受付終了
こんばんは。あんこママと申します
小学校1年生の娘の母です。よろしくお願いします。
学習面に不安を感じ、年長の夏に田中ビネー知能検査vを受けました
その際心理士さんからは、数の概念が弱い事、
目と手の連動に苦手傾向があり、学習面で苦労するかもしれないと伝えられました
普通級か支援級か判断は家庭の判断になるとの事で
迷いましたが普通級で入学しました
コロナの影響で、小学校も休校真っ只中ですが、進研ゼミを受講中なので、小学校の宿題プリントと併用して行っています。
勉強にも意欲的に自ら取り組むものの、
問題文を読まず(読んでもただ読むだけで理解にはつながらないようです)
問題の絵を見て、感覚的に取り組んでしまいます。
なので問題が難しめになればなるほど、
母とマンツーマン状態になります。
言葉の穴埋めや、字を見て書き写す事
数を数えて答えを書き写すなど、いくつかの動作が混じると、肝心の答えを忘れたり、
何処を書いているのか分からなくなるようです
娘の担任の先生から、先日健康観察として連絡頂いた際、宿題プリントが終わりそうなのを伝え、自宅で取り組んだほうが良い学習を確認すると、やはりゼミの内容とかなりの幅を感じました。
間違えるという事は恥ずかしい事ではないと私は思うので
もう一度チャレンジして出来るようになったら楽しいし嬉しいということを娘に伝えつつ、
一緒に問題を解き直した後、大きな💮をすると、
自信をもってとても嬉しそうにしている娘を見たら、ゼミの他にもう少し何か出来ることがないかと思えて仕方ないです。
長文になりましたが、皆様からアドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2020/05/02 22:23
今、やっと、やってる感じなのですか?
私は問題集をたくさんさせるのはやめた方が良いと思います。
感覚で問題を解くということですが、国語はどうですか?
私の子のときは、しゃべるペンがついてきて、それを使いながら、楽しく終わってたと思います。
今、保育園か、幼稚園を卒園したばかりの状態ですよね。
ゆっくり学ぶことをおすすめします。
宿題も、できる分だけで。
また、動画での学習や、NHK の教育番組をみてもいいですよね。
また、算数絵本で数を楽しんでみてはどうでしょうか?
たぶん回答して欲しいのは書く勉強のことだと思うのですが、せっかくのお休みだからこそ家庭では学校とは違う視点で取り組めることがあると思います
数の概念が弱い、手と目の連動が苦手ということなので、調理系のお手伝いが良いのではないかと思います
切ったり炒めたりはもちろんのことですが、餃子を包んだり、パンやドーナツをこねて形作りをすると楽しく取り組めていいと思います
盛り付けの時には、家族の人数分のお皿やお箸を出してもらうと、数えるのとぱっと見で数量を把握する練習になります
また、お菓子の分配担当にするのもオススメです
個包装の袋菓子を買って、全部の数を数えてから、家族の人数分に分けてもらうのです
あまりが出たら、どうするか?を家族で話しあう(「ジャンケンで決める?」「早く食べた人にする?」「あみだくじ?」「取っておいて次に同じのを買った時に合わせて分けよう」など)と、話し合いとガマンのソーシャルスキルを磨くこともできます
この時、大人だからと子どもに譲ることはせず、子どもと同じレベルでお菓子を欲しがって話し合いに参加するのが良いと思います
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.

退会済みさん
2020/05/02 21:20
こんばんは。わたしも去年苦労しました。多分一緒かな?読み書き算数障害。文章は読めますか?うちは文字と音さえつながらなかったんですよ。ほぼ毎日つきっきりで教えました。算数の文章問題は、1回目は一緒に読んで、2回目は読んであげます。そうすれば、だんだん慣れてきてテストは100点取ってきてます。文章題の数とあわせて、ちがいは、などのところは必ずまるで囲みます。後から考え直すときに全部読まなくてできますから。本読みは、読む部分を一緒に読んで、2回目は1人で読みます。その繰り返しで理解できるようになってきます。
あとは、何かありますか?
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
田中ビネー、うちの子も何度か受けています。
問題文を理解するのが難しいということは、算数の文章問題を理解して式や答えを出すことが難しいということですよね。それに対しては、文章を読んで、絵で描くことを勧められて繰り返し書かせました。想像が苦手なので、それなりの効果はあると思います。
字をみて書き写すことは、板書が苦手と言うことかと思います。これは、ひたすら例えば教科書を間違わずに書き写す練習、などでしょうか。
板書出来ないと学年が上がると大変になっていきます。
うちの子は算数の障害があり数の概念が分かりませんでした。障害なので、努力しても出来るようにはなりません。多分、お子さんも同じかと思います。ようするに、学習障害の傾向はあるんだと思います。おはじきや一円だまや、色々なもので1、2と数えたりしましたが、おはじきでもお金でも食べ物でも1は1だという概念が中々浸透しませんでした。
学習障害の程度にもよると思いますが、時間がかかる、けれどもそれはお子さんの努力不足などではないということは頭に入れておいた方がよいかと思います。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.

退会済みさん
2020/05/02 23:17
お子さん自身はゼミ以外にやりたい、といっているんでしょうか?
苦手なことをお母さんと頑張っているということですので、お子さんには大分ストレスがかかっていると思うのですが、その辺りはいかがでしょうか?
また、お子さんによっては、お母さんの期待に応えたい、勉強するとお母さんが喜ぶから、と自分のキャパ以上に頑張りすぎてしまうこともあります。
勉強量を増やすに当たっては、お子さんの様子をよく見て、今現在のお子さんの能力にあっているのか、無理をさせすぎていないか、よく考えてからにしたほうがよいと思います。
低学年のうちは特に勉強は無理せず、楽しくが1番だと思います。勉強嫌いにさせるとあとが大変ですので………
見当違いでしたらスミマセン。スルーしてください。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
おはようございます🙇
皆様お返事ありがとうございました。
まとめてのお返事になり、すみません。
繰り返して読む事や、数に親しむお手伝い等
参考になるアドバイスを頂けてとても嬉しいです。娘の負担にならないように少しずつやってみようと思います。
本当にありがとうございます。
文章は読むというよりは1文字ずつ途切れ途切れに読む感じで、理解しているかどうかは?。。
学習障害の傾向はあると私も思います。
先生の配慮で、一番前の席にしてもらったのですが、先生から娘に声をかける頻度(名前を呼んだり、やるよー、といった声かけ)は多いそうで
板書に入る前に休校にもなり正直これからついていけるのかどうか不安になります。
国語に関しても取り組み方は同じです。。
文は読まず全体の絵を見て、取り組みます
ゼミの問題もほぼ同じなのですが、
たまに、付属のカメラで読み取って、問題文を聞いて行うという形でした
言葉足らずですみません。
問題集を沢山させているわけではなく、
学校とゼミの課題に差があるようで
ゼミに取り組むと、問題の難度が上がり
自分でやっても解き直しになる状態がほとんどで
出来たはずなのに間違ってしまう事が悲しいようです。
それを見ていると、取り組みやすいものが他にあれば、変えて行わせた方がいいかなと思ったもので。。今回アドバイスを求めました。
期待に応えたいというのは確かにあるなと思います。
自分で勉強して、💮が欲しいし私にほめられたいとつぶやいていたこともあったので。。
色々と悩みはつきませんが、少しずつ、焦らずやっていきたいです。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。