締め切りまで
5日

未診断ですが、ADDかと疑っている者です
未診断ですが、ADDかと疑っている者です。
急かされると何事もミスするのですが、とにかく計算が苦手です。そこでふと思ったのです。図書館司書なら計算業務がないのでは?と。
接客も人の顔や格好を覚えられなかったり、言語として理解できず何回も聞き直したりしますがもう個人的には仕方ないことだと割り切っています。
でも計算だけは無理です。
計算業務がない仕事というのはないのでしょうか?
今のアルバイト先はレジもあれば締めの作業もあってかなり苦痛です。それはできないと言える雰囲気でもありません。辞めるにしても契約では来年の4月いっぱいまでになっています。どうしたものかと思ったのです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
計算業務がない仕事、私もそれを考えて転職しました。
沢山あると思います。
福祉、教育、工場のライン、職人さん、工事の作業員、第一次産業系、研究職、、、
図書館司書さんは確かに計算は無さそうですね。ただ、コミュニケーション能力やマルチに動くことが求められるのでは?来館者の声が言葉として認識できない、、、のは難しそうですね。
自己紹介文を読ませてもらい、三ヶ月で10回車をぶつけた。と書かれているので何かしら問題はあるのではないでしょうか?
今後の身の安全の為にも、病院で診断をした方が良いと思います。
診断をつけるのはレッテルを貼るためではなく、自分の苦手な部分を避けた仕事選び、生き方に繋がると思うからです。
くすりや福祉の力も借りれるかもしれないですね。
計算業務がない仕事、私もそれを考えて転職しました。
沢山あると思います。
福祉、教育、工場のライン、職人さん、工事の作業員、第一次産業系、研究職、、、
図書館司書さんは確かに計算は無さそうですね。ただ、コミュニケーション能力やマルチに動くことが求められるのでは?来館者の声が言葉として認識できない、、、のは難しそうですね。
自己紹介文を読ませてもらい、三ヶ月で10回車をぶつけた。と書かれているので何かしら問題はあるのではないでしょうか?
今後の身の安全の為にも、病院で診断をした方が良いと思います。
診断をつけるのはレッテルを貼るためではなく、自分の苦手な部分を避けた仕事選び、生き方に繋がると思うからです。
くすりや福祉の力も借りれるかもしれないですね。
初めまして 広汎性発達障害+ADHDの者です。
書士に関しては、無知ですが今現状のレジ打ちに対してはアドバイスは可能かと思います。ご参考までに、
私もコンビニでアルバイトをしていました。
数学障害がありましたが、レジは打てレジ締めもしていました。
いちお、発達障害と告ずに確認をして貰っていました。
常連のお客さんが例えば来た時には何時もありがとうございますや毎回タバコを買うお客様はタバコを用意してあげる程度の最低限でした。
もしもなら、顧客名簿とかスマホに管理できるアプリがあるそうなのでそれを使ってみたり、メモを取ったりしてみては如何でしょうか?
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
お気持ちはわかりますが…。辛口だと思います。
>接客も人の顔や格好を覚えられなかったり、言語として理解できず何回も聞き直したり
>しますがもう個人的には仕方ないことだと割り切っています。
>でも計算だけは無理です。
とろかめさんが「仕方のないこと」と割り切っていたとしても、雇う側としては割り切れないの
ではないかな。お給料をもらって仕事をする以上は責任感を持って仕事をしていかないと
いけないと思いますよ。
それに注意が散漫になってしまうことや、メモを取ることができない等は仕事をするには
デメリットだと思います。
うちの職場は農業系です。計算能力は必要ありません(計算機を使用しても大丈夫)。
でも臨機応変に動かなければいけないし、メモは必須です(メモがなくてもしっかりと記憶できる
のなら良いのですが)。仕事の指示も言葉での指示だし。
今のままでは苦手な計算業務が無い仕事を選んでも、次に苦手な部分で躓いてしまうのでは
ないかなぁと思います。
とろかめさんの苦手としている部分が障がいからきているのかどうかはわかりません。
でも1度調べてい観る価値はあると思います。
前向きに仕事を頑張りたいと思っているのがわかるから。
自分の苦手な事と向き合って、どういう風に対処していったらいいのかを知ることができたら、
いい方向に変わっていくのはないかなと思います。
望んでいらっしゃる答えでは無いですよね。ごめんなさい。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
追記ありがとうございます。
眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか?
私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...


初めまして誰にも言えなくて…どうすればいいのでしょうか?昔か
ら算数が大嫌いで簡単な足し算とかが出来ません恥ずかしながら30歳になる者でしてこのままじゃダメだと思って生きてきましたが…本当に、どうすればいいのか😥
回答
子供が算数だけが苦手で、本人より心配していました。本人も苦手を理解し、努力しても自分で出来ないことは大人になったらスマホアプリや電卓がある...


算数障害/ASDの為仕事が長く続きません
ASDの特性はコンサータや今までの経験で軽減出来るのですが、算数はどう改善すればいいのかわからず悩んでいます。現在20代後半まで、正社員→アルバイト→派遣と色々と勤めてきたのですが、算数障害の特性が強くまともに仕事が出来ず、仕事を解雇、退職しています。どの職場でも計算/アナログ時計の加算、減算が出来ず工程を止めてしまい、その工程を他の社員さんにやってもらうなど、他の工程がまともに出来ていても計算が出てくると途端に仕事を増やす無能になってしまい、申し訳ない気持ちになってしまいます。作業所なども考えたのですが精神障碍者手帳を取得するのに半年通院する必要があり、その通院費が上記の理由により稼げず、仕事を転々とする状況になっています。算数ドリルなども毎日やっているのですが、状況は好転せず、もうどうすればいいのか分かりません。
回答
コンサータなのでADHDでしょうか。
算数障害についてはよく分かりませんが、偏差値が低い高校生の家庭教師をやってきた経験からすると、算数ド...



18歳の息子と離れたいです
来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか?もう限界なんです。高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。皆様どう生活されていますか?父親も同じタイプなので頼れません。
回答
kotaro様
はじめまして。今は息子さんと一緒に住んでいるからこそ、全てのことが目に付いて、自分の思い通りに行動しない息子さんにイライラ...



こんにちは。私は今21歳ですが、数字の事で困っています。私は
子供の頃から数字だけとにかくだめです。国語は感情の読み取り、文の内容、音読はとても苦手ですが漢字だけはとても得意です。算数は今でも指を使わなければ答えが出てきませんし、四則計算となるとほとんど間違えてしまいます。桁を揃えることが難しく感じるので、答えもぐちゃぐちゃになります。km、g、などおおよその量、時間が想像できないのが困っています。算数ができない事は今に始まった事ではなく小学生の頃からです。記憶力が良くないので教えてもらい一回理解したとしても次の日には忘れています。人よりも理解する力が劣っているので周りからちょっとずつ遅れていきました。それで今でも算数はできません。出来るようになりたいとおもい母親が算数を教えてくれますが、少数点の意味やリットルが理解できません。母親が一生懸命教えてくれてるのに理解出来ない自分が悔しいです。それと今でもそうですが、大きい音の所にいるととてもぐったりする、集団での話は理解しにくい個別だと理解できる、同時に話せられるとBGMのようになんの意味もない言葉に聞こえる、説明がぐちゃぐちゃ(文では考える時間が、あるので大丈夫)、話が飛ぶなどがあります。人に言われて自覚したこともあれば、自分でおかしいなと思う部分もあります。算数はセールのときの価格など使うシーンはあると思うので、出来るようになりたいと思っています。最近算数障害という言葉を耳にしたので心配になり質問をしてみました。長文失礼致しました。読んで下さりありがとうございます。
回答
発達外来などで診察されては?。
集団での話だと理解できないけど、個別やら大丈夫なのとか知り合いの子供にもいますが、薬を飲んだら必要な音を聞...


新小4男子です
暗算が苦手で、3+4や7+5など、たまに指を使っています。小学校に上がって、計算をする様になり、気がつきました。九九は普通に覚え、筆算なども教えたらできますが、とても遅いのでテストは40点くらいしかできません。時間が足らないのです。練習したら治りますか?それともディスカリキュアでしょうか?診断テストに行った方が良いですか?ちなみに英検は準2級です。
回答
時間をかければできるのなら、必ずしも算数障害とは言い切れないかも。
知覚推理や処理速度が低めだと、同じような状態になるかもしれないので。
...


私は、ADHDでコンサータを飲んでいます
コンサータの副作用で食欲不振というのがありますが、効く時間の12時間を過ぎてもお腹がちっとも空かない時があります。薬を飲まないともちろん食欲旺盛になって気づいたらたくさん食べてることが多いです。お腹空く時空かない時の違いは、ストレスかなとか自分で考えたりもするんですが、本当のところ分かりません💦わかる人いたりしますか?また皆さんはそういう経験ありますか?
回答
こんにちは、うちの娘の場合です。
効き目は12時間ではなく、15時間だったり、体調にもよるようです。
毎日飲んでいると食欲不振も含め効果が...


転職予定のパートナー(成人女性)が算数障害かもしれなくて・・
・https://h-navi.jp/column/article/74↑この記事を読んで、いくつも重なるんです。転職を予定して、現職では対人で悩んでいます。転職のサポートしたいのですが、寄り添うことの他の支え方がわからず…彼女は診断を受けておらず、またかなりの病院嫌いです。診断を受けた方が彼女のためなのでしょうか?プライドが傷つかないか心配です。実はキャリアの理想が高く、でも思うように進まないからモヤモヤを溜め込んでいます。診断を受けずに彼女が働きやすい環境を見つけられたらそれで良いのかなぁとも考えることもありますが、実際診断を受けたあと就活や実生活でどのような変化が起こるのかをしらずに闇雲に受診するのは避けたいなぁとも思っています。成人での発達障害(未診断)について、もしご経験談やアドバイスがあればお伺いしたいです!
回答
優しいパートナーさんですね。
まず、パートナーさんの数字の出来ないレベルにもよりますよね。指を使っても計算が出来ないというものから、数Ⅲ...



大人の療育について質問します!子供の方が療育といえば主流な気
がしますが大人の療育を受けてる方はいらっしゃいますか?療育の内容と受ける方法、費用などを教えてください
回答
こんにちは。
長男(23歳)高機能自閉症の診断ありです。
高校生で診断がおりたため、療育はしていません。ただ、主治医のクリニックが療育も立...



ADHDと強迫障害がある小3男子です
3桁の足し算や引き算を暗算でやってしまい、筆算をしません。そのため、たまに間違えることがあります。発達クリニックの主治医からも中学受験はした方が良いと勧められているので、自宅学習しています。もう五カ月も前から、筆算の必要性について話し、正確に早く出来るようにすることが大事だと伝えていますが、母親の話は絶対聞かずに困っています。暗算はそろばんとかを習って極めないと、できるものではないよと伝えたところ、そろばんを習いたいと言い出し、習わせたところすごい早さで進めていて、始めて五カ月で7級を受けられるようになりました。私も暗算で間違えたプリントを見つけるたび、筆算をきちんとしないと間違えるよと声を荒げるようになっていて、ここ最近とても疲れました。本人は筆算の仕方は習ったけど忘れた、暗算の方が速いといっていて、今更筆算なんてしたくないと言っています。もちろん、話し合いにはならず怒鳴り合い、かんしゃく、大泣き状態で手がつけられず、主人に相談すると、変人には変人なりの流儀があるから、もう放っとけ!小6になって2級とれて暗算ができていたらそれでいいじゃないかといいます。どうしたら、この状況から脱することが出来るでしょうか。
回答
周りの子どもと同じ様にして
合わせようとすると
お母さんは疲れてしまいますよね
筆算している大人を見た事ありますか?
ないよねぇ
その子な...


こんばんは(*^^*)大学四年生の娘の就活で、悩んでいます
昨年アスペルガーと診断を受けました。ボーダーラインみたいです。その後なんとか前向きに過ごしていましたが、就活で壁にぶち当たりました(T_T)公務員試験をうけていますが、数的処理、空間認知が全くできず、だめでした。これから地方の試験を受けますが本人も自信が無いようです。SPIも苦手です。一般も数社受けたようですが不採用でした。大学は文系です。記憶力はかなり良く、根気はあり、ルーティン作業や文献整理などが得意です。優しいのですが、緊張しやすく、臨機応変が効きません。どんどん自信を失う彼女に何をどうアドバイスしてよいか悩んでいます。もう一度、病院へ行き、相談したいというので、予約しようと思います。アスペルガーの文系女子の就活成功の為の情報やアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします!
回答
こんにちは。
アスペという診断を受けたとのことですので、これまでに様々ことがあったのだろうと推察します。
公務員試験は、筆記試験で落ちたの...



ADHDでLDの疑いもある小4息子、算数がとっても苦手です
最近では500円もって買い物に行き「ママ~お金が増えたよ~✨」と188円ジャラジャラ。「このみかん(12房)を2人でわけるといくつずつ?」「え…?わからん」10÷3の筆算では103-----4と書いています。(見えてる1と3を足したそう)10の塊で位が変わることや、割り算がなかなか教えてもわからないようで。できない部分は1年~2年生くらいの理解です。ここが理解できないと高学年つらいよと言われて、でも私の教え方では本当に理解はしてないみたいだし(;∀;)皆さま、オススメの学習法や指導法、ホームページやアプリ、通信講座などごぞんじでしたら教えてください~~m(__)m
回答
お釣りの話ですが、冗談で言っていたりしませんか?
本気で言っているとは、ちょっと考えにくいのですが。
4年生ですよね?
うちの子、今5年...


中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき
ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.
回答
私もナビコさんも仰っている「作業記憶」や「処理速度」の可能性もあるかもなぁと捉えました。
と、いうのも例が家の息子の算数/数学アルアルだ...



いつもお世話になっております🙇♀️🙇♀️現在小2、支援級
在籍の息子ですが足し算、引き算(ひっさんもOK)は出来るのですが数字を分ける(3と2は5、12は10と2)が苦手過ぎて未だに間違えます。。数字を分けるという考え方が分からないみたいで例えば12を分けると何と何になるかという問題だと、1と2になってしまいます。確かに分けるという概念は合ってるんだけどそうじゃないんだよなぁ…と苦労しています🤦♀️これは繰り返し教え続けるしか無いのでしょうか?何かいい方法あれば、教えてください😩🙏
回答
以前ネットで見た情報なのですが。
水道橋式のタイルを使った計算方法が、障害のある子にわかりやすかったという話を読みました。
お子さんとは違...
