締め切りまで
3日

宿題をやらなくなりました
宿題をやらなくなりました。小1、広汎性発達障害の息子です。
IQ69で知的ありと診断されていますが、普通クラスに通っています。
ここ2日くらい宿題をめっきりやらなくなりました。
算数は三つの数の足し算、引き算。今までふたつの足し算引き算はよくできていました。
今日は、「きょうの宿題なに?」ときいたりしながら、気づかせて遊びが終わったらやろうねと時計の針を言って約束させ、でもその時間になってもやらず、次はなになにが終わってからと言い出し、それも約束させて終わってからだと9時半に。
そこからすぐにやらず、グダグタと言いながら眠くなり一緒に国語のノート3行のみカタカナの練習をして、もう10時だったのでやめさせました。
いつもひとりではできないので、一緒に宿題しています。
本人も、嫌々ながらもやろうという気持ちもあったみたいですが・・もう眠そうで限界でした。先日も同じ時間になってしまったので、今日は早めにと思い、私も速攻でお風呂、ご飯を済ませて宿題に誘いました。でもやりませんでした。
先生はやらなくても怒らないよーなどとも言っていました。
通常学級では、今のところは問題なくやっています。
でも授業の流れについていっていないこともあるそうで、先生が個別に指導してくれることもあるそうです。
だいたいは周りの友達をみて、行動できているようです。
今までは私も楽しい雰囲気を作りながら一緒に宿題できていました。
でも、だんだんとイライラ度が増してしまい、夫も全く頼れず、
ひとりでどうしたらいいものかと・・・なぜか涙が出てしまいます。
宿題なんてやらなくてもいきていけるっていう考えも持っているつもりだったのですが、実際やらなくなったら焦りというか、イライラというか、落ち込んでしまって・・・
夫は、自分でうつ傾向があると言っていて、実際昔は半年ほど治療して
いました。
子供のことを相談しても、かなりネガティブです。
自分がこんな悪い状態でどうしようもないのに子供のことまでも・・もうお先真っ暗で最後は家計も回らなくなって自殺するしかないな。
と言っています。
ここまでなのかと・・私もがっかりしてしまいました。
さっき子供の宿題について相談してみたら・・そんな返答でした。。
夫婦関係もよくないので修復していきたい気持ちはありますが、
ここまでだと離婚してしまったほうがいいのかも・・などと思ったり。
でも、こんな夫でも子供のことをずっとみてきたわけで、
発達障害と一緒に向き合ってきたわけです。
愛情は全くないわけではないです。でも・・・・相談しても前向きな答えが
返ってこない、私も誰かに相談したいのに。。だからここに書き込みしてみました。
私の問題もあると思いますし、そこをみつめて、改善したいと思ってもいます。でもさっきの言葉にはがっかりを通り越して、もう無理かなと思ってしまいました。
仕事もちゃんとしているし、お給料も入れてくれているので
十分と考えるべきかな(笑)・・と夫のことはおいておいて。
宿題についての考え方、こどもにどう伝えたらいいかなど、いいアドバイスがあれば知りたいです。楽しくやる算数、カタカナの練習なども知りたいです。
担任の先生もこまめに連絡をくれて、新しいところに入る時などは教えてくれます。私も予習的な感じで国語なら教科書を読み聞かせしておく、算数も教科書を見ておくくらいのことはしていました。
いまがとても大事な時期だとききますし、
もうすぐ繰り上がりが出てくるので本当に大事だなと思っています。
私が思いすぎてこうなってしまったのかも・・・
だらだらと書いてしまい申し訳ありません。
よかったらどなたかアドバイスお願いします。
ちなみに月に3回リーフに通っています。
療育的なことはあまりない気がしていて、プリントをやったり、係を決めてやったり、何か言う時は手をあげて発表したりとだいたいこども2人くらいで先生1人でやっています。
月謝は高いし、たまに息子も嫌がるのでやめようかと何度か思いましたが、
先生に軽く引きとめられて思い直して続けている感じです。
支援学級にうつるという手段もありますが、
学校が転校になります。
無理させないようにと思っていたのに、もう無理をさせてしまったかもしれないですね・・・はぁ。。
私もできるだけのことはやってみようと思っています。
母親が落ち込んでいたらだめですね。
リラックスしないとなぁ。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今がふんばりどころかも知れませんね~。
学校や宿題に少し慣れてきて、めんどくせーとダレてくる頃かも(;^ω^)
うちは2年生から支援級に移ったのですが、宿題は毎日きっちり
出ます。(ほぼ通常級と同じ内容で進めてもらっています。)
やっぱり1年の終わりだったか2年頃は宿題をめんどくさがって
ました。
でも「宿題はやるもの。勉強しないとかっこいい大人にはなれないんだよ。」と
言い聞かせてきました。
「勉強は嫌いだけど大人にはなりたい」と言ってましたね(笑)
うちは上に健常の子もいますが、普通の子でも、宿題や家庭学習を習慣化する
のは大変でした。
ランドセルを所定の位置に置くとか、そういった生活面でも習慣化するのに
数年かかった感じです。なので障害の下の子はさらに地道にやっていかないと
な~と。
いま3年生ですが、「テレビやゲームの前には宿題をしないといけない」と
いうのが習慣になってきて、進んでやるようにはなってきましたよ。
それでもなるべく横にいて教えてあげながらですけど。
「これ違うよ!」とか強く指摘するとわ~っとなるのであくまで優しく
接するように修行です(;^ω^)
できたら「すっげー!よくできたね☆」とか大げさに。。。
家庭学習用のドリルは、ここまでできたらご褒美!とか息子が好きなものを
用意しておいたりします。
発達障害の子って、身につくのは時間がかかるけど、一度身についたら
こだわりもあってその通りにしたりしませんか。
(よって漢字を間違って覚えたりするとなかなか修正がきかない(笑))
大変だけど頑張りましょうね。。。
学校や宿題に少し慣れてきて、めんどくせーとダレてくる頃かも(;^ω^)
うちは2年生から支援級に移ったのですが、宿題は毎日きっちり
出ます。(ほぼ通常級と同じ内容で進めてもらっています。)
やっぱり1年の終わりだったか2年頃は宿題をめんどくさがって
ました。
でも「宿題はやるもの。勉強しないとかっこいい大人にはなれないんだよ。」と
言い聞かせてきました。
「勉強は嫌いだけど大人にはなりたい」と言ってましたね(笑)
うちは上に健常の子もいますが、普通の子でも、宿題や家庭学習を習慣化する
のは大変でした。
ランドセルを所定の位置に置くとか、そういった生活面でも習慣化するのに
数年かかった感じです。なので障害の下の子はさらに地道にやっていかないと
な~と。
いま3年生ですが、「テレビやゲームの前には宿題をしないといけない」と
いうのが習慣になってきて、進んでやるようにはなってきましたよ。
それでもなるべく横にいて教えてあげながらですけど。
「これ違うよ!」とか強く指摘するとわ~っとなるのであくまで優しく
接するように修行です(;^ω^)
できたら「すっげー!よくできたね☆」とか大げさに。。。
家庭学習用のドリルは、ここまでできたらご褒美!とか息子が好きなものを
用意しておいたりします。
発達障害の子って、身につくのは時間がかかるけど、一度身についたら
こだわりもあってその通りにしたりしませんか。
(よって漢字を間違って覚えたりするとなかなか修正がきかない(笑))
大変だけど頑張りましょうね。。。
たけのこさん。
嫌がっているので、だらだらとやっています。
あ、それで昨日は宿題やらずに寝たのですが、本人は朝早起きしてやると言ったりもしていて、
ほんとかなぁ〜?と思いながら今朝、登校直前15分前になってやる!一緒にやって!と
言われまして、一緒に超集中してやりきりました。やらないといけないっていうのはわかっていて、でも家にいると、他に遊びたいことが勝ってしまう状態でしょうか。。
早く寝て、早起きして宿題をやるっていう習慣でもいいのかもしれませんね。
それか帰宅したらすぐに宿題。ですね。
息子に合う方法を考えてみます♪
褒めるは大事ですね〜〜〜ほんと、ここは母としてがんばります。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんごさん こんにちは!
読んでいて、りんごさんのがんばりに胸を打たれました…
うつのダンナさんを支え、お子さんの宿題を見てあげて…リーフにも通わせて。
まずは、りんごさんにおつかれさまを言いたいです。そして、少しでも楽になってほしいです。
お母さんだから落ち込んじゃいけないってこと、ないです!お母さんだって人間なんですもの。そんなときは「お母さん疲れた宣言」して、家事休んで、おいしいもの食べたりゆっくりお風呂につかったり…趣味のことを楽しんだりしてほしいです。私はそうしてます(笑)
うちの長男はLD&ADHD&アスペルガー疑いで、普通級+通級に通ってます。そのような判定でそうしたのですが、1年になってしばらくは、帰ってきたらパニックのように大泣き…の毎日でした。勉強はできてるから大丈夫、甘えるな!宿題やれ!と思っていたのですが…たぶん、こちらが思っている以上に、学校生活や授業で神経を張りつめて疲れ切って帰ってきていたのだと、今ならわかります。
実際、2年ぐらいからどんどん授業内容に追いつけなくなりました。
お子さんが、どんなことで困っているかがわかるとよいですね。うちの子は「書く」「読む」「計算する」にニガテがあり、聞くことに集中すること、覚えることもニガテ。板書をノートに書くのもニガテ。
国立病院で学習障がいの検査を受け、そのことがわかってから、勉強の仕方を変えました。
・チャレンジタッチを使って、書かなくてもよい&動画や動く図などで見てわかる学習をする。
・漢字は読み方を覚えることに的をしぼる
などなど…
そのことを学校に理解していただいいて、宿題は「家庭学習」として彼なりの形で行うことを認めてもらいました。
お子さんが、学校生活で疲れて、やりたくてもできないのか… 宿題がニガテなこといっぱいで苦痛なのか…
家庭学習を習慣化するのは大事なことです。ですが、まずはそのへんを見てみたらいかがでしょうか。それによって支援が変わると思います。
我が家は、もうすぐ長男が5年になる今、本当は特別支援級のほうが彼にとっていいのはわかっていても、友達のことや転校先で新しい人間関係を作るストレスなどを考えると、慎重にならざるを得ないので…もっと早くに動いていればよかったな、と悔やんでいます。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

りんごさん、気持ちいっぱい頑張っていますね。今は何か見えてこられているでしょうか。
我が家でもタイプは違いますがパパに苦労しています。自分は向き合いもしないのに「子どもをわざわざレッテル貼りに行ってる」と言われました。目の前の子供の苦しみを見ようもせず逃げて、月謝等の文句言わないからいだろうといい押し付けて向き合いもしません。なので子供と2人3脚で探しています。
講演会をされている方に個別教育相談してみたり、習い事の先生に相談したり、親の会を訪ね歩いたり、自分のことなら引っ込み思案なんですが、子供のためだと思わぬパワーが出るものです。
色々な方とお話するといいですよ。話ができることで落ち着いてきますし、1人では思いつかなかったアイデアを教えてもらえます。
うちの子は小学2年IQ79のグレーの男の子です。市の教育相談を開始してから半年でまだちゃんと診断できる小児科には巡り会えなかったので診断は付いていません。
我が家でも宿題は大きな困り事です。漢字ワークや漢字プリント、掛け算50問プリントなど繰り返し書くこと満載です。
私自身仕事をフルでしているので、家で宿題に向き合える時間は30分程度です。一方我が子は処理がのんびりなので、寝る時間を割いてでも泣く泣く宿題をさせることになってしまいます。というわけで、宿題は今何に取り組んでいるかを見るために使い、同じような内容をカバーできる別の簡単なアプリや5分で出来るドリルなどを使ってみることにしました。
まだ結果がどう転ぶかはわかりませんが、宿題ができなかったガク〜⇩という私の気持ちは少しは落ち着きましたし、大きくなったとき重要なのはプリントを仕上げたことじゃなく計算ができることや文章を読めることだと思うことにしました。
とりとめのない書きぶりになってしまいました。手が離れるまでまだまだ長そうですが、いいところをたくさん見つけてあげられたらいいですね。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるかさん。
ありがとうございます!
ダレてきている時期かもしれませんね〜。慣れは少し感じます。
今がだいじな時なのに・・・
うちは大人になんかなりたくない!というタイプで、
なぜ勉強するかについては、どう言えばいいかなぁと私も悩みます。
どんな子でも、勉強の習慣化は難しいのですね。
でも一度習慣になると、すんなり行動することはありますね。
うちの夫もそうですが、毎日の行動パターンが決まると安定しますね。。
そこを目指していきたいです。
ありがとうございます!またなにかあればコメントお願いします。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
宿題がなぜやりたくないのか、が分かると良いですね。
字を書くのが嫌なのかな?とか
計算するのが面倒なのか?とか
うちの子もLDで図形の認識が難しく、短期記憶も難しく、漢字を沢山書くのが難しかったです。
現在は漢字の少なめのプリントで対応しています。ノートに沢山書くは免除してもらっています。
カタカナの練習を別の方法に替えてもらってもいいかもしれないですね。
一度、視覚の検査等もしてみても良いかと思います。
苦手が分かると対応しやすくなります。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめて投稿します
よろしくお願いします。小3の娘はグレーゾーンで診断は受けていません。宿題を始めるまでに時間がかかり、色々聞いたり調べた声かけ等やりました。同じやり方がいつも効くわけではないので、試行錯誤しながら、宿題をさせてます。早く終わる日も何度かあるのですが、今日は全然ダメで、私も怒りっぱなしでした。テスト前に同じドリルを何度もするのが苦手なようで、特に漢字ドリルを嫌がります。学校の先生に相談して、普段から宿題は減らしてもらっているのですが、早く終わることがある分、なんでさっさと終わらせてしまわないのかと言ってしまいます。嫌ならしないで、明日先生に自分で言ってというと、するーーーと泣き怒ります。そうなると、もうどうしていいかわかりません。できる日とできない日がある事を頭ではわかっていますが、やっぱり求めてしまいます。みなさんはどうやって宿題させてますか?ちなみに算数は理解できてますし、漢字も覚えてはいます。テストの点数的にはそこそこです。乱文ですいません。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
家も同じ悩みです(^-^;)
漢字が苦手なことも一緒ですね。
後回し主義の特性は、私もです(^-^;)
入浴後は、疲れて尚更...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
結局、他人のペースを気にしない、遅れても恥ずかしいと慌てないところが問題だと思うけど、本人は、それを反省していないし、悪いと思ってないんで...


今年から小3になった娘
先生も変わりクラス替えもありまだ慣れない中、教科も宿題の量も増えました。周りのみんなと同じ量の宿題をこなすのが難しくなってきました。デイサービスも宿題をやらなきゃいけないという事から中々気が進まず、あまり行きたがりません。デイサービス自体は嫌ではなさそうなんですが。宿題をやりたくないのが原因で明日学校休むと言い出します。私がじゃあやらなくていいよ、と言うとやる!って言うのに、まったくすすみません。やらなくていいって言ってるのに片付けようとするとやめて!といいます。でもやりません。どっちなの!?とどなってしまいます。終わるのに何時間もかかるので、私もこの宿題の時間が苦痛で苦痛でしかたありません。やっても嫌々やってるので頭に入ってないと思うし、訓練の方が宿題よりも娘はやるべきだと思っています。理解能力が足りない娘に周りと同じレベルの宿題を無理やりやらせるより、言語訓練をさせたいです。デイサービスの方も今大事な時なので、出来ることをさせないのはもったいないので、訓練をしに来てもらいたいと言っています。また、その事について今後担任の先生との話し合いをもうけるつもりです。先輩方のどうされてましたか?宿題ってやっぱい大事ですか?周りの家族の理解が得られない状態なので、どうしたらいいかわかりません。
回答
娘さんに接することの多い先生たちにも相談してみてほしいのですが、自主学習のハードルを上げているのは、娘さん自身ですよね、……多分。
幼児...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
うちも支援クラスを薦められました
就学前検診では落ち着きのなさで引っ掛かり通級を薦められたので、普通級➕週1通級指導の予定です
まだ決定通...



宿題の取り掛かりについて
お子さんにどうやって声かけてますか?おやつたべてからやるゲームやってから5時からやる色々理屈を並べて取り掛かりません。全てを一定の時間を置いて声かけてます。が、いざ始まると一緒にいなきゃダメ(私側にいます)答え教えて(わからないとこはやり方教えるね)怒るからやる気無くしたと手より口しか動きません。無駄な動きばかりして最終的にやらなきゃ終わらないよ、嫌になるならやめにしよ。と伝えるとやろうとしてたのにママが怒るからやりたくなくなった!声かければ難癖、側にいればグダグダ、何をしてもプラスになりません。以前こちらで励まして頂きまたしても泣き言書いてしまいました。
回答
Appleさん、こんばんは。家は帰ったらまず宿題です。やり終わったら確認はしています。名前を忘れたり、うっかりミスがあるので‥勉強を教える...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
みくさん、はじめまして🐱
今年の新1年生さんは色々大変ですよね、それはご両親にも言えること。。
ウチの長男(小2)も新1年生の時はなか...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



子供の宿題の取り組み態度について質問させていただきます
小1の息子は家に帰ってすぐ宿題をやらず、やりなさいと促しても始めるまでに1時間以上、やり始めても集中出来ずにプリントを破いたり落書きしたり。トータルでかなりの時間がかかります。自分の部屋では怖くて嫌だと言うし、リビングだとなかなかやりません。外で遊ぶ場合は宿題が終わっていないので結局時間がなくなり出れなくなりイライラ、先に遊ぶ場合は帰ってから宿題すぐにやろうね!と約束をし、わかった~と言うものの疲れてダラダラしてしまい結局宿題に時間がかかりイライラしだします。宿題を終わらして時間割えんぴつ削りこれも何度も言わないとやりません。イライラ逆ギレして乱暴に扱ったりが毎日です。スムーズにやらすのは無理なのかなぁーと毎日頭を悩ましております。何か案はありますでしょうか?
回答
私の息子も低学年の頃はダラダラといつまでも始めないで、そのくせ「遊ぶ時間がない!」とキレていました。
我が家では、担任の先生に協力しても...


ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、6年生になってからは1年生のお世話で朝早く学校へ行かなくてはならなかったりで、疲れが出ていたのもあるのと、頂いたアドバイスもあり、その時はゆっくりさせてあげようと当初思っていました。7月になり、本人に「どうしたら、やる気になるかな?」と聞いたら、「学校では皆がいるから、競争してるみたいでやる気になれるんだけど、家(個別塾も)では無理」と。欲しがっていたゲーム(我が家では購入しないと言いきっていた)を購入してあげるから、頑張って見ない?と誘うも、撃沈。発達あるあるでしょうが、来年、中学生になるので、改善出来るものなら、改善したいです。こんな方法で改善したよという方いらっしゃいますか?
回答
延広さん、ありがとうございます。
もともとは、本人なりに決まった時間に宿題をやる事が出来ていたんです。
やらなきゃいけないのは承知してま...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
続きです。
時間割は親が9割手をかけてやるつもりで、手伝ってやる。
自分で必ずやらせる何かを決めたり、自ら手伝って。と言わせることでコツ...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
ASDの当事者です。医者からは境界知能とは言われていませんが、IQの数字だけみると境界領域のものです。
まだ5歳、これからどういった支援を...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
宿題をやるまで、数時間。
毎日毎日向き合って、四年がたちました。
息子の気が散りやすいため、私はまず、
部屋を片付け、ノートをならべ、環...
