久しぶりの投稿です。算数の苦手な小5の娘がいます。現在は火曜と木曜に取りだし授業をしています。クラスの子とは別の教室で2.3人で先生に算数や国語を教えて頂いています。
担任の先生とも協力し、音読に掛け算をしたり、少しづつ理解出来てはいるのですが、毎日九九を音読し言えるようになり、1.2週間間を開けると覚えていたはずの九九を忘れています。
もう何年、何回これを繰り返したでしょう…
諦めずにやっている娘を見ていると、泣けてきます。こんなにやっても、定着しないとは。
娘は検査をしてもらいましたが、学習障害はありませんでした。理解する能力が遅いだけだと。これから先もきっと辛い思いをするんだろうな、と思うと可哀想になってしまいます。
大人だったらもういいや…とやめることも出来ますが、出来ませんものね…
頑張れとはもう言わないことにしています。
頑張っているので。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
学校の取り出しだけでは、学習の定着はなかなか難しいと思います。
1、2週間すると忘れてしまうということですが
一度覚えたものは、脳の中の海馬に入ります。
海馬から取り出すためには、きっかけが必要になります。
このきっかけが、少し弱いのかなと思います。
お子さんはDSはお持ちでしょうか。
ベネッセの「すうトレ」というソフトがありまして
足し算、引き算、掛け算、割り算、小数点、分数くらいまで
楽しみながらできるものがあります。
掛け算のゲームは、リズムに乗ってできますので
うちの次男は、掛け算を年長の時にリズムで覚えてしまいました。
学校のプリントは、正直無味乾燥でおもしろみがありません。
おもしろみのないことを覚えても、印象がぼやけてしまい
記憶の取り出しがしにくいと思いますので
学校の取り出しでしている単元を、家では楽しくゲームなどで印象つけるとよいかなと思いますが、いかがでしょうか。
東大に行く人のノートは、とにかく先生の余談もメモッています。その方が印象に残って記憶が取り出しやすいんです。
これは、マッピングとかマインドマップとか言われる学習方法と似ています。
覚えなければいけないことを真ん中にして、そこから連想されるものを沢山書いておくと、記憶の扉は開きやすくなります。
あるいは、そろばん教室に通うという手もあります。
そろばんは右脳を活性化しますので、頭の回転は速くなります。
お子さんががんばっていることは間違いないと思いますので
がんばり方がもう少し楽になったらいいなと思います。
はじめまして。
私の息子は小学3年でADHD、軽度自閉症と言われています。発達検査は、これからです。
取りだし授業は、いいですね、長男の学校ではまず、あり得ません。
通級も、難しく支援員が週に数時間入ってくれる程度ですが、この冬休み 特別補習授業2日取れました。
息子の担任は、ゆっくりでペースに合わせて教えてくれます。
算数は苦手で、ややこしい文章問題や掛け算九九は毎度毎度教えています。
書き写す作業も苦手で私が写したり、ドリルはコピーしてやっています。
掛け算九九は、遊びでやると面白くてやってくれる事があるそうです。
理解速度は、気にせずゆっくりやりませんか?
繰り返す事が実るのがチョットゆっくりなだけだと思うと辛くならないと思います。
諦めないで下さい。
Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
みなさま、ご丁寧なコメントありがとうございます。取りだしはゆっくり丁寧に教えてもらえるので、楽しいそうです。色々やり方がありますね。試行錯誤しながら焦らずやろうとは思うのですがついつい焦ってしまいます。DSは持っていますがゲームも全くやりません。映画やテレビのお話は一回(台詞も)で覚えてしまうので、映像と、音楽等で頭に入るのかもしれません。学習教材とかもそういうものを使うといいかもしれませんね!?
自分とは違うんだと思っていても、私はこんなに苦労してないよなぁ~とかかんがえちゃうんです。
皆さんのコメントを参考にやってみます。
Labore voluptatem in. Aut dolores quam. Doloribus non harum. Sit laborum aut. Ullam a inventore. Non quas ut. Facere nostrum corrupti. Et et perferendis. Dolor eos mollitia. Quis blanditiis harum. Doloremque aut dolores. Fuga eum et. Commodi molestiae et. Et sit tempore. Commodi aut et. Vitae illo non. Quaerat est voluptates. Rerum accusamus nisi. Accusamus reiciendis quis. Officia quisquam non. Ab sint expedita. Nihil eum accusamus. Praesentium est deleniti. Recusandae et nihil. Sed et quos. Tempore natus nemo. Voluptatem illo commodi. Dolor consectetur iure. Vel ut eligendi. Sit fuga dolorem.
みなさま、ご丁寧なコメントありがとうございます。取りだしはゆっくり丁寧に教えてもらえるので、楽しいそうです。色々やり方がありますね。試行錯誤しながら焦らずやろうとは思うのですがついつい焦ってしまいます。DSは持っていますがゲームも全くやりません。映画やテレビのお話は一回(台詞も)で覚えてしまうので、映像と、音楽等で頭に入るのかもしれません。学習教材とかもそういうものを使うといいかもしれませんね!?
自分とは違うんだと思っていても、私はこんなに苦労してないよなぁ~とかかんがえちゃうんです。
皆さんのコメントを参考にやってみます。
Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
我が家も小5の娘と、まさに今、掛け算九九学習中の小2の娘がいます。
小5の娘は、最近自閉症スペクトラムで、ADHD、LDありと診断されました。
経験から、九九を意味もわからず、ただ、となえることは、あまり意味がないようにおもいます。
しごにじゅう。と言えなくても、4個入っているみかんのかごが、5個あると、みかんは、全部で20個が、イメージできたほうが、いいかと思います。
小5の娘は、しちしちが、7×7とわからなかったり、しますが、7×7=49と計算できます。九九をとなえると、ひちとかになったりひちじゅうくとなるわけです。
九九が、どうしてもとなえることが、できなくても、掛け算のいみが、わかるように方向をかえておしえてあげるとよいとおもいます。
学校の教科書通りに、理解していかないと、親としても焦りますが、九九の音読は、それほど重要ではありません。
九九が言えても、文章題で、立式できない子供もたくさんいます。
それは、意味がわからず、となえてるだけだから。
九九が、覚えれないことで、そんなにおちこまないでください。
Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。