
退会済みさん
2017/12/17 12:21 投稿
回答 11 件
受付終了
4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです。
同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。
家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。
現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。
あと、アナログ時計を分単位で読みます。
日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。
教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。
得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。
週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。
ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。
スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。
ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。
スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。
いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。
一列になって手を洗いましょうが出来ません。
じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。
私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。
SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。
年長まで待てないので民間の療育を考えています。
娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか?
年齢以上の知識だけが増えることが心配です。
アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。
同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2017/12/17 14:25
長いですが続きます。
なぜうちの子が伸びなくなったか、ですがやはり脳のキャパがいっぱいいっぱいになったことがあると感じます。
主さんのお子さんと違いますが、自分の気持ちを掴みづらいために周囲の反応をつてにして自分がどうしたらいいか、どう思っているか?を考えるタイプのため、常に不安があったようです。
これについては、親も周りの支援者も気づけずにしばらくきてしまったので可哀想な事をしました。
パニックになると黙って耐えるタイプということもあったり、困ってることも説明も下手なのでわかりませんでした。
苦手を補うこと、空気を読むこと、新しい知識(学校での学習)、友達関係、ルールの遵守と色んなことを頭の中で取捨選択や整理することができずだったようでした。
どちらかというと、シングルタスクというよりはマルチタスクタイプなのですが、マルチタスクが得意だけに切り替えや取捨選択が苦手なところがあるため、一つに集中すべきか?並行して効率的に行う事でざっくりやるべきか?わからないから保留にする等が
当たり前なんですが年齢的にまだまだ選べず混乱して、ヘトヘトになっていたようです。
中学生になってから、ここの交通整理がぐっとうまくなりましたが
小学校のうちは、とにかく頭がビジー状態だったようですね。
だからこそ選べず混乱していたかと。
頭や心を鍛えたり伸ばすのは、適当にしていかないとダメだと思います。
詰め込むよりは、頭の中をよくもみほぐし、リラックスさせることですね。

退会済みさん
2017/12/17 13:46
うちの長女は幼児期サヴァン症候群気味で、とてつもなく器用で記憶力も優れていました。ただ、何故と思うような凸凹はありました。文字や数の概念も覚えるのが早く、これらは特別教えずともどんどん吸収していきました。
社会性も高く、むしろ模範的ですがルールを守れない人が苦手でした。
当事IQは測ってませんが、検査項目等を考えたら今よりもはるかに高かったであろうと思います。
我が家では優れた部分よりも、苦手を伸ばすことを選びました。
結果、伸ばした苦手部分の成長は少しずつ見られるものの、社会性を認知の歪みの修正を強化し、彼女の自由さを制限した結果、突出していた部分は驚くほど一気になりをひそめました。今は器用さや習得の早さ等は見られますがごく普通です。
主さんのお子さんは、好きな勉強についてはどんどん取り組み頑張るけれども、他のそうでもないことでも頑張れますでしょうか?
今後はそこがネックになるでしょう。
お気づきのように、社会性が低すぎるとなると集団では生活できません。
また、今の学力の高さは記憶力に頼ったものですよね。頭の回転や、より複雑な課題への適応力、応用や閃きの部分がどうなのか?にもより、予後は異なると思います。
考え方が独特とか精神的に幼くても、損得勘定や合理的判断ができるようになると、苦手を知能でカバーして順番を守るとか、ルールを守る、決められたことをする等が出来るようになる子もいますよ。
過敏や不安はどうでしょうか?
癇癪等があまりないところを見ると、今は精神的に幼いだけで、ゆくゆくはそういう形に落ち着き、幼いながらも集団ではやっていけるのでは?とも思います。
頭の回転が早いと、非合理的なこと問題点などを即座に見抜き解決策まで描けてしまうため、大人や友達に余計なことを言ってしまい、嫌われたりがあるかもしれませんが、こういったことは集団で揉まれながらでないと学べません。
怖いのは、自分と周囲との差違に悩まされることですが、気づかないままなら本人はわりと幸せです。
個別療育で苦手克服もいいと思いますが、うちのように良さを潰す事になってもなと。
習い事はお子さんの幼さも理解し受け止めてくれる場所がよいかも。
この子には学校や家庭以外の居場所作りが重要です。
あとは、難読パズルなどで閃き力を伸ばしてはと思います。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.

退会済みさん
2017/12/17 17:20
次男がお子さんと似たケースです。
良かれと思って言った言葉があげ足取りになり、孤立してしまった時期がありました。
家庭でもビックリする程ダメな点に良く気付き、可愛気ない言動になりがちでした。
園で見かけた問題発言(場を盛り下げる発言)は、家に帰ってからその都度解説していました。
人とのコミュニケーションよりも1人で知識を吸収する事の方が、お子さんにとって楽な事なんだと思います。
コミュニケーションの楽しさを伝えられるといいですね。
大変でしょうけど、お母さんが日々幼稚園でのやり取りを先生や本人から聞き取り擦り合わせ、
噛み砕いて教えていく事が近道かと思います。
療育先は悩みを吐き出せる事が救いになりますから、通えるといいですね。
もし受けれるなら感覚統合療法をお勧めします。
人との距離感もうそうですが、学習面でも土台になると思いますよ。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.

退会済みさん
2017/12/17 23:45
こんばんは。
小学1年生、6歳のアスペルガーの息子がいます。
発達検査の数値は全領域124、認知適応108、言語社会133でした。めいさんのお嬢さんほど高くありませんが、凸凹の傾向が似ているのでコメントさせていただきます。
社会性については私も悩んでいるので、少しずれてしまいますが、学びについて書かせていただきます。
お嬢さんは何でもすぐ飽きると書いておられますが、そうではなく非常に集中力が高いため、何でも人の数倍のスピードで一通り理解してしまい、すぐ飽きるように見えるだけなのだと思います。
飽き性なら、前回書かれていた1日で折り紙200枚なんて不可能です。
ご両親は大変だと思いますが、知的好奇心はどんどん満足させてあげる方が良いのではないでしょうか。
記憶力がずば抜けて高いようですので、思考力も伸ばしてあげると良いかもしれませんね。
ワークをしたいのでしたら、宮本算数教室 やSAPIX がおすすめです。4歳だとまだ難しいかもしれませんが、お嬢さんなら解けるかもしれません。
また、例えば 地理なら 地名と場所を記憶するだけで終わらず、世界地図から大陸を切り抜いて、「南アメリカ大陸とアフリカ大陸はパズルのピースみたいにぴったり」と発見させてあげたり、その理由を考えさせてあげると、考えることが楽しくなります。
そんな風にしていると、息子は6才にして、絶対零度や公倍数の存在に気付きました。学校の成績は別に良くないですが、発想が自由で楽しいです。
ところで、全般的に能力のとても高いお嬢さんなのに、 認知適応の数値が年齢相応なのが少し気になりました。数値の足を引っ張るような、突出して苦手なことがあるのでしょうか。もしそうでしたら、ちょっとそこをフォローしてあげた方が良いのかなと思いました。
うちの息子も同じ状況です。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
めいさんの娘さんは凸凹が割と少ないアスペルガーだと前回のQ&Aに書いてあった数値で思ったんですが
興味が色々あるみたいで直ぐに吸収しちゃうから色々揃えたりさせてあげたいと思う気持ち分かります。
社会性がないと思う所は人生経験を積んで行くうちに身に付いていくと思うのであまり気にしなくて良いと思いますよ?
浮いてしまうのは仕方ないですよね?他の子より上回ってる所が多いですし特性も出てると思うので。
あまり幼い子に身体的にも精神的にも沢山を飲み込ませると反動が来るのではと心配です。
家の中にある物から自然と色んな物へと興味を持って行き自分から調べたいと思っていくくらいが今は良いのではないですかね。
親が強制してなくてもパンクしちゃったら大変だし頭でっかちな子供になりすぎると子供らしさがなくなってしまいそうで心配ですよね?
私は2歳から習い事が始まり小学生の頃は学校と習い事(家庭教師も)と親のお手伝いで一杯一杯でクタクタでした。
学校の授業は唯一ボーッとする場になり放課後にお友達と遊ぶ時間もなかったしコミュニケーションが苦手なので上手く遊べませんでしたが時間的にも肉体的にも精神的にも余裕がなかったです。
親は一通りなんでも私が出来たので期待してしまい毎日が苦痛で中学に入った頃は親に反抗ばかりしてました。
息子もアスペルガーですが体力もないですしコミュニケーションが苦手なので不登校になって習い事も嫌がるので何もさせてません。
色んなことに興味を持って欲しいので毎日読書だけはさせてます。
幼い頃にしか出来ない経験をさせてあげた方が私は良いと思いますよ?当たり前な事を経験させてあげて欲しいです。
今くらいの状態で良いと私は思います。
女に子なので可愛らしは宝ですよ?
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.

退会済みさん
2017/12/17 14:20
回答ありがとうございます。
娘の発達検査の結果は言語社会が154、認知適応が109で開きが45あるので発達の凸凹は大きい方のようです。
癇癪は頻繁にあります。
精神面はとても幼いです。
娘が賢いのは記憶力だけでおそらく想像力などは乏しいのではと思っています。
折り紙や家にある牛乳パックを使って鳥などの大作を作ったり、絵も想像して上手に描きますが、コミュニケーションの面での想像力が全くありません。
アスペルガー特有の他人の気持ちが想像出来ないようです。
なので空気が読めず、お友達が嫌がることをしていつも会話は一方的です。
苦手な社会性やコミュニケーションの面をサポートしたいのですが、公的な療育は受けれなさそうなので民間の施設を考えています。
得意な勉強面を伸ばしてあげた方が良いのか、このままどんどんやらせて良いのかと疑問に思いました。
みなさんの意見を参考に本人がストレスにならないように考えたいと思います。
ありがとうございました。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。