締め切りまで
8日

4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです

退会済みさん
4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです。
同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。
家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。
現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。
あと、アナログ時計を分単位で読みます。
日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。
教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。
得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。
週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。
ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。
スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。
ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。
スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。
いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。
一列になって手を洗いましょうが出来ません。
じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。
私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。
SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。
年長まで待てないので民間の療育を考えています。
娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか?
年齢以上の知識だけが増えることが心配です。
アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。
同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

長いですが続きます。
なぜうちの子が伸びなくなったか、ですがやはり脳のキャパがいっぱいいっぱいになったことがあると感じます。
主さんのお子さんと違いますが、自分の気持ちを掴みづらいために周囲の反応をつてにして自分がどうしたらいいか、どう思っているか?を考えるタイプのため、常に不安があったようです。
これについては、親も周りの支援者も気づけずにしばらくきてしまったので可哀想な事をしました。
パニックになると黙って耐えるタイプということもあったり、困ってることも説明も下手なのでわかりませんでした。
苦手を補うこと、空気を読むこと、新しい知識(学校での学習)、友達関係、ルールの遵守と色んなことを頭の中で取捨選択や整理することができずだったようでした。
どちらかというと、シングルタスクというよりはマルチタスクタイプなのですが、マルチタスクが得意だけに切り替えや取捨選択が苦手なところがあるため、一つに集中すべきか?並行して効率的に行う事でざっくりやるべきか?わからないから保留にする等が
当たり前なんですが年齢的にまだまだ選べず混乱して、ヘトヘトになっていたようです。
中学生になってから、ここの交通整理がぐっとうまくなりましたが
小学校のうちは、とにかく頭がビジー状態だったようですね。
だからこそ選べず混乱していたかと。
頭や心を鍛えたり伸ばすのは、適当にしていかないとダメだと思います。
詰め込むよりは、頭の中をよくもみほぐし、リラックスさせることですね。
なぜうちの子が伸びなくなったか、ですがやはり脳のキャパがいっぱいいっぱいになったことがあると感じます。
主さんのお子さんと違いますが、自分の気持ちを掴みづらいために周囲の反応をつてにして自分がどうしたらいいか、どう思っているか?を考えるタイプのため、常に不安があったようです。
これについては、親も周りの支援者も気づけずにしばらくきてしまったので可哀想な事をしました。
パニックになると黙って耐えるタイプということもあったり、困ってることも説明も下手なのでわかりませんでした。
苦手を補うこと、空気を読むこと、新しい知識(学校での学習)、友達関係、ルールの遵守と色んなことを頭の中で取捨選択や整理することができずだったようでした。
どちらかというと、シングルタスクというよりはマルチタスクタイプなのですが、マルチタスクが得意だけに切り替えや取捨選択が苦手なところがあるため、一つに集中すべきか?並行して効率的に行う事でざっくりやるべきか?わからないから保留にする等が
当たり前なんですが年齢的にまだまだ選べず混乱して、ヘトヘトになっていたようです。
中学生になってから、ここの交通整理がぐっとうまくなりましたが
小学校のうちは、とにかく頭がビジー状態だったようですね。
だからこそ選べず混乱していたかと。
頭や心を鍛えたり伸ばすのは、適当にしていかないとダメだと思います。
詰め込むよりは、頭の中をよくもみほぐし、リラックスさせることですね。

次男がお子さんと似たケースです。
良かれと思って言った言葉があげ足取りになり、孤立してしまった時期がありました。
家庭でもビックリする程ダメな点に良く気付き、可愛気ない言動になりがちでした。
園で見かけた問題発言(場を盛り下げる発言)は、家に帰ってからその都度解説していました。
人とのコミュニケーションよりも1人で知識を吸収する事の方が、お子さんにとって楽な事なんだと思います。
コミュニケーションの楽しさを伝えられるといいですね。
大変でしょうけど、お母さんが日々幼稚園でのやり取りを先生や本人から聞き取り擦り合わせ、
噛み砕いて教えていく事が近道かと思います。
療育先は悩みを吐き出せる事が救いになりますから、通えるといいですね。
もし受けれるなら感覚統合療法をお勧めします。
人との距離感もうそうですが、学習面でも土台になると思いますよ。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
小学1年生、6歳のアスペルガーの息子がいます。
発達検査の数値は全領域124、認知適応108、言語社会133でした。めいさんのお嬢さんほど高くありませんが、凸凹の傾向が似ているのでコメントさせていただきます。
社会性については私も悩んでいるので、少しずれてしまいますが、学びについて書かせていただきます。
お嬢さんは何でもすぐ飽きると書いておられますが、そうではなく非常に集中力が高いため、何でも人の数倍のスピードで一通り理解してしまい、すぐ飽きるように見えるだけなのだと思います。
飽き性なら、前回書かれていた1日で折り紙200枚なんて不可能です。
ご両親は大変だと思いますが、知的好奇心はどんどん満足させてあげる方が良いのではないでしょうか。
記憶力がずば抜けて高いようですので、思考力も伸ばしてあげると良いかもしれませんね。
ワークをしたいのでしたら、宮本算数教室 やSAPIX がおすすめです。4歳だとまだ難しいかもしれませんが、お嬢さんなら解けるかもしれません。
また、例えば 地理なら 地名と場所を記憶するだけで終わらず、世界地図から大陸を切り抜いて、「南アメリカ大陸とアフリカ大陸はパズルのピースみたいにぴったり」と発見させてあげたり、その理由を考えさせてあげると、考えることが楽しくなります。
そんな風にしていると、息子は6才にして、絶対零度や公倍数の存在に気付きました。学校の成績は別に良くないですが、発想が自由で楽しいです。
ところで、全般的に能力のとても高いお嬢さんなのに、 認知適応の数値が年齢相応なのが少し気になりました。数値の足を引っ張るような、突出して苦手なことがあるのでしょうか。もしそうでしたら、ちょっとそこをフォローしてあげた方が良いのかなと思いました。
うちの息子も同じ状況です。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
めいさんの娘さんは凸凹が割と少ないアスペルガーだと前回のQ&Aに書いてあった数値で思ったんですが
興味が色々あるみたいで直ぐに吸収しちゃうから色々揃えたりさせてあげたいと思う気持ち分かります。
社会性がないと思う所は人生経験を積んで行くうちに身に付いていくと思うのであまり気にしなくて良いと思いますよ?
浮いてしまうのは仕方ないですよね?他の子より上回ってる所が多いですし特性も出てると思うので。
あまり幼い子に身体的にも精神的にも沢山を飲み込ませると反動が来るのではと心配です。
家の中にある物から自然と色んな物へと興味を持って行き自分から調べたいと思っていくくらいが今は良いのではないですかね。
親が強制してなくてもパンクしちゃったら大変だし頭でっかちな子供になりすぎると子供らしさがなくなってしまいそうで心配ですよね?
私は2歳から習い事が始まり小学生の頃は学校と習い事(家庭教師も)と親のお手伝いで一杯一杯でクタクタでした。
学校の授業は唯一ボーッとする場になり放課後にお友達と遊ぶ時間もなかったしコミュニケーションが苦手なので上手く遊べませんでしたが時間的にも肉体的にも精神的にも余裕がなかったです。
親は一通りなんでも私が出来たので期待してしまい毎日が苦痛で中学に入った頃は親に反抗ばかりしてました。
息子もアスペルガーですが体力もないですしコミュニケーションが苦手なので不登校になって習い事も嫌がるので何もさせてません。
色んなことに興味を持って欲しいので毎日読書だけはさせてます。
幼い頃にしか出来ない経験をさせてあげた方が私は良いと思いますよ?当たり前な事を経験させてあげて欲しいです。
今くらいの状態で良いと私は思います。
女に子なので可愛らしは宝ですよ?
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの長女は幼児期サヴァン症候群気味で、とてつもなく器用で記憶力も優れていました。ただ、何故と思うような凸凹はありました。文字や数の概念も覚えるのが早く、これらは特別教えずともどんどん吸収していきました。
社会性も高く、むしろ模範的ですがルールを守れない人が苦手でした。
当事IQは測ってませんが、検査項目等を考えたら今よりもはるかに高かったであろうと思います。
我が家では優れた部分よりも、苦手を伸ばすことを選びました。
結果、伸ばした苦手部分の成長は少しずつ見られるものの、社会性を認知の歪みの修正を強化し、彼女の自由さを制限した結果、突出していた部分は驚くほど一気になりをひそめました。今は器用さや習得の早さ等は見られますがごく普通です。
主さんのお子さんは、好きな勉強についてはどんどん取り組み頑張るけれども、他のそうでもないことでも頑張れますでしょうか?
今後はそこがネックになるでしょう。
お気づきのように、社会性が低すぎるとなると集団では生活できません。
また、今の学力の高さは記憶力に頼ったものですよね。頭の回転や、より複雑な課題への適応力、応用や閃きの部分がどうなのか?にもより、予後は異なると思います。
考え方が独特とか精神的に幼くても、損得勘定や合理的判断ができるようになると、苦手を知能でカバーして順番を守るとか、ルールを守る、決められたことをする等が出来るようになる子もいますよ。
過敏や不安はどうでしょうか?
癇癪等があまりないところを見ると、今は精神的に幼いだけで、ゆくゆくはそういう形に落ち着き、幼いながらも集団ではやっていけるのでは?とも思います。
頭の回転が早いと、非合理的なこと問題点などを即座に見抜き解決策まで描けてしまうため、大人や友達に余計なことを言ってしまい、嫌われたりがあるかもしれませんが、こういったことは集団で揉まれながらでないと学べません。
怖いのは、自分と周囲との差違に悩まされることですが、気づかないままなら本人はわりと幸せです。
個別療育で苦手克服もいいと思いますが、うちのように良さを潰す事になってもなと。
習い事はお子さんの幼さも理解し受け止めてくれる場所がよいかも。
この子には学校や家庭以外の居場所作りが重要です。
あとは、難読パズルなどで閃き力を伸ばしてはと思います。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答ありがとうございます。
娘の発達検査の結果は言語社会が154、認知適応が109で開きが45あるので発達の凸凹は大きい方のようです。
癇癪は頻繁にあります。
精神面はとても幼いです。
娘が賢いのは記憶力だけでおそらく想像力などは乏しいのではと思っています。
折り紙や家にある牛乳パックを使って鳥などの大作を作ったり、絵も想像して上手に描きますが、コミュニケーションの面での想像力が全くありません。
アスペルガー特有の他人の気持ちが想像出来ないようです。
なので空気が読めず、お友達が嫌がることをしていつも会話は一方的です。
苦手な社会性やコミュニケーションの面をサポートしたいのですが、公的な療育は受けれなさそうなので民間の施設を考えています。
得意な勉強面を伸ばしてあげた方が良いのか、このままどんどんやらせて良いのかと疑問に思いました。
みなさんの意見を参考に本人がストレスにならないように考えたいと思います。
ありがとうございました。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
(続きです)
🔶合理的配慮について
お子さんは家で疲れが出て荒れてしまいがちとのことなので、負担を減らしてあげる方向での支援が必要だと思...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
自分の5年前を見ているようで思わずコメントしました。先のことを考えると「お先真っ暗」になってしまいそうなので、毎日その日のこと、その日やる...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
>同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのか
また、どのように関わったのか教えていただきたいです
少し期待...



3歳で自閉症、アスペルガー傾向の男の子です
幼稚園年少です。来年春から、療育週4日予定しています。集団生活能力は今後支援を受けて身につけていきたいところですが、将来に生かせる得意分野を伸ばしてあげたいと思っています。例えば、東大生にはアスペルガーの人が多いと言いますが、療育を受けていた人もいるのでしょうか。どんな養育歴か気になります。田舎に住んでいますが、障害理解、療育など専門性が低い印象です。よい環境(学校や療育、教育)を求めて行動したいですが、どこを目指していいのかわかりません。ご教示頂けると幸いです。
回答
はじめまして、アスペルガーの息子と娘がいます。
療育で4日はすごいですね。こちらでは週1しか出来ませんので地域によって違うんだなぁと思いま...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
うちの娘
めいさんの娘さんほど数値は高くはないですが、行動が似ています
幼稚園では浮いてました
幼稚園の先生には理解してもらい助けてもら...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
お子さまたちはこうだったというお話を聞けると自分たちの方向性も考えやすいので色々聞かせていただけて大...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは。
私も申請したことがありますが通りませんでした。
理由にはIQが○○なので対象外と書かれていたと思います。
子ども二人の療...



小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
先生が「大丈夫です」と言っても実際は困っているのでしょう?
支援級か審議会にかけているのなら支援級の方がお子さんのペースに合わせた授業を...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
あめさん、おはようございます🐱
どこかに所属しなければ、という気持ち、日本で生活していると漠然と刷り込まれている感覚なのかなと思います。...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
もう少し具体的な情報が欲しいところですが、
想像で回答しますね。
家で親に気持ちを吐き出せると良いのですが、モヤモヤだけなら消化していな...
