締め切りまで
8日
Q&A
- お悩みきいて!
いくつといくつ理解できない小1小学校1年生に...
いくつといくつ 理解できない 小1
小学校1年生になったばかりの息子がいます。
チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。
数を数えるのはできるのですが、
パンが3つあります。あといくつで10になりますか?
という問いには全く答えることができません。
かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。
卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。
10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??
4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?
普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?
と悩みが尽きません。
発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。
加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。
ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。
幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、
質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。
ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。
普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。
どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?
いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。
小学校1年生になったばかりの息子がいます。
チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。
数を数えるのはできるのですが、
パンが3つあります。あといくつで10になりますか?
という問いには全く答えることができません。
かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。
卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。
10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??
4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?
普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?
と悩みが尽きません。
発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。
加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。
ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。
幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、
質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。
ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。
普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。
どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?
いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
まだ授業は始まっていないですよね。
幼稚園時代の先取り学習でつまずきやもたつきがあったとしても、だからといってそれを遅れと思うのは少し焦りすぎではないですか。
習う前に出来るようにすれば親は安心だけど、お子さんにとっては難しいのかもしれません。
わたしは、無理にさせないほうが、とおもいます。算数的な絵本をみたり、普段の生活の中で、まずは数に親しむことからと思います。
楽しかったこと、絵を描いたことっていいじゃないですか?
その言葉の中に、すきなものをかいて、楽しかったとか、先生に褒められて嬉しかったとか、友達と一緒で楽しかったとか思いがあるかもしれません。行事や特別な出来事だけを思い出としなくてもいいと思います。
得意なことはまだみつからないのかも。適当に書くことができなかっただけかもしれません。
数、たとえば、皿三枚だして、とか、洗濯バサミ三つちょうだい、とか、まずは足したり引いたりする前のそのものの数をマッチさせることから始めてはどうでしょうか。
教わる前に教え込んで、苦手感を高めてしまっては、その気持ちを勉強に向けることが難しくなってしまいます。
幼稚園時代の先取り学習でつまずきやもたつきがあったとしても、だからといってそれを遅れと思うのは少し焦りすぎではないですか。
習う前に出来るようにすれば親は安心だけど、お子さんにとっては難しいのかもしれません。
わたしは、無理にさせないほうが、とおもいます。算数的な絵本をみたり、普段の生活の中で、まずは数に親しむことからと思います。
楽しかったこと、絵を描いたことっていいじゃないですか?
その言葉の中に、すきなものをかいて、楽しかったとか、先生に褒められて嬉しかったとか、友達と一緒で楽しかったとか思いがあるかもしれません。行事や特別な出来事だけを思い出としなくてもいいと思います。
得意なことはまだみつからないのかも。適当に書くことができなかっただけかもしれません。
数、たとえば、皿三枚だして、とか、洗濯バサミ三つちょうだい、とか、まずは足したり引いたりする前のそのものの数をマッチさせることから始めてはどうでしょうか。
教わる前に教え込んで、苦手感を高めてしまっては、その気持ちを勉強に向けることが難しくなってしまいます。
就学相談はされましたか?
その時の担当の先生に、牛乳が全く飲めないと相談されるといいと思います。
パンが3つ、そこに4、5、6・・10。
まで出来ているのなら、
後から増えたのが1、2、3・・7。
と数え直して、
「3と7で10個だね」という経験を積み重ねていくといいのではないでしょうか。
たまごボーロやブロックでお勉強するんじゃなくて、実際のおやつや夕ごはんの唐揚げを数えたり(〇〇くん□個、お母さん□個、合わせて○個とか)、遊んでるときにミニカーの数を意識させたり、トランプ(イラストじゃなくてマークが書いてあるやつ)で遊んだり、実生活の中で数に親しむといいのも思います。
ただ、学習については、予習はせずにとりあえず授業でやらせてみるくらいの姿勢で良いのではないかと思います。
過去のQ&Aを見ていると、ユーチャリスブーケさんは色々なことが気になって不安になりやすいと感じます。
お子さんの歩く道から全ての小石を取り除きたいと躍起になっているように見えます。
転んだ我が子を見るのが怖いから、自分が安心したくて完璧に整えたいように見えます。
でも、そんな完璧なんて誰にも用意できません。
それで親が疲弊してしまっては、良いことはありません。
小学校入学で自然と目が離れ手が届かないようになり、転んだ時に立ち上がる方法を教えるというやり方も必要になってきます。
my新聞、質問文を書き写して、絵を書いていたと回答できてることを褒めてあげればいいんですよ。
〇〇くんは□□や△△が得意だとお母さんは思うよって言ってあげれば良いと思います。
主治医が普通級で行けると言ったのを信じたのだから、お子さんは普通級で行けると信じてあげてください。
今になって、できないことを数えて不安にならないであげてほしいです。
...続きを読む Earum itaque cum. Mollitia et doloremque. Accusantium omnis cupiditate. Qui est ad. Eveniet culpa ex. Autem esse rem. Quia quas neque. Illum quidem rem. Ducimus deserunt aliquid. Repellat qui ut. Iure voluptatem sapiente. Est quasi sit. Magnam consequuntur id. Eos voluptatum qui. Dolorem laboriosam qui. Ducimus in consequatur. Aut omnis dolorum. Ipsa voluptate reprehenderit. Eius saepe alias. Recusandae atque at. Porro ratione est. Voluptatem ut iusto. Quod et qui. Accusamus porro illo. Id consectetur et. Est possimus nulla. Qui et in. Reprehenderit sunt deleniti. Nisi voluptatem quos. Fuga et omnis.
その時の担当の先生に、牛乳が全く飲めないと相談されるといいと思います。
パンが3つ、そこに4、5、6・・10。
まで出来ているのなら、
後から増えたのが1、2、3・・7。
と数え直して、
「3と7で10個だね」という経験を積み重ねていくといいのではないでしょうか。
たまごボーロやブロックでお勉強するんじゃなくて、実際のおやつや夕ごはんの唐揚げを数えたり(〇〇くん□個、お母さん□個、合わせて○個とか)、遊んでるときにミニカーの数を意識させたり、トランプ(イラストじゃなくてマークが書いてあるやつ)で遊んだり、実生活の中で数に親しむといいのも思います。
ただ、学習については、予習はせずにとりあえず授業でやらせてみるくらいの姿勢で良いのではないかと思います。
過去のQ&Aを見ていると、ユーチャリスブーケさんは色々なことが気になって不安になりやすいと感じます。
お子さんの歩く道から全ての小石を取り除きたいと躍起になっているように見えます。
転んだ我が子を見るのが怖いから、自分が安心したくて完璧に整えたいように見えます。
でも、そんな完璧なんて誰にも用意できません。
それで親が疲弊してしまっては、良いことはありません。
小学校入学で自然と目が離れ手が届かないようになり、転んだ時に立ち上がる方法を教えるというやり方も必要になってきます。
my新聞、質問文を書き写して、絵を書いていたと回答できてることを褒めてあげればいいんですよ。
〇〇くんは□□や△△が得意だとお母さんは思うよって言ってあげれば良いと思います。
主治医が普通級で行けると言ったのを信じたのだから、お子さんは普通級で行けると信じてあげてください。
今になって、できないことを数えて不安にならないであげてほしいです。
...続きを読む Earum itaque cum. Mollitia et doloremque. Accusantium omnis cupiditate. Qui est ad. Eveniet culpa ex. Autem esse rem. Quia quas neque. Illum quidem rem. Ducimus deserunt aliquid. Repellat qui ut. Iure voluptatem sapiente. Est quasi sit. Magnam consequuntur id. Eos voluptatum qui. Dolorem laboriosam qui. Ducimus in consequatur. Aut omnis dolorum. Ipsa voluptate reprehenderit. Eius saepe alias. Recusandae atque at. Porro ratione est. Voluptatem ut iusto. Quod et qui. Accusamus porro illo. Id consectetur et. Est possimus nulla. Qui et in. Reprehenderit sunt deleniti. Nisi voluptatem quos. Fuga et omnis.
おはようございます。
お子さんは、困っているとき、わからないとき、嫌なときはしっかり「困っています」「わかりません」「嫌だ」と周囲に訴えることはできますか?
通常級の1年生は理解力がなくても友達のやっているのをみてやれるとか、わからないところを先生に聞く事ができれば何とかなります。
勉強やいくつといくつより、学校生活がスムーズにいく事が大切ですよ。子供には算数がわからないことなんてたいしたことではないけど、授業中トイレに行きたいけどどうしよう?みんなはどうしているの?って慌てる方がよっぽど辛い事です。
10になる数は暗記している子供も沢山います。おはじきの組合せ1と9、2と8等で覚えている子供もいます。
しかし、それの覚えたものがいくつといくつに応用されるんだと理解が及ばない子供もいます。ようは経験が足りないのです。
理解が遅い子には二通りあります。
①本当にわからない
②迷っている
お母さん、このQAにさんざん決められない事を質問していましたよね。
お子さんは答えは一つの物でも、やり方のルーチンが定まっていないと、どのやり方で正解を導くのか迷ってしまうのかもしれません。案外、足し算引き算の計算なら上手くわかるかも。ことばは何通りもあり、正解を導く聞き方が毎回ちがうとなると混乱してしまう特性なのかもしれないですよね。
お母さんは足し算はもう何十年も使っていてベテランでしょう?子供はまだ産まれて六年です。スラスラやれないかもしれないですよね。 ...続きを読む Praesentium qui laborum. Quis porro illum. Minus esse impedit. Sed expedita facilis. Maxime nemo non. Qui nobis maiores. Nesciunt similique corporis. Voluptatem nemo explicabo. Neque non tempore. Consequuntur praesentium adipisci. Quos molestiae qui. Libero aliquid odit. Amet ut sed. Ut possimus ea. Ut quo odio. Molestias consequatur quam. Nostrum qui officiis. Autem non necessitatibus. Delectus doloribus id. Molestiae incidunt et. Quidem rerum et. Non repellendus deleniti. Sed sit nesciunt. Nobis est eos. Omnis quia cupiditate. Exercitationem accusantium amet. Voluptatem pariatur eveniet. Ullam quibusdam porro. Nulla officia omnis. Tempore quas eum.
お子さんは、困っているとき、わからないとき、嫌なときはしっかり「困っています」「わかりません」「嫌だ」と周囲に訴えることはできますか?
通常級の1年生は理解力がなくても友達のやっているのをみてやれるとか、わからないところを先生に聞く事ができれば何とかなります。
勉強やいくつといくつより、学校生活がスムーズにいく事が大切ですよ。子供には算数がわからないことなんてたいしたことではないけど、授業中トイレに行きたいけどどうしよう?みんなはどうしているの?って慌てる方がよっぽど辛い事です。
10になる数は暗記している子供も沢山います。おはじきの組合せ1と9、2と8等で覚えている子供もいます。
しかし、それの覚えたものがいくつといくつに応用されるんだと理解が及ばない子供もいます。ようは経験が足りないのです。
理解が遅い子には二通りあります。
①本当にわからない
②迷っている
お母さん、このQAにさんざん決められない事を質問していましたよね。
お子さんは答えは一つの物でも、やり方のルーチンが定まっていないと、どのやり方で正解を導くのか迷ってしまうのかもしれません。案外、足し算引き算の計算なら上手くわかるかも。ことばは何通りもあり、正解を導く聞き方が毎回ちがうとなると混乱してしまう特性なのかもしれないですよね。
お母さんは足し算はもう何十年も使っていてベテランでしょう?子供はまだ産まれて六年です。スラスラやれないかもしれないですよね。 ...続きを読む Praesentium qui laborum. Quis porro illum. Minus esse impedit. Sed expedita facilis. Maxime nemo non. Qui nobis maiores. Nesciunt similique corporis. Voluptatem nemo explicabo. Neque non tempore. Consequuntur praesentium adipisci. Quos molestiae qui. Libero aliquid odit. Amet ut sed. Ut possimus ea. Ut quo odio. Molestias consequatur quam. Nostrum qui officiis. Autem non necessitatibus. Delectus doloribus id. Molestiae incidunt et. Quidem rerum et. Non repellendus deleniti. Sed sit nesciunt. Nobis est eos. Omnis quia cupiditate. Exercitationem accusantium amet. Voluptatem pariatur eveniet. Ullam quibusdam porro. Nulla officia omnis. Tempore quas eum.
1から10までは数えられるのでしょうか?
まだ一年生なら、それで十分ですよ。足し算は、これから習うんですから。
まあ、1+1=2くらいは? 解っていて、◎くらいあげるよー。で良いんじゃない?
私も、主さんは、早く結果を求め過ぎるのではないかと感じますね。
式よりも、一つ、一つの数字に慣れさせることからの方が良いと思いますよ。
うちは、こどもちゃれんじから、進研ゼミ小学講座を受講していましたが、あれはあくまでも。
補助的なものとして、やっていたので。足し算を教える時は、当時。
ベネッセが通販で出していた積み木(丸い形で中心に穴がある10個を棒に差していく形式のもの)を使って、何個と教えていました。いわば遊び感覚で。
https://item.rakuten.co.jp/woodypuddy/g03-1171/
家のはこれじゃないけど、丸型のコインの積み木を、柱に十個。それで10の単位になる。
その柱が5本だったかな。
だから必然的に、50までしか数えられないから、のちに他の方法に切り替えたけども、数えるという意味では、とても役に立った玩具でしたね。
それぞれの柱に重ねる積み木は、色分けされているので、50〜60までは数える事が出来る。今は知育玩具で色々と出てますから、お子さんに合ったものを探されても良いかと思う。
進研ゼミ小学講座に、こどもちゃれんじから移行されるのでしたら、春からのテキストは、学校で使用されている教科書と同じ内容のものになります。
田中ビネーで96なら、知的障害ではなく、指数としては高めです。
境界域は、70〜80。
他に、強い多動障害や、コミニュケーションに問題などなければ、普通級でもやっていけるんじゃないでしょうか。だからその医師の方も、そう判断されたのでしょう。
これが学年が上がっていくと、困り感など出て来ると、また違ってくるとは思いますが。
ですが現時点では大きく心配される事は、ないと私は思いますけどね。
それから牛乳。うちの子も、小学部の低学年頃は、飲めませんでした。ですが、暫くして飲めるようになりましたよ。他の子が飲んでいるのを見て、刺激を受けたのでしょうね。 ...続きを読む Minus incidunt ex. Ut ducimus ad. Cumque consequatur et. Dolores aut doloremque. Culpa excepturi est. Fuga velit et. Sit nobis iusto. Quia quasi optio. Aut consequuntur ullam. Molestias aut molestiae. Deserunt non in. Delectus in dolor. Voluptate ut placeat. Ullam quo est. Dolorem doloribus animi. Accusamus qui blanditiis. Beatae qui omnis. Et saepe dolore. Minus repudiandae tenetur. Voluptatem ad dolore. Atque dolor eveniet. Nulla animi ducimus. Aut occaecati saepe. Explicabo rem sunt. Dolor vitae dolores. Expedita et ex. Ut sint numquam. Delectus facere eligendi. Sit ipsum est. Quo id dignissimos.
まだ一年生なら、それで十分ですよ。足し算は、これから習うんですから。
まあ、1+1=2くらいは? 解っていて、◎くらいあげるよー。で良いんじゃない?
私も、主さんは、早く結果を求め過ぎるのではないかと感じますね。
式よりも、一つ、一つの数字に慣れさせることからの方が良いと思いますよ。
うちは、こどもちゃれんじから、進研ゼミ小学講座を受講していましたが、あれはあくまでも。
補助的なものとして、やっていたので。足し算を教える時は、当時。
ベネッセが通販で出していた積み木(丸い形で中心に穴がある10個を棒に差していく形式のもの)を使って、何個と教えていました。いわば遊び感覚で。
https://item.rakuten.co.jp/woodypuddy/g03-1171/
家のはこれじゃないけど、丸型のコインの積み木を、柱に十個。それで10の単位になる。
その柱が5本だったかな。
だから必然的に、50までしか数えられないから、のちに他の方法に切り替えたけども、数えるという意味では、とても役に立った玩具でしたね。
それぞれの柱に重ねる積み木は、色分けされているので、50〜60までは数える事が出来る。今は知育玩具で色々と出てますから、お子さんに合ったものを探されても良いかと思う。
進研ゼミ小学講座に、こどもちゃれんじから移行されるのでしたら、春からのテキストは、学校で使用されている教科書と同じ内容のものになります。
田中ビネーで96なら、知的障害ではなく、指数としては高めです。
境界域は、70〜80。
他に、強い多動障害や、コミニュケーションに問題などなければ、普通級でもやっていけるんじゃないでしょうか。だからその医師の方も、そう判断されたのでしょう。
これが学年が上がっていくと、困り感など出て来ると、また違ってくるとは思いますが。
ですが現時点では大きく心配される事は、ないと私は思いますけどね。
それから牛乳。うちの子も、小学部の低学年頃は、飲めませんでした。ですが、暫くして飲めるようになりましたよ。他の子が飲んでいるのを見て、刺激を受けたのでしょうね。 ...続きを読む Minus incidunt ex. Ut ducimus ad. Cumque consequatur et. Dolores aut doloremque. Culpa excepturi est. Fuga velit et. Sit nobis iusto. Quia quasi optio. Aut consequuntur ullam. Molestias aut molestiae. Deserunt non in. Delectus in dolor. Voluptate ut placeat. Ullam quo est. Dolorem doloribus animi. Accusamus qui blanditiis. Beatae qui omnis. Et saepe dolore. Minus repudiandae tenetur. Voluptatem ad dolore. Atque dolor eveniet. Nulla animi ducimus. Aut occaecati saepe. Explicabo rem sunt. Dolor vitae dolores. Expedita et ex. Ut sint numquam. Delectus facere eligendi. Sit ipsum est. Quo id dignissimos.
まず、数の概念がお子さんにはないのかもしれません。
数字はわかっているようなので、数字と数とセットで教えてあげてみては?
それに、足し算、引き算はまだまだ授業ではやらないですよ。
学校も、まず「慣れさせること」から始まります。
my新聞ですが、「思い出→絵を描いた」それがお子さんの中では思い出なんですよ。
主さんが感じる思い出は、また違うかもしれませんが、お子さんにしたらそれが思い出。
もしくは、「思い出って何?」なのかもしれません。
「得意なこと→空欄」、私の娘にもあったことですが、「得意って何?」の世界なんですよ。
ましてや幼稚園児です。
そこは「好きなこと、誰にも負けないもの」とかに置き換えてあげる。
わかっていて当たり前、当然、というのは固定観念だと思うので、分かりやすく言い換えてあげるなどをしないと特性のある子には伝わらないんだと思います。
...続きを読む Labore sed at. Cupiditate iure aliquid. Perspiciatis facere magni. Aspernatur necessitatibus amet. Temporibus animi impedit. Sit sint aut. In dolor dolorem. Quam et quia. Est sint commodi. Harum asperiores officiis. Ut et enim. Eos nihil id. Et excepturi reiciendis. Qui vel sed. Fuga velit commodi. Amet et perferendis. Neque porro quam. Consectetur atque recusandae. Beatae non saepe. Illum nemo consequatur. Tempora a itaque. Quisquam exercitationem distinctio. Natus qui deserunt. Fugiat voluptas totam. Nihil molestiae optio. Quo delectus itaque. Quidem et qui. Quia exercitationem iste. Ex hic minima. Blanditiis consequatur reprehenderit.
数字はわかっているようなので、数字と数とセットで教えてあげてみては?
それに、足し算、引き算はまだまだ授業ではやらないですよ。
学校も、まず「慣れさせること」から始まります。
my新聞ですが、「思い出→絵を描いた」それがお子さんの中では思い出なんですよ。
主さんが感じる思い出は、また違うかもしれませんが、お子さんにしたらそれが思い出。
もしくは、「思い出って何?」なのかもしれません。
「得意なこと→空欄」、私の娘にもあったことですが、「得意って何?」の世界なんですよ。
ましてや幼稚園児です。
そこは「好きなこと、誰にも負けないもの」とかに置き換えてあげる。
わかっていて当たり前、当然、というのは固定観念だと思うので、分かりやすく言い換えてあげるなどをしないと特性のある子には伝わらないんだと思います。
...続きを読む Labore sed at. Cupiditate iure aliquid. Perspiciatis facere magni. Aspernatur necessitatibus amet. Temporibus animi impedit. Sit sint aut. In dolor dolorem. Quam et quia. Est sint commodi. Harum asperiores officiis. Ut et enim. Eos nihil id. Et excepturi reiciendis. Qui vel sed. Fuga velit commodi. Amet et perferendis. Neque porro quam. Consectetur atque recusandae. Beatae non saepe. Illum nemo consequatur. Tempora a itaque. Quisquam exercitationem distinctio. Natus qui deserunt. Fugiat voluptas totam. Nihil molestiae optio. Quo delectus itaque. Quidem et qui. Quia exercitationem iste. Ex hic minima. Blanditiis consequatur reprehenderit.
どういう経緯で普通級になったかは、不明ですが、もしもASD診断ありで就学相談で普通級で決定とするならば、ただ着席できる事以外に、勉強ができる事(授業を聞いて理解してついていく力)も必須です。(先取りする必要はありませんが、勉強面では、理解力があるかどうかです。)普通級の授業は、どんどん進みます。小2の子がいますが、連絡帳の記入や朝顔の観察日記など…6月くらいからあります。難しいと置いていかれる可能性もあります。親が食らいついてフォローしていく努力ができるか、です。ですから不安は当然ですので理解できます。
ウチは普通級と支援級で悩み、支援級でスタートを決めました。今年小1になる息子です。田中ビネーでIQは90です。チャレンジタッチもやっています。
授業を聞いて理解する理解力や5限目までの集中力が無く多動、離席ありなので、勉強の取りこぼしを防ぐ為、マンツーマンの支援級での授業の方が本人に合っていると思いました。
ひらがな、カタカナの読みは全て、書きは単語、足し算、いくつといくつ、は理解しております。ですが、いくら先取りをさせても、授業が理解できなければすぐ周りから遅れると思います。その為、宿題のフォローや、長期休みに追いつく為のフォローが必要です。
例えば、夏休み明けから漢字が始まったりしますので。。。勉強は積み重ねです。
普通級に決めたなら、親がフォローアップする努力が必要ですから、宿題につきそったり、難しければ家庭教師をつけるなど…それでも、どうしても本人が難しい、学校がつまらない、となれば、私の地域では二学期から支援級に体験で滞在したり、来年度から支援級に移籍になると思います。(あくまでこちらの地域の話です)
ちなみにこちらの地域では、籍の移籍は再度就学相談を受け、話し合いや専門家の意見を聞き、決定する為時間が半年程度必要です、知能検査を再度受けたり、学校側の意見を聞いたりして慎重に決定します。 ...続きを読む Earum itaque cum. Mollitia et doloremque. Accusantium omnis cupiditate. Qui est ad. Eveniet culpa ex. Autem esse rem. Quia quas neque. Illum quidem rem. Ducimus deserunt aliquid. Repellat qui ut. Iure voluptatem sapiente. Est quasi sit. Magnam consequuntur id. Eos voluptatum qui. Dolorem laboriosam qui. Ducimus in consequatur. Aut omnis dolorum. Ipsa voluptate reprehenderit. Eius saepe alias. Recusandae atque at. Porro ratione est. Voluptatem ut iusto. Quod et qui. Accusamus porro illo. Id consectetur et. Est possimus nulla. Qui et in. Reprehenderit sunt deleniti. Nisi voluptatem quos. Fuga et omnis.
ウチは普通級と支援級で悩み、支援級でスタートを決めました。今年小1になる息子です。田中ビネーでIQは90です。チャレンジタッチもやっています。
授業を聞いて理解する理解力や5限目までの集中力が無く多動、離席ありなので、勉強の取りこぼしを防ぐ為、マンツーマンの支援級での授業の方が本人に合っていると思いました。
ひらがな、カタカナの読みは全て、書きは単語、足し算、いくつといくつ、は理解しております。ですが、いくら先取りをさせても、授業が理解できなければすぐ周りから遅れると思います。その為、宿題のフォローや、長期休みに追いつく為のフォローが必要です。
例えば、夏休み明けから漢字が始まったりしますので。。。勉強は積み重ねです。
普通級に決めたなら、親がフォローアップする努力が必要ですから、宿題につきそったり、難しければ家庭教師をつけるなど…それでも、どうしても本人が難しい、学校がつまらない、となれば、私の地域では二学期から支援級に体験で滞在したり、来年度から支援級に移籍になると思います。(あくまでこちらの地域の話です)
ちなみにこちらの地域では、籍の移籍は再度就学相談を受け、話し合いや専門家の意見を聞き、決定する為時間が半年程度必要です、知能検査を再度受けたり、学校側の意見を聞いたりして慎重に決定します。 ...続きを読む Earum itaque cum. Mollitia et doloremque. Accusantium omnis cupiditate. Qui est ad. Eveniet culpa ex. Autem esse rem. Quia quas neque. Illum quidem rem. Ducimus deserunt aliquid. Repellat qui ut. Iure voluptatem sapiente. Est quasi sit. Magnam consequuntur id. Eos voluptatum qui. Dolorem laboriosam qui. Ducimus in consequatur. Aut omnis dolorum. Ipsa voluptate reprehenderit. Eius saepe alias. Recusandae atque at. Porro ratione est. Voluptatem ut iusto. Quod et qui. Accusamus porro illo. Id consectetur et. Est possimus nulla. Qui et in. Reprehenderit sunt deleniti. Nisi voluptatem quos. Fuga et omnis.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
メールアドレスで無料会員登録
アカウントをお持ちの方
ログインする
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【中学卒業後の進路アンケート】高校は通常学級?定時制高校、通信制高校、特別支援学校、フリースクールどこにした?みなさんの経験を教えてください!
中学校を卒業後のお子さんの進路について、お悩みの方も多いと思います。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
義務教育期間が終わり、社会に向けてどのような進路を選ぶのがお子さまの将来につながるのか、選択肢も増える分迷われることも多いと思います。
そこで、中学校卒業後の進路について悩んでいる方、また、すでに経験済みの方、みなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?
【回答例】
・ASDの息子は、公立高校中学校では自閉症・情緒特別支援学級に所属していました。高校は発達障害に理解があるという評判の私立高校を選びました。入学前に面談をし●●のような配慮をお願いしました。今思うと、もっと●●をしておけばよかったと思います。
・軽度知的障害の娘がいます。中学では知的障害特別支援学級に所属していました。かなりなやみましたが、特別支援学校高等部を選びました。見学へ〇回行き~のところを見ました。
など
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、上記の【例】のような形で、どのように進路を決めたのか、やって良かったこと、後悔していることなど、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2024年11月22日(金)から12月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
普通科高校を選ぶ予定/選んだ
-
通信制高校を選ぶ予定/選んだ
-
単位制高校を選ぶ予定/選んだ
-
定時制高校を選ぶ予定/選んだ
-
高等専修学校(高専)を選ぶ予定/選んだ
-
高等専門学校を選ぶ予定/選んだ
-
特別支援学校高等部を選ぶ予定/選んだ
-
フリースクールを選ぶ予定/選んだ
-
その他
関連の質問
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね
回答
はじめましてゆななです
私もIQとても低くてADHDでどうしたらコミュニケーション取れるかわからない
18
家庭学習に限界を感じる・・勉強が苦手な小1男児がいます
回答
うちの息子と非常によくにています。
まだお子さんが小さいうちに支援につながることができているのがとても羨ましいです😆
学校もいって、個...
15
1,下校時、車で送るのはいいのか??2,不安が強い子供への対
回答
>>>もっちゃんさん
ありがとうございます。
>>>疑問が1つ解決したらすぐに他の疑問がわいてきて、ひとつひとつ全部解決しないと気が済まな...
27
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない
回答
おはよう御座います。
自分の書いたものを、読み返してみて。
思った事が一つ。
親しいママ友さんと話しても、今のように。強い不安感を感じ...
29
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます
回答
こんな時間に、失礼致します。
お子さんについて。学校での事や、支援級に転籍したら良いのか。とか。不安になるのは、わかります。
ですが、親...
25
漢字が覚えられない小12学期から漢字が始まりましたがとにかく
回答
とりあえず、朝の薬をきちんと飲んでみて様子を見るのがいちばんかと思いますが。
朝がバタバタなのは、分かりますが5分でも早く起こして、薬を飲...
24
小1算数がついていけない担任に相談?連日投稿本当にすみません
回答
最後の返信を拝見しました。
何度も、言っていますが、親御さんの主さんに。
こうあるべき、こうじゃなきゃいけない。という考えをお子さんに、...
29
育児を放棄した父親家庭崩壊してるよ・・・何回もこちらで相談さ
回答
こんにちは。5月は能天気な家の息子でも毎年謎の熱を出して、3、4日学校を休みます。
ユーチャリスブーケさんも大変そうですが、旦那さんもお...
10
幼稚園年少、発達障害のある娘がいます
回答
東大阪市在住です。
小学1年の終わりくらいに発達検査にて手帳取得し、2年から支援学級に在席しながらも、ほぼ普通学級で過ごしていました。
...
10
歯医者について
回答
以前住んでいた町には、よく歯医者さんに置いてあるいろんな機能の付いた診察台ではなく、
全くフラットな、アイロン台みたいな診察台を使っている...
4
ママ友ができにくい
回答
挨拶だけはする。
小学校以降に知り合った人はほとんどそんな感じです。
3年生のときに1人、行事のときによく話すお母さんができましたが、...
8
言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
回答
抜け出しについて、11時半に終わるものを十分早めて終わって、幼稚園へ連れて行き、さあ食べて!って。どう思いますか?
そんな慌ただしいなか...
12
1,多弁は成長すると落ち着くのでしょうか?2,精神安定剤服用
回答
独り言ですよね?
うちの子も、プリキュアの話や、ポケモンなど好きなアニメのシーンの話とか、多かったですよ。
その話している最中に、「絵本...
13
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます
回答
みなさんの回答をぶったぎる回答ですが・・・
ユーチャリスブーケさん、お勤めに出られてはどうでしょうか?
人間ヒマだとアレコレ考え過ぎてし...
20
息子の自己肯定感を上げ方が分からない
回答
冬休みって親戚付き合いが増えがちだからしんどいですよね。
従兄弟たちと比べたり比べられたり、年寄からエラソーなこと言われたり。
難しいけど...
39
頻尿で夜中に起こされるのが辛い小1の息子がいます
回答
夜中におねしょせずにトイレに起きれることは素晴らしいことですよ✨
夜尿症の息子がいた私としては、褒めてあげたいです。
ぶしつけな質問で...
6
牛乳を飲めないのにおかわりをしてはダメでしょうか?小1の息子
回答
こんばんは
例えば牛乳嫌いなお子さんにおかわりを許すと、みんなが嫌いなモノを残して好きなものをおかわりする無法地帯になります。
なので、全...
13
友達に拒絶されて落ち込む息子
回答
成人当事者です。
まず、『絶対』がないことを親が教えないといけません。
『遊ぼう』
は、ついていきたい本人の希望をお知らせしているだけ...
17
放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ASD特
回答
わたしは、学習については、通級や支援級を検討されてはどうかとおもいます。
デイって、学校が終わってからですよね。
放課後や休日、苦手の練習...
8
1,息子と父親の関係がうまくいかないよ2,親の会入りたいけど
回答
なかなか、ユーチャリスブーケさんを癒してくれる関係の人をみつけるのはむずかしそうですね。
支援級にはそういう子いませんか?声をかけてみては...
12