締め切りまで
10日
Q&A
- こんなときどうしてますか?
算数の読解がお手上げです
算数の読解がお手上げです。
どのように導いたら良いか、わかりません。
小1、情緒級在籍、ASDの息子です。視覚優位です。
平仮名もなんとなくで読んでいて、識字障害があるのではとのことで、夏休み中に、その検査と久々の発達検査を予定しています。(因みに、前回の田中ビネーは80代前半で言葉の遅れが2歳ほどと診断されています。)
来月の検査を待たずして、算数の文章を読んで式を書き、答えを導くが出来ず、暗礁に乗り上げています。
以前は足し算は足し算だけ、引き算は引き算だけのプリントの宿題だったので、「あわせて」や「ぜんぶで」の時は足し算で、「のこりは」の時は引き算で解くと統一することで、なんとかなっていました。(その言葉がでてこない問題が出て来たら出来なくなるのでは?と聞いたところ、情緒級の先生からは、まずはそれで反復練習して定着させていけば大丈夫だと思いますと言われ様子を見ている状態でした。)
ただ、先週の金曜から、それらの決まり切った「あわせて」等がない問題文が出てきたのですが、2つの数を引いたらマイナスになるような問題の時(2-7みたいな時)は足し算で答え、それ以外はとりあえず引き算を使うになりました。
そしてついに、今日、「いぬが7ひきいます。そのうち5ひきはたっています。すわっているいぬはなんびきでしょう。」
みたいな問題が挿し絵とともにいくつか出され、また同じプリント内で足し算と引き算を使う問題が入り乱れて出されたので、完全にパニックでこんな導き方をしていました。
式 : 12+2=16 答え:16ひき となりました。
12はおそらく、7+5の12。
2もおそらく、7−5の2。
だろうと思われます。
その後も格闘しましたが、言葉尻にもこだわってしまっている様で、「なんでいぬがたってるの?なんですわってるの?」となり、全くわからず。
対して、視覚優位なので、同じ犬問題でも、「いぬとねこのかずのちがいはなんですか」のように、単純に9匹のねこの絵と3匹の犬の絵が添えてある問題はなんとか解けます。
(「数の違いって何?」と聞いてきたので、私がリンゴが5個、桃が3個あります。2種類のフルーツで、幾つの差がある?というようなこと。それが数の違いってことだよみたいに噛み砕けば解けるというレベルではありますが)
✳︎ちなみに、8+2=10みたいな、数字のみの問題は問題なく解けます。宿題プリントは交流級から出されます。
夏休み前に完全にやる気喪失しそうで、何とかしてあげられないかと思います。(支援級の先生には明日相談予定です)
何かお知恵をいただけたら嬉しいです。
また、検査の時に気をつけて見てもらったほうがよさそうな点などもあったら、合わせて教えていただけると助かります。
お願いします。
どのように導いたら良いか、わかりません。
小1、情緒級在籍、ASDの息子です。視覚優位です。
平仮名もなんとなくで読んでいて、識字障害があるのではとのことで、夏休み中に、その検査と久々の発達検査を予定しています。(因みに、前回の田中ビネーは80代前半で言葉の遅れが2歳ほどと診断されています。)
来月の検査を待たずして、算数の文章を読んで式を書き、答えを導くが出来ず、暗礁に乗り上げています。
以前は足し算は足し算だけ、引き算は引き算だけのプリントの宿題だったので、「あわせて」や「ぜんぶで」の時は足し算で、「のこりは」の時は引き算で解くと統一することで、なんとかなっていました。(その言葉がでてこない問題が出て来たら出来なくなるのでは?と聞いたところ、情緒級の先生からは、まずはそれで反復練習して定着させていけば大丈夫だと思いますと言われ様子を見ている状態でした。)
ただ、先週の金曜から、それらの決まり切った「あわせて」等がない問題文が出てきたのですが、2つの数を引いたらマイナスになるような問題の時(2-7みたいな時)は足し算で答え、それ以外はとりあえず引き算を使うになりました。
そしてついに、今日、「いぬが7ひきいます。そのうち5ひきはたっています。すわっているいぬはなんびきでしょう。」
みたいな問題が挿し絵とともにいくつか出され、また同じプリント内で足し算と引き算を使う問題が入り乱れて出されたので、完全にパニックでこんな導き方をしていました。
式 : 12+2=16 答え:16ひき となりました。
12はおそらく、7+5の12。
2もおそらく、7−5の2。
だろうと思われます。
その後も格闘しましたが、言葉尻にもこだわってしまっている様で、「なんでいぬがたってるの?なんですわってるの?」となり、全くわからず。
対して、視覚優位なので、同じ犬問題でも、「いぬとねこのかずのちがいはなんですか」のように、単純に9匹のねこの絵と3匹の犬の絵が添えてある問題はなんとか解けます。
(「数の違いって何?」と聞いてきたので、私がリンゴが5個、桃が3個あります。2種類のフルーツで、幾つの差がある?というようなこと。それが数の違いってことだよみたいに噛み砕けば解けるというレベルではありますが)
✳︎ちなみに、8+2=10みたいな、数字のみの問題は問題なく解けます。宿題プリントは交流級から出されます。
夏休み前に完全にやる気喪失しそうで、何とかしてあげられないかと思います。(支援級の先生には明日相談予定です)
何かお知恵をいただけたら嬉しいです。
また、検査の時に気をつけて見てもらったほうがよさそうな点などもあったら、合わせて教えていただけると助かります。
お願いします。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
たぶんお子さんは、言語的な力の弱さから、書かれている内容を理解してイメージすることが難しいのだと思います。九九を覚えても意味が分からないと使えないのと同様、理解が浅い段階でキーワードで解かせるのは、あまり意味がありません。そして子どもにとり、違いがいくつの引き算は、のこりはいくつより、ずっと難しい考え方です。絵で、5個と3個なら1個ずつ線で結び、結べないで残ったのが違いと、のこりはいくつの理解にのせるなどのステップが必要です。試してみてください。ASD児は記憶力がいいので、記憶に頼りがちです。50+50も台詞を覚えるように覚えて答えていることがあります。ここが落とし穴で、理解のない記憶は、先へいってつまずきます。遠回りをしても記憶力に頼らず理解を育てるよう、ナビゲートしてください。
情緒支援級の2年生がいます。
うちも、文章題が苦手でまさに先日の個人懇談で読解力について話してきたところです。
因みに担任からのアドバイスは繰り返すことでスキルが徐々にスキルが上がるというものでしたが…まだスキルは上がりません。
我が家はできるだけ絵を描いて解かせます。
立っている犬と座っている犬を各々書いたり、○は立っている犬、●は座っている犬など初めは親が描いてあげていますが、慣れてきたら子どもに描かせています。
(捕捉)絵が描いてあってもその場でもう一度描いてます。
発達障害の子は視覚優位の子が多いようなので、図解するとやはり理解もしやすいようです。
宿題を一人で解かせたい気持ちもありますが、苦手な問題は横で一から一緒に解くようにするとヒント満載で苦手感が減ると思いますよ。
...続きを読む Cum ea commodi. Sed ut aut. Et et adipisci. Sunt fugiat quo. Vel sunt sapiente. Perspiciatis rem voluptate. Ex quisquam alias. Ullam eum in. Molestiae doloribus inventore. Quia odio quia. Explicabo corporis libero. Voluptatum eligendi expedita. Consequuntur unde quia. Iste dolor non. Tempore minima voluptas. Ut ex veritatis. Nihil corrupti quae. Id vel sapiente. Reprehenderit cumque error. Sunt sint quia. Voluptatibus recusandae voluptatem. Corrupti veritatis repellendus. Error id perferendis. Aut velit deleniti. Quos in iusto. Doloremque omnis magni. Fugit perferendis voluptatibus. Optio voluptatem id. Velit et optio. Labore est corrupti.
うちも、文章題が苦手でまさに先日の個人懇談で読解力について話してきたところです。
因みに担任からのアドバイスは繰り返すことでスキルが徐々にスキルが上がるというものでしたが…まだスキルは上がりません。
我が家はできるだけ絵を描いて解かせます。
立っている犬と座っている犬を各々書いたり、○は立っている犬、●は座っている犬など初めは親が描いてあげていますが、慣れてきたら子どもに描かせています。
(捕捉)絵が描いてあってもその場でもう一度描いてます。
発達障害の子は視覚優位の子が多いようなので、図解するとやはり理解もしやすいようです。
宿題を一人で解かせたい気持ちもありますが、苦手な問題は横で一から一緒に解くようにするとヒント満載で苦手感が減ると思いますよ。
...続きを読む Cum ea commodi. Sed ut aut. Et et adipisci. Sunt fugiat quo. Vel sunt sapiente. Perspiciatis rem voluptate. Ex quisquam alias. Ullam eum in. Molestiae doloribus inventore. Quia odio quia. Explicabo corporis libero. Voluptatum eligendi expedita. Consequuntur unde quia. Iste dolor non. Tempore minima voluptas. Ut ex veritatis. Nihil corrupti quae. Id vel sapiente. Reprehenderit cumque error. Sunt sint quia. Voluptatibus recusandae voluptatem. Corrupti veritatis repellendus. Error id perferendis. Aut velit deleniti. Quos in iusto. Doloremque omnis magni. Fugit perferendis voluptatibus. Optio voluptatem id. Velit et optio. Labore est corrupti.
ウチの長男も小1で、学習等学校生活の中で少しずつ新たな課題が見えている状況なので、お気持ちお察しします😹
本題の文章問題ですが、うちの場合は読字に課題があるので、一緒に読んでやってます。
例えば、質問のような問題ならば、「なんで?」ときたら、「じゃあ、絵にしてみようか?」と引き込み、最初は親が略図で絵をかく、また、徐々に自分で書かせてみる。絵を描くのがむずかしければ、おはじきとかなんでも良いのでモノを使うなどします。ウチの場合は、長男がおもちゃの中から選んできたりします。
要は、文章からイメージする力を養います。
それから、文書を読みとく力にもよりますが、どこを式にしたら良いかが判らない感じであれば、同じような問題が続いてきたら、式にしないといけない文章部分に下線をひかせる。足し算か引き算かなど、四則演算を意味する言葉は丸するなど、文章を式にする前の段階を紐解く手伝いをします。
最終的には、上記を参考にしながら、自分でやり易い方法で考えられるように、一問ずつ見守り、それができるようになったら、宿題全部終わったら確認するなど、お子さんの出来高によって、少しずつ親の手伝いを減らしていくと上手くいくのかなと思います。
それと、最初の文章をイメージする力は、やっぱり日々の読書が一番手っ取り早いと思います。
お子さんが本好きでなくても、なにかしらキャラクターや、マンガやアニメは好きなのでは?
一人で読めるなら、チェックするというよりは、どういうお話だったとか話したり、じゃあママも読んでみると言って、後日もんちさんが面白かったり、不思議に思ったことなど気持ちが動かされた事を話すだけでも良いとは思います。
ウチの長男はまだ一人でマンガ読むのも大変なので一緒に読んでますが、文章と絵がある本やマンガで、視聴覚として得られる文字や情報を絵のイメージとリンクさせる事を日常的に実施してくと、少し変わるのではと思います。
ご参考まで😸 ...続きを読む Eaque nemo repellat. Aut eligendi placeat. Ratione est maxime. Non nisi ut. Modi exercitationem est. Magnam voluptate corrupti. Unde nesciunt qui. Vero et velit. Quibusdam ea neque. Repellendus perferendis eveniet. Beatae ea natus. Minima repellendus voluptas. Aut ea dolores. Sunt voluptatem sed. Sed hic et. Et qui ipsum. Aut distinctio nam. Enim quisquam non. Neque id modi. Eius aspernatur explicabo. Quaerat consequatur non. Esse quidem aspernatur. Praesentium et sit. Qui neque illum. Ea commodi vel. Facilis et ut. Quam ut reprehenderit. Ea deserunt nesciunt. Excepturi omnis ullam. Molestiae aliquid autem.
本題の文章問題ですが、うちの場合は読字に課題があるので、一緒に読んでやってます。
例えば、質問のような問題ならば、「なんで?」ときたら、「じゃあ、絵にしてみようか?」と引き込み、最初は親が略図で絵をかく、また、徐々に自分で書かせてみる。絵を描くのがむずかしければ、おはじきとかなんでも良いのでモノを使うなどします。ウチの場合は、長男がおもちゃの中から選んできたりします。
要は、文章からイメージする力を養います。
それから、文書を読みとく力にもよりますが、どこを式にしたら良いかが判らない感じであれば、同じような問題が続いてきたら、式にしないといけない文章部分に下線をひかせる。足し算か引き算かなど、四則演算を意味する言葉は丸するなど、文章を式にする前の段階を紐解く手伝いをします。
最終的には、上記を参考にしながら、自分でやり易い方法で考えられるように、一問ずつ見守り、それができるようになったら、宿題全部終わったら確認するなど、お子さんの出来高によって、少しずつ親の手伝いを減らしていくと上手くいくのかなと思います。
それと、最初の文章をイメージする力は、やっぱり日々の読書が一番手っ取り早いと思います。
お子さんが本好きでなくても、なにかしらキャラクターや、マンガやアニメは好きなのでは?
一人で読めるなら、チェックするというよりは、どういうお話だったとか話したり、じゃあママも読んでみると言って、後日もんちさんが面白かったり、不思議に思ったことなど気持ちが動かされた事を話すだけでも良いとは思います。
ウチの長男はまだ一人でマンガ読むのも大変なので一緒に読んでますが、文章と絵がある本やマンガで、視聴覚として得られる文字や情報を絵のイメージとリンクさせる事を日常的に実施してくと、少し変わるのではと思います。
ご参考まで😸 ...続きを読む Eaque nemo repellat. Aut eligendi placeat. Ratione est maxime. Non nisi ut. Modi exercitationem est. Magnam voluptate corrupti. Unde nesciunt qui. Vero et velit. Quibusdam ea neque. Repellendus perferendis eveniet. Beatae ea natus. Minima repellendus voluptas. Aut ea dolores. Sunt voluptatem sed. Sed hic et. Et qui ipsum. Aut distinctio nam. Enim quisquam non. Neque id modi. Eius aspernatur explicabo. Quaerat consequatur non. Esse quidem aspernatur. Praesentium et sit. Qui neque illum. Ea commodi vel. Facilis et ut. Quam ut reprehenderit. Ea deserunt nesciunt. Excepturi omnis ullam. Molestiae aliquid autem.
「犬が立つ」
というのは、4本足で立つという意味だけど、
お子さんの中で「立つ」というイメージが、「人間のように2本足で立つ」
なので、「犬が立つって、どういうこと!?」
と混乱しているのだと思います。
「座る」
も同様かもしれませんね。
関節をまげて、床にすわりこむ犬の様子が、イメージできないんでしょう。
実際に犬か猫が家にいればイメージできるんでしょうが。
図鑑などに犬の写真があると、それを提示してやればどうかなと。
計算は単純に、計算カードで暗記している可能性が高いです。
ご主人がカード学習させていると聞いて、こうなることは予想できていました。
数の概念がわかっていません。
たとえば3と4の違い。
3は4より1小さい。
4は3より1大きい。
が説明できないんじゃないでしょうか?
「3と4はどっちが大きい?」
と質問してみればわかります。
説明は具体物を使いながら教えないと、頭でイメージできないと思います。
2年生になったら、算数で「かさ」の問題が出ますが、
「かさ」という抽象的なイメージが理解できるか心配ですね。
かさ=傘じゃないの?
となりかねないです。
...続きを読む Eaque nemo repellat. Aut eligendi placeat. Ratione est maxime. Non nisi ut. Modi exercitationem est. Magnam voluptate corrupti. Unde nesciunt qui. Vero et velit. Quibusdam ea neque. Repellendus perferendis eveniet. Beatae ea natus. Minima repellendus voluptas. Aut ea dolores. Sunt voluptatem sed. Sed hic et. Et qui ipsum. Aut distinctio nam. Enim quisquam non. Neque id modi. Eius aspernatur explicabo. Quaerat consequatur non. Esse quidem aspernatur. Praesentium et sit. Qui neque illum. Ea commodi vel. Facilis et ut. Quam ut reprehenderit. Ea deserunt nesciunt. Excepturi omnis ullam. Molestiae aliquid autem.
というのは、4本足で立つという意味だけど、
お子さんの中で「立つ」というイメージが、「人間のように2本足で立つ」
なので、「犬が立つって、どういうこと!?」
と混乱しているのだと思います。
「座る」
も同様かもしれませんね。
関節をまげて、床にすわりこむ犬の様子が、イメージできないんでしょう。
実際に犬か猫が家にいればイメージできるんでしょうが。
図鑑などに犬の写真があると、それを提示してやればどうかなと。
計算は単純に、計算カードで暗記している可能性が高いです。
ご主人がカード学習させていると聞いて、こうなることは予想できていました。
数の概念がわかっていません。
たとえば3と4の違い。
3は4より1小さい。
4は3より1大きい。
が説明できないんじゃないでしょうか?
「3と4はどっちが大きい?」
と質問してみればわかります。
説明は具体物を使いながら教えないと、頭でイメージできないと思います。
2年生になったら、算数で「かさ」の問題が出ますが、
「かさ」という抽象的なイメージが理解できるか心配ですね。
かさ=傘じゃないの?
となりかねないです。
...続きを読む Eaque nemo repellat. Aut eligendi placeat. Ratione est maxime. Non nisi ut. Modi exercitationem est. Magnam voluptate corrupti. Unde nesciunt qui. Vero et velit. Quibusdam ea neque. Repellendus perferendis eveniet. Beatae ea natus. Minima repellendus voluptas. Aut ea dolores. Sunt voluptatem sed. Sed hic et. Et qui ipsum. Aut distinctio nam. Enim quisquam non. Neque id modi. Eius aspernatur explicabo. Quaerat consequatur non. Esse quidem aspernatur. Praesentium et sit. Qui neque illum. Ea commodi vel. Facilis et ut. Quam ut reprehenderit. Ea deserunt nesciunt. Excepturi omnis ullam. Molestiae aliquid autem.
続きです。
過去の質問等を少し拝見させて頂きました。
まだ、1年生ですので、学年が上がるにつれて、文字だけでなく、グラフや図形の認識も困難が出てくると思われます。
今後の参考に読まれると良いと思います。
『うちの子は字が書けない』
https://cakes.mu/series/3870
ちょっと疑問に思ったのが、支援級在籍で国語と算数は、支援級での学習なのに、宿題は通常級なのは、何故ですか?
支援級と通常級では、若干授業の進み具合に変動があると思います。
また、通常級だと宿題がたまに予習で出される場合もあります。
そうなると、息子さんは、習ってない範囲の宿題をしなくてはいけなくなり、パニックを起こす可能性が高いです。
宿題に関して、支援級の先生に配慮のご相談なさった方が良いですよ。
また、今後文字を書くことに困難が出てくるようでしたら、絶対に無理はさせないで下さい。
国語の書き取りの宿題は、お母さんが色鉛筆で下書きして、息子さんは、なぞり書き。
算数は、筆算になると記入難しい場合があります。
筆算の式だけ、お母さんが色鉛筆で下書きして、息子さんは、式をなぞり書きして、答え記入にすると良いです。
支援級なので、通常級より配慮は可能です。
遠慮なく配慮お願いしましょう。
家庭学習用ドリルとして、購入をお考えでしたら、このドリル良いですよ。
『読み書き苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク』教科書対応 1~6年
https://www.meijitosho.co.jp/detail/sp18
『どの子もわかる算数プリント』1~6年
http://www.kirakuken.jp/donokomo_sansup.html
息子の通級でも、使用してるドリルで、答えの所に、指導ポイント解説ついてます。
私は、ドリルには直接書かせずに、コピーしてます。
学年上がった時に、忘れてしまい、つまずいた時に再度利用できるので。
また、下に兄弟いるご家族は、再利用できるので。 ...続きを読む Qui quod asperiores. Ratione eveniet omnis. Quia ratione reprehenderit. Exercitationem modi eum. Qui ipsum eveniet. Fugiat incidunt ipsum. Non nulla est. Iusto praesentium voluptate. Dignissimos incidunt rerum. Dolorem ducimus sint. Repellendus reiciendis nam. Quos dolorum suscipit. Possimus ut excepturi. Ut labore sint. Sequi enim quos. Quam deserunt et. Soluta magni qui. Provident doloremque minima. Provident voluptatem perspiciatis. Doloremque in voluptas. Qui harum at. Voluptates dolorem quod. Quia et vel. Occaecati quia delectus. Nihil occaecati velit. Velit debitis quidem. Cum vitae hic. Esse rerum autem. Temporibus omnis assumenda. Reprehenderit reiciendis rem.
過去の質問等を少し拝見させて頂きました。
まだ、1年生ですので、学年が上がるにつれて、文字だけでなく、グラフや図形の認識も困難が出てくると思われます。
今後の参考に読まれると良いと思います。
『うちの子は字が書けない』
https://cakes.mu/series/3870
ちょっと疑問に思ったのが、支援級在籍で国語と算数は、支援級での学習なのに、宿題は通常級なのは、何故ですか?
支援級と通常級では、若干授業の進み具合に変動があると思います。
また、通常級だと宿題がたまに予習で出される場合もあります。
そうなると、息子さんは、習ってない範囲の宿題をしなくてはいけなくなり、パニックを起こす可能性が高いです。
宿題に関して、支援級の先生に配慮のご相談なさった方が良いですよ。
また、今後文字を書くことに困難が出てくるようでしたら、絶対に無理はさせないで下さい。
国語の書き取りの宿題は、お母さんが色鉛筆で下書きして、息子さんは、なぞり書き。
算数は、筆算になると記入難しい場合があります。
筆算の式だけ、お母さんが色鉛筆で下書きして、息子さんは、式をなぞり書きして、答え記入にすると良いです。
支援級なので、通常級より配慮は可能です。
遠慮なく配慮お願いしましょう。
家庭学習用ドリルとして、購入をお考えでしたら、このドリル良いですよ。
『読み書き苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク』教科書対応 1~6年
https://www.meijitosho.co.jp/detail/sp18
『どの子もわかる算数プリント』1~6年
http://www.kirakuken.jp/donokomo_sansup.html
息子の通級でも、使用してるドリルで、答えの所に、指導ポイント解説ついてます。
私は、ドリルには直接書かせずに、コピーしてます。
学年上がった時に、忘れてしまい、つまずいた時に再度利用できるので。
また、下に兄弟いるご家族は、再利用できるので。 ...続きを読む Qui quod asperiores. Ratione eveniet omnis. Quia ratione reprehenderit. Exercitationem modi eum. Qui ipsum eveniet. Fugiat incidunt ipsum. Non nulla est. Iusto praesentium voluptate. Dignissimos incidunt rerum. Dolorem ducimus sint. Repellendus reiciendis nam. Quos dolorum suscipit. Possimus ut excepturi. Ut labore sint. Sequi enim quos. Quam deserunt et. Soluta magni qui. Provident doloremque minima. Provident voluptatem perspiciatis. Doloremque in voluptas. Qui harum at. Voluptates dolorem quod. Quia et vel. Occaecati quia delectus. Nihil occaecati velit. Velit debitis quidem. Cum vitae hic. Esse rerum autem. Temporibus omnis assumenda. Reprehenderit reiciendis rem.
もんちさん、こんにちは。
算数の勉強の仕方については、他の方からのコメントがあるように、ブロックやおはじきを使うやり方がいいのでは?と思いますが…。
それよりも、そもそもお子さんは数の概念は理解できていますか?
識字障害というよりも、そもそも数の概念を理解しないで、暗記で計算している…ということらありませんか?
低学年の算数は、計算だけなら暗記で解けてしまうことが多いので見落としがちですが、数の概念が理解できていないと、この先すぐに躓いてしまいます。
数の概念が理解できているようであれば、読解力の問題だけ、となりますが、もしかすると数の概念が理解できていないという場合もありますので、そのあたり検査でみてもらえるといいかな、と思います。 ...続きを読む Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
算数の勉強の仕方については、他の方からのコメントがあるように、ブロックやおはじきを使うやり方がいいのでは?と思いますが…。
それよりも、そもそもお子さんは数の概念は理解できていますか?
識字障害というよりも、そもそも数の概念を理解しないで、暗記で計算している…ということらありませんか?
低学年の算数は、計算だけなら暗記で解けてしまうことが多いので見落としがちですが、数の概念が理解できていないと、この先すぐに躓いてしまいます。
数の概念が理解できているようであれば、読解力の問題だけ、となりますが、もしかすると数の概念が理解できていないという場合もありますので、そのあたり検査でみてもらえるといいかな、と思います。 ...続きを読む Et aut voluptas. Repudiandae minus ex. Dolor nisi vitae. Quibusdam nemo eos. Vel ut iure. Doloremque rem voluptatem. Dolorum cupiditate est. Ipsa quia et. Autem nemo aut. Est nulla et. Dolores dolorem voluptate. Laboriosam ea aut. Rem tempora velit. Voluptatum ipsum repellendus. Quibusdam ducimus quos. Nemo eos sed. Iste voluptatem natus. Quisquam nesciunt ad. Odio eum repudiandae. Tempore repudiandae ut. Maxime quia aliquid. Velit officiis magnam. Repellendus et quod. Velit maiores omnis. Ea et et. Molestiae sed sed. Placeat corrupti tenetur. Et iure ut. Aut nam repellendus. Sit molestiae distinctio.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
回答
共働きでお金があるなら、民間の家政婦やとえば済む話ではないですか?放課後デイなど格安なところは激戦ですし、月々20万も出せば民間の家政婦な...
20
小1の支援学校通いと放デイ利用してる自閉症スペクトラムメイン
回答
マイナンバーの写真は、自宅でスマホで撮りました。
写真館も機械も無理です💦
4
いまさっき動物園2周しても入口で大泣き&叫び&寝転がるという
回答
YOSHIMIさんとても丁寧に説明してくださってありがとうございます実は旦那がディズニーへ問い合わせたところこのようなシステムも説明されず...
13
小学生一年生の支援級に通っている息子が二学期始まってからそれ
回答
保護者が一緒に歩いて登校できればベストだと思いますが、登校班に付き添っていくのはタイムスケジュール的に無理そうですか?
また、登校時の癇癪...
7
今年、就学した息子7歳の事で相談があります
回答
学校での支援の仕方は他の方がアドバイスしてますのでかつあいします。
家で練習してみてもよいかと思います。バケツは玄関や風呂場において。
...
6
ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
回答
余談の余談。
時間割や習い事等の準備や片付け
監理は
最近は何もかも親御さんがまるごと肩代わりしているご家庭が多いです。
時間割も言っ...
13
1年生の子供と海外旅行に行こうとおもっています
回答
アジア圏は、わりと匂いするかと思います。シンガポール辺りなら、ゴミも落ちてないしキレイかと。
匂いに敏感ならば、国内がとりあえず無難じゃな...
2
支援級に行っている小1の娘と朝登校するときに近所の同級生の子
回答
おはよう。と何回言っても返さない人に諦めずに挨拶を繰り返すのはNGかと思いますけど…
もっというと、人と話している相手に挨拶を期待する事...
5
現在小学2年生の自閉症スペクトラム症の息子がいます
回答
シフォンケーキさん
ご回答ありがとうございます。
当事者の方の貴重なご回答、とても助かります。
アーレンシンドロームではなくても、文字が...
4
放課後等デイサービスについて
回答
お子さんの困り感が分からないのでなんとも。
ただ、遊びは大事です。
遊んでるだけと馬鹿にできないと思っています。
例えば、受動型で相手...
6
重度知的障害+自閉症、現在7歳で平日は支援学校と放デイに通っ
回答
ぷにぷにさんのお子さんのことですか?
甥っ子さんのことですか?
もし、甥っ子さんのことでしたら、手に負えないことには中途半端に手を出さな...
1
カームダウンルームやブースって使ったことありますか?使ってよ
回答
カームダウンが設置してるところは、どこですか?
商業施設?
それとも、学校とか?
気持ちを落ち着かせる場所(クールダウンできる場所?)と...
5
自閉症、軽度知的障害、小一男子です
回答
お住まいの自治体の、福祉課とか障害支援の担当する課で、放課後デイサービス・日中一時支援事業の受給者証の発行手続きを申請しましょう。
(自治...
6
幼稚園の時もそうでしたが行く前が嫌がります
回答
行くのに、何が嫌なのかは聞いてみたのでしょうか。
ディサービスも、何が嫌なのでしょう。1年生からディサービスを開始したなならば、まだ慣れな...
9
放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
回答
こんにちは。
我が家は、子供達二人ともが発達障がい児でしたので、世帯収入に合わせて、二人で合算して月¥4600の上限利用でした。二人分、そ...
9
息子が4月から特別支援学校の小学部1年生になります
回答
朝のルーティン化を練習するのがいいと思います。
朝早く起こすだけでなく、夜の用意や帰宅後なども含め、環境を整えるのがまずやることかなと思い...
9
自閉症の息子がいます
回答
仕事をしておりますので、参加する為の時間を儲けるのは、難しいです。
とかじゃないですか?
当たり障りのない答えとしては。
ですが、支援...
1
皆さんはお子さんに何歳頃子どもに性教育を教えましたか?学校で
回答
春なす様
教えてくださりありがとうございます。
性教育はとても大切ですよね。
ありがとうございます。
心も体も大切に、自分も相手も
しっ...
8
放課後デイ先を変えるとき(退所するとき)、施設にはどのタイミ
回答
次の予定をきかれたらとか。
それも言いにくければ、しばらく次の予定はありません。
と伝えて、あちらに移ってから、連絡が来たら、移りましたと...
2
小学2年生の支援学級在籍の男の子です
回答
それは支援級の上級生ですか。
これは場を離すしかないとおもう。させない。してからではおそいんです。
して謝るを繰り返していると、謝ったか...
10