょうか?

親御さんは、お孫さん(お子さん)のことを認めていないと解釈してください。
辛い立場ですが、親はいつまでもいるわけではないので、今はお子さんのための時間を過ごしてください。

Nulla reprehenderit quasi. Est odit provident. Corrupti odio voluptatem. Odit vel blanditiis. Rem aperiam sit. Quia explicabo delectus. Et deserunt delectus. A labore aut. Qui voluptatem autem. Aperiam explicabo sit. Quibusdam adipisci ratione. Sed aspernatur molestiae. Ea debitis illo. Voluptates dolore et. Ratione consequatur quidem. Perferendis quo veritatis. Voluptatum corporis accusamus. Aspernatur nemo nulla. Illum et mollitia. Eaque aspernatur a. Illo placeat cupiditate. Tenetur quia et. Distinctio excepturi cum. Dolores saepe tempora. Esse nesciunt odio. Dolorem voluptatibus officiis. Velit iste et. Aperiam consequuntur nam. Qui odio ea. Magni modi ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/123792
RINRINさん
2019/01/11 09:44

りんさん おはようございます。
小学校などの学級をご希望なんでしょうか。
普通学級、支援学級、支援学校、大雑把に
言うとこの3つの中からの選択になります。
普通学級を希望されているのならば、読み書きも
大切ですが、45分間、座って授業を聞いていられる
ことも大切です。学校見学や就学相談はされて
いますか。就学相談は年長にならないと受けられない、
という地域もあるようなので、地域の教育委員会に
お尋ねになってみることをお勧めします。建学は今からは
ちょっと難しいかもしれませんが、どうぞと言われたら遠慮なく
見学してきてください。

自閉症であっても、知的障碍重度であっても、教え方を
工夫すれば読み書きできるようになりますよ。うちは年中
ぐらいから専門家の方に教わった方法で教えました。
とりあえず自分の名前が書ければ、と思い、始めたのが
きっかけでした。まずは「読み」が先です。それから「書き」に
なります。時計は支援学校の高等部の時に学校で指導
してもらいました。当時の担任が学習のことで希望される
ことは、と言われたので「時計が読める」「お金の理解」を
お願いしました。

ちなみにひらがなの書きは「あ」から始めなくてよし、と
専門家の方に言われました。簡単な「く、し、へ」などの
一筆書きからで、だんだん難しいものを、と言う順番でした。
なので「あ」とか「ぬ」とかが最後のほうでした。
書くのは最初は丸、三角、四角の形書きから。そして
いきなり書くのではなく、なぞり書き、次は点線なぞり、
点を少しずつ少なくしていき、起点と終点だけ。それが
できるようになってから、見本を見て書く。練習枚数は
1枚か2枚。物足りないぐらいで十分。そして失敗は
成功の元にならないから、成功を重ねていくように
多少のはみだしは注意しない。そして一番大事なのが
できたものは「必ず」褒めること、です。以上が専門家の
方から教わった「書き」の練習です。参考になれば幸いです。
それから、ご両親には報告のみで大丈夫。だって最終責任は
親ですからね。応援しています。

Laudantium consequatur et. Quaerat odio et. Officiis sed illo. Excepturi autem dolorem. Vel neque et. Quo architecto nemo. Sint velit totam. Eum ut qui. Ipsa id libero. Sed et dignissimos. Quo illum consequuntur. Porro dolor fuga. Necessitatibus eveniet eligendi. Ipsum incidunt velit. Est sunt reprehenderit. Molestias aperiam sapiente. Tempora voluptas sint. Minus hic molestias. Dolorem fugiat odio. Sit quae enim. Quaerat et temporibus. Voluptatem eum omnis. Animi et et. Ex voluptatum ratione. In consequatur et. Aspernatur autem cupiditate. Adipisci perferendis praesentium. Ipsum maxime non. Odit sed qui. Maiores necessitatibus nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
小学校 発達指数 発達検査

小学校までにどのくらいまでの理解が必要なのでしょうか(学習面)。 こんにちは。いつも、とても的確なアドバイスをいただいて、とてもありがたく思っています。 4歳、年中のADHD+ASDの息子がいます。 とにかく落ち着きがなく、他害のある息子です。コミュニケーションに難ありなのでそちらばかり心配していましたが、ふと学習面での心配も出てきました。 息子の園は躾は厳しいのですが、勉強的なことはひらがなの読み書きくらいです。うちの学区には、比較的お勉強系幼稚園が多く、姪っ子が通っている幼稚園では、年長で文字の書き取りテストや一桁+一桁の繰り上がりのある計算のテストをするそうです。 一応、今は小学校で40分座っていられるように個別療育で学習面をフォローしてもらっています。ひらがなや片仮名の読みはできますが、書きが全く書けそうな雰囲気もありません。スムーズではないですが、文章を読んで、理解することはできています。 数は20個くらいまでのものを数えることはできます。個別療育では「3個のものと2個のものを数えると5個」とか足し算のもとになる練習をしているそうです。ぱっと見て「5個」とわかるのではなく、1つずつ数えています。 小学校入るまでに名前がかけるといいかなぁ、くらいに考えていましたが、同じ学区の幼稚園の子の話を聞くとただでさえ障害があって集中しにくい所があるのに、みんなより勉強が遅れていると辛いんじゃないかと思い、心配しています。 療育の先生に「普通、どのくらい小学校上がる前にできるものですか?」と尋ねたのですが「うーん、バラバラですね。でも息子くんのペースでいいんしゃないですかねぇ」と言われました。 春頃からしまじろうのワークを毎日3問やっています。問題の説明をしてあげれば、一人でやっています。でも、ごそごそ動きながら、たち歩き、お茶を持ってきて、ダラダラしながらです。 情緒の支援級がある学区なので、支援級も考えています。でも、進度的には普通級とさほど変わりはないということで、落ちこぼれていくのではないかとドキドキします。 まだ、今からこんな心配しても仕方ないんですけどね…。 どのくらい理解できていれば良いか目安を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
16件
2018/08/13 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

6歳年長、情緒ASDグレーっこ、時々フェードアウトしています。 保育園で、いままで単独行動や目立った問題もなく過ごしていましたが、 2か月ほど前から、保育園で一人になりたがったり集団行動に入らない時があるそうです。 ①おやつの時間や夕方の自由遊びの時間に教室に入らず廊下で絵本を読んだり寝転んだり。 ②運動会のダンス練習だけ参加しなかったり。(リレー練習は張り切って参加w) 先生が「何かあった?中に入ろう。(一緒にやろう)」と声掛けすると、理由は答えず首を振るだけらしいです。 本人に後から聞いたら ①お腹が減っていなかった&教室内が騒がしくて嫌だった ②やりたくなかった とのこと。 (食が大好きな息子がおやつも食べず寝転がっているなんて!!と副所長先生が慌てたらしく 熱を測ったりと体調不良じゃないかとかなり心配をかけてしまったそう) 疲れていてザワザワ感が億劫なときは大人もありますし、行動に対して何も指摘しませんでした。 ただ、いきなり一人で廊下にいて理由言わないと先生も心配になっちゃうから 「にぎやかなのが嫌だから一人で静かになりたい」と先生に伝えてから廊下に行こうね。 どうしても無理なときは先生に言ってから休憩しようね。 と話しました。 その後、自分で先生に断りを入れるようにはなったのですが、 毎日どこかの時間でフェードアウトするようになっています。 私が一人になる事(嫌なことはしなくてもいい)を良しとしたせいで 気が乗らなかったら休んでもいいと誤学習してしまったのか。。。 今の情緒・環境的にそんな時期なのか。なんとも判断がつきません。 年長になり(メンバー・担任は変わらず)、間もなく運動会の練習が始まって 少し環境が変わったからなのか。 みんなで行動するときに、ちょっと我慢すれば大丈夫なときは一緒にいようね。とも話しました。 最近始まったばかりなので様子見するしかない段階ですが、誤学習は避けたいので どう伝えていけばいいか悩み中です。 同じ経験をされた方や声掛けのアドバイス等頂けると幸いです><。

回答
8件
2024/06/10 投稿
運動会 保育園 ASD(自閉スペクトラム症)

保育園年長のADHD.アスペルガーの息子がいます。保育園での多動や衝動が強く、今年7月からストラテラを内服してます。 最初は、朝夕3.0mgずつ内服してましたが、効果がなく、先週受診時に、医師に相談して、朝夕4.0mgずつに増量になりました。 しかし、全く効いてる感じがないです。むしろストラテラを内服後、イライラや攻撃性が強まっている印象です。毎日のように友達と取っ組み合いの喧嘩をしたり、追いかけまわしたり、ブロックの投げ合いをしたり、みんなが昼寝していても、興奮して走り回るなどして先生方を困らせています。ストラテラの副作用には、攻撃性や易怒性が増すとあり、副作用なのか気になります。コンサータ等他の薬の方が良いのか、、それとも、アスペルガーに処方されるエビリファイなどのほうが良いのか、色々考えすぎて疲れ果ててます。 来月末にまた受診する予定ですが、このままストラテラを飲ませて様子見るか、セカンドオピニオンとして他の発達障害扱う医療機関に受診して見るか悩んでます。 聞きたいことは↓です。 ①アスペルガーとADHDの両方あり、ストラテラが効かず他の薬が効果あった方いますか?ストラテラをどのくらいの期間内服後他の薬内服開始しましたか? ②ストラテラ内服後、イライラや攻撃性が増したことはありましたか?

回答
11件
2017/10/20 投稿
4~6歳 保育園 ADHD(注意欠如多動症)

精神科の先生のことで戸惑っています。 現在、抑肝散化陳皮半夏と小建中湯を飲んでいる小5の子供がいます。 春夏は自律神経失調症なのか汗がかけなくて、体がだるく、自閉症スペクトラムが強くでます。 以前、漢方小児科医に処方してもらった黄耆建中湯を飲むと汗がすこしずつかけるようになって良かった。 という話を精神科医に伝えたところ、漢方薬は抑肝散化陳皮半夏と小建中湯しか知らないから 黄耆建中湯は処方出来ないと言われました。 なるほど、それは仕方ない、と思い、 では、漢方小児科医に汗のこと、あと胃腸の弱さも気になるので相談してきます。 と伝えました。 すると、紹介状を書くので今後はそちらで診てもらってください。と言われました。 え?体の相談をしに漢方小児科医に行くのに、精神科をやめなくちゃいけないんですか? と聞いたら、医者が二人いるとうまくいかないからです。 と言われました。 3歳から通っている療育センターで、大人になるまで長い付き合いになるところ と思っていたので、あーそうですか、さようなら、と簡単に思えず 戸惑っています。 コンサータを飲んでも効果があまりなく、エビリファイを飲んだら副作用がとてもとても強く、 次はリスパダールを勧められましたがエビリファイのことを思うと怖くて手がだせません。 ステラトラを試したいと伝えたら、コンサータが効かないなら意味がないと断られました。 リスパダールが嫌なら漢方薬でも飲みますか?と聞かれ、抑肝散化陳皮半夏になり 今にいたります。 1年以上前、胃腸の弱さが気になるようになり、 それからフラッシュバックがおきるようになり、自傷がはじまり、他害をするようになりました。 腸と脳の関係は有名な話ですし、この1年は西洋の薬で成功しなかったのもあるので 漢方小児科医のところへ相談に行くつもりです。 精神科医と漢方医の両方通ってる方っていますか? 医者が二人いるとうまくいかないですか?

回答
14件
2018/08/23 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) 小児科

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
トラブル IQ コミュニケーション

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
IQ 通常学級 先生

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
運動 DQ 癇癪

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
加配 発達検査 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す