質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめて書き込みします!ちょっと緊張しますが...

退会済みさん

2012/08/13 16:52
3

はじめて書き込みします!ちょっと緊張しますが、聞いて頂けると嬉しいです。
今年10歳になる娘のことです。娘は2歳半の時にADHD傾向で診断を受け、月に2回療育を受けていました。はじめは入室を拒否して泣きじゃくったり、少しの間着席することもままならない状態でしたが、少しずつ落ち着き始め、小学校にあがる時には着席ができ、先生の指示もしっかりと聞けるようになっていたので、公立の普通学校に通わせることにしました。

1、2年の頃は学校でお友達もたくさんでき、授業中の離席もないようで、親としては一安心。小さい頃から療育に通わせていてよかったなぁと感じていました。
忘れ物が無いように、連絡帳を見ながら一緒に支度したり、一応担任には娘の苦手なことを伝えてあるので、持ち物や連絡は必ず黒板に買いてもらうようにしていました。

しかし3年、4年になるにつれて、心配事は生活面からお勉強面へ。社会は好きなようでテストの点数が高いのですが、算数が本当にダメです。九九はもちろん覚えましたが、割り算や分数になると???な様子。子どもに「わからないことがあったら先生に聞くのよ」と言っても「うん!」と元気よく返事して終わり。
学校での様子が気になり3年の学期末面談で担任に聞くと、「○○さんは質問しても、ぽかーん(・・?)とした顔で「分かりません」と答えることが時々ありますね。授業中も黒板の方を向いてはいるのですが、意識がどこかにいっているといいましょうか。宿題はしっかりやってくれますし、赤点取っても課題のドリルやりますし、叱る場面もないのですがね〜」とのこと。

その話しを聞いた時、ふと、「そうだ、ADHDって、多動だけじゃなくて、注意欠陥もじゃないか!」と再認識して、もしかしたら先生の説明が全然入ってないのかも?とも思い始めました。

多動がおさまったから、とほっとしていたのも束の間、また新たな課題か~と思うと頭が痛くなりますが、本当に娘の学習の課題が注意欠陥によるものなのか、良く分かりません。

なんだかまとまりの無い文章になってしまいましたが、娘の様子から、娘の課題は何だと思いますか?そしてどうしてあげるのがいいのでしょうか?
通級にいったり、特別な支援をつけてあげるべきなのでしょうか。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/221
2012/08/14 18:28

お友達がいて、授業は座ってられて、宿題はきちんとやって、先生が叱り続ける場面がないなら、すばらしいことだと思います。割り算、分数でつまづいているのなら、それは、特別支援とか通級に期待することではなく、算数の苦手な単元のみに集中して塾か公文、あるいはお母さんが自宅でみるのがいいと思います。私の結論として、学校の先生には、分数のわからない子に、わかるように教えられる技術をもった先生はあまりいないです。特別支援教育者でも素人かと思うようなスキルしかもっておらず、私は何度も愕然としてきました。勉強を先生まかせにすると、みんなとどんどんかけ離れていって後々大変なことになります。特に、分数小数は小学生のつまづきの中でもだんとつの単元になります。苦手な単元を丁寧にわかるように家できっちり準備して学校へ送り出す。これが重要になってきます。前もってわかっておけば、先生の質問の意味も汲み取れる場合があります。はなまる学習会、くもんの教材、NHK教育のマティマティカの動画、東大脳ドリル低学年編の教材、どんな形でもいいので、授業より一歩先を行く流れを作ってあげて、少しでも余裕をもって授業にのぞめるようにしてあげて下さいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/221
退会済みさん
2012/08/14 22:42

お返事ありがとうございます!星のかけらさんからのお言葉で、とてもなんだかとってもほっとしました…療育をさせていたこともあって、小さな躓きでも全て「障害だからかな。」と考えてしまいます。
確かに、お勉強でのつまずきは、一般の塾でも対応できますよね。はなまる塾さんは他のお母様からとても良いと聞いたので、見学に行ってみようと思います。
学校の先生のレベルもそうかもしれませんが、いざ、私が代わりに勉強を教えようと思っても、「自分はどうやって覚えたんだ??」と困ってしまうことが多くて…笑
学校だけに頼るのでなく、また、すぐに特別支援などの選択肢を考えるのでなく、一般の塾も選択肢に入れてみます。本当にありがとうございます!またご相談させてください><
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/221
退会済みさん
2017/06/05 19:56

はじめまして
参考になるかは わかりませんが
今6年生の息子がいます。
支援学級に4年生から 編入しました。
3年生までは普通級に在籍し 教室でおとなしく勉強していましたが 実は全く授業の内容がわかっていなかった為 ボォ〜としてました。 診断を受けて 結果を学校側に伝えて 半年かけて 支援学級で算数と国語を勉強しています。
勉強が遅れてきているなら 支援学級で個別で勉強をする方が 学力は向上します。
無理して普通級に居れば 勉強が苦手になり やる気も無くなってしまい。勉強に対して苦手意識がついて 余計に勉強に取り組めなくなります。
今 うちの息子は 6年生で 中学校は支援か交流か 迷っています。
LD傾向が強いので もっと早くに気づいてあげれば 迷わなかったと後悔してます。
小学校の間は 支援学級で 勉強をした方が 伸びると思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
支援級の方が伸び伸びできると思います。 お子様今普通級で辛いのではないでしょうか。 娘は三年生まで普通級でしたが、泣いたりすることが多か...
29
教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?

例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。

回答
お返事拝見しました。 中度でも重度でも、せんだってのお返事させていただいたアンサーとお返事はほぼ変わりません。むしろ支援級のスタイルがお...
15
小1算数がついていけない担任に相談?連日投稿本当にすみません

。。。読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。ありがとうございました。それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。ADHDの特性?国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。今後することなんですが、1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。2,主治医に相談→コンサータを勧められる知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。3,担任に相談?先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。担任は頑張ってやってくれていると思います。4,算数の時間のみ支援級へいく?担任と要相談ですよね5,通級利用?教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。6,7月の懇談会で担任と相談この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。そうなんでしょうか??私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」と相談すべきなのでしょうか?それとも懇談会まで待って相談?それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談?少し自分を落ち着かせたいです。頭の中では、「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか「まだ1年生だから大丈夫よ」とか「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか?それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか?繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。落ち着かなきゃ、と思っていますが。。娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。算数ができないことで息子を追い詰めています。自分が怖いです。かなり落ち込んでいます。

回答
はじめまして あまり思い詰めなくてもいいと思います。発達検査など終わったら、医師からなにか提案がもらえると思います。 まず何が苦手か何が得...
29
幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま

した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。

回答
たくさんの回答、はげましのお言葉をありがとうございました。 田中ビネー検査を受けて、今結果待ちです。 同じクラスのお友達から、 こどもが先...
12
3年生、ADHDの女の子です

先日はアドバイスありがとうございました(^^)1週間ほど半不登校状態でしたが、すぐご近所のお友達から「私がそばに居て守るから!」と心強い言葉を掛けてもらい、勇気を出して今日は丸一日学校で授業を受ける事ができました。ただ、初日で今後の不安もあるから気を配ってくれるかな?と思いきや、昨日まで付けてくれていた支援の先生は一切無く、様子を見に来ることも、言葉をかけに来てくれることも無くなりました。昨日まで2〜3時間しか学校で過ごせなかった子が、今日からいきなり放置されたことに愕然としました。わざわざ前日に担任に連絡して「まだ不安感が強いので、くれぐれもよろしくお願いします」と伝えたのは無駄でした。一番納得できなかったのが、担任すら今日一日言葉掛けも何もないことでした。少し前から担任については娘から色々と話を聞き、娘の言葉を信じつつも信頼していた先生だったので「もしかしたら大袈裟だったり思い込みもあるかもしれない」と少なからず感じていました。今日更に話を聞き、やはり娘が感じていたことは思い過ごしでも大袈裟な話でもなく、あからさまに放置され、娘のSOSすら無視されていたのだと確信しました。娘の呼び掛けに反応が無く、肩を叩いても無視。後から来た子とは普通に会話しているそうです。娘は、普段の会話は流暢なのですが、いざ何かを伝えようとすると焦ってどもってしまいます。今日も「画用紙を下さい」という言葉すら伝えることができなかったそうです。なかなか言葉が出ず時間が掛かるため、「鬱陶しかったのかな?」と感じています。前回の質問の件もそうですが、校長は娘の言葉より担任の言葉しか信じてくれませんでした。最初から中立ではなく、「本当にそうなの?」と尋問のようにしか話を聞いてきません。恐らく、この事を伝えたところで、、、クラスの子たち全員にそのような態度なら証拠集めもできますが、そういうわけではないようなので結局は証拠がありません。宿題や連絡帳のチェックなど、クレームを入れた親の子に対しては色々と気にかけているようですが、娘に関しては連絡帳や宿題を提出し忘れればそのままずっとチェックされずにいます。手の掛かる子を見てもらっているから、、、とこちらもあまり要望は伝えず、「勉強面は家でもサポートして行くので、学校の中でのことはお願いします」と伝えてしまっていたのが良くなかったのかな?と後悔しています。テストではわりと高得点が取れているので、宿題のドリルなどは「もう良いや」と思われているのでしょうか。娘本人は、「いじめっ子の件は我慢できなかったけど、先生のことはもう良いや、どうせもうすぐ進級で担任変わるし」と割り切って考えていますし、ここで教育委員会などに連絡して大騒ぎしてしまうと娘がまた傷付くようなことにならないかと心配もあります。、、、というのも、うちとは関係のない別件で教育委員会が入り保護者説明までありましたが、今この現状なので期待できません。ただ、親としてはこのままフェードアウトしてしまう形で本当に良いのかな?とモヤモヤしております。「だから何やねん!」って感じの質問ですが、モヤモヤを吐き出させて下さい。長々とお付き合い頂きありがとうございます。

回答
こんばんは、全く同じ診断名の男の子が居る母です。 個人としては、もう少し寄り添ってあげれば良いのにと心から思います。 ただ客観的には通常...
10
初めて投稿させていただきます

(長文ですいません)小学校低学年からお友達と喧嘩になると(自分の気持ちを口で上手く伝えられず)手を出して叩いてしまったり、友達の鉛筆や消しゴムを持って帰ってきたり…私の財布から一万円を抜き取り隠し持っていたり、嘘をついたり、忘れ物が多い、集中力が無い、連絡帳に書いた宿題を家に着く前に消してから持ち帰り私に見せて宿題は無い事にしたり、卒業半月前には(皆に相手にしてもらいたくて)休み時間に学校を抜け出しコンビニでお菓子を買いに行き友達に配り学校に呼び出されたり…問題行動だらけで学校から電話の無い月はありませんでした。乳幼児期の健診、就学時の健診ではひっかかる事も無く、学校の担任からも医療機関への受診や専門機関への相談を勧められる事も無かったので、発達障害であるとは思わす、ただ単に言う事きかない子、やる気が無い子、怠けてるだけだと厳しく指導してきました。小学校の高学年、中学に入学してからは人に手を出す事は無くなりましたが、中学に入っても忘れ物が多い、嘘をつく、遊ぶのを禁止しているBB弾を友達から貰ってくる、自分の物じゃない消しゴム、シャーペンを持って帰って来る、集中力が無い、予定がたてれない、靴紐をちゃんと結べない、同じ事で毎日怒られる…さすがにおかしいと思いネットで調べるうちにADHDの事を知り児童精神科への予約を入れました。そして三ヶ月前に病院でADHD(不注意)知的障害無しと診断されました。何をどうすればいいのかわからず…今の担任と学校のカウンセラーにも相談しましたが「学校生活は彼なりに一生懸命やってますから大丈夫でしょう。成績は悪いので、ご家庭で個別指導の塾や家庭教師をつけるなどの学習支援をして下さい。薬が処方されるならそれで集中もできるでしょうし様子を見ましょう」と言われました。医師からは「来月から薬を始めましょう。」と言われてたんですが、薬は未だに出されず「通級に行けばどうですか?」と勧められ、月1で相談し始めた教育センターからは「通級なんて今すぐに始められるものじゃない!薬の服用が先ですよ!そう医師に伝えて下さい。」と言われ…その事を医師に伝えると「あっそうなの?通級はすぐに始められないのねー。薬は本人が困って自分から集中したいから薬を使いたいと思うまでは出しません。様子見でいいと思います」と言われ…薬出すとか出さないとか言う事違うし、次回渡すと言った検査結果は作るのを忘れているし、正直先生には不信感を抱いています。頑張っていた部活も同じ事で怒られたり、やる気無い、怠けてると思われ叱責されたりが続き、顧問にADHDの事を話しましたが「部活動はちゃんと出来てるから問題無い。特別扱いは出来ないから今までと変わらず指導します」という事で、怒られれば「先生はこういう思いで怒ったんだよ。こうすればよかったね」と家でフォローするようにしていました。が、周りの部員と自分との差に気付き始めた次男は部活の話を一切しなくなり、怪我したのを気に休むようになり、最近辞めてしまいました。今は、このまま普通級でいいのか?支援級のある中学に転校した方がいいのか?知ってる子が一人もいない学校に転校しなきゃいけない事、今までずっと普通級できたのに今から支援級に移ると逆に不登校になるんじゃ無いか?とか色々と悩んでいるところでした。そして先週、児童相談所でも検査をしたのですがそこの医師に「病院でADHD(不注意)と診断されたようですが、こちらではADHDでは無く精神遅滞との診断がでました。お子様には支援級に移る事を勧めます。新年度から移れるように手続きを急いで下さい。」と言われました。「ADHDでは無いんですか?」「ADHDと間違えられる事が多いんですが精神遅滞です」「もしかしたらADHDもあるのかもしれませんが…」「今の病院ではADHDで本人が困ったら薬を始めると言われましたが…」「薬は必要ありません。意味ないです。多動や衝動があるなら別ですが、彼の場合は薬で集中させる必要は無く、精神遅滞ですからわからなくて出来ないだけなんです。彼がつまっている所から学習する必要がありますから…予約を入れてるなら次回は行かれてもいいでしょうが、違う診断が出たとわざわざ言う事は無いでしょうし、二次障害が出てる訳じゃないですから薬も診察も必要ないですよ。今後は教育センターや児童相談所での面談だけで大丈夫だと思います」と…時期的に急がないといけないのはわかりますが、簡単に決められる事じゃないので、本当に転校させていいのか?と悩んでしまいます。中学から支援級に行かれた方、今現在中学の支援級に通われている方、支援級に進まれて良かった事や困った事など教えていただければと思います。宜しくお願い致します。

回答
中学3年、情緒の特別支援学級に在籍する娘がいます。 卒業後は高等特別支援学校に進学が決まりました。 小学校は通常学級、診断は小学5年でAD...
18
自閉症スペクトラムとADHDのある一年生の男の子の親です

本日入学後初めての授業参観に行ってきたのですが、その姿が想像以上で。。。悩んだ末、普通級に入り担任からは参加しないこともあるけどがんばっていますよと報告を受けていました。が、今日行ってみると、ずっと椅子にもたれかかり、言われても教科書も出さず、やる気スイッチが皆と違う時間に入り、次の授業になっても前の授業内容のワークをやり続ける、授業でわからないルールのゲームがあり全然わからないと拒否。隣の子ともめて席を立ち先生の机に行ったり、しばしふらふら。本人に聞いたらたくさん人がいて緊張したのと、ママが来て嬉しかったからと。正直多少覚悟はしていましたが、周りの親の目も気になり親としてはとても辛い時間でした。大人数の中での授業や生活は本人にとって辛いのかなと考えさせられました。入学当初から行き渋りも強くなんとか学校に行ってる現状です。知能は普通レベルなのと、学ぶことは嫌いではないので普通級でやっていけたらと入れてみたのですが、それであってたのかなーと。。。園では加配をつけてもらっていました。小学校でも補助の先生をお願いできないのであれば個別に移った方がいいのでしょうか。何か体験談やアドバイスがあったら教えて頂きたいですm(__)m

回答
あんさんさま 確かに凄くがんばっていると思います。保育園の時とはまったく違う状況、人数の中で過ごす日々。学校行ってるだけで偉いなと本当に...
15
ADHDと自閉症スペクトラムの診断をうけた中2の息子について

昨年4月にADHDと自閉症スペクトラムの診断を受け、ストラテラの服用を開始しました。開始直後は副作用もひどかったのですが、秋頃には落ち着きはじめ喜んでたのですが、11月下旬頃から、反抗期もあり、人から注意されると、支離滅裂な言い訳をし逆ギレし、部屋に閉じこもってしまいます。身長が大きいので、中学からバスケを始め楽しく頑張っていたのですが、気分が乗らない時は、試合中でも切れてしまい悪態をついたり、心ここにあらず・・・といった感じで身体も動かなくなり、交代させられたりという事ばかりです。成績は落ち込み、このままでは高校進学は難しそうです。部活動の顧問も障害を理解してくれ、また身体に恵まれた事から、なんとかバスケでスポーツ推薦をとれるよう頑張って指導して下さるのですが、ここ何ヶ月は本人が全く浮上できずにいます。家でも逆ギレばかりで、拗ねて動かなくなり、意味不明な自己主張ばかりしてくるので、息子と係わりたくので祖父宅に少し預けてしましたい気持ちと、なんとか気持ちの切替をしてくれるように、試行錯誤しては私の方がまいってしまったりの毎日です。お子さんの反抗期を乗り越えられた方からのアドバイスが頂ければと思い投稿してみました。アドバイスや経験談を聞かせて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
はじめまして。 僕も、ストラテラの服用(主:コンサータとの併用)を経験したことがありました。 ruidosoさんと同意見で、 まずは、息...
9
小5の息子ADHDの診断を受けています

発症したのがゆっくりで小4でした。母が病気になり長期入院したことで不安定になり、さらにできないことをつぎからつぎに注意怒られたことによって学校生活がくずれてしまいました。それから教室にはながくいられず外に出てしまったり家に帰ってきてしまったりとたいへんでした。1年あたりまえのことをあたりまえにできない状況でいろいろ薬も服用したりと母はサポートしていくうちにどんどん進化していきました。ゲームやパソコンが大好きで小学生が遊ぶ感じではない大人のレベルぐらいの遊び方をしていて、自己肯定感が低い本人としては唯一得意と思っている聖地です。こだわりの強いところですね。そんな息子ですが、学校生活がいまは授業にあまり興味がなく、できる教科もありますがほぼ授業中は絵を描いたりして、合理的配慮をしてもらい学校にいく、ということを目標にいっています。学習は理解ができないわけではなくやらないって感じにみえます。1日いられず途中で帰ることもよくあります。この子が学校にいけるのはお友達がたくさんいることです。その支えがあるからこそだとおもっています。学習障害もあるのかなーと思うのですがそれ以前に、学習にむかうことをしていない。なかなかうちの子タイプに出会えないんです。タブレットとかを授業につかって持ち込みさせたら得意分野を活用できるかなと思うのですがそういうので成功しているかたいらっしゃいますか?なにかアドバイスあったら教えてください。

回答
細かい部分はわかりませんが、三男(高校三年未診断)によく似ています。 中学入学後に朝起きられなくなり、起立性調節障害と診断され、数日、抗不...
7
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
余談。 担任が変わったら落ち着いて見えるかもしれませんが、本人のポテンシャルが上がる訳では無いと思います。 ボーッとしなくなった、理解...
36
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
はじめましてゆななです 私もIQとても低くてADHDでどうしたらコミュニケーション取れるかわからない
18
年長の息子、通常学級か、特別支援教室(ふだん通常学級に通いな

がら、週2コマくらい学内の別の教室で個別や小集団指導を受ける)か非常に悩んでいます。小さい頃から落ち着きがない、環境の変化に弱い、その時すべきことではないことをする、話を聞いてないことが多い、衝動性がある。性格は人懐こく、とてもかわいい息子です。言葉が遅かったため3歳児検診で私(母親)から相談。それをきっかけに月一で自治体の支援センターの個別支援に通っています。発達障害の診断は受けにいっておりません。診断名を付ける必要が今はないと考えていることから。先日就学相談で初めて受けた田中ビネーはアイキュー103、精神年齢は実年齢プラス1ヶ月。つまり平均でした。保育園の園長先生や、保育園の様子を見た進学先小学校の特別指導の教員、いつもお世話になっている支援センターの先生の意見は、ハッキリとは言われませんがどうやら特別支援教室推しのようです。(田中ビネーを検査してくれた心理士だけは、どちらもあり、とのこと。立ち歩きが頻発したりはしなさそうだし、教師の指示を聞けそうだし、意思や要望を伝えることもできそうだから、と。)私自身は色々な本を読みながらADHD傾向のある子に関する知識を蓄えてきました(素人ですが、、)。特別支援教室が良さそうだな、でも日々の成長があるし、通常学級でもいいのかもしれない…と悩んでいます。一方夫は、通常学級でいいと強く主張します。意見としては、子どもは子供達の中で揉まれて成長するものだ。特別支援教室に行ったら、あの子は違う子、と扱われ、相手にされなくなるのではないか。授業は正直、聞いてなくても良い。子供達との対等なかかわりが大事。とのこと。私もすごく迷っています。特別支援教室に通う子、という、そちら側へ、大きく踏み切ってしまって良いのか。と。いや、本人の特性を踏まえた個別の指導をしてもらえて、ソーシャルスキルを身につけたほうが良いじゃないかという気持ちとせめぎ合っています。通常学級から始めて、やはり二学期から特別支援教室に行こうねとなったら、本人はそのほうがショックなんじゃないだろうか。いや、入学時からみんなと違う週二コマを過ごすことの方が、自尊感情を低めるのではないか、だから通常学級で始める方が良い、とか…。もし授業中周りの子に迷惑かけたら、特別支援教室に行っていてもいなくても、結局扱われ方は同じなんじゃ、、とか。私自身は、心配性、不安感が強い性質があり、通常学級でも大丈夫な個性の子供を、課題がある方向に捉えすぎている、のではないか、など。同じように悩まれた方、悩まれている方、あるいはその他の方からも、こんな見方があるよ、こんな観点も気にした方がいいなど、ご意見をいただけたら嬉しいです。(文章を読んで不快な気持ちになられた方がいらしたら、申し訳ありません。)

回答
はじめまして。引き続きコメント募集されていたようなので、書き込みさせていただきますね。 小2の次男が支援学級(情緒級)に通っています。主様...
17
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
通級がある地域なら、知的支援級しかなくて、知的障害がないと支援級に入れないのかもしれません。うちがそうなので…。 学校で問題を起こすから...
13