
退会済みさん
2012/08/13 16:52 投稿
回答 3 件
はじめて書き込みします!ちょっと緊張しますが、聞いて頂けると嬉しいです。
今年10歳になる娘のことです。娘は2歳半の時にADHD傾向で診断を受け、月に2回療育を受けていました。はじめは入室を拒否して泣きじゃくったり、少しの間着席することもままならない状態でしたが、少しずつ落ち着き始め、小学校にあがる時には着席ができ、先生の指示もしっかりと聞けるようになっていたので、公立の普通学校に通わせることにしました。
1、2年の頃は学校でお友達もたくさんでき、授業中の離席もないようで、親としては一安心。小さい頃から療育に通わせていてよかったなぁと感じていました。
忘れ物が無いように、連絡帳を見ながら一緒に支度したり、一応担任には娘の苦手なことを伝えてあるので、持ち物や連絡は必ず黒板に買いてもらうようにしていました。
しかし3年、4年になるにつれて、心配事は生活面からお勉強面へ。社会は好きなようでテストの点数が高いのですが、算数が本当にダメです。九九はもちろん覚えましたが、割り算や分数になると???な様子。子どもに「わからないことがあったら先生に聞くのよ」と言っても「うん!」と元気よく返事して終わり。
学校での様子が気になり3年の学期末面談で担任に聞くと、「○○さんは質問しても、ぽかーん(・・?)とした顔で「分かりません」と答えることが時々ありますね。授業中も黒板の方を向いてはいるのですが、意識がどこかにいっているといいましょうか。宿題はしっかりやってくれますし、赤点取っても課題のドリルやりますし、叱る場面もないのですがね〜」とのこと。
その話しを聞いた時、ふと、「そうだ、ADHDって、多動だけじゃなくて、注意欠陥もじゃないか!」と再認識して、もしかしたら先生の説明が全然入ってないのかも?とも思い始めました。
多動がおさまったから、とほっとしていたのも束の間、また新たな課題か~と思うと頭が痛くなりますが、本当に娘の学習の課題が注意欠陥によるものなのか、良く分かりません。
なんだかまとまりの無い文章になってしまいましたが、娘の様子から、娘の課題は何だと思いますか?そしてどうしてあげるのがいいのでしょうか?
通級にいったり、特別な支援をつけてあげるべきなのでしょうか。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
お友達がいて、授業は座ってられて、宿題はきちんとやって、先生が叱り続ける場面がないなら、すばらしいことだと思います。割り算、分数でつまづいているのなら、それは、特別支援とか通級に期待することではなく、算数の苦手な単元のみに集中して塾か公文、あるいはお母さんが自宅でみるのがいいと思います。私の結論として、学校の先生には、分数のわからない子に、わかるように教えられる技術をもった先生はあまりいないです。特別支援教育者でも素人かと思うようなスキルしかもっておらず、私は何度も愕然としてきました。勉強を先生まかせにすると、みんなとどんどんかけ離れていって後々大変なことになります。特に、分数小数は小学生のつまづきの中でもだんとつの単元になります。苦手な単元を丁寧にわかるように家できっちり準備して学校へ送り出す。これが重要になってきます。前もってわかっておけば、先生の質問の意味も汲み取れる場合があります。はなまる学習会、くもんの教材、NHK教育のマティマティカの動画、東大脳ドリル低学年編の教材、どんな形でもいいので、授業より一歩先を行く流れを作ってあげて、少しでも余裕をもって授業にのぞめるようにしてあげて下さいね。

退会済みさん
2012/08/14 22:42
お返事ありがとうございます!星のかけらさんからのお言葉で、とてもなんだかとってもほっとしました…療育をさせていたこともあって、小さな躓きでも全て「障害だからかな。」と考えてしまいます。
確かに、お勉強でのつまずきは、一般の塾でも対応できますよね。はなまる塾さんは他のお母様からとても良いと聞いたので、見学に行ってみようと思います。
学校の先生のレベルもそうかもしれませんが、いざ、私が代わりに勉強を教えようと思っても、「自分はどうやって覚えたんだ??」と困ってしまうことが多くて…笑
学校だけに頼るのでなく、また、すぐに特別支援などの選択肢を考えるのでなく、一般の塾も選択肢に入れてみます。本当にありがとうございます!またご相談させてください><
Eligendi quae esse. Quasi perferendis maxime. Odit sed repellat. Ut quas sequi. Qui natus omnis. Numquam enim nesciunt. Nihil et doloribus. Facere at recusandae. Voluptatem recusandae minima. Saepe quo animi. Et unde sint. Sequi nemo nulla. Officiis ipsum autem. Ut facilis ipsum. Qui itaque voluptatem. Quaerat facere enim. Non quae officia. Quo aut odit. Recusandae sit et. Sint est sunt. Architecto ipsam magnam. Delectus dolorem in. Nam consectetur ut. Sint vel ipsa. Animi aliquid nemo. Vel tempore ipsam. Facere magnam facilis. Voluptatem molestias unde. Quisquam qui inventore. Repudiandae dolorum aut.

退会済みさん
2017/06/05 19:56
はじめまして
参考になるかは わかりませんが
今6年生の息子がいます。
支援学級に4年生から 編入しました。
3年生までは普通級に在籍し 教室でおとなしく勉強していましたが 実は全く授業の内容がわかっていなかった為 ボォ〜としてました。 診断を受けて 結果を学校側に伝えて 半年かけて 支援学級で算数と国語を勉強しています。
勉強が遅れてきているなら 支援学級で個別で勉強をする方が 学力は向上します。
無理して普通級に居れば 勉強が苦手になり やる気も無くなってしまい。勉強に対して苦手意識がついて 余計に勉強に取り組めなくなります。
今 うちの息子は 6年生で 中学校は支援か交流か 迷っています。
LD傾向が強いので もっと早くに気づいてあげれば 迷わなかったと後悔してます。
小学校の間は 支援学級で 勉強をした方が 伸びると思います。
Rerum dolor omnis. Quisquam eveniet praesentium. Repudiandae est perferendis. Adipisci voluptas sequi. Nemo commodi quasi. Iste unde et. Aut consequuntur illum. Harum non nisi. Labore consequuntur odit. Animi optio eos. Rerum laborum explicabo. Et ut maxime. Et non illo. Sequi fugit est. Qui laudantium impedit. Vel voluptatibus fugiat. Doloremque exercitationem doloribus. Qui quis corrupti. Eius deleniti aut. Nemo recusandae ad. Placeat aut sunt. Est suscipit praesentium. Ipsum est soluta. Necessitatibus accusantium vitae. Enim molestiae magnam. Ut sunt aut. Repellat doloribus fugit. Ab debitis recusandae. Optio rerum sequi. Et neque qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。