締め切りまで
5日

もうすぐで5才来年の春小学生うちの子は自閉症...
もうすぐで5才
来年の春 小学生
うちの子は自閉症スペクトラムです
飽きっぽく、ずっと座っているのが難しいです。
特徴として好きなことには集中力があります
程度にもよると思うのですが
この時期はやっぱりひらがなやカタカナ
時計など 読みたり書けたりしなきゃダメなんでしょうか?
私の親と自閉症について初めて話し
親は冷たく上から目線で
自閉症でも書けるとか
俺の方が良く知ってるみたいな言い方をされ
私は疲れてしまいました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
全体としては、逐次読みで読める子が増える頃ですね。
幼保園で自分の名前や友だちの名前を目にするので名前や、好きなものの並びだけ覚えて読める子が大半です。
書くほうは、女の子を中心に少しずつ、でもまだまだ見ながら書いて、鏡文字とかも普通です。
時計はまだまだトンチンカンですよ。
興味があれば読める子もいます。
あまり、文字を覚えさせなきゃとか、時計読ませなきゃとか、焦らなくて大丈夫です。
好きなことに集中できるなら、そこから興味を広げてみてはどうでしょう。
例えば電車が好きなら、一緒にひらがながふられた図鑑を広げて読んであげてもいいし、駅に連れてって看板読むのも楽しいです。
書くのもある程度読めてからで十分です。
何か書くなら、まずは点と点をつなぐ程度の運筆から。
一本道の迷路とか。
楽しめる範囲でやるのが大事です。
嫌になってしまうと、とてもハードルが上がってしまいます。
現時点で鉛筆を嫌がるなら、まだ保留でOK。
クレヨンや色鉛筆で、ぐるぐる描くのも土台になります。
体をおもいきり動かして遊ぶことも、手先を使うことの基礎になりますよ。
時計はまだ読めなくて大丈夫なので、「針がここまできたら〇〇しようね〜」などと言って数字の上にシールを貼って意識するようにしておくと、後々スムーズです。
剥がしやすいので、マスキングテープおすすめです。
焦らず、楽しく、スモールステップ!
です😊
無理せず、できることだけやっていきましょう。
幼保園で自分の名前や友だちの名前を目にするので名前や、好きなものの並びだけ覚えて読める子が大半です。
書くほうは、女の子を中心に少しずつ、でもまだまだ見ながら書いて、鏡文字とかも普通です。
時計はまだまだトンチンカンですよ。
興味があれば読める子もいます。
あまり、文字を覚えさせなきゃとか、時計読ませなきゃとか、焦らなくて大丈夫です。
好きなことに集中できるなら、そこから興味を広げてみてはどうでしょう。
例えば電車が好きなら、一緒にひらがながふられた図鑑を広げて読んであげてもいいし、駅に連れてって看板読むのも楽しいです。
書くのもある程度読めてからで十分です。
何か書くなら、まずは点と点をつなぐ程度の運筆から。
一本道の迷路とか。
楽しめる範囲でやるのが大事です。
嫌になってしまうと、とてもハードルが上がってしまいます。
現時点で鉛筆を嫌がるなら、まだ保留でOK。
クレヨンや色鉛筆で、ぐるぐる描くのも土台になります。
体をおもいきり動かして遊ぶことも、手先を使うことの基礎になりますよ。
時計はまだ読めなくて大丈夫なので、「針がここまできたら〇〇しようね〜」などと言って数字の上にシールを貼って意識するようにしておくと、後々スムーズです。
剥がしやすいので、マスキングテープおすすめです。
焦らず、楽しく、スモールステップ!
です😊
無理せず、できることだけやっていきましょう。
子どもによって違いますが、4歳で読み書きできる子もいますが、出来ない子もいます。
小学校入学前にできた方がいいですが、まだ1年以上あるので、これから覚えていけば全然間に合います。
数字や読み書きはむしろ自閉症の子の方がすぐれている場合もあります。
家庭で教えるのはもしかしたら大変かもしれないので、障害児を受け入れてくれる公文の教室とか探されてはどうでしょう?
私の子は視覚優位で、ビデオと絵カードで教えました。
読み書き計算はむしろ定型の子よりもすぐれていましたが、早く書ければいいというものではなかったと思います。
自己流で字の書き順や丁寧さに欠け、むしろ幼稚園から書けるようになった子の方が綺麗でした。
自己流を強制するのも時間がかかり、小1後半の最近はゆっくりきれいに筆圧をかけて書くというのができるようになりました。
昨日は書写で特選に入って、賞状をもらって帰りました。
もし入学までにどうしても教えられなかったとしても、支援学級なら少人数で丁寧にみてもらえるので、普通級にこだわらなければ大丈夫だと思います。
私の子は情緒支援学級で、普通級なら家庭でする書写の練習も、支援学級でしてもらえてラッキーでした。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
私立では書き方、時計読みなど指導が入っている園がとても多いですね。
通うべき園の状況にもよりますが、現在日本の公立幼稚園におかれましては、読み書きなどの勉強は小学校から、幼稚園時期におかれては、子供本来が生きるうえで必要な道徳意識、自然との関わり、命の大切さなどを優先的に学べる取り組みにおいて重点を置かれている傾向があります。
というのも、昔と違い核家族化が多い現在、本来家で教えるべきこれらの学びが欠けている子が多く、故に小学校より虐めや登校拒否が増えているとの見解もあるからです。
同じく、小学校教員に置かれましては、一から勉強を指導する方が子供の学びの姿勢も高く、逆に文字を知ってイいる子の方が、努力をしない傾向が高く、学年が進むに連れ、学力が低下していく傾向があるとの事でした。
これらはすべてのお子さんがそうでもありませんが、親のバックアップなしではそういう傾向は陥りやすいのは確かなようです。
園選びは、このような背景も踏まえ選ぶご家庭も多く、まずはどの園で、どのように成長して欲しいかにもよるとは思います。
なお、我が家の子供は自閉症スペクトラムで小学校から書き込み、幼児期は本を読むだけでしたが、文字や計算は普通に出来るようになりました。
しかしながら、なかには小学校より学習障害だと判明する子もおり、そういう場合においても適切な対応あればこそ、子供は発達に合わせ学ぶ事はできております。
色々なご意見は今後も耳にするでしょうが、我が子に合わせた発達支援でと思いますよ。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親の会でも合う合わないがあります。自分に合わなければ行かなくてもいいと思います。
お子さんがもうすぐ5才ということなので、まだ時計も読めないし字も書けない子いますよ。
息子は3月生まれですが、年長の12月頃~字の練習をさせていましたが やる気が無く書けませんでした。一応、平仮名は読めていました。
でも小学校に通うようになり、急に書けるようになりました❗
結局は本人のやる気次第ですね~😅
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私にも中学生のASD娘がいます。
好きなことには、飽きないし、集中力もありますが、そうでないものには目もくれませんよ。
それが、ASDの特性の1つだと解釈してます。
娘は、ずっと座っていることはできました。また、「ここにいてね」と声かけをすれば、ずっとその場にいました。
お子さんは、保育園ですか?幼稚園ですか?
幼稚園だと、ひらがな等小学校の準備をするようですが、保育園はその園によって異なるみたいです。
娘の時は、そういったことはなかったですよ。
ひらがな等は、学校に上がってからやることなので別に焦らなくてもいいと思います。お子さんが、時計なり文字なり興味があるなら別です。
興味がなかったら、イヤイヤで終わってしまいます。
まずは、興味のあるものからにしてみてはどうでしょうか?
親御さんは、お孫さん(お子さん)のことを認めていないと解釈してください。
辛い立場ですが、親はいつまでもいるわけではないので、今はお子さんのための時間を過ごしてください。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんさん おはようございます。
小学校などの学級をご希望なんでしょうか。
普通学級、支援学級、支援学校、大雑把に
言うとこの3つの中からの選択になります。
普通学級を希望されているのならば、読み書きも
大切ですが、45分間、座って授業を聞いていられる
ことも大切です。学校見学や就学相談はされて
いますか。就学相談は年長にならないと受けられない、
という地域もあるようなので、地域の教育委員会に
お尋ねになってみることをお勧めします。建学は今からは
ちょっと難しいかもしれませんが、どうぞと言われたら遠慮なく
見学してきてください。
自閉症であっても、知的障碍重度であっても、教え方を
工夫すれば読み書きできるようになりますよ。うちは年中
ぐらいから専門家の方に教わった方法で教えました。
とりあえず自分の名前が書ければ、と思い、始めたのが
きっかけでした。まずは「読み」が先です。それから「書き」に
なります。時計は支援学校の高等部の時に学校で指導
してもらいました。当時の担任が学習のことで希望される
ことは、と言われたので「時計が読める」「お金の理解」を
お願いしました。
ちなみにひらがなの書きは「あ」から始めなくてよし、と
専門家の方に言われました。簡単な「く、し、へ」などの
一筆書きからで、だんだん難しいものを、と言う順番でした。
なので「あ」とか「ぬ」とかが最後のほうでした。
書くのは最初は丸、三角、四角の形書きから。そして
いきなり書くのではなく、なぞり書き、次は点線なぞり、
点を少しずつ少なくしていき、起点と終点だけ。それが
できるようになってから、見本を見て書く。練習枚数は
1枚か2枚。物足りないぐらいで十分。そして失敗は
成功の元にならないから、成功を重ねていくように
多少のはみだしは注意しない。そして一番大事なのが
できたものは「必ず」褒めること、です。以上が専門家の
方から教わった「書き」の練習です。参考になれば幸いです。
それから、ご両親には報告のみで大丈夫。だって最終責任は
親ですからね。応援しています。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園年長のADHD.アスペルガーの息子がいます
保育園での多動や衝動が強く、今年7月からストラテラを内服してます。最初は、朝夕3.0mgずつ内服してましたが、効果がなく、先週受診時に、医師に相談して、朝夕4.0mgずつに増量になりました。しかし、全く効いてる感じがないです。むしろストラテラを内服後、イライラや攻撃性が強まっている印象です。毎日のように友達と取っ組み合いの喧嘩をしたり、追いかけまわしたり、ブロックの投げ合いをしたり、みんなが昼寝していても、興奮して走り回るなどして先生方を困らせています。ストラテラの副作用には、攻撃性や易怒性が増すとあり、副作用なのか気になります。コンサータ等他の薬の方が良いのか、、それとも、アスペルガーに処方されるエビリファイなどのほうが良いのか、色々考えすぎて疲れ果ててます。来月末にまた受診する予定ですが、このままストラテラを飲ませて様子見るか、セカンドオピニオンとして他の発達障害扱う医療機関に受診して見るか悩んでます。聞きたいことは↓です。①アスペルガーとADHDの両方あり、ストラテラが効かず他の薬が効果あった方いますか?ストラテラをどのくらいの期間内服後他の薬内服開始しましたか?②ストラテラ内服後、イライラや攻撃性が増したことはありましたか?
回答
はじめまして。
我が家は、長男(高機能➕ADHD)と次男(ASDADHD)がコンサータ➕ストラテラ、長女(ADD)がストラテラを飲んでいま...



自閉症スぺクトラムの軽度知的有りの年長の息子について相談させ
て下さい。来年小学生になるので勉強の習慣をつけたいと思い少しずつやらせています。息子もやる気はあり、ひらがなカタカナは読めて簡単な足し算引き算はできます。書くことが苦手なようでなかなか上手に書けるようになりません。頑張り屋さんな息子ですが、勉強をみているととてもイライラしてしまいます。(私が)真面目に取り組まない、ふざける、何度伝えても理解できない(これは私の伝え方が悪いのもあると思います)などにイライラします。これから小学生になると宿題があったりで自宅学習がとても大事になると思うのですが、こんなにイライラしてちゃんと見てあげれるか不安です。先輩ママさん方はどのように勉強を見てあげているのでしょうか?こんな状態で勉強をみてあげても、できるようになるどころか息子を勉強嫌いにしてしまいそうです。よろしければ何かアドバイスをお願いします。
回答
真面目に取り組まないのはなぜかしら?
回りに気をとられる、気が向いていない、わからない。苦手意識が強く、やりたくない。
まずは、教えるんじ...


小学一年生の息子です
ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?
回答
皆様、早速の回答ありがとうございます。
色々な情報を教えて頂いたので、調べて息子が興味をもちそうな物を探してみます(^-^)
まずは嫌にな...


通信教育を検討しています
年中の母です。視空間認知が弱い新版K式78のこどもがいます。療育にも行っていますが、家でも勉強を始めようかとおもっています。ひらがなの練習や算数の練習を始めました。本屋さんで教材を買ってやらせていますが、私の裁量でやらせてるので、あってるのかどうなのかわかりません。スマイルゼミ、公文、進研ゼミ、Z会などいろいろありますが、学習も知育もできるようなものを探しています。小学校に向けてで考えています。おすすめを教えてください。
回答
興味があるのなら、通信教育もいいかもしれません。
興味がない、薄いのであれば、別に座学でなくてもと思ったりします。
園児の頃にやっていたの...



来年6歳になる息子なんですが、文字をなぞる事は出来ても書けな
い。ましてや数秒前に読めていた文字が数秒後には読めない。書く文字も鏡文字にすらならない。これは学習障害を疑うべきだと思ってもイイでしょうか。自閉症や発達障害を持つ子達は居るのですが、学習障害は居ないみたいで、先生に補助をしてもらうのも難しいかも知れません。親が文字の読み書きを教えますが、その次元を越えていると判断しています。きちんと診断してもらうのがイイとおもってます。その場合、一般の学校では無理ですよね?
回答
うちの子は発達クリニックで読み書き検査を受けました。
まあ大丈夫だろうと思っていたら、読みに問題ありを指摘されてしまいました。
全然気づい...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...
