2019/05/30 21:11 投稿
回答 15
受付終了

小学1年生の男児です。
行きしぶり継続中で付き添い登校しています。
現在発達検査の順番待ち中です。


初診は終わり、その段階で自閉症スペクトラムだと思われるということと、発達検査で凸凹が分かるだろうということを伝えられました。教育委員会とも繋がり面談を重ねている段階です。

今回のご相談は、学校の宿題に関してです。4月に宿題が出始めた当初に一枚の平仮名プリントに1時間から3時間かかっていたのはなんとか落ち着き、15分程で癇癪もなく終えれるようになりました。そこでとりあえずホットしていたのですが、昨日新たに算数のいくつといくつ?の宿題が出たらやっぱり何もしようとしませんでした。継続してずっと出ている平仮名プリントの宿題はできました。

新しい宿題に戸惑っていると思い、やり方を説明して一緒にやろうと誘いましたが無理でした。夫が宿題をやろうとしない事を叱ったのですが、それでも涙を流して無言で宿題もやり始めないし、やりたくない(できない?わからない?)理由も一切話してくれませんでした。いくつといくつ?の宿題は暗記の宿題です。3は1と2、2と1などを答えが10までのパターンを全て暗記して暗記できたら先生に発表してシールをもらいます。

自閉症スペクトラムの子には難しい宿題でしょうか?先生に平仮名プリントの時に家での宿題が大変ですと相談したら、宿題は頑張ってやらせて下さいとの返事だったのですが、もう一度担任の先生に相談してもよいと思いますか?学校ではノートも問題なくとれているし、個別に指示が必要になっているということもない様です。面倒でやりたくないというのがやらない理由でしょうか?それとも特性からのこだわり?はたまたやりたくないものはてこでもやらないという私が作りあげてしまった息子の性格でしょうか?理由は何であれ、やらせる努力は勿論しますが、またかと私が疲れ気味です。

夏休みも宿題があるから憂鬱です。皆さんのお子様は宿題問題なくしてくれますか?宿題をしないときの対処方法も教えて下さい。

読んで頂きありがとうございました。
宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/06/01 19:44
お返事をくださった皆さんありがとうございました。お陰様で今のこの問題は解決に向かえそうです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/132585
おまささん
2019/05/31 07:16

おはようございます。
算数は、数の概念を知らないとできません。
かぞえることができるから、いくつといくつができるかというと全く別物なのです。
2は1より1大きいという概念もなく、その宿題をやらせることはかなり難関ではないかな?

お子さん、1年生ですよね?何故やりたくないのか?ってわからないだけではないと思うな。でも、小さいから言葉で説明はできないと思ってあげて。発表が嫌なのかもね。だから、お家でもやりたくないとか。
恥ずかしいからなのか?できないからやりたくないのか?このあたりの見極めはかなり難しい問題だと思います。

数の概念がスンナリ頭に入らないというのが、拘りからくる特性なのか、算数のLDなのか?をじっくり見極めていかないとなりません。
さらに、このことは担任の先生にもお伝えして、席を前のすぐ先生が声かけできる場所にしてもらうなりして、算数の配慮をして貰うべきだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/132585
退会済みさん
2019/05/31 07:45

お子さんですが、宿題そのものを色々と誤学習しているか、受け止めが著しくズレているようですね。

嫌なことをするのに、とにかく片付けるという汎化はできたものの、彼の中で宿題がワンパターンだとインプットされてしまっているようです。

その算数のプリントと向き合うのは、また前の宿題のように時間をかけて落とし込まないと無理かもしれません。

うちのお姉ちゃんがそんなところがありました。
宿題をするということをまず理解できてないので、(理由がよくわからなくても、やること思えたら十分ですが、それもも思えない。)

叱られても誘われてもなぜしなきゃいけないのか?のところがおとしこめてないとこんな風になります。

宿題をやる…を「ひらがなプリントを15分でやる」と汎化させてしまってるため、理解できないんだと思います。

そこまで大事ではなくても、定型さんでも、初めての宿題には全くついていけずに放心状態になる子はいますしね。

戸惑うだけでパニックになるのは凸凹さんならではなのかなと。

先生には、初めての宿題にパニックでフリーズしてしまい、全然できませんでしたー。とフォローを入れ、一旦諦めては?

また、これだけの拒絶なら、経験からすると家で親が宿題の面倒を見るのには限界があると思います。
デイや通級などにいっているなら、全く取り組めないものはそちらでケアをしてもらうのが適当かと。親子関係にひびが入りかねないので、あまり頑張らない方がいいと思います。

一つ一つ同じようなトレーニングを経ないと、身に付かない子なのだとすると、本人も親も参ってしまいます。

正直、前つまずいていたプリントは2ヶ月もかからずにすぐできるようになってますから、うちの子ほどではないのかもしれませんが。

また、今回の宿題の工程がちょっと複雑なので、その手順をできるだけ細かくして可視化することで、最低限のことぐらいは頑張れるかもしれません。

数の概念が入りにくい&数関連のワーキングメモリが低いお子さんだとしたら、暗記して伝えるのところは苦行でしかないです。発表も苦手な子には苦痛。

3は1と2に分けられるというところさえ理解していたら、「ちゃんと大事なところはわかってるから大丈夫。」ときちんとはげます必要もありますよ。

Aliquam vero nihil. Soluta consequatur rem. Asperiores similique iusto. Qui aliquid quia. Quas est eligendi. Placeat quasi et. Soluta similique est. Voluptas dolores ut. Doloribus similique est. Reprehenderit aliquid ullam. Magnam atque nihil. Quia sunt itaque. Rerum non quo. Accusamus doloribus iure. Aperiam possimus aliquam. Quibusdam excepturi pariatur. Consequuntur laudantium et. Assumenda sunt debitis. Nostrum ea dolores. Aspernatur praesentium quia. Est cumque blanditiis. Error dolores dolorum. Necessitatibus et omnis. Minima commodi esse. Voluptatem praesentium quis. Cumque consequuntur voluptatem. Eligendi laudantium explicabo. Vel labore nam. Esse sapiente ex. Temporibus in distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/132585
退会済みさん
2019/05/31 07:53

あ、繰り返しますが

やらせる努力のベクトルをくれぐれも間違えませんように。

お子さんにとっては、数の構成を覚えるだけでも大変なことかもしれませんし
なににどう取り組んでよいかが全くわかってない可能性などもありますし

一緒にやろうね。とか、単にサポートするだけでは追い込むだけかと思います。

お宅でお菓子を均等にわけるとか、そういうことをしたことがあるなら、お子さんがどれだけ数の概念を理解し、使いこなせているかはわかると思います。

そこから想定し、無理はさせないことかと。

また、概念概念と気にして、何個あるか?とか分けさせる等も今から焦っても仕方ないので、遊びや生活の中でそれとなくやらせるにとどめてと思います。

宿題はやるべきことなのですが、どこが苦手か、などは親の方で見極めが必要です。
発達検査なども必要なことですが、親御さん自信がお子さんを見極められるよう、勉強会に参加されたり、お子さん自身を見てシビアに判断することも必要と思います。

理解が弱いので、かなり大変なお子さんかと。

変な話、お子さんのタイプは知的に高い方が厄介だと思います。
サポートがないからです。

Rerum voluptatem dolorem. Velit hic quas. Animi molestias saepe. Ad incidunt iusto. Laudantium rerum ut. Nostrum eius qui. Distinctio iusto iure. Debitis a sint. Unde sequi quam. Cum accusamus optio. Consequatur rem laudantium. Delectus sit qui. Quo voluptatem alias. At et similique. Saepe hic sed. Eum at officia. Eos alias dolorum. Quas occaecati ut. Dicta cumque velit. Blanditiis molestiae illum. Ut sunt nihil. Quasi dignissimos nihil. Rerum eius vel. Non sed nisi. Eveniet eaque ipsum. Pariatur deserunt et. Sit quis cum. Modi neque ut. Aut qui soluta. Incidunt cumque sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/132585
退会済みさん
2019/05/31 13:01

お返事拝見しました。

お子さんの様子からするに

一緒にやろうか?と言われても、なにをやるの?になっているし
どこがわからないのか?
何をしたらいいのか?が見えてない気がします。

なので、まずは宿題で何が出されているのか?を把握できているかから確認する必要があるでしょうね。

そのプリントが宿題と理解してないときは、これが宿題みたいだよ。とわからせるところからになると思います。

わからない。など言われたら、先生に聞いてみるね。とか、本人の納得するリアクションをしてあげる必要もあります。

宿題については、どう取り組めばいいかわからない、内容もわからない、問われていることの意味もわからないなど、???が沢山で着手どころか、受け止めの段階で爆発してるようなので、いきなり一緒にやろうね。とかとうとうと見通しだけたててあげてもうまくいかないかと。

そのずっと手前からのケアが必要と思います。

親の言うことを聞くなら記名させる→文章を読み上げる→どういうことを問われているかを説明する。→やらないといけないことを説明する。→その段階でパンク気味ならそこでやめておくことかも。

数の概念が弱いなら
1が2つで2というところから根気よく教えてあげないと難しいですし。

そろばん、おはじき、ブロックなどわかりやすいツールや絵などを使いながらですね。

私もやりがちですが、一緒にやろう。の前に何をするのか?を整理するとか

どこがわからない?とか聞いてしまうと、完全に心を折ってしまうのでご注意を

個人的には数の概念についての理屈を教えるのはかなりむずかしくて、おやつやおかずを与える時に、何個にする?と聞くところからコツコツ教えていきました?

3人に六個をどう分ける?などを相談しているうちに、自然と僕が四個食べたら二個しか残らないとか、3人で1人三個ずつにするから、9個などを経験させることが良かったです。
受け止めが悪いと、こちらもなぜわからんの?!となってしまいますが、焦りは禁物ですし、フリーズした時はガチギレして泣いたり暴れる時よりもより丁寧な配慮が必要と経験から思います。

Rerum voluptatem dolorem. Velit hic quas. Animi molestias saepe. Ad incidunt iusto. Laudantium rerum ut. Nostrum eius qui. Distinctio iusto iure. Debitis a sint. Unde sequi quam. Cum accusamus optio. Consequatur rem laudantium. Delectus sit qui. Quo voluptatem alias. At et similique. Saepe hic sed. Eum at officia. Eos alias dolorum. Quas occaecati ut. Dicta cumque velit. Blanditiis molestiae illum. Ut sunt nihil. Quasi dignissimos nihil. Rerum eius vel. Non sed nisi. Eveniet eaque ipsum. Pariatur deserunt et. Sit quis cum. Modi neque ut. Aut qui soluta. Incidunt cumque sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/132585
ナビコさん
2019/05/31 09:21

診断がでたなら、放課後等デイサービスに通うと、そちらで宿題をみてくれる場合があります。
市役所に行って、「通所受給者証」をもらう手続きをなさっては?
障害福祉課で相談なさって下さい。(自治体で名称が違うかもしれませんが。)

うちにも自閉症の子がいますけど、5月から宿題が出始め、最初の2か月はつきっきりでした。
学校でも最初は親が見て下さいと言われていたし、通信教材のZ会の手引きにも、2か月は親がみるようにと書いてありました。
そしたらほんとに7月最初から、1人でさっさとできるようになりました。
うちの子は数の合成は、本人が理解していることはわかっていました。
ゆたははさんの息子さんは、生活の中で理解している感じがありますか?
数の合成と分解は、暗記してはいけません。
きちんと概念を理解しておかないと、繰り上がり・繰り下がりで、さくらんぼ計算になったら全く歯がたたないでしょう。

宿題はデイで、勉強は特性を理解して教えられる家庭教師か個別塾で学ぶのがよいと思います。

私もお子さんは、なぜ宿題をしなければならないか、理解してないと思います。

In voluptatem exercitationem. Repellendus voluptatem ut. Ad et perspiciatis. Sequi magnam culpa. Esse soluta architecto. Minus earum odio. Eos sunt minima. Provident autem aut. Porro consequatur laudantium. Enim qui quia. Dolorem sed nihil. Consequatur saepe nesciunt. Sunt at excepturi. Perferendis tempora sed. Amet dolorem illum. Placeat eos voluptatem. Iste ut est. Unde in mollitia. Magni nihil sunt. Fuga iure neque. Natus commodi nulla. Dolorem corrupti qui. Qui et aut. Aut est maxime. In molestiae reiciendis. Sapiente animi rerum. Est odit et. Consequuntur laudantium maiores. Eos sapiente porro. Ea error aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/132585
にこにこさん
2019/05/31 10:41

お返事ありがとうございます。

ナビコさん
ありがとうございます。
放課後デイサービスが近くにあります。受給者証が必要になるんですね。教育委員会の方との面談で隔週で市役所に行っているので、来週の面談の時に話を聞いてきます。

数の概念を理解できている気がしません。3つのパンを2人で分けます。いくつといくつに分けることができますか?って聞いたらフリーズしました。

暗記はよくないんですね。上の子の時は暗記ではなかったので、本当に先生次第なんですね。

なぜ宿題をしなくてはいけないのか。そもそもそこが理解できていないんですね。確かにす。そこが理解出来ていたらここまで拒否しないんじゃないかと今思いました。

いちるさん

ありがとうございます。応用問題で分からなくなるんですね。うちの小3のASD娘も応用問題でつまづいています。コツコツ地道に行くしかないですね。相談しプロの手も借りながら気長にいきます。まずは特性の傾向ですね。検査結果も詳しく教えて頂いてきます。あと息子の話しをよく聞いて彼の感じていることが少しでもつかめたらよいと思います。

ruidosoさん

ありがとうございます。
先生に今回の宿題が息子には難しいということを伝えることにします。デイが近くにあるのでこんど市役所で詳しく聞いてこようと思います。通級も学校内で受けれるので、今年度の募集が入り次第すぐに申し込みしようと思います。ただ通級は利用希望者が多いようで順番待ちになる可能性があると教育委員会の先生から聞きました。優先順位が高いとよいのですが。親子でつぶれないように支援の手を借り、誉めて認めて息子のメンタルをつぶさないようにしていきたいです。一緒にやろうねや普通のサポートは追い詰めるんですね。肝に銘じておきます。サポートがないのは苦しいですね。サポートを得られるようにこれからも勉強していきます。

おまささん

ありがとうございます。言葉で説明はまだ難しい年齢なんですね。求めすぎていました。1は2より大きいが理解できているかどうか確認してみます。今の宿題はそこからですね。話すのが恥ずかしいというのもあるような感じです。先生に話して配慮して貰えるようお願いします。

続きます

Tenetur impedit reiciendis. Inventore nemo sunt. Est qui voluptatem. Nihil asperiores ipsa. Fugit iusto omnis. Explicabo debitis illum. Soluta praesentium quia. Molestias necessitatibus sed. Quod mollitia velit. Fuga voluptatem est. Ut rerum eos. Vel aut cum. Ut est voluptatem. Velit iste eos. Omnis tenetur sint. Voluptatibus rem vel. Quasi illum corrupti. Qui voluptatem odio. Sit deleniti fugit. Repellendus iure veritatis. Cumque tenetur velit. Commodi cum maiores. Veniam quia dignissimos. Itaque natus ipsum. Saepe voluptatem quaerat. Unde omnis esse. Dolores est est. Exercitationem laudantium corrupti. Vel at laborum. Qui neque quae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 算数

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 先生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 小学校 診断

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 小学校

現在通院中で、セカンドオピニオン中。別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。 入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。 女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。 はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。 毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。 そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか? 学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。 ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。 ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
14件
2019/05/22 投稿
小学1・2年生 病院 トラブル

小6男児です。普通級。 おそらくASD.(ADHDもあると思う、高IQだと思います。幼少期に発達検査しましたが、個性の範囲とのことでした) 高学年から対人関係が上手く築けないことに悩み出し、さらに今年5月中旬に母親(私)が酷く叱責してしまったことがきっかけでチックが出てしまい、実は今年始めから徐々に中学受験勉強と学校の両立でかなりの脳疲労を起こしていたようで(たしかに朝起きるのが辛そうでした)。 中学受験は辞めたくない、塾の勉強はしたい、と意地になっていますが、やはり集中力低下などで成績は下がり、さらにイライラしているようです。 5年後半より、ADSの特性が濃くなってきたかな、と感じていましたが、最近特に、幼児に戻ったように癇癪が酷い、以前より元気がない、常同行動?(壁、ドアなど目についた物に律儀に頭を下げて回る、物にぶつかったらごめんなさいと謝る)やチック(音声、運動両立あり)も酷くなっています。 チックが出てから、チックの相談に近くの小児科に数回受診し、様子見、とのことでしたが、徐々に不安になってきたので、きちんと専門の病院に行こうと思います。 食生活、睡眠に気をつけ、最近、カイロプラクティックで脳疲労を改善してもらっていますが、これは二次障害なのでしょうか。 もう、塾(夏期講習は毎日8時間、難関校対策です)は辞めるのが正解だと思いますが、本人は納得しません。 1番の原因は私です。(子供の特性を頭では理解していたつもりでしたが、気持ちがついていかず、酷い母親でした。今更後悔しても遅いですが。過干渉の自覚もあります) 専門の病院の受診は今から時間がかかりそうです。 やはり、今子供はかなり深刻な状態でしょうか。脳疲労が回復すれば問題ないでしょうか。考えすぎでしょうか。 イライラや癇癪は、反抗期の影響もあるのでしょうか。 特に、二次障害について、ご経験のある方、お話聞かせて頂きたいです。

回答
4件
2025/07/27 投稿
睡眠 小児科 運動

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。 未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。 幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。 組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり… とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。 入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。 IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。 2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。 三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。 文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。 でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。 どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。 やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。 みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
8件
2017/06/05 投稿
公園 コミュニケーション 会話

小4男児です。 特定のクラスメイトから暴言暴力を複数回(◯ね、などかなりきついもの)などをうけて小3の10月から不登校です。 死にたい消えたいなど情緒がおかしくなっていたので 精神科に行き、いじめによる適応障害と診断され家でゆっくり過ごしていました。 指先が不器用なのと書字が苦手なため一応進級前にWISC5も受けておこうと思い3月に受けた所、境界知能IQ77と出ました。 凸94凹77 担当医からは今の所発達障害とは診断できないけど方デイなどの利用を希望するなら何らかの診断を書きますと言って頂きました。 イヤイヤ期に癇癪が酷く4歳の時に受けた田中ビネーではIQが112ありました。 ビネーを受ける頃は癇癪もほぼなくなり落ち着いてましたがせっかく半年先に予約をとったので受けて損はないと思い一応受けました。 指先が不器用なので療育を希望しましたが個性の範囲内ですと断られてしまいました。 ビネーとWISCは別の検査で年数も経っているとはいえこんなに差(35)が出ることはありますか? 担当の先生は状況が状況なだけにこの検査だけを鵜呑みにするのは危険、 だけど次にWISCを受けるのは2年は空けなくてはならないので まずは支援級から様子を見るのが良いのでは?との事で。私も支援級を希望しています。 ですが当の本人が支援級を嫌がってしまいどうして良いかわかりません。 申し込むだけ申し込む形で合意しています。 (本人にIQの事は伝えていません) 親から見て今まで宿題など見ていたり会話をする中で学習の遅れや理解力が無いなどと感じた事が全くなく、 担任の先生も感じて無かったと仰ってました。 指先が不器用なのは先生も私も同意見。 一人っ子なので比較対象がいないため私が子供の境界知能を見過ごしていたのかな? と思う時もあったり、 学校に行けなくなり家からも出れなくなり自尊心がかなり低下していた時にWISCを受けたのが良くなかったのかな?と思ったりしています。(軽い鬱状態だったかもしれません) そして今はまだ不登校が続いており今後どうしていけばよいかとても悩んでいます。 家ではとても穏やかに過ごせていて外出も出来るようになり笑顔も増えました。 自宅学習もあまり無理にはさせないようにしてますが、自分で手をつけ始めました。 今度教育委員会の方と支援級を希望するための就学相談があるのですが子供の前でIQの話などをしなくてはならないのでしょうか? 私は発達障害でも境界知能であってもカミングアウトする時期は選びたいと思っていて、息子の精神状態的にまだカミングアウトしたくありません。 同じような状況の方がいらっしゃったりしたらアドバイスを頂きたいと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

回答
9件
2025/07/02 投稿
学習 就学相談 WISC
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す