締め切りまで
7日

現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障...
現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障害で、算数がとても苦手で困っています。
もう数字に対して完全に苦手意識を持っています。
どうしたら少しでも苦手意識を解消できるのか悩んでいます。
何か良い方法があれば教えて頂ければと思います。
二年生からは特別支援学級に転籍する事になりました。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
私の長男は知的障害があるので
算数はそれはそれはひどかったです。
まず10までの数の概念が理解できず、
1年生のときは、10までの数の勉強で終わりました。
あまりにひどかったので、支援級の担任に
足し算カードで暗記させるのはどうか?と相談しましたが
(長男は視覚優位で、見たものを暗記するのが得意)
数の概念が理解できないと、算数はすぐつまづくと言われました。
当たり前ですが苦手意識が生まれ
「いくつある?」と数えさせるだけで、泣きそうになってました。
とにかく好きなものと結びつけること、
算数だと感づかれないように、
生活の中にこっそり忍ばせるようにして
数えたり、計算させたりしました。
長男は電車好きだったので、
プラレールの車両をつなげたり
駅のホームで車両を数えさせたり、
あるいは、大好きないちごを食べるとき
長男は何個? お母さんのは? 全部でいくつ?
などなど、忍ばせられるかぎり忍ばせました。
電車のイラストを使って
足し算の算数プリントを作ったりもしました。
効果があったのかどうかはわかりませんが
電車を数えるのは苦ではなかったようです。
3年生のときだったか、
「あっ!なるほどそうか!」と
頭の中で数の概念が理解できたことがあり
急に計算ができるようになりました。
(親は何がなるほどそうか、だったか分かりませんでした)
それから算数が突然好きになりました。
おかげさまで6年生の終わりまでに
足し算・引き算・かけ算・割り算を使って文章問題を解けるようになりました。
支援級に転籍されるとのこと。
支援級の先生は教え方をいろいろご存じなので
乾隆さんのお子さんに合った教え方で教えて下さると思います。
しばらくは先生にお任せされてみてはどうでしょう?
わかるようになれば、自然と苦手意識がなくなると思います。
算数できなくても生きていける、
と長男が低学年のときには、そう思うようにしてました。
それくらいの気持が、ちょうど良かったんだろうな、と思います。
算数はそれはそれはひどかったです。
まず10までの数の概念が理解できず、
1年生のときは、10までの数の勉強で終わりました。
あまりにひどかったので、支援級の担任に
足し算カードで暗記させるのはどうか?と相談しましたが
(長男は視覚優位で、見たものを暗記するのが得意)
数の概念が理解できないと、算数はすぐつまづくと言われました。
当たり前ですが苦手意識が生まれ
「いくつある?」と数えさせるだけで、泣きそうになってました。
とにかく好きなものと結びつけること、
算数だと感づかれないように、
生活の中にこっそり忍ばせるようにして
数えたり、計算させたりしました。
長男は電車好きだったので、
プラレールの車両をつなげたり
駅のホームで車両を数えさせたり、
あるいは、大好きないちごを食べるとき
長男は何個? お母さんのは? 全部でいくつ?
などなど、忍ばせられるかぎり忍ばせました。
電車のイラストを使って
足し算の算数プリントを作ったりもしました。
効果があったのかどうかはわかりませんが
電車を数えるのは苦ではなかったようです。
3年生のときだったか、
「あっ!なるほどそうか!」と
頭の中で数の概念が理解できたことがあり
急に計算ができるようになりました。
(親は何がなるほどそうか、だったか分かりませんでした)
それから算数が突然好きになりました。
おかげさまで6年生の終わりまでに
足し算・引き算・かけ算・割り算を使って文章問題を解けるようになりました。
支援級に転籍されるとのこと。
支援級の先生は教え方をいろいろご存じなので
乾隆さんのお子さんに合った教え方で教えて下さると思います。
しばらくは先生にお任せされてみてはどうでしょう?
わかるようになれば、自然と苦手意識がなくなると思います。
算数できなくても生きていける、
と長男が低学年のときには、そう思うようにしてました。
それくらいの気持が、ちょうど良かったんだろうな、と思います。

乾隆さん
少しでも、お役に立てたなら、こちらも嬉しいです😊
もし、好みが似ているならと、我が家でウケた物をいくつかあげておきますね。
1、Gakkenのさわって学べる算数図鑑
2、1学年遅れで受けさせるチャレンジタッチ(ベネッセ)
3、「美しい数学」NHKの番組3部作です。数、形、秩序。 1つは10分位の話です。数年前の番組なので動画サイト利用で見えるかな?内容は、大人向きなので理解はしませんが、数の法則と映像の美しさに感動してました。
4、トド算数→毎日モードでプレゼントを開けるかモンスターを捕まえたら、シールを1日1回あげてます。20個たまったらファミレスでパフェを食べる事にしています。
うちの子達は、読むのは好きだけど書くのが大の苦手です。筋力が弱めのため、紙に書く、消しゴムで消す、長く座っている等で疲れてしまい勉強に長時間集中できません。
その点、iPadやチャレンジタッチ等は最悪、寝転んでも出来るので、「理解すること」に集中できる様です。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.

こんばんは、乾隆さん。
もし、お子さんが視覚優位でしたら、こんなアプリいかがでしょうか?
「トド算数」
無料体験版があるので、お子さんが気にいるかどうか試す事ができます。
我が家は、iPadでやりましたが、かなり子供たちに好評でした。手で動かせて、みて分かりやすいです。
御参考まで。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.
お菓子を数えるとか分けるとか楽しんでは?。
2つ食べていいよ。
4個あるから二人で分けて食べようね(’-’*)何個食べれるかな?。
少ない数から理解して楽しめればいいのかな?と。
毎日そんなことを言う必要ないけど、少しでも数字に親しみをもてればと思います。
うちの子は電車とかプラレールが好きで車両を数えているうちに、買い集めたトミカ(車)やプラレール(電車)とか前は妖怪ウォッチのメダルとか買い集めていたので~何枚あるかな?たくさんあるのを楽しく数えていましたよ。
NHKの10本アニメとかも面白いですね。
お子さんが集めているものや、たくさん持っているものは?。
楽しく数えたらいいのかなと。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
まこさん。ありがとうございます。
試しに「とど算数」やらせてみました。
そしたら、いつもテレビを見ているのにそれも忘れて、ずっとやっていました。
いつまで続くか分かりませんが、やらせてみようと思います。
私もiPadが欲しくなりました。
...続きを読む
Quia suscipit facilis. Veritatis sed dolorem. Quibusdam omnis sed. Ea voluptatem numquam. Eaque exercitationem earum. Quis nesciunt qui. Molestiae ducimus ut. Itaque aliquam sit. Esse enim totam. Velit necessitatibus molestiae. Magni alias ea. Consequatur qui exercitationem. Voluptas qui quos. Ea et mollitia. Asperiores incidunt harum. Dolorem libero voluptatum. Non facilis et. Distinctio alias cupiditate. Excepturi in aut. Aperiam enim assumenda. Sapiente eligendi doloribus. Quisquam eveniet iure. Quis voluptatem autem. Vel vero libero. Ut iste qui. Id quia vel. Alias harum tempore. Aut veritatis rerum. Perspiciatis hic minus. Ad illum reiciendis.
苦手な物をそればっかりいろいろな方法でやろうとしても多分お子さんは、数字だ、シャットダウン❌となってしまうと思います。また、できないばかりが続くと「僕はできないんだ」とマイナス思考になります。
支援級に入るということなので、お子さんの現状を話してお任せするのもよいと思います。
個別に対応するのが支援級なので、きっと支援してもらえると思います。
私も支援級の担任ですが、ひらがなが読めなくて国語なんて嫌い😡⚡と言っていた小2の子が1年たって、ひらがなが全部読めるようになり、まだ書けない字もあるけれど、私が言う単語を聞いて書けるようになってきました。ただ、書いたり読んだりしてきたわけでなく、その子の好きなトーマスを使いました。何より字が読めるようになり、学校でも家でも褒められて嬉しくて「先生、これなんて読むの?○○ってどう書くの?」と文字に興味を、もつようになりました。
お子さんもきっとこれから伸びます。伸びを信じて、できたことやれたこと、どんな小さいことでも褒めてあげてください。自信って伸びるために大切な力です。
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

久しぶりの投稿です
算数の苦手な小5の娘がいます。現在は火曜と木曜に取りだし授業をしています。クラスの子とは別の教室で2.3人で先生に算数や国語を教えて頂いています。担任の先生とも協力し、音読に掛け算をしたり、少しづつ理解出来てはいるのですが、毎日九九を音読し言えるようになり、1.2週間間を開けると覚えていたはずの九九を忘れています。もう何年、何回これを繰り返したでしょう…諦めずにやっている娘を見ていると、泣けてきます。こんなにやっても、定着しないとは。娘は検査をしてもらいましたが、学習障害はありませんでした。理解する能力が遅いだけだと。これから先もきっと辛い思いをするんだろうな、と思うと可哀想になってしまいます。大人だったらもういいや…とやめることも出来ますが、出来ませんものね…頑張れとはもう言わないことにしています。頑張っているので。
回答
みなさま、ご丁寧なコメントありがとうございます。取りだしはゆっくり丁寧に教えてもらえるので、楽しいそうです。色々やり方がありますね。試行錯...



悩みというより愚痴です
娘が通う小学校の支援学級は、支援学級じゃない気がする。支援学級としての機能は何処へ……。情緒学級の担任は支援学級歴長いのに、知的学級の担任は昨年まで通常学級の担任で6月末に病気療養から復帰したばかり…。家庭の事情で欠席したり、早退する事がたまに有る。そして、新年度になったら産休復帰の先生が一人控えている……。嫌な予感が……。3年生の壁や4年生の壁って言われている難しい時期に支援学級歴の無い先生が来るのは嫌だー!!(((;°Д°;))))(愚痴)娘も一日行ける日が少しづつ増えてます。(報告)
回答
おはようございます。
支援級の先生を一般企業のサラリーマンと照らし合わせてみてください。
メンタルで休んでいる人は各部にいますよね?有給は...



2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
2人目をどうするか悩めるアラフォー世代ってそれだけで幸せだと思います。
出産後、夫婦生活がぱったりなくなるご夫婦もいますし。
私にとって...


数学の勉強の教え方を教えて下さい!><子供の数学の理解力が乏
しく困っています。小学4年生なんですが、足し算・引き算もケタが増えると分からなくなってしまいます。3-9なのど、マイナスの計算は全く理解していないようで、そのまま足して【12】と答えたり【6】と答えたり…多分勘で答えているのだと思いますが。学校では分数も出てきていますが、分数ももちろん理解できていないです。というか、掛け算割り算もあやしい。九九は覚えていますが、筆算もたどたどしいです。今まで何人か家庭教師などにも頼んでみましたが、皆さんお手上げ状態。息子の診断はADHDですが、それが収まってきた頃に、学習障害という文字が頭に浮かんでしまいます。学習障害と一言で言っても、教え方次第で分かるようになるんじゃないかと思うのですが、それは甘い考えなのでしょうか。また、埼玉近辺でいい塾や先生がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。
回答
うちの子は自閉症で、1年の頃はIQが44くらいで、5年の終わり頃にはWISCでIQ89になったので、算数はまあそこそこかなという感じなので...



学習机の椅子、何を使っていますか?前回、学習机の購入で相談し
た者です。机は、結局、オフィスデスクに決まりました(前回オフィスデスクやパソコンデスクはどう?と言ってくださった方の意見を参考にしました)。白色で120×60センチ。Z-LWD-1260です。しかし今度は椅子が決まらない。。。座面がクルクルと回るのは気が散るので動かないものを!と思い、「フィオーレ」という、リビングダイニングに置く、普通の木製の椅子を検討していましたが、この机に合わせるのは変?なのかなと思ってしまいました。。。色も白か黒だと合うと思いますが、なぜか息子はナチュララル(黄土色)+青がいいとのこと。。。オフィスっぽい机なので、オフィスっぽい椅子を探したら、座面がクルクルと動く系ばかり。。。キャスター付きで体重をかけたら止まるというものはあるのですが、座面が動かないものが本当にありません。コイズミのハイブリットチェアという、動かない椅子もありますが、30000円近くして、躊躇してしまいます。ADHD,注意欠陥などがある集中できないお子さんの椅子は何を使っていますか?見た目関係なく、全く動かない(キャスター付きでない)椅子を購入すべきですよね?いつまでも悩んでいて、自分でも腹が立ちます。。。
回答
うちは、コイズミのその椅子を使っています。高さ調節が簡単で、足置きもあって、動かしやすいけど座ればピタッと止まって落ち着きます。クッション...


新小4男子です
暗算が苦手で、3+4や7+5など、たまに指を使っています。小学校に上がって、計算をする様になり、気がつきました。九九は普通に覚え、筆算なども教えたらできますが、とても遅いのでテストは40点くらいしかできません。時間が足らないのです。練習したら治りますか?それともディスカリキュアでしょうか?診断テストに行った方が良いですか?ちなみに英検は準2級です。
回答
かけ算ができるなら、単純に記憶力がよいだけで計算は全くできないのではないかと思います。
指で計算できるならさせてあげることです。
LDは...


4年生の息子の事です
算数がなかなかついていけず、今3年生の問題が理解出来てるかどうか…。計算はまだまだ指を使ってです。英語の授業もあるのですが、1年生の初めての英語の授業でパニックになってから受けれません。主治医には家庭学習の強化を提案されましたが、母子家庭で私もパート勤務なために、金銭的な余裕がありません。公文、家庭教師、個別塾等ありますが、皆さんはどのように家庭学習を進めていますか?参考までに教えて下さい。ちなみに、タブレット学習をしていますが、主治医にはダメ出しされました(笑)遊び要素が多すぎるそうです
回答
追伸
うちの息子は、今のところ普通級在籍ですが、
夏休み、冬休みの宿題は、学校の宿題ではなく、私が用意したワークを担任から選んで貰い、み...



はじめて質問させていただきます
娘ですが知的で支援級に通う1年生ですが、数列がなかなか理解しにくく足し算が両手を使わないと今のところ出来ません。発達検査でも数列が1番低くどうも苦手なようです。理解してもらうためにどんなやり方をすればいいのか悩んでいます。数字を1から10まで書いて順番があるんだよとかやってますが、経験談やアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
余談。
百玉そろばんやお金はとてもいいツールのはずですが、ADHDが強いうちの娘は、10までの計算なのになんで百個もあるの?とそちらが気...


「障害が受け入れられない私」が読むべき本を探しています
子どもが知的障害と診断されました。「子どもの障害を認め、早くから療育などをする親」をカッコイイと思っていることもあり、自分もそうなりたいのですが、心の底では「そんなわけない、追いつけるはず」と思っているのが事実です。こんな私(親)を助けてくれるような本を具体的に本の名前など教えて下さいますでしょうか。「知的(発達)障害はこんな症状」などはもう理解しています。違った形でのアプローチを求めています。よろしくおねがいします。
回答
個人的見解ですが、本を読んだからといって、
我が子の障碍を受け入れられる。。。ことはない、
って思ってます。
私は「受け入れられなくても...



いつもお世話になっています
娘は一年生、支援級です。国語は漢字が大好きで楽しいようですが、算数が苦手です。一度覚えたことを忘れることもあります。(さくらんぼ計算)学習障害は算数だけ、国語だけなど、部分的にも起こりうるのでしょうか?国語は得意で算数が苦手なお子様をおもちの方から、何かいいアドバイスや、算数を教えるにあたって役立った本など教えていただけると助かります。(ちなみに主治医からは学習障害とは言われていませんが、学年が上がるにつれ、顕著になり診断されるかもしれません)
回答
さくらんぼ計算は学年が上がると使いません。
なので、さくらんぼ計算にこだわる必要はないと思います。また、さくらんぼ計算の方が難しい場合もあ...


お久しぶりです
以前、娘の不登校や転学等で色々と質問させていただいた者です。その後、小学校(支援級担任・交流級担任・ケースワーカー・学校長)・教育委員会・訪問支援・デイサービス・保護者の五者十人でケース会議を開き、人数が多い情緒学級から4人以下の知的学級に移動し、知的学級の担任が娘と一緒に行動する事で不登校から4校時迄、4校時から給食と掃除迄、給食と掃除迄から5校時と帰りの会迄と段階を踏んでいき、今では丸一日(8時~15時又は15時50分迄)学校に居る事が出来るようになりました。問題の男の子(4年生)とも仲良くなり、今では怖がる事も無くなりました。一応、二人っきりになる事は無く、必ず知的学級の担任が静かに見守っています。運動会も皆と参加でき、無事に終わりました。娘からも「学校楽しいね。」という言葉を聞く事が出来ました。相談にのっていただいた皆様、本当にありがとうございました。この場を借りて、心より御礼申し上げます。
回答
ひとまず落ち着いて良かったですね。
わざわざご報告いただきありがとうございます。
お子さんが落ち着いてすごせるようになってなによりです。
...


初めまして誰にも言えなくて…どうすればいいのでしょうか?昔か
ら算数が大嫌いで簡単な足し算とかが出来ません恥ずかしながら30歳になる者でしてこのままじゃダメだと思って生きてきましたが…本当に、どうすればいいのか😥
回答
あまり、自分を、責めない事かな。
今は、電卓も、ありますし、
生活に、支障が、なければ、OKと、
考えて、みたら?
