締め切りまで
11日

はじめて書き込みします!ちょっと緊張しますが...

退会済みさん
はじめて書き込みします!ちょっと緊張しますが、聞いて頂けると嬉しいです。
今年10歳になる娘のことです。娘は2歳半の時にADHD傾向で診断を受け、月に2回療育を受けていました。はじめは入室を拒否して泣きじゃくったり、少しの間着席することもままならない状態でしたが、少しずつ落ち着き始め、小学校にあがる時には着席ができ、先生の指示もしっかりと聞けるようになっていたので、公立の普通学校に通わせることにしました。
1、2年の頃は学校でお友達もたくさんでき、授業中の離席もないようで、親としては一安心。小さい頃から療育に通わせていてよかったなぁと感じていました。
忘れ物が無いように、連絡帳を見ながら一緒に支度したり、一応担任には娘の苦手なことを伝えてあるので、持ち物や連絡は必ず黒板に買いてもらうようにしていました。
しかし3年、4年になるにつれて、心配事は生活面からお勉強面へ。社会は好きなようでテストの点数が高いのですが、算数が本当にダメです。九九はもちろん覚えましたが、割り算や分数になると???な様子。子どもに「わからないことがあったら先生に聞くのよ」と言っても「うん!」と元気よく返事して終わり。
学校での様子が気になり3年の学期末面談で担任に聞くと、「○○さんは質問しても、ぽかーん(・・?)とした顔で「分かりません」と答えることが時々ありますね。授業中も黒板の方を向いてはいるのですが、意識がどこかにいっているといいましょうか。宿題はしっかりやってくれますし、赤点取っても課題のドリルやりますし、叱る場面もないのですがね〜」とのこと。
その話しを聞いた時、ふと、「そうだ、ADHDって、多動だけじゃなくて、注意欠陥もじゃないか!」と再認識して、もしかしたら先生の説明が全然入ってないのかも?とも思い始めました。
多動がおさまったから、とほっとしていたのも束の間、また新たな課題か~と思うと頭が痛くなりますが、本当に娘の学習の課題が注意欠陥によるものなのか、良く分かりません。
なんだかまとまりの無い文章になってしまいましたが、娘の様子から、娘の課題は何だと思いますか?そしてどうしてあげるのがいいのでしょうか?
通級にいったり、特別な支援をつけてあげるべきなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お友達がいて、授業は座ってられて、宿題はきちんとやって、先生が叱り続ける場面がないなら、すばらしいことだと思います。割り算、分数でつまづいているのなら、それは、特別支援とか通級に期待することではなく、算数の苦手な単元のみに集中して塾か公文、あるいはお母さんが自宅でみるのがいいと思います。私の結論として、学校の先生には、分数のわからない子に、わかるように教えられる技術をもった先生はあまりいないです。特別支援教育者でも素人かと思うようなスキルしかもっておらず、私は何度も愕然としてきました。勉強を先生まかせにすると、みんなとどんどんかけ離れていって後々大変なことになります。特に、分数小数は小学生のつまづきの中でもだんとつの単元になります。苦手な単元を丁寧にわかるように家できっちり準備して学校へ送り出す。これが重要になってきます。前もってわかっておけば、先生の質問の意味も汲み取れる場合があります。はなまる学習会、くもんの教材、NHK教育のマティマティカの動画、東大脳ドリル低学年編の教材、どんな形でもいいので、授業より一歩先を行く流れを作ってあげて、少しでも余裕をもって授業にのぞめるようにしてあげて下さいね。

お返事ありがとうございます!星のかけらさんからのお言葉で、とてもなんだかとってもほっとしました…療育をさせていたこともあって、小さな躓きでも全て「障害だからかな。」と考えてしまいます。
確かに、お勉強でのつまずきは、一般の塾でも対応できますよね。はなまる塾さんは他のお母様からとても良いと聞いたので、見学に行ってみようと思います。
学校の先生のレベルもそうかもしれませんが、いざ、私が代わりに勉強を教えようと思っても、「自分はどうやって覚えたんだ??」と困ってしまうことが多くて…笑
学校だけに頼るのでなく、また、すぐに特別支援などの選択肢を考えるのでなく、一般の塾も選択肢に入れてみます。本当にありがとうございます!またご相談させてください><
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして
参考になるかは わかりませんが
今6年生の息子がいます。
支援学級に4年生から 編入しました。
3年生までは普通級に在籍し 教室でおとなしく勉強していましたが 実は全く授業の内容がわかっていなかった為 ボォ〜としてました。 診断を受けて 結果を学校側に伝えて 半年かけて 支援学級で算数と国語を勉強しています。
勉強が遅れてきているなら 支援学級で個別で勉強をする方が 学力は向上します。
無理して普通級に居れば 勉強が苦手になり やる気も無くなってしまい。勉強に対して苦手意識がついて 余計に勉強に取り組めなくなります。
今 うちの息子は 6年生で 中学校は支援か交流か 迷っています。
LD傾向が強いので もっと早くに気づいてあげれば 迷わなかったと後悔してます。
小学校の間は 支援学級で 勉強をした方が 伸びると思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
うちは
学校との交渉で済んだので参考になるかどうかわかりませんが、
学校側は支援級
その方が支援員が増えて助かるから
でしたので丁重...


4年生の息子の事です
算数がなかなかついていけず、今3年生の問題が理解出来てるかどうか…。計算はまだまだ指を使ってです。英語の授業もあるのですが、1年生の初めての英語の授業でパニックになってから受けれません。主治医には家庭学習の強化を提案されましたが、母子家庭で私もパート勤務なために、金銭的な余裕がありません。公文、家庭教師、個別塾等ありますが、皆さんはどのように家庭学習を進めていますか?参考までに教えて下さい。ちなみに、タブレット学習をしていますが、主治医にはダメ出しされました(笑)遊び要素が多すぎるそうです
回答
ちろたんさん
回答ありがとうございます。
Wワーク。凄いですね😵私はそこまで出来ていないのでなかなか厳しいですが、できることはしてあげたい...



いつも参考にさせていただいております
ASD(診断名HFPDD)、6歳保育園年長の男児を育てる母です。いよいよ就学に向けて、少しずつ放課後デイを探しています。慣れない事への不安が強く、ストレスにやや鈍感なので放課後デイは週2日程度とし、残りは私が在宅勤務なので帰宅させる想定です。また、これからですが支援級希望予定です。(学童との併用予定はなし…多分)皆様にご意見いただきたいのはデイの選び方です。空き枠との兼ね合いもあり、やや手当たり次第に問い合わせしてる状況ですが、①皆様は何件くらいアポイントや見学しましたか?②現在または過去に利用したデイの決め手は何でしたか?デイ決めのエピソードをお伺いしたく、簡単なことでも構いませんので聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
>①皆様は何件くらいアポイントや見学しましたか?
→2箇所
②現在または過去に利用したデイの決め手は何でしたか?
→・本人の通いたいかどう...


ADHDと自閉症スペクトラムの診断をうけた中2の息子について
昨年4月にADHDと自閉症スペクトラムの診断を受け、ストラテラの服用を開始しました。開始直後は副作用もひどかったのですが、秋頃には落ち着きはじめ喜んでたのですが、11月下旬頃から、反抗期もあり、人から注意されると、支離滅裂な言い訳をし逆ギレし、部屋に閉じこもってしまいます。身長が大きいので、中学からバスケを始め楽しく頑張っていたのですが、気分が乗らない時は、試合中でも切れてしまい悪態をついたり、心ここにあらず・・・といった感じで身体も動かなくなり、交代させられたりという事ばかりです。成績は落ち込み、このままでは高校進学は難しそうです。部活動の顧問も障害を理解してくれ、また身体に恵まれた事から、なんとかバスケでスポーツ推薦をとれるよう頑張って指導して下さるのですが、ここ何ヶ月は本人が全く浮上できずにいます。家でも逆ギレばかりで、拗ねて動かなくなり、意味不明な自己主張ばかりしてくるので、息子と係わりたくので祖父宅に少し預けてしましたい気持ちと、なんとか気持ちの切替をしてくれるように、試行錯誤しては私の方がまいってしまったりの毎日です。お子さんの反抗期を乗り越えられた方からのアドバイスが頂ければと思い投稿してみました。アドバイスや経験談を聞かせて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
乗り切った立場ではありませんから、投稿すべきかどうか迷いましたが
うちの娘も中学生でして、今年ADHD治療薬(ストラテラではないもの)を...


私は小さい頃人が話をしていても、よそ見をして、まったく話を聞
いていなくてよく先生とかに怒られていました。中学生、高校生になる頃には、人が話している内容がまったく理解できず、気が利かないとよく怒られていました。大学生になってアルバイトをしていても忙しくなるとパニックになってしまい何をしていいのか分からなくなり、しっかりしてないと言われました。二つのことを同時にやることができないのですが、これは障害でしょうか、、。気が利くようになりたいです。
回答
お辛い事と思います。
今、こうしてご自分の事を振り返ることが出来て、良かったと思いますよ^^
発達の障がいが有る、無しに関わらず、今心に抱...



小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
知能テストの結果はどうでしたか?
IQ90あっても授業についていくのは、やっとです。
と、以前担任の先生が仰ってました。
お菓子などを等...



小学6年男子、ADHDで普通級の母です
中学校進学に向けて、中学校側と話をしたいと思うのですが、いつ何を持っていけばいいのか、考えがまとまらないです。持って行く物は主治医の意見書ウィスクの結果小学校の個別支援計画書のコピーを用意しています。また本当は合理的配慮をいただきたいと私は思っていますが(字が大きく雑にしか書けないので、テストの回答用紙の拡大など)、本人はみんなと一緒がいいと言っておりお願いしない方がいいのかなとも考えています。皆様、よきアドバイスをお願いします。
回答
こんにちは😃
私も小6通常級の男子がいて、同じこと悩んでました。
一応、小学校の教育相談で中学の先生と話すことも出来るので、既に色々相...



現在中一の息子
たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰
回答
はるきちさん、こんにちは。
10年は長いですね、きっとその10年で出来ることがあったはずです。
離席を繰り返す時点で支援級に移れば良かっ...
