締め切りまで
11日

小学1年生の男児です
小学1年生の男児です。
行きしぶり継続中で付き添い登校しています。
現在発達検査の順番待ち中です。
初診は終わり、その段階で自閉症スペクトラムだと思われるということと、発達検査で凸凹が分かるだろうということを伝えられました。教育委員会とも繋がり面談を重ねている段階です。
今回のご相談は、学校の宿題に関してです。4月に宿題が出始めた当初に一枚の平仮名プリントに1時間から3時間かかっていたのはなんとか落ち着き、15分程で癇癪もなく終えれるようになりました。そこでとりあえずホットしていたのですが、昨日新たに算数のいくつといくつ?の宿題が出たらやっぱり何もしようとしませんでした。継続してずっと出ている平仮名プリントの宿題はできました。
新しい宿題に戸惑っていると思い、やり方を説明して一緒にやろうと誘いましたが無理でした。夫が宿題をやろうとしない事を叱ったのですが、それでも涙を流して無言で宿題もやり始めないし、やりたくない(できない?わからない?)理由も一切話してくれませんでした。いくつといくつ?の宿題は暗記の宿題です。3は1と2、2と1などを答えが10までのパターンを全て暗記して暗記できたら先生に発表してシールをもらいます。
自閉症スペクトラムの子には難しい宿題でしょうか?先生に平仮名プリントの時に家での宿題が大変ですと相談したら、宿題は頑張ってやらせて下さいとの返事だったのですが、もう一度担任の先生に相談してもよいと思いますか?学校ではノートも問題なくとれているし、個別に指示が必要になっているということもない様です。面倒でやりたくないというのがやらない理由でしょうか?それとも特性からのこだわり?はたまたやりたくないものはてこでもやらないという私が作りあげてしまった息子の性格でしょうか?理由は何であれ、やらせる努力は勿論しますが、またかと私が疲れ気味です。
夏休みも宿題があるから憂鬱です。皆さんのお子様は宿題問題なくしてくれますか?宿題をしないときの対処方法も教えて下さい。
読んで頂きありがとうございました。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
算数は、数の概念を知らないとできません。
かぞえることができるから、いくつといくつができるかというと全く別物なのです。
2は1より1大きいという概念もなく、その宿題をやらせることはかなり難関ではないかな?
お子さん、1年生ですよね?何故やりたくないのか?ってわからないだけではないと思うな。でも、小さいから言葉で説明はできないと思ってあげて。発表が嫌なのかもね。だから、お家でもやりたくないとか。
恥ずかしいからなのか?できないからやりたくないのか?このあたりの見極めはかなり難しい問題だと思います。
数の概念がスンナリ頭に入らないというのが、拘りからくる特性なのか、算数のLDなのか?をじっくり見極めていかないとなりません。
さらに、このことは担任の先生にもお伝えして、席を前のすぐ先生が声かけできる場所にしてもらうなりして、算数の配慮をして貰うべきだと思います。
算数は、数の概念を知らないとできません。
かぞえることができるから、いくつといくつができるかというと全く別物なのです。
2は1より1大きいという概念もなく、その宿題をやらせることはかなり難関ではないかな?
お子さん、1年生ですよね?何故やりたくないのか?ってわからないだけではないと思うな。でも、小さいから言葉で説明はできないと思ってあげて。発表が嫌なのかもね。だから、お家でもやりたくないとか。
恥ずかしいからなのか?できないからやりたくないのか?このあたりの見極めはかなり難しい問題だと思います。
数の概念がスンナリ頭に入らないというのが、拘りからくる特性なのか、算数のLDなのか?をじっくり見極めていかないとなりません。
さらに、このことは担任の先生にもお伝えして、席を前のすぐ先生が声かけできる場所にしてもらうなりして、算数の配慮をして貰うべきだと思います。

お子さんですが、宿題そのものを色々と誤学習しているか、受け止めが著しくズレているようですね。
嫌なことをするのに、とにかく片付けるという汎化はできたものの、彼の中で宿題がワンパターンだとインプットされてしまっているようです。
その算数のプリントと向き合うのは、また前の宿題のように時間をかけて落とし込まないと無理かもしれません。
うちのお姉ちゃんがそんなところがありました。
宿題をするということをまず理解できてないので、(理由がよくわからなくても、やること思えたら十分ですが、それもも思えない。)
叱られても誘われてもなぜしなきゃいけないのか?のところがおとしこめてないとこんな風になります。
宿題をやる…を「ひらがなプリントを15分でやる」と汎化させてしまってるため、理解できないんだと思います。
そこまで大事ではなくても、定型さんでも、初めての宿題には全くついていけずに放心状態になる子はいますしね。
戸惑うだけでパニックになるのは凸凹さんならではなのかなと。
先生には、初めての宿題にパニックでフリーズしてしまい、全然できませんでしたー。とフォローを入れ、一旦諦めては?
また、これだけの拒絶なら、経験からすると家で親が宿題の面倒を見るのには限界があると思います。
デイや通級などにいっているなら、全く取り組めないものはそちらでケアをしてもらうのが適当かと。親子関係にひびが入りかねないので、あまり頑張らない方がいいと思います。
一つ一つ同じようなトレーニングを経ないと、身に付かない子なのだとすると、本人も親も参ってしまいます。
正直、前つまずいていたプリントは2ヶ月もかからずにすぐできるようになってますから、うちの子ほどではないのかもしれませんが。
また、今回の宿題の工程がちょっと複雑なので、その手順をできるだけ細かくして可視化することで、最低限のことぐらいは頑張れるかもしれません。
数の概念が入りにくい&数関連のワーキングメモリが低いお子さんだとしたら、暗記して伝えるのところは苦行でしかないです。発表も苦手な子には苦痛。
3は1と2に分けられるというところさえ理解していたら、「ちゃんと大事なところはわかってるから大丈夫。」ときちんとはげます必要もありますよ。
Quo velit occaecati. Voluptatibus adipisci qui. Itaque vero eos. Vero labore doloremque. Nam cupiditate velit. Ut vero autem. Quia quas magni. Nihil reiciendis ea. Minus facere ea. Est incidunt totam. Possimus cumque adipisci. Incidunt sed rerum. Sapiente deserunt ipsum. Doloremque magni optio. Est distinctio eaque. Ad repellat voluptatem. Aliquid autem qui. Aut reiciendis quae. Deserunt molestiae nam. Rerum commodi ut. Excepturi maiores et. Et tempore ea. Modi et illo. Amet quae qui. Cumque quos dignissimos. Laboriosam velit explicabo. Fugiat ea ducimus. A at illo. Id odit earum. Iure autem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ、繰り返しますが
やらせる努力のベクトルをくれぐれも間違えませんように。
お子さんにとっては、数の構成を覚えるだけでも大変なことかもしれませんし
なににどう取り組んでよいかが全くわかってない可能性などもありますし
一緒にやろうね。とか、単にサポートするだけでは追い込むだけかと思います。
お宅でお菓子を均等にわけるとか、そういうことをしたことがあるなら、お子さんがどれだけ数の概念を理解し、使いこなせているかはわかると思います。
そこから想定し、無理はさせないことかと。
また、概念概念と気にして、何個あるか?とか分けさせる等も今から焦っても仕方ないので、遊びや生活の中でそれとなくやらせるにとどめてと思います。
宿題はやるべきことなのですが、どこが苦手か、などは親の方で見極めが必要です。
発達検査なども必要なことですが、親御さん自信がお子さんを見極められるよう、勉強会に参加されたり、お子さん自身を見てシビアに判断することも必要と思います。
理解が弱いので、かなり大変なお子さんかと。
変な話、お子さんのタイプは知的に高い方が厄介だと思います。
サポートがないからです。
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
お子さんの様子からするに
一緒にやろうか?と言われても、なにをやるの?になっているし
どこがわからないのか?
何をしたらいいのか?が見えてない気がします。
なので、まずは宿題で何が出されているのか?を把握できているかから確認する必要があるでしょうね。
そのプリントが宿題と理解してないときは、これが宿題みたいだよ。とわからせるところからになると思います。
わからない。など言われたら、先生に聞いてみるね。とか、本人の納得するリアクションをしてあげる必要もあります。
宿題については、どう取り組めばいいかわからない、内容もわからない、問われていることの意味もわからないなど、???が沢山で着手どころか、受け止めの段階で爆発してるようなので、いきなり一緒にやろうね。とかとうとうと見通しだけたててあげてもうまくいかないかと。
そのずっと手前からのケアが必要と思います。
親の言うことを聞くなら記名させる→文章を読み上げる→どういうことを問われているかを説明する。→やらないといけないことを説明する。→その段階でパンク気味ならそこでやめておくことかも。
数の概念が弱いなら
1が2つで2というところから根気よく教えてあげないと難しいですし。
そろばん、おはじき、ブロックなどわかりやすいツールや絵などを使いながらですね。
私もやりがちですが、一緒にやろう。の前に何をするのか?を整理するとか
どこがわからない?とか聞いてしまうと、完全に心を折ってしまうのでご注意を
個人的には数の概念についての理屈を教えるのはかなりむずかしくて、おやつやおかずを与える時に、何個にする?と聞くところからコツコツ教えていきました?
3人に六個をどう分ける?などを相談しているうちに、自然と僕が四個食べたら二個しか残らないとか、3人で1人三個ずつにするから、9個などを経験させることが良かったです。
受け止めが悪いと、こちらもなぜわからんの?!となってしまいますが、焦りは禁物ですし、フリーズした時はガチギレして泣いたり暴れる時よりもより丁寧な配慮が必要と経験から思います。
Pariatur aut ipsum. Aliquam dolores hic. Voluptatem repellendus placeat. Aut et provident. Fugit animi vitae. Esse necessitatibus ut. Quaerat aut fuga. Laborum aut dolores. Ut nobis dolore. Ipsam possimus minus. Est totam aliquid. Architecto veniam veritatis. Iusto occaecati omnis. Accusamus repellat laudantium. Blanditiis eligendi accusantium. Est ratione reiciendis. Maxime rerum labore. Veritatis quaerat cupiditate. Sit omnis porro. Blanditiis sit ratione. Facere necessitatibus nobis. Iste ipsam non. Ipsa facilis atque. Ut beatae non. Voluptas consectetur et. Aliquid est mollitia. Nobis laboriosam inventore. Ea porro et. Omnis veritatis adipisci. Veniam perspiciatis rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断がでたなら、放課後等デイサービスに通うと、そちらで宿題をみてくれる場合があります。
市役所に行って、「通所受給者証」をもらう手続きをなさっては?
障害福祉課で相談なさって下さい。(自治体で名称が違うかもしれませんが。)
うちにも自閉症の子がいますけど、5月から宿題が出始め、最初の2か月はつきっきりでした。
学校でも最初は親が見て下さいと言われていたし、通信教材のZ会の手引きにも、2か月は親がみるようにと書いてありました。
そしたらほんとに7月最初から、1人でさっさとできるようになりました。
うちの子は数の合成は、本人が理解していることはわかっていました。
ゆたははさんの息子さんは、生活の中で理解している感じがありますか?
数の合成と分解は、暗記してはいけません。
きちんと概念を理解しておかないと、繰り上がり・繰り下がりで、さくらんぼ計算になったら全く歯がたたないでしょう。
宿題はデイで、勉強は特性を理解して教えられる家庭教師か個別塾で学ぶのがよいと思います。
私もお子さんは、なぜ宿題をしなければならないか、理解してないと思います。
Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
ナビコさん
ありがとうございます。
放課後デイサービスが近くにあります。受給者証が必要になるんですね。教育委員会の方との面談で隔週で市役所に行っているので、来週の面談の時に話を聞いてきます。
数の概念を理解できている気がしません。3つのパンを2人で分けます。いくつといくつに分けることができますか?って聞いたらフリーズしました。
暗記はよくないんですね。上の子の時は暗記ではなかったので、本当に先生次第なんですね。
なぜ宿題をしなくてはいけないのか。そもそもそこが理解できていないんですね。確かにす。そこが理解出来ていたらここまで拒否しないんじゃないかと今思いました。
いちるさん
ありがとうございます。応用問題で分からなくなるんですね。うちの小3のASD娘も応用問題でつまづいています。コツコツ地道に行くしかないですね。相談しプロの手も借りながら気長にいきます。まずは特性の傾向ですね。検査結果も詳しく教えて頂いてきます。あと息子の話しをよく聞いて彼の感じていることが少しでもつかめたらよいと思います。
ruidosoさん
ありがとうございます。
先生に今回の宿題が息子には難しいということを伝えることにします。デイが近くにあるのでこんど市役所で詳しく聞いてこようと思います。通級も学校内で受けれるので、今年度の募集が入り次第すぐに申し込みしようと思います。ただ通級は利用希望者が多いようで順番待ちになる可能性があると教育委員会の先生から聞きました。優先順位が高いとよいのですが。親子でつぶれないように支援の手を借り、誉めて認めて息子のメンタルをつぶさないようにしていきたいです。一緒にやろうねや普通のサポートは追い詰めるんですね。肝に銘じておきます。サポートがないのは苦しいですね。サポートを得られるようにこれからも勉強していきます。
おまささん
ありがとうございます。言葉で説明はまだ難しい年齢なんですね。求めすぎていました。1は2より大きいが理解できているかどうか確認してみます。今の宿題はそこからですね。話すのが恥ずかしいというのもあるような感じです。先生に話して配慮して貰えるようお願いします。
続きます
Quidem tenetur asperiores. Nam aut quidem. Iure ab et. Ut incidunt veniam. Id enim culpa. Et tempora qui. Quis non adipisci. Repellendus voluptatibus consequuntur. Quasi ullam quos. Beatae sed doloribus. Eos autem ut. Provident recusandae corporis. Consequatur dolor maxime. Dolor et quam. Itaque et ad. Aut est voluptate. Ut distinctio vel. Quas delectus repellat. Dolorum quia et. Id iste quod. Nesciunt quis voluptas. Debitis at et. Sed eos explicabo. Aliquid natus soluta. Molestias recusandae reiciendis. Inventore repudiandae quis. Error beatae quod. Eum enim officiis. Rerum et tempore. Odit minus laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
春なすさん、コメントありがとうございます。
それも何度もしてますが、中々(・・;)
もちろん、できるようになったことも増えているんですが、...


今年から小3になった娘
先生も変わりクラス替えもありまだ慣れない中、教科も宿題の量も増えました。周りのみんなと同じ量の宿題をこなすのが難しくなってきました。デイサービスも宿題をやらなきゃいけないという事から中々気が進まず、あまり行きたがりません。デイサービス自体は嫌ではなさそうなんですが。宿題をやりたくないのが原因で明日学校休むと言い出します。私がじゃあやらなくていいよ、と言うとやる!って言うのに、まったくすすみません。やらなくていいって言ってるのに片付けようとするとやめて!といいます。でもやりません。どっちなの!?とどなってしまいます。終わるのに何時間もかかるので、私もこの宿題の時間が苦痛で苦痛でしかたありません。やっても嫌々やってるので頭に入ってないと思うし、訓練の方が宿題よりも娘はやるべきだと思っています。理解能力が足りない娘に周りと同じレベルの宿題を無理やりやらせるより、言語訓練をさせたいです。デイサービスの方も今大事な時なので、出来ることをさせないのはもったいないので、訓練をしに来てもらいたいと言っています。また、その事について今後担任の先生との話し合いをもうけるつもりです。先輩方のどうされてましたか?宿題ってやっぱい大事ですか?周りの家族の理解が得られない状態なので、どうしたらいいかわかりません。
回答
「漢字」「計算ドリル」「音読」の三点セットかしら……。「やりたいものだけ頑張る。」のもアリかもしれないですね。
「算数の授業の時間にできな...



はじめて質問します
小学2年の男子の母です。文章を読む力が弱く、公文をはじめてみたのですが、宿題が負担になり酷い癇癪を起こすことがあります。同じ年頃のグレーのお子様をお持ちの方で公文をやってるかたいらっしゃいましたらやり方などご相談したくよろしくお願いします。
回答
あきたんさん、ちゅうさんアドバイスありがとうございます。
確かに、定型発達のお子様でも宿題大変そうです。ただ、何かしてあげたくて
色...


算数が苦手な息子
プリントの宿題を適当にやるので、チェックして教えるのですが、なかなか身に付かず、嫌になるらしいです。今日も、バスケ友達と練習する約束してきたのですが、宿題の直しが終わらず、焦り、癇癪おこして大暴れ。私も、「帰って来てからやるから。」の言葉に何度もだまされてるので、終わらなければ行けないと説明するのですが、気持ちがもうバスケのほうに行ってしまっていて勉強どころではなくなって…こんな時、皆さんはどうしますか?ほぼ毎日、こんな事があり、私も、疲れましたどなたかいい方法があったら教えて下さい。
回答
教え方の方法を変えてみてはいかがでしょうか?
例えば5✖︎9は45ですが何故45になるのか?を肌でイメージし辛い為、理解出来ないのにこう...



宿題、もうどうしたら良いか?男の子の母です
自閉症とADHDの診断を4年生の時にされましたが、学校には言ってなく、現状普通学級です。母子家庭で私も精神疾患があります。入学時から宿題をやらない事に悩まされてきています。学校には先生や友達と遊んだりもしたいから宿題はやっていきたいそうです。でも、家に帰るとテレビ、インターネット、ゲーム、友達と遊ぶなど誘惑には勝てず、理由を付けては宿題から逃げています。そしてギリギリになり、深夜や朝に怒られながら泣きながらやる繰り返しです。そして宿題終わらない日は、体調崩して保健室で寝てるか、学校行きたくなく腹痛で休みます。私が早くて18時過ぎの帰りなのもいけないのですが、約束は破りますし、通信機器やゲームを没収したり、ホワイトボードや表を作って見える化したりとか、笑顔でいたいから宿題やらなくても良いとか、でも駄目でした。時には私も感情が制御出来なくて、暴言だけではなく、虐待では?と思う程の取っ組み合いをします。このままでは駄目なのもわかるのですが、どうしたら良いのか分かりません。何か小さな事でも良いのでアドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
>遥彼方さん
回答ありがとうございます。
私も昔からの発達障害当事者です。
ですが、社会人になってから診断をされました。
私もただ当た...


小学1年生、ADHD傾向と診断された通常級に通う男の子です
宿題をする時に気持ちが崩れてしまうことが多く、「わからない。お母さんがやって!」「こんなに沢山かよ~。」と言い、泣き出してしまいます。宿題の量としては、算数プリント1枚、漢字練習2ページ、音読です。量が多いと不安になる傾向にあると、臨床心理士さんに言われたことがあります。ADHDの特性だとわかっていても、泣き出してしまうと私も寄り添えない日があり、親子で喧嘩に。泣き止んでからやろうね、やりたくないなら後で良いよと言うのですが、やるとなったら今やらないと気が済まないようで…でも泣き続け、進みません。息子も私もグッタリ。しばらくすると息子は何事も無かったかの様にケロッとして、宿題をやったりゲームをしたりしていますが、私の気持ちは戻らず。仲良く宿題に取り組ませてあげたいです。皆さん、どうされていますか?宜しかったらアドバイス頂けると幸いです。
回答
♡とろさん
はじめまして!
アドバイス、ありがとうございました(*^ー^*)
とろさんも毎日、お疲れ様です。
息子さんもゲームがお好...



小学1年生をもつ親です
息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。
回答
皆様、色々な工夫を出して頂いてありがとうございます。
音読の方は最初はイヤイヤですが、読みだすと最後までなんとか読んでいます(^^;その都...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...


情緒障害・自閉スペクトラム診断済み7歳小学一年生、情緒級に通
っている子供の宿題について、質問です。現在、情緒級の先生にwiscの結果とプロからの意見を伝えた上で、宿題の量を減らす、出来るところまでで良いとする方向でお話をして支援級/親クラス共々、担任の先生方に了承を得ているのですがそれでも宿題で終わらせられなかった問題や空いたスペースに先生から出来るならやろう、等書かれていてどう言う意図で書いているのか、家で出来る限りやっていると言うことを本当に理解してくれているのか?疑問です。そこで気になったのですが、皆さんの学校では小学校一年生の1日の宿題の量はどの程度なのか?定型の子の量、配慮してもらった上での量また、宿題についての意見など聞かせて頂けたら幸いです。ちなみにうちの学校は、基本B4サイズのプリント2枚+その時々で音読や算数ドリル1〜2ページ、漢字練習1ページ等があり3連休等があると追加でいいこと日記なるものを提出です。これでも定型の子に比べて量を減らしている、と言葉を頂きました。私が小学生の頃は、(もう20年は前ですが)こんなに無かった様に思います・・・似たような質問が多くなってしまっていますが、どうぞよろしくお願い致します。
回答
宿題多いですね。普通級に通う小一ですが、基本平日はB5サイズのプリント(両面:国語と算数)1枚です。そのプリントに音読の箇所も記載されてい...
