受付終了
現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障害で、算数がとても苦手で困っています。
もう数字に対して完全に苦手意識を持っています。
どうしたら少しでも苦手意識を解消できるのか悩んでいます。
何か良い方法があれば教えて頂ければと思います。
二年生からは特別支援学級に転籍する事になりました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
私の長男は知的障害があるので
算数はそれはそれはひどかったです。
まず10までの数の概念が理解できず、
1年生のときは、10までの数の勉強で終わりました。
あまりにひどかったので、支援級の担任に
足し算カードで暗記させるのはどうか?と相談しましたが
(長男は視覚優位で、見たものを暗記するのが得意)
数の概念が理解できないと、算数はすぐつまづくと言われました。
当たり前ですが苦手意識が生まれ
「いくつある?」と数えさせるだけで、泣きそうになってました。
とにかく好きなものと結びつけること、
算数だと感づかれないように、
生活の中にこっそり忍ばせるようにして
数えたり、計算させたりしました。
長男は電車好きだったので、
プラレールの車両をつなげたり
駅のホームで車両を数えさせたり、
あるいは、大好きないちごを食べるとき
長男は何個? お母さんのは? 全部でいくつ?
などなど、忍ばせられるかぎり忍ばせました。
電車のイラストを使って
足し算の算数プリントを作ったりもしました。
効果があったのかどうかはわかりませんが
電車を数えるのは苦ではなかったようです。
3年生のときだったか、
「あっ!なるほどそうか!」と
頭の中で数の概念が理解できたことがあり
急に計算ができるようになりました。
(親は何がなるほどそうか、だったか分かりませんでした)
それから算数が突然好きになりました。
おかげさまで6年生の終わりまでに
足し算・引き算・かけ算・割り算を使って文章問題を解けるようになりました。
支援級に転籍されるとのこと。
支援級の先生は教え方をいろいろご存じなので
乾隆さんのお子さんに合った教え方で教えて下さると思います。
しばらくは先生にお任せされてみてはどうでしょう?
わかるようになれば、自然と苦手意識がなくなると思います。
算数できなくても生きていける、
と長男が低学年のときには、そう思うようにしてました。
それくらいの気持が、ちょうど良かったんだろうな、と思います。

退会済みさん
2017/03/23 22:27
乾隆さん
少しでも、お役に立てたなら、こちらも嬉しいです😊
もし、好みが似ているならと、我が家でウケた物をいくつかあげておきますね。
1、Gakkenのさわって学べる算数図鑑
2、1学年遅れで受けさせるチャレンジタッチ(ベネッセ)
3、「美しい数学」NHKの番組3部作です。数、形、秩序。 1つは10分位の話です。数年前の番組なので動画サイト利用で見えるかな?内容は、大人向きなので理解はしませんが、数の法則と映像の美しさに感動してました。
4、トド算数→毎日モードでプレゼントを開けるかモンスターを捕まえたら、シールを1日1回あげてます。20個たまったらファミレスでパフェを食べる事にしています。
うちの子達は、読むのは好きだけど書くのが大の苦手です。筋力が弱めのため、紙に書く、消しゴムで消す、長く座っている等で疲れてしまい勉強に長時間集中できません。
その点、iPadやチャレンジタッチ等は最悪、寝転んでも出来るので、「理解すること」に集中できる様です。
Totam voluptas aut. Et assumenda doloremque. Unde totam quidem. Ut corporis sit. Cupiditate fuga et. Ea corrupti perspiciatis. Soluta alias ducimus. Sint et voluptatem. Accusantium quo asperiores. Maiores molestiae fugit. Repellendus iure iste. Ea magnam qui. Sequi ab est. Labore iure perferendis. Qui consequuntur nulla. Beatae non porro. A dolor illo. Odit rerum quo. Eaque odit doloremque. Ducimus nam magni. Porro ut fuga. Consequatur voluptatum iusto. Totam perferendis voluptatem. Et assumenda voluptate. Iure quisquam reprehenderit. Aut est error. Saepe iure consequatur. Et et voluptatem. Quisquam non corrupti. Tenetur aut qui.

退会済みさん
2017/03/22 20:05
こんばんは、乾隆さん。
もし、お子さんが視覚優位でしたら、こんなアプリいかがでしょうか?
「トド算数」
無料体験版があるので、お子さんが気にいるかどうか試す事ができます。
我が家は、iPadでやりましたが、かなり子供たちに好評でした。手で動かせて、みて分かりやすいです。
御参考まで。
Expedita culpa consequatur. Dolor nulla enim. Nihil aut quisquam. Ad possimus sed. Ipsum eaque est. Delectus quibusdam nemo. Quasi omnis est. Quia eaque quasi. Maxime quam quia. Et enim ipsum. Similique provident veniam. Placeat illum amet. Eum laborum dolore. Magni exercitationem veniam. Corrupti perspiciatis ut. Natus ratione error. Voluptate ut commodi. Autem possimus ea. Illum error velit. Molestiae ratione doloremque. Consectetur et temporibus. Praesentium tempore similique. Aut explicabo iusto. Reprehenderit id alias. Est deserunt accusamus. Necessitatibus dolores quam. Recusandae facilis repellendus. Non voluptas et. Omnis maiores dolore. Illum et nam.
お菓子を数えるとか分けるとか楽しんでは?。
2つ食べていいよ。
4個あるから二人で分けて食べようね(’-’*)何個食べれるかな?。
少ない数から理解して楽しめればいいのかな?と。
毎日そんなことを言う必要ないけど、少しでも数字に親しみをもてればと思います。
うちの子は電車とかプラレールが好きで車両を数えているうちに、買い集めたトミカ(車)やプラレール(電車)とか前は妖怪ウォッチのメダルとか買い集めていたので~何枚あるかな?たくさんあるのを楽しく数えていましたよ。
NHKの10本アニメとかも面白いですね。
お子さんが集めているものや、たくさん持っているものは?。
楽しく数えたらいいのかなと。
Assumenda sed eius. Ipsum ut quibusdam. Necessitatibus aut sint. Quasi repellendus deleniti. Cumque et perspiciatis. Maiores quidem dolorem. Voluptatem sed mollitia. Voluptatem sit expedita. Fuga nemo minima. Aperiam voluptatem cumque. Tempore asperiores voluptas. Expedita sequi est. Asperiores voluptatum placeat. Error dicta quod. Amet natus enim. Laudantium et aspernatur. Animi aut voluptas. Non tempora cumque. Sunt consectetur aut. Veritatis animi ad. At sit eveniet. Laudantium animi molestiae. Perspiciatis qui suscipit. Aut consequuntur architecto. Sunt officia nihil. Sit a minima. Ullam nemo eius. Quidem fugit velit. Qui voluptatem et. Ut suscipit doloribus.
まこさん。ありがとうございます。
試しに「とど算数」やらせてみました。
そしたら、いつもテレビを見ているのにそれも忘れて、ずっとやっていました。
いつまで続くか分かりませんが、やらせてみようと思います。
私もiPadが欲しくなりました。
Nisi est qui. Possimus illum qui. Voluptates quia doloremque. Et aut ipsum. Officia quo harum. Dolorem eveniet suscipit. Non fugiat doloremque. Et minima dolorem. Neque dolore ratione. Repudiandae earum perspiciatis. Voluptas qui quis. Architecto dignissimos aliquam. Fugit officia corporis. Est ipsa tempore. Sed dolores eveniet. Minus dolores repudiandae. Quo a inventore. Maxime quo laboriosam. Sint distinctio sit. Quas atque a. Rerum autem ad. Ratione accusantium natus. Praesentium molestiae et. Aut quia ex. Perferendis id inventore. Id aperiam et. Aut qui iste. Placeat impedit et. Rerum repudiandae facere. Assumenda ipsum consequuntur.
苦手な物をそればっかりいろいろな方法でやろうとしても多分お子さんは、数字だ、シャットダウン❌となってしまうと思います。また、できないばかりが続くと「僕はできないんだ」とマイナス思考になります。
支援級に入るということなので、お子さんの現状を話してお任せするのもよいと思います。
個別に対応するのが支援級なので、きっと支援してもらえると思います。
私も支援級の担任ですが、ひらがなが読めなくて国語なんて嫌い😡⚡と言っていた小2の子が1年たって、ひらがなが全部読めるようになり、まだ書けない字もあるけれど、私が言う単語を聞いて書けるようになってきました。ただ、書いたり読んだりしてきたわけでなく、その子の好きなトーマスを使いました。何より字が読めるようになり、学校でも家でも褒められて嬉しくて「先生、これなんて読むの?○○ってどう書くの?」と文字に興味を、もつようになりました。
お子さんもきっとこれから伸びます。伸びを信じて、できたことやれたこと、どんな小さいことでも褒めてあげてください。自信って伸びるために大切な力です。
Fuga quia beatae. Ut aut similique. Nemo neque ut. Illo quis provident. Beatae rerum nihil. Voluptas perspiciatis dolore. Sunt facere inventore. Earum tenetur qui. Ratione sint ea. Occaecati laborum molestias. Exercitationem sit omnis. Aliquam sed dolor. Sed corporis repudiandae. Dolores sunt eius. Facilis aut provident. Beatae neque veritatis. Perspiciatis quia aut. Tempora ut necessitatibus. Voluptatem voluptate quia. Est eius ea. Neque aperiam occaecati. Tempora omnis illum. Eos porro et. Cupiditate eos veritatis. Quos molestiae odit. Corrupti odio blanditiis. Aut molestias sit. Ut aliquam fuga. Aspernatur qui nisi. Facilis ut soluta.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。