締め切りまで
11日

皆さまご質問があります

退会済みさん
皆さまご質問があります。私本当に悩み苦しんでいます。私は、計算が全くできません。一桁の計算だとなんとか頑張れるのですが、二桁以上になると頭が固まって答えられなくなります。
また、計算だけでなく単位関係もわかりませんし、小学校とかの問題によく出てくる時計の問題(何時何分は分かりますが、何時何分から何時何分は何時間でしょう?という問題が分かりません。
これまでの職場で色々計算をしなければいけない場面があり、特に事務職の仕事に就いたときには、本当に最悪で泣いたことがあります。
(その時は、こんな計算が出来ないのかと上司が周りに聞こえるように言われ、部屋を出た後、派遣の女の子の笑い声が聞こえてきました)
そして今日あったことなんですが、私は現在、就職前の段階で研修を行っています(2週間行い、今週から始まって3日目です)
それで、軽作業を行っていたのですが箱作りを行っていて終了後、上司の方が
あと残り何個残ったのか計算してと言われました(研修の前の面接やその前の面接では、障害の配慮事項で計算が苦手なことを話をしました。)
私自身、電卓を使うことを言えば良かったのですが勇気がなく黙っていました。
そしたら、社員さんの1人が大きな声で計算の答えを教えてくれて助けてもらいました。(ちなみにこの方は恐らく障害を持っている方だと思います。
もし、あそこで教えてもらえなかったらどうなっていたやら分かりません。
それよりも障害の配慮事項を二回も言っているにもかかわらず、全く配慮されてませんでした。
計算が苦手な方がいらっしゃいましたら、教えてください。
苦手な計算をしなければならない状況になったらどうしますか?
また、障害の配慮事項されていない会社はどう思いますか?
順番がバラバラで分かりにくくてすいませんが、この先就職するにあたって重要になると思います。
皆さまよろしくお願いします。
会社は障害者雇用で清掃と軽作業で
僕個人では身体を動かす清掃がしたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

以前計算ができない方と働いた事がありますが、確かに簡単な足し算やかけ算もできず、時間の計算もできませんでした。
ですが、正直そのこと自体は全く問題ではなかったです。問題は、電卓を使いたいなど自ら申し出てくれたらいいのに頑なに言わないこと。
ついでに、答えはこうよ!と教えてもらっても、ありがとう!助かります❤️と告げるわけでもなく、ムスッと頭を下げるだけ。
挙げ句、自分がわからないから。と2の倍数や5の倍数にこだわる。
順番に必ずしも並べなくてもいいものについて並べる。「混乱するようなら仕方ないなぁ」と思って、社員全員が察して付き合ってましたが、数管理が苦手だからと順番にこだわるがあまり、すかすかの箱の上に重量のあるものを載せるといって聞かずに、荷崩れは起こす、場所も限られているのに、それも無視。
当たり前ですが、上席や同僚が助言したり助け船を出していたり、アイデアを出してましたが、一切聞き入れませんでした。
主さんは電卓使う?とか、計算かわる?と言われたら、お願いしていいですか?助かります!と笑顔で気持ちよく言えますか?
そんなこともわからないの?と言われても、いやー学習障害ってやつで、てんでダメで。と言えたらどうということはない場面も多々ありますが、言ってくれないで、ムスッと困ってても相手に戸惑われておしまいです。
この人はこれが苦手みたいだ。というのはすぐにわかります。
ですが、そこで可愛いげのある態度ができれば、サポートしやすいですが、ムスッとしていてもソワソワしてるだけでもサポートしにくいです。
私自身、計算は苦手で指を使わないと怪しいというか混乱する場面があります。
なので、その事は周りに告げて協力してもらったり自分なりに工夫しています。(障害採用ではありませんが)
自分の苦手をきちんと伝え、してほしいサポートは自分から歩み寄って折り合いをつけた方がよりいいと思います。
相手は計算障害を知っていても、どの程度かとか、どういう状態になるのか?は全く知りません。
それはこちら側が自覚しておいた方がいいと思います。
それと、配慮事項ですが、最初からパーフェクトを要求していたらダメ。
あまり達成してなくても、挫けずそこからお互いに相談しあってカスタマイズすればよい。
その方が現実的です。
ですが、正直そのこと自体は全く問題ではなかったです。問題は、電卓を使いたいなど自ら申し出てくれたらいいのに頑なに言わないこと。
ついでに、答えはこうよ!と教えてもらっても、ありがとう!助かります❤️と告げるわけでもなく、ムスッと頭を下げるだけ。
挙げ句、自分がわからないから。と2の倍数や5の倍数にこだわる。
順番に必ずしも並べなくてもいいものについて並べる。「混乱するようなら仕方ないなぁ」と思って、社員全員が察して付き合ってましたが、数管理が苦手だからと順番にこだわるがあまり、すかすかの箱の上に重量のあるものを載せるといって聞かずに、荷崩れは起こす、場所も限られているのに、それも無視。
当たり前ですが、上席や同僚が助言したり助け船を出していたり、アイデアを出してましたが、一切聞き入れませんでした。
主さんは電卓使う?とか、計算かわる?と言われたら、お願いしていいですか?助かります!と笑顔で気持ちよく言えますか?
そんなこともわからないの?と言われても、いやー学習障害ってやつで、てんでダメで。と言えたらどうということはない場面も多々ありますが、言ってくれないで、ムスッと困ってても相手に戸惑われておしまいです。
この人はこれが苦手みたいだ。というのはすぐにわかります。
ですが、そこで可愛いげのある態度ができれば、サポートしやすいですが、ムスッとしていてもソワソワしてるだけでもサポートしにくいです。
私自身、計算は苦手で指を使わないと怪しいというか混乱する場面があります。
なので、その事は周りに告げて協力してもらったり自分なりに工夫しています。(障害採用ではありませんが)
自分の苦手をきちんと伝え、してほしいサポートは自分から歩み寄って折り合いをつけた方がよりいいと思います。
相手は計算障害を知っていても、どの程度かとか、どういう状態になるのか?は全く知りません。
それはこちら側が自覚しておいた方がいいと思います。
それと、配慮事項ですが、最初からパーフェクトを要求していたらダメ。
あまり達成してなくても、挫けずそこからお互いに相談しあってカスタマイズすればよい。
その方が現実的です。
清掃と軽作業で、単位変換しなければならない場面はほぼないと思いますので、問題は計算ということですよね。
電卓を常に持っていれば良いのではないでしょうか。
上司が、あと残り何個か聞いたのは、障害配慮するしない関係なく、ただ純粋に、残り何個か知りたかったのだと思います。
私だって、もしも、箱作りや箱詰めなどの作業をしていたら、あと何個だろう?と気にしてしまうし、一緒にやっている人がいたら、無意識に、あと何個?と聞いてしまうかも。
(普通は、そこで「あと〇〇個だ、頑張ろー!」みたいなコミュニケーションにつながる)
それに、そこで計算を求めていないと思う。
ただ目の前の箱を、残りいくつか数えるだけ、を望まれたのでは。
最初の個数マイナス、できた個数、イコール残り何個? なんて思考回路を求められていない気がします。
面接でも説明されていて、障害者雇用。
堂々と「すみませーん、計算できないので電卓で。」と言いながら電卓使えばいいと思いますし、言えない雰囲気であっても黙って電卓叩けばいいと思いますよ。
今は小型もキーホルダー型も色々あるでしょうし、、、。
スマホのアプリ機能より、電卓を単品で持って使っていた方が、印象は良いと思います。
Qui ut dolore. Temporibus voluptatem quia. Cum dolorem doloribus. Autem vel id. Voluptas architecto ut. Sit culpa nostrum. Ut soluta aut. Quis voluptas qui. Perferendis id ex. Aut earum dolores. Quibusdam id dicta. Quasi ab incidunt. Maiores repellendus aliquam. Tempore soluta quia. Fugit voluptas quod. Fugit earum perferendis. Omnis maxime error. Rem amet deserunt. Animi facere qui. Voluptatem iste est. Et est error. Eaque incidunt ut. Architecto facere nesciunt. Dolores placeat et. Qui nostrum mollitia. Voluptas modi et. Et quasi neque. Qui qui magni. Ducimus aut ut. Incidunt numquam dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です
単位のことや諸々は早見表等を作って持ち歩く、リマインドとしてスマホ部にいれておいたり、頭に頼らないことです。
そのぐらい暗算しなよ。と言われても、しらーん。俺はこれでやります。といえるメンタルを鍛えることでしょうか。
あなたにとっては大問題かもしれませんが、この事はなかなか多くの人には理解されにくいと思いますよ。
私も何倍か?何割か?どれだけ得かなど立て続けに聞かれるとおいつけずに、えーと、えーとと考えていてお客さんや同僚などに、役立たず!バカじゃないの?などとなじられることはしばしばです。
開き直ってなんぼだなと思います。
失敗したことや手間取ったことは、マニュアルにしてすぐ対応できるようにしておいたり
一覧や早見を作って何とかしています。
電卓も持ち歩くこともありますよ。
だからこそ、ここは気にしない!と気持ちを鍛えて、強くなってしまった方が自分の身を助けると思います。
出来ないことは仕方ないですが、言い出さないと何も変わりません。
あれこれ事前に伝えてあるとか、言ってあったじゃないですか?と周りに求めても、あ、そうだったの。気づかずごめんね。でおしまいです。
その謝罪で気持ちが慰められるならいいんですが
そうじゃないですから、事前に言ったことが浸透してなければ、自分から伝えて、理解してもらうことだと思いますね。
Eius molestias possimus. Ipsa fugiat itaque. Exercitationem consequatur sapiente. Voluptatem quia natus. Ut eos vel. Iusto reprehenderit veritatis. Voluptates repudiandae dolores. Quis beatae odio. Quo dolores quisquam. Voluptates totam itaque. Architecto dolorem nam. Et voluptatem ut. Aperiam magni voluptatibus. Rem eum rerum. Sunt non distinctio. Distinctio dolores eligendi. Commodi ut ducimus. Saepe velit non. Exercitationem quibusdam modi. Repudiandae soluta sed. Repudiandae in maiores. Voluptas necessitatibus quam. Facere saepe molestiae. Perspiciatis facere inventore. Dolorem doloribus ipsam. Ea et cumque. Doloribus dolores mollitia. Ut sit nostrum. At itaque ullam. Voluptas autem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も計算の障害があり、計算はほぼ出来ません。電卓を持参することでほぼ解決するかと思います。
ただ、一番問題なのは計算出来ないことではなく苦手で出来ないことを人に言えないことかと思います。私は計算が障害があり出来ません、とだけ言うと障害だからって…と思われるかも知れません。計算は障害で苦手だけど、これは得意です、これは出来ます、と自分をアピール出来たら人間関係上手く行くかな、と思います。
Eius molestias possimus. Ipsa fugiat itaque. Exercitationem consequatur sapiente. Voluptatem quia natus. Ut eos vel. Iusto reprehenderit veritatis. Voluptates repudiandae dolores. Quis beatae odio. Quo dolores quisquam. Voluptates totam itaque. Architecto dolorem nam. Et voluptatem ut. Aperiam magni voluptatibus. Rem eum rerum. Sunt non distinctio. Distinctio dolores eligendi. Commodi ut ducimus. Saepe velit non. Exercitationem quibusdam modi. Repudiandae soluta sed. Repudiandae in maiores. Voluptas necessitatibus quam. Facere saepe molestiae. Perspiciatis facere inventore. Dolorem doloribus ipsam. Ea et cumque. Doloribus dolores mollitia. Ut sit nostrum. At itaque ullam. Voluptas autem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上司の方だって、一度や二度説明を受けただけでは、実際にどんな場面でどんな困りごとがあるのか、どこまでできなくて何を配慮すれば良いのかまではわからないのだと思いますよ
苦手なことやできないことを、卑屈にならず嫌味なく
「計算苦手なんで電卓使いますねー」
みたいな感じで伝え続けること、
どうしてもできない時は
「すみません、できないので代わりにやっていただけますか?」
と適切に助けを求めることができること、
フォローしてくれた方には
「助かりました!ありがとうございます(^ ^)」
とその都度感謝の気持ちを伝えることができることが大事だと思います
周りに嫌な印象を与えず、苦手なところはお助けグッズ(電卓や単位換算表、アプリなど)で補いつつ、それでも難しいときは周囲に助けを求め、フォローしてくれた人への感謝を忘れないということが大切です
察してちゃんや人任せは絶対ダメです
できないことも自分のチャームポイントくらいの気持ちで、積極的に周りに伝えてください
続けていくうちに、周りの方々もショージさんのできることやできないことがわかってきて、ちょうど良い仕事の振り方や確認の仕方ができてくると思います
いきなり完璧を求めてはいけませんよ
Quia in sed. Cupiditate id placeat. Adipisci exercitationem quis. Eos consectetur nulla. Dolore hic id. Repellat exercitationem facere. Sapiente ut dignissimos. Sed veritatis ut. Laborum aspernatur ducimus. Et iusto totam. Nobis molestias nisi. Nostrum non rerum. Et omnis odit. Tempore beatae accusamus. Quis repellat veniam. Eaque earum labore. Aut sint ab. In nulla voluptas. Iure ea vitae. A esse blanditiis. Molestiae doloribus rem. Vero molestiae sit. Occaecati omnis molestiae. Omnis repudiandae commodi. Assumenda ratione dolorum. Veniam error doloremque. Libero numquam sit. Repudiandae minima quia. Nisi quis placeat. In at consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
残りの数は いくつ?は 計算の中には 入らないと
普通の方からしたら感じるものかもしれません。
私も 発達ですが、計算は 得意なので 以前にいた会社のパートさんが、簡単な計算も できない事は なぜなのか理解は できませんでした。
きっと 私も 雑談が 苦手な事は、どの位か 周りは理解していないのと 同じと 思います。
詳しく こんな 計算は 無理です。
こんな 時は、こうして欲しいなど 詳しい状況等を言わないと 普通の人には 配慮の前に 理解は 難しいと思います。
私も 配慮をお願いしては いますが、雑談は 苦手です…から 始まり 細々な事は、 こんな時は こんな事が 無理でしたので どうしたら いいのか 聞いて そのつど 上の方や周りに 相談して 手伝ってもらったり できる方法も 考えて 仕事をしています。
私は、今 初めて障害者枠で 働いていますが、凄く楽です。
しかし、いつまでも 甘えているわけにもいかないので 一歩ずつですが、苦手な仕事にも チャレンジしています。
周りも 随分と 仕事を任せて頂けるようになり お客様気分も 今は、随分と減り 喜んでいます。
貴方も 計算は、苦手だろうけど 色々と工夫して配慮ばかりを 願わずに 頑張ってみて下さい。
Vitae ab tenetur. Explicabo ea et. Vero ullam est. Rerum enim at. Consequuntur voluptatibus ut. Ut mollitia et. Laboriosam et et. Voluptatem laudantium odit. Expedita fuga dolorum. Ex cumque deleniti. Voluptates maxime quaerat. Consequatur vel ut. Officia debitis sit. Corrupti dignissimos qui. Quis libero ipsa. Aperiam perspiciatis qui. Atque sint sequi. Fugiat molestiae omnis. Odit atque doloribus. Adipisci quis ducimus. Consequatur autem tenetur. Libero nihil itaque. Maxime repellendus culpa. Aut blanditiis repellendus. Quo corporis impedit. Culpa cumque voluptatem. Autem qui doloremque. Facilis aut voluptas. Alias rem ut. Temporibus fugiat aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
家族以外にはネコを被ったりしていませんか?
周囲が何を言ってもとは、医師へも反論していますか?
カウンセリングを受けたことがあるなら、カウ...


初めまして誰にも言えなくて…どうすればいいのでしょうか?昔か
ら算数が大嫌いで簡単な足し算とかが出来ません恥ずかしながら30歳になる者でしてこのままじゃダメだと思って生きてきましたが…本当に、どうすればいいのか😥
回答
子供が算数だけが苦手で、本人より心配していました。本人も苦手を理解し、努力しても自分で出来ないことは大人になったらスマホアプリや電卓がある...


新小4男子です
暗算が苦手で、3+4や7+5など、たまに指を使っています。小学校に上がって、計算をする様になり、気がつきました。九九は普通に覚え、筆算なども教えたらできますが、とても遅いのでテストは40点くらいしかできません。時間が足らないのです。練習したら治りますか?それともディスカリキュアでしょうか?診断テストに行った方が良いですか?ちなみに英検は準2級です。
回答
初めまして。算数障害だと感じます。
うちの一番下が学習障害があり、読み書き計算全てが苦手です。ですが、医師からは教え込むしかないと言われま...



いつも参考にしています
高機能自閉症、LD(算数障害)の診断あり、支援級在籍中1年生です。算数について途方にくれています。6以上の計算が出来ません。5までの足し算は、何とか答える。6~10までの足し算、5までの引き算は、時間がかかるけれど答える。6~10までの引き算は、もうわからないとなります。何とか答えを出しますが、解って出している訳ではなさそうです。指を使うと、例えば8-6では6が出来ないからわからないとなります。○を書いたり、ブロックを数えたりもしましたが、6以上になると○の数を書き間違えたり、ブロックを数え間違えたりで難しいです。更に、自信のある計算でも指や道具、○書きで解こうとするので学校とも相談して止めました。こだわりが強く、この方法でと決まると逆に大変です。そうすると、10までの計算はひたすら解いて覚えるという方法しかないのかな…でも、こんなに時間をかけてもほとんど進歩が無くお手上げ状態です。国語については、ひらがなカタカナなど勝手に覚えてしまいました。算数に関しても、何かスイッチが入れば出来ることもあるんじゃないか…と問題を解きながらスイッチを探しているという感じです。検索しても、みなさん繰り上がり繰り下がりとかで悩んでいる方は多いのですが、その手前の問題なのでなかなか見つからないです(泣)意外なやり方とか、面白い思考から行きついたとかでも構わないので、何かエピソードとかあれば教えていただけると助かります。やっぱりひたすら解いていくしかなかった、でも構いません。宜しくお願いします。
回答
yamanoさん、おはようございます。
お返事ありがとうございました。
ごめんなさい。
私お子さんがてっきり、支援クラス在籍の中学1年生...



未診断ですが、ADDかと疑っている者です
急かされると何事もミスするのですが、とにかく計算が苦手です。そこでふと思ったのです。図書館司書なら計算業務がないのでは?と。接客も人の顔や格好を覚えられなかったり、言語として理解できず何回も聞き直したりしますがもう個人的には仕方ないことだと割り切っています。でも計算だけは無理です。計算業務がない仕事というのはないのでしょうか?今のアルバイト先はレジもあれば締めの作業もあってかなり苦痛です。それはできないと言える雰囲気でもありません。辞めるにしても契約では来年の4月いっぱいまでになっています。どうしたものかと思ったのです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お気持ちはわかりますが…。辛口だと思います。
>接客も人の顔や格好を覚えられなかったり、言語...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



いつもお世話になっております
はじめて質問いたします。知的障がいのある自閉の小学2年の息子の学習についての質問です。1学期にくりあがりの足し算を学びました。さくらんぼ算もマスターし、用紙に書かずともスラスラできるようになっていたのですが………久しぶりに宿題に出て、家でみていたら、全部指で、しかもかなりのスピードでやっていて、全問正解。たぶん、学校や放課後デイで学習する際に、指で計算していることをあまりみておらず、答えがあっていたので、気づかずスルーされた結果だと思われます。私もくりあがりはマスターしたつもりでいたのでうかつでした。この先のことを考えるとさくらんぼ算の考え方をマスターしておいた方がよいとは思いますが、息子の指計算のスピードと正確さに、このやり方ですすめたほうがよいのか迷っています。どちらがよいと思いますか?ご意見をいただけると助かります。
回答
まとめてのお返事になりますが、みなさんの意見、どれもこれもうなずくことばかりです。
わかっていたはずなのに……とちょっとがっかりな気持ち...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
こんにちは、はじめまして、、😄✋
コメントは初めてですね。
感想というか文章を読ませて頂いての印象ですが、、、
努力は足りすぎで、、分析と...


転職予定のパートナー(成人女性)が算数障害かもしれなくて・・
・https://h-navi.jp/column/article/74↑この記事を読んで、いくつも重なるんです。転職を予定して、現職では対人で悩んでいます。転職のサポートしたいのですが、寄り添うことの他の支え方がわからず…彼女は診断を受けておらず、またかなりの病院嫌いです。診断を受けた方が彼女のためなのでしょうか?プライドが傷つかないか心配です。実はキャリアの理想が高く、でも思うように進まないからモヤモヤを溜め込んでいます。診断を受けずに彼女が働きやすい環境を見つけられたらそれで良いのかなぁとも考えることもありますが、実際診断を受けたあと就活や実生活でどのような変化が起こるのかをしらずに闇雲に受診するのは避けたいなぁとも思っています。成人での発達障害(未診断)について、もしご経験談やアドバイスがあればお伺いしたいです!
回答
ほっとく。
主さんが困らない事については、ほっといてあげてください。
転んだら、手をさしのべてあげる。
ばかばかしいなら、手をさしのべて...


小学1年生、普通学級に通う息子の事です
2学期も1ケ月が過ぎましたね。息子もようやく、生活のリズムが出来てかこました。と、同時に勉強の方もどんどん難しくなってきました。何とか普通クラスについていけるように、家でも宿題のフォローを頑張ってる毎日です。そんな息子の算数ですが、足し算、引き算も2桁になってきました。でも、まだ一桁の計算さえも、手を使ったり、ブロックをつかったりそろばん玉をつかったりと、暗算ができません。。親としては、一桁くらいは暗算できるようになって欲しいと焦るばかりです。このまま、ずっと暗算できなかったらどうしよう?いつまで、道具に頼って計算させればいいの?と悩む日々です。みなさんはどうしてますか?息子と同級生ママや先輩ママのアドバイスや経験などよかったら教えて下さい!!
回答
たかたかさん、ムシササレさん、コメント・アドバイス
どうもありがとうございます。
私も、現在進行中で息子の登校班に付き添い、教室で準備が...
