質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

算数の読解がお手上げです

2019/07/10 01:35
29
算数の読解がお手上げです。
どのように導いたら良いか、わかりません。

小1、情緒級在籍、ASDの息子です。視覚優位です。
平仮名もなんとなくで読んでいて、識字障害があるのではとのことで、夏休み中に、その検査と久々の発達検査を予定しています。(因みに、前回の田中ビネーは80代前半で言葉の遅れが2歳ほどと診断されています。)

来月の検査を待たずして、算数の文章を読んで式を書き、答えを導くが出来ず、暗礁に乗り上げています。

以前は足し算は足し算だけ、引き算は引き算だけのプリントの宿題だったので、「あわせて」や「ぜんぶで」の時は足し算で、「のこりは」の時は引き算で解くと統一することで、なんとかなっていました。(その言葉がでてこない問題が出て来たら出来なくなるのでは?と聞いたところ、情緒級の先生からは、まずはそれで反復練習して定着させていけば大丈夫だと思いますと言われ様子を見ている状態でした。)

ただ、先週の金曜から、それらの決まり切った「あわせて」等がない問題文が出てきたのですが、2つの数を引いたらマイナスになるような問題の時(2-7みたいな時)は足し算で答え、それ以外はとりあえず引き算を使うになりました。

そしてついに、今日、「いぬが7ひきいます。そのうち5ひきはたっています。すわっているいぬはなんびきでしょう。」
みたいな問題が挿し絵とともにいくつか出され、また同じプリント内で足し算と引き算を使う問題が入り乱れて出されたので、完全にパニックでこんな導き方をしていました。

式 : 12+2=16 答え:16ひき となりました。

12はおそらく、7+5の12。
2もおそらく、7−5の2。

だろうと思われます。

その後も格闘しましたが、言葉尻にもこだわってしまっている様で、「なんでいぬがたってるの?なんですわってるの?」となり、全くわからず。


対して、視覚優位なので、同じ犬問題でも、「いぬとねこのかずのちがいはなんですか」のように、単純に9匹のねこの絵と3匹の犬の絵が添えてある問題はなんとか解けます。
(「数の違いって何?」と聞いてきたので、私がリンゴが5個、桃が3個あります。2種類のフルーツで、幾つの差がある?というようなこと。それが数の違いってことだよみたいに噛み砕けば解けるというレベルではありますが)

✳︎ちなみに、8+2=10みたいな、数字のみの問題は問題なく解けます。宿題プリントは交流級から出されます。

夏休み前に完全にやる気喪失しそうで、何とかしてあげられないかと思います。(支援級の先生には明日相談予定です)

何かお知恵をいただけたら嬉しいです。
また、検査の時に気をつけて見てもらったほうがよさそうな点などもあったら、合わせて教えていただけると助かります。


お願いします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

もんちさん
2019/11/15 10:27
回答くださった皆様、本当にありがとうございました。

その後の経緯をお伝えして、改めて締めさせていただこうと思います。

皆様からのアドバイスを実行し、今では文章問題で言葉尻にこだわることもなくなり、その面ではとても改善されたと思います。本当にありがとうございました。

一方、2学期になり一気に難しくなってきたためか、勉強そのものに拒否感が強くなり、自宅だけだった奇声や他害が放課後ディでも頻発するようになりました。他の子達が宿題をしているすぐ横で、設定の宿題時間の30分間をひたすらグダグダし続けるという有様で。誤学習に繋がりかねないという危惧もあり、もう少し厳しめのディの利用も開始し、様子を見ているところです。

また、夏休みに予定していた検査も、癇癪や脱走で実施できず、客観的な視点からの現時点の知的レベルもわからない状態です。
ただ、医師からは想定以上に、知的レベルが低い可能性もあるとは言われました。日々、接している母親の私は覚悟していましたが、夫は全く納得出来ないらしく、躍起になって色々と取り組んでいます。私が止めるのも聞かず、家中至る所にカタカナ、漢字や計算式カードを貼りまくり、トイレやお風呂で目にした息子が大パニックに陥り、家庭での奇声が増す一方です。

在籍している公立小学校が市内でトップレベルらしく、また宿題の量もかなり多く、小テストも頻繁にあり、目標点数をクリアするまで何度もやる仕組みで、また情緒級の宿題は交流級と全く同じで、ただ支援級の場合は必ず自宅で終わらせることまでは要求されませんが、学校の授業中にも終わらない場合は、休み時間返上で終わらせること等々、こちらの小学校の情緒級は、あくまでも知的がない児童が在籍するのが情緒級という、知的と情緒級のかなり明白な線引きがなされているようです。
なので、これ以上自宅での奇声が悪化するようならば、私は知的クラスに移籍することも視野に入れようと、教育委員会や学校と相談していますが、夫の同意が全く得られず、暗礁に乗り上げています。
第一子の息子は、夫の連れ子で私の実子ではないため、何かと言うと夫の両親からも横槍が入り、第一子に対して私の出来る事や配慮に限界を感じています。

具体的に困ったことが出てきたら、ぜひまた相談させていただけたら嬉しいです。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/135723
ココさん
2019/07/10 05:41
情緒支援級の2年生がいます。
うちも、文章題が苦手でまさに先日の個人懇談で読解力について話してきたところです。
因みに担任からのアドバイスは繰り返すことでスキルが徐々にスキルが上がるというものでしたが…まだスキルは上がりません。
我が家はできるだけ絵を描いて解かせます。
立っている犬と座っている犬を各々書いたり、○は立っている犬、●は座っている犬など初めは親が描いてあげていますが、慣れてきたら子どもに描かせています。
(捕捉)絵が描いてあってもその場でもう一度描いてます。
発達障害の子は視覚優位の子が多いようなので、図解するとやはり理解もしやすいようです。
宿題を一人で解かせたい気持ちもありますが、苦手な問題は横で一から一緒に解くようにするとヒント満載で苦手感が減ると思いますよ。
https://h-navi.jp/qa/questions/135723
退会済みさん
2019/07/10 07:38
たぶんお子さんは、言語的な力の弱さから、書かれている内容を理解してイメージすることが難しいのだと思います。九九を覚えても意味が分からないと使えないのと同様、理解が浅い段階でキーワードで解かせるのは、あまり意味がありません。そして子どもにとり、違いがいくつの引き算は、のこりはいくつより、ずっと難しい考え方です。絵で、5個と3個なら1個ずつ線で結び、結べないで残ったのが違いと、のこりはいくつの理解にのせるなどのステップが必要です。試してみてください。ASD児は記憶力がいいので、記憶に頼りがちです。50+50も台詞を覚えるように覚えて答えていることがあります。ここが落とし穴で、理解のない記憶は、先へいってつまずきます。遠回りをしても記憶力に頼らず理解を育てるよう、ナビゲートしてください。 ...続きを読む Ea aperiam impedit. Explicabo ab deleniti. Nemo dignissimos qui. Et voluptas fuga. Et labore omnis. Ex autem fugit. Voluptatum impedit soluta. Voluptatibus perferendis sit. Dolor accusantium qui. Nemo similique voluptate. Est possimus nihil. Aut temporibus officia. Maiores officia quidem. Quasi eaque voluptatem. Sint nesciunt quia. Ipsam consequuntur placeat. Est vel nostrum. Dolore rerum earum. Et officia libero. Quo voluptatem quo. Ducimus officia nihil. Eos aut ipsa. Quia ipsum quia. Sunt sunt officiis. Enim quaerat ea. Molestias sunt officia. Ex qui a. Aut veritatis commodi. Qui dicta sed. Officia perferendis voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/135723
夜子さん
2019/07/10 07:39
ウチの長男も小1で、学習等学校生活の中で少しずつ新たな課題が見えている状況なので、お気持ちお察しします😹

本題の文章問題ですが、うちの場合は読字に課題があるので、一緒に読んでやってます。
例えば、質問のような問題ならば、「なんで?」ときたら、「じゃあ、絵にしてみようか?」と引き込み、最初は親が略図で絵をかく、また、徐々に自分で書かせてみる。絵を描くのがむずかしければ、おはじきとかなんでも良いのでモノを使うなどします。ウチの場合は、長男がおもちゃの中から選んできたりします。
要は、文章からイメージする力を養います。

それから、文書を読みとく力にもよりますが、どこを式にしたら良いかが判らない感じであれば、同じような問題が続いてきたら、式にしないといけない文章部分に下線をひかせる。足し算か引き算かなど、四則演算を意味する言葉は丸するなど、文章を式にする前の段階を紐解く手伝いをします。

最終的には、上記を参考にしながら、自分でやり易い方法で考えられるように、一問ずつ見守り、それができるようになったら、宿題全部終わったら確認するなど、お子さんの出来高によって、少しずつ親の手伝いを減らしていくと上手くいくのかなと思います。

それと、最初の文章をイメージする力は、やっぱり日々の読書が一番手っ取り早いと思います。
お子さんが本好きでなくても、なにかしらキャラクターや、マンガやアニメは好きなのでは?

一人で読めるなら、チェックするというよりは、どういうお話だったとか話したり、じゃあママも読んでみると言って、後日もんちさんが面白かったり、不思議に思ったことなど気持ちが動かされた事を話すだけでも良いとは思います。

ウチの長男はまだ一人でマンガ読むのも大変なので一緒に読んでますが、文章と絵がある本やマンガで、視聴覚として得られる文字や情報を絵のイメージとリンクさせる事を日常的に実施してくと、少し変わるのではと思います。

ご参考まで😸 ...続きを読む
Doloribus dicta delectus. Optio quibusdam a. Qui quidem esse. Ea facilis dolores. Corporis est ab. Explicabo aut quidem. In cupiditate nemo. Ea minima veniam. Veritatis alias pariatur. Aperiam quis voluptatem. Assumenda et eveniet. Delectus impedit sequi. Fugit et quasi. Sint voluptatum distinctio. Quia expedita ex. Quia sit aspernatur. Dicta ea voluptates. Sit molestiae est. Eos et aut. Tempore blanditiis repellat. Voluptates illo ab. Cupiditate ut neque. Aut nulla eum. Quis distinctio numquam. Repudiandae ut quia. Est ad fuga. Eligendi facere in. Laborum inventore esse. Accusantium quo et. Non praesentium aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/135723
SEIGIさん
2019/07/10 08:32
学習障害や色々ありますが、IQ平均以上のため、通常級在籍で他校通級利用の小学4年の母です。

言語理解弱く、視覚優位の子場合の算数は、言葉だけでなく、算数セットのブロックやおはじきを使って教えると良いです。

DAISOなどに、マグネットシートがあるんで、何色か用意して、家庭用算数セットを作り、ホワイトボードを使って教えると良いでしょう。

〉「いぬが7ひきいます。そのうち5ひきはたっています。すわっているいぬはなんびきでしょう。」
この問題であれば
ホワイトボードに書く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・いぬ7ひき


・たってるいぬ 5ひき          ・すわってるいぬ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①  ブロックを7個置かせる

②  ①から、たってるいぬ5ひきのブロックを置かせる

③  いぬ7ひきの部分に余ったブロックは、どんないぬになるか、聞いてみる。

④ 「すわってるいぬ」と答えたら、ブロック置かせる

⑤  たし算?ひき算?どっちか聞く

⑥  式と答えを聞く

最初は、①~②を息子さんに考えさせて、ブロックを並べさせてやってみます。
③~⑥は、お母さんが声かけながら、ブロック置かせ、書かせます。

わからない場合は、お母さんが声かけしながら、

1)  全部で、いぬが7ひきいるんだって、ここにブロック7個おいてみよう。

2)  いぬ7ひきの中に、5ひきのいぬが、たってるんだって。ブロック5個ここに移動しようね。

3)  上記の③のように、声かけして、答えが出れば「残りのブロック2個ここに移動しようね」
答えが出なければ、「すわってるいぬだと思うから、残りのブロック2個ここに移動しようか」

4)  上記の⑤のように、声かけして、解れば⑥へ。
わからない場合は、指差ししながら、
「7ひきのいぬが居て、5ひきのいぬがたってるいぬだったから、ブロックを5個移動したよね。
だから、この問題は、ひき算になるんだよ」と説明する。

5)  ⑥を書かせます。

大変かもですが、理解するまでは、これを繰り返し行うことが良いと思います。 ...続きを読む
Doloribus dicta delectus. Optio quibusdam a. Qui quidem esse. Ea facilis dolores. Corporis est ab. Explicabo aut quidem. In cupiditate nemo. Ea minima veniam. Veritatis alias pariatur. Aperiam quis voluptatem. Assumenda et eveniet. Delectus impedit sequi. Fugit et quasi. Sint voluptatum distinctio. Quia expedita ex. Quia sit aspernatur. Dicta ea voluptates. Sit molestiae est. Eos et aut. Tempore blanditiis repellat. Voluptates illo ab. Cupiditate ut neque. Aut nulla eum. Quis distinctio numquam. Repudiandae ut quia. Est ad fuga. Eligendi facere in. Laborum inventore esse. Accusantium quo et. Non praesentium aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/135723
SEIGIさん
2019/07/10 08:47
続きです。

過去の質問等を少し拝見させて頂きました。
まだ、1年生ですので、学年が上がるにつれて、文字だけでなく、グラフや図形の認識も困難が出てくると思われます。

今後の参考に読まれると良いと思います。

『うちの子は字が書けない』
 https://cakes.mu/series/3870

ちょっと疑問に思ったのが、支援級在籍で国語と算数は、支援級での学習なのに、宿題は通常級なのは、何故ですか?

支援級と通常級では、若干授業の進み具合に変動があると思います。
また、通常級だと宿題がたまに予習で出される場合もあります。

そうなると、息子さんは、習ってない範囲の宿題をしなくてはいけなくなり、パニックを起こす可能性が高いです。

宿題に関して、支援級の先生に配慮のご相談なさった方が良いですよ。

また、今後文字を書くことに困難が出てくるようでしたら、絶対に無理はさせないで下さい。

国語の書き取りの宿題は、お母さんが色鉛筆で下書きして、息子さんは、なぞり書き。

算数は、筆算になると記入難しい場合があります。
筆算の式だけ、お母さんが色鉛筆で下書きして、息子さんは、式をなぞり書きして、答え記入にすると良いです。

支援級なので、通常級より配慮は可能です。
遠慮なく配慮お願いしましょう。

家庭学習用ドリルとして、購入をお考えでしたら、このドリル良いですよ。

『読み書き苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク』教科書対応  1~6年
 https://www.meijitosho.co.jp/detail/sp18

『どの子もわかる算数プリント』1~6年
 http://www.kirakuken.jp/donokomo_sansup.html

息子の通級でも、使用してるドリルで、答えの所に、指導ポイント解説ついてます。

私は、ドリルには直接書かせずに、コピーしてます。
学年上がった時に、忘れてしまい、つまずいた時に再度利用できるので。

また、下に兄弟いるご家族は、再利用できるので。 ...続きを読む
Repellat eveniet recusandae. Minima tenetur qui. Aut totam dolores. Et totam dolorum. Ipsa amet culpa. Sunt quos quae. Asperiores quos consectetur. Eum molestiae aperiam. Fuga ea quam. Inventore esse recusandae. Sunt enim earum. Quasi est corporis. Aut at voluptas. Porro tenetur id. Labore rerum ipsa. Occaecati suscipit provident. Quis a sint. Nihil est eaque. Ut ex esse. Repellat perferendis et. Culpa quasi nemo. Praesentium facilis optio. Rerum facilis excepturi. Distinctio esse aut. Tempora voluptas dolores. Sit voluptas quam. Molestiae voluptas eos. Eligendi rerum commodi. Laborum nulla veniam. Est et et.
https://h-navi.jp/qa/questions/135723
ナビコさん
2019/07/10 08:54
「犬が立つ」
というのは、4本足で立つという意味だけど、
お子さんの中で「立つ」というイメージが、「人間のように2本足で立つ」
なので、「犬が立つって、どういうこと!?」
と混乱しているのだと思います。

「座る」
も同様かもしれませんね。
関節をまげて、床にすわりこむ犬の様子が、イメージできないんでしょう。

実際に犬か猫が家にいればイメージできるんでしょうが。
図鑑などに犬の写真があると、それを提示してやればどうかなと。


計算は単純に、計算カードで暗記している可能性が高いです。
ご主人がカード学習させていると聞いて、こうなることは予想できていました。

数の概念がわかっていません。

たとえば3と4の違い。
3は4より1小さい。
4は3より1大きい。
が説明できないんじゃないでしょうか?

「3と4はどっちが大きい?」
と質問してみればわかります。

説明は具体物を使いながら教えないと、頭でイメージできないと思います。


2年生になったら、算数で「かさ」の問題が出ますが、
「かさ」という抽象的なイメージが理解できるか心配ですね。

かさ=傘じゃないの?
となりかねないです。
...続きを読む
Doloribus dicta delectus. Optio quibusdam a. Qui quidem esse. Ea facilis dolores. Corporis est ab. Explicabo aut quidem. In cupiditate nemo. Ea minima veniam. Veritatis alias pariatur. Aperiam quis voluptatem. Assumenda et eveniet. Delectus impedit sequi. Fugit et quasi. Sint voluptatum distinctio. Quia expedita ex. Quia sit aspernatur. Dicta ea voluptates. Sit molestiae est. Eos et aut. Tempore blanditiis repellat. Voluptates illo ab. Cupiditate ut neque. Aut nulla eum. Quis distinctio numquam. Repudiandae ut quia. Est ad fuga. Eligendi facere in. Laborum inventore esse. Accusantium quo et. Non praesentium aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

放課後等デイサービスについて

空いていたら取り敢えず、でも通わせた方が良いですか?ASDとADHD診断済みで、普通級に通っています。療育センターのすすめもあり、学童と放...
回答
お子さんの困り感が分からないのでなんとも。 ただ、遊びは大事です。 遊んでるだけと馬鹿にできないと思っています。 例えば、受動型で相手...
5

自閉症、軽度知的障害、小一男子です

IQ70程度。自閉症の割に人が好きで、1人で遊べません。一人っ子です。4、5歳くらいの時期は少し年上の子達と遊ぶのが好きで(優しくしてもら...
回答
皆様とても丁寧な回答ありがとうございます。 学校は支援学校です。放課後デイも週5利用し、回答者様に全く同じ方がいてビックリしましたが水曜日...
6

息子が4月から特別支援学校の小学部1年生になります

徐々に早起きしないといけないんですが、何か良い方法はありませんか?
回答
多少無理でも、朝出かける時間に合わせて準備させる。 バス停まで、間に合うようでかける。 もちろん、親が整えること前提です。 持ち物は前日に...
9

自閉症の息子がいます

現在支援級在籍。PTAの活動への参加が難しい場合の役員の断り方はどんな断り方がスムーズでしょうか。
回答
仕事をしておりますので、参加する為の時間を儲けるのは、難しいです。 とかじゃないですか? 当たり障りのない答えとしては。 ですが、支援...
1

放課後デイ先を変えるとき(退所するとき)、施設にはどのタイミ

ングで何と伝えますか?1年通ったデイを辞めて、前から探していた送迎があるデイへ通います。
回答
次の予定をきかれたらとか。 それも言いにくければ、しばらく次の予定はありません。 と伝えて、あちらに移ってから、連絡が来たら、移りましたと...
2

知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます

(周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。)現在小一の息子、知的障害を伴わな...
回答
おはようございます。 私、学童保育従事者なんですが、行き渋りの理由を聞くと殆どが「友達がいない」といいます。 しかし、実際はまんべんなく誰...
10

放課後デイサービスでの過ごし方、また、やるべき事とやらせなく

てもいいことの取捨選択について相談があります。息子は現在7歳、小学一年生です。知的障害を伴わない自閉症スペクトラム障害があり、こだわりの強...
回答
皆さんのコメントを読んで思い出したこと 年中から同じ児発→放デイに通っていますが、マンツーマンもしくはグループの時も基本は各々が作りたい...
16

初めての投稿です

分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼...
回答
皆さん、コメントありがとうございます。 今は環境があっていたり、本人が成長したりで、落ち着いているだけかも知れないのですね。 普通級の...
6