締め切りまで
5日

現在小学2年生の娘がいます
現在小学2年生の娘がいます。
中〜軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されており、療育手帳を取得してます。
知能指数は51で、ぎりぎり軽度Cの区分です。
現在は地域の小学校の支援学級に籍がありますが、来年度からは特別支援学校へ転入予定でいます。
説明見学会は終え、転入したい旨を支援学校側にお伝えし、受理される方向で進んでいます。
特性ゆえに数字への関心が高く知的障害児ながらに算数に関してはかけ算のような概念があるレベルなのですが、
国語に関しては、ひらがなはまだ読めない、書けない、関心があまり無い。といったレベルです。
来年度、転入後の支援学校3年生の教育カリキュラム的に、
国語はクラスの子と同じレベルでお勉強できると思うのですが、
算数の授業は数を数えるところから始まるとのことで、算数を伸ばしてあげたいのなら自宅で教えていくことが必要かと考えています。
支援学校に通っていて、自宅で算数や国語を教えている方がいらっしゃれば経験談やアドバイスなど何でも良いので教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中一、手帳4度、自閉スペクトラムの子がいます。
支援学級から、中学は支援学校にはいりました。
学習は、支援学級でも支援学校でも、習得度別グループ学習をしてます。
学校で進度に合わせ学習が、出来るのではないかと思うのですが・・・
小さい頃、家庭では、子供の段階に合わせ市販のドリルを買い、繰り返し繰り返しの練習をしていました。
算数のほうが、強いのは、うちの息子もです。
教えやすいのは算数の方で、これは、教え方参考書みたいなのが、書店に行けばありますので、それに合わせてコツコツで、出来たように思います。
うちの場合、暗記は得意なので、掛け算はすぐ覚えましたが、理屈を理解して、どう使うかのほうが大事ですよね。
なので、文章題で掛け算を使って答えが出せるか?のほうが大事だと思い、繰り返し練習しました。
単純計算ができても、生活で使えないでは困るので・・・
算数は家庭学習でも十分教えられると思います。
国語については、幼児用の電池で音が出るひらがなボードで、文字を理解しましたよ。
視覚優位か、聴覚優位かでも、入力しやすい教え方は違うと思うのですが、どちらのタイプであっても音と文字が同時に出ると、あという音と、文字が同じであることは理解しやすいと思います。
年齢が下の子向けの教材に抵抗があるかもしれませんが、幼児向け雑誌の付録DVDとかは、重宝しました。
見てるだけで覚えますから。
50音のカードとかを見て、読めるようになれば、あとは、なぞりがきからの、ひたすら反復練習で書けるようになると思います。
助詞や文はそれからなので、まずはそこからどうでしょう?
お話が上手なタイプなら、文字を覚えたらあとは早そうな気もしますが、息子【会話が苦手なタイプ、聞いての理解より言葉の発信が凹なタイプ)をみていて、国語を教えるのは算数よりずっと難しいなと感じています。
デイの個別で、文の作成とか、会話能力につながるようなプリント学習もお願いしています。
支援学級から、中学は支援学校にはいりました。
学習は、支援学級でも支援学校でも、習得度別グループ学習をしてます。
学校で進度に合わせ学習が、出来るのではないかと思うのですが・・・
小さい頃、家庭では、子供の段階に合わせ市販のドリルを買い、繰り返し繰り返しの練習をしていました。
算数のほうが、強いのは、うちの息子もです。
教えやすいのは算数の方で、これは、教え方参考書みたいなのが、書店に行けばありますので、それに合わせてコツコツで、出来たように思います。
うちの場合、暗記は得意なので、掛け算はすぐ覚えましたが、理屈を理解して、どう使うかのほうが大事ですよね。
なので、文章題で掛け算を使って答えが出せるか?のほうが大事だと思い、繰り返し練習しました。
単純計算ができても、生活で使えないでは困るので・・・
算数は家庭学習でも十分教えられると思います。
国語については、幼児用の電池で音が出るひらがなボードで、文字を理解しましたよ。
視覚優位か、聴覚優位かでも、入力しやすい教え方は違うと思うのですが、どちらのタイプであっても音と文字が同時に出ると、あという音と、文字が同じであることは理解しやすいと思います。
年齢が下の子向けの教材に抵抗があるかもしれませんが、幼児向け雑誌の付録DVDとかは、重宝しました。
見てるだけで覚えますから。
50音のカードとかを見て、読めるようになれば、あとは、なぞりがきからの、ひたすら反復練習で書けるようになると思います。
助詞や文はそれからなので、まずはそこからどうでしょう?
お話が上手なタイプなら、文字を覚えたらあとは早そうな気もしますが、息子【会話が苦手なタイプ、聞いての理解より言葉の発信が凹なタイプ)をみていて、国語を教えるのは算数よりずっと難しいなと感じています。
デイの個別で、文の作成とか、会話能力につながるようなプリント学習もお願いしています。

私もたかぽんママさんと同意見です。
うちは小学部から支援学校に入りましたが、小4に入る春で、それまで続けていたベネッセのチャレンジを、退会しました。
お子さんの、どこまで。理解が出来ているか。で大きく違ってくると思うので、親御さんが、きちんとそれを知る。ということが、まず1つ。
支援学校は、たかぽんママさんも仰っていますが、お子さんの進度による指導が行われます。
娘さんは、かけ算のような概念はある。
とのことですが、完全に、九九は口覚えて口頭で、全て言えるのでしょうか? 口で、言えるのと、書ける。というのが完全に、一致。
しているのでしょうか。
もし、家庭学習をするならば、支援学校の先生に、お子さんのレベルに合わせたプリントを数枚。宿題として出して貰う。市販のドリルも知的レベルに合わせたものに、する。(年齢を下げたものにするという意味です。)
が良いと思いますよ。
それ以上のレベルアップを、目標にしたいお気持ちはわかるのですが、それは親だけの気持ちや思い。だけであって、本人には負担になっているということもあるのではないでしょうか。
やるなら、やるで、お子さんに直接。確認を取って下さいね。
理解が出来ていないのに、無駄にお金がかかるだけってことも。
発達障害のある人たちは、計算能力は小3〜4レベルがあれば、それなりにやっていけると、世間では言われています。今は、計算機がありますから、彼等の助けに、これがなる筈です。
どうしても。
というなら、発達障害児向けのテキストだか、大きな書店で売られています。
しかしながら、結構なお値段がします。それを活用するというのも良いと思います。
うちは、療育手帳の4度、12才で更新の為、もう一度。発達検査を受けましたが、数値的には、変わらなかったです。なので、今までと同じ
知的障害ありの判定です。その子、その子によって違うと思いますが、知能で理解。出来る幅は、違うのではないかと。
そこを、家庭学習をする親御さんが、まず。理解していないと、これは難しいです。
頭に入る量と、記憶出来るキャパが、そのおこさんによって必ず違うので、やるにしても、その点を、配慮なさったほうが良いかと、私は思います。
お求めのお答えに、これでなってますかね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校のカリキュラムは、3段階で区分されていて、その子に合った内容で学習の計画をたててもらえると思います。
まず、算数についてはかけ算の概念までわかっているのであれば、そのまま計算練習をしたり文章問題を解いたりしていけばよいと思います。図形に関しては、得意不得意がありますか?2年生だと長さ、三角形四角形、かさの学習があります。次男は、計算はめちゃできますが、図形は全くというほど苦手でできません。もしかするとまだコンパスで正しく円を書くのも😓算数が得意‼️と思っているのであれば、得意なところを伸ばしつつ苦手なことも少しやっていくのがよいかなと。
国語はひらがなからということで、ひらがなボード(音声○)は支援級でもよく使います。ひらがなの積み木並べをしたこともあります。苦手なことには、なかなか取り組みにくいですね。ひらがな→カタカナ→漢字の順で読める字を増やしていけたらと思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひらがな、読めるようになるといいですね。文字を認識してないカンジですか?発音できないことことから「読めない」と表現されているカンジですか?
支援学校に入って、朝のポケットにハンカチを入れるようになりました。手洗いの練習をとても丁寧にしていました。
私服で学校に行き、朝の教室で着替えます。着替えたときにハンカチを、体操服のポケットに入れます。
自分の持ち物を大事にできますか?
プリントを大事にできるのなら、公文とかのドリルもいいかもしれません。
生活リズムを整え、毎日元気に学校に通えること。
次の春まで長いですけど、頑張りましょう。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今年の4月から支援級に通っている息子がいます
学校からもらう連絡帳ケースに、特別支援学校の案内の紙と、支援学校につながる教育相談の紙が入っていました。連絡帳には何も担任からは書いてなかったです。これは、みんながみんなもらっているのか、うちの子だからなのか考えてしまいました。みんなに配っているとしても2枚案内が入っていた事に。これは、支援学校に行ってくださいと言われているのかな?と思ってしまいました。このご時世なので、察してくださいなのか、特に気にする事なく、考えるきっかけに慣れば良いという所で留めておくのか。子どもにとっての安心できる環境はどこなのだろうと。何が正解かわりません。
回答
情緒の支援学級に1年から6年まで在席していますが、そういう手紙は一度も見たこともないです。
地自体の違い?知的学級との違い?でしょうかね。



自閉症スペクトラムの小学校1年の男児がおります
年中の頃の検査では軽度知的でしたが、就学前検査で境界域まで伸び現在情緒支援級在籍です。身体の不器用さはありますが、今の所学校も楽しんで行っており勉強も普通級と同じペースで進められておりまだ苦手意識はありません。色々みていると、2年生から勉強が難しくなり付いていくのが難しくなるとよく聞きますがやはり一年の頃いくらスムーズに勉強ができても2年になるとこのくらいのDQだとつまづいてしまうのでしょうか?本人は運動、図工、音楽などが苦手なので算数、国語ができる事で自己肯定感が上がっている感じなのですが、これで勉強の方に苦手意識がでると学校に行きたがらなくなってしまうのではと心配しています。それぞれ違うのは承知ですが、みなさんの体験をお聞きしたいです。
回答
ちなみに、周りの知的境界のお子さんですが
算数は中学校卒業時点で完璧にこなせるのは小学校二年生レベル。というところでしょうか?
四年生の...



現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障害で、算数がとて
も苦手で困っています。もう数字に対して完全に苦手意識を持っています。どうしたら少しでも苦手意識を解消できるのか悩んでいます。何か良い方法があれば教えて頂ければと思います。二年生からは特別支援学級に転籍する事になりました。
回答
乾隆さん
少しでも、お役に立てたなら、こちらも嬉しいです😊
もし、好みが似ているならと、我が家でウケた物をいくつかあげておきますね。
...



現在小学1年生支援学級に在籍しています
知能指数は60前後で療育手帳の区分はCです。身辺自立、簡単な会話は出来、落ち着いているときは場面の切り替えや大人からの指示も通りやすい方だと思います。同年代の子と同じ場にはいることは出来ますが、遊びのルールなどが理解できないため大人を介してでないとコミュニケーションが取れません。3年生から支援学校に転校することを考え、来年度は支援学校への見学や説明会に出ようと考えています。子供本人は今の小学校が好きな様子で行き渋りなど全くありません。しかし入学前に想定していたよりも本人の自閉性が強く、学校内でも先生か支援員の先生が必ずつきっきりでないと不安感からパニックになる場面が多く、先日の小学校での面談ではこれから成長して高学年になったときに学校の人員的にも、うちの子に先生がつきっきりで過ごす状態は難しいと言われ、色々と考えているところです。もちろん本人の成長も期待したいところですが、普通級との交流などもこれからどんどん理解力の差から難しくなっていくのではないかと思ってます。子供本人が今の学校に慣れてきたのに転校を考えるのがなんとも心苦しいところです。小学校の途中で支援学校に転校したけど結果的には転校して良かったよ!と言うご経験をお持ちの方がいたら是非体験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
回答
うちの息子も支援員がついていました
4年の時、支援員の先生が休みがちで本人も混乱していました
誰かがいないとダメで手のあいている先生が来て...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
余談。
まだ集団生活ができるレベルではなさそうなので
家庭教師だとか習い事でマンツーマンでの学習に集中でき、コミュニケーションがとれ、...



小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください
うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。
回答
やまださん、こんにちは。
学校や支援級の先生にもよります。
知的障害がある児童にも勉強を教えてくれる熱心な先生もいれば、知的障害があるか...


横浜市の特別支援学校(小学校)について
療育施設の先生から、軽度では入学は難しいとのことで、地域の小学校の支援級に行くことになりそうです。私は今までの療育施設での息子の様子を見てきて、ゆっくりな成長を手助けしてもらえる特別支援学校に通わせたいのです。他県に引っ越しをすれば入学できる地域もあるようですが、どの様に他県の支援学校の情報を収集すれば良いのかわかりません。引っ越しとなると一大事ですので、慎重に決めたいのですが、相談できる窓口のような所はあるのでしょうか。
回答
もいままさん、こんばんは。
うちは、東京都在住ですが、23区外です。
娘は、現在中1ですが、市内の小中高とある、特別支援学校に、小1から...


読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりませ
ん。小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
回答
ぽんぴっぴさん、murasakiさん、観察人さん、う~まんぼう!さん
回答どうもありがとうございました。それぞれのご意見、経験談、参考にさ...


学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちは書くことにのみの困難ですが…。
ノートは出来るだけ取らなくて良いようにしています。
算数は教科書を拡大コピーして、使う単元のみファ...


今中度知的障害、自閉症スペクトラムの6歳の娘を育てています今
年から支援学校入学予定ですが育児が限界です毎日気に入らないことがあると癇癪声のボリュームがデカい何度も何度も同じ事を言うもう疲れてしまいました今は叩いてしまうことが増えました私自身今隣人トラブルで悩みを抱えておりそれも相まってか毎日へとへと娘を育てたくありません施設へ入れたいですがそういう施設ってありますでしょうか?
回答
児童相談所に「育児限界で子供を叩いてます。子供を捨てたいです。保護しに来てください」って電話してみたらどうですか?施設に入所出来るかは自治...



いくつといくつ理解できない小1小学校1年生になったばかりの息
子がいます。チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。数を数えるのはできるのですが、パンが3つあります。あといくつで10になりますか?という問いには全く答えることができません。かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?と悩みが尽きません。発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。
回答
追記
生後半年頃から6歳までお世話になった医者に言われたことがあります。
嫌いにさせないでね。
って。
食べ物でもなんでも。
嫌い(マ...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...
