締め切りまで
9日

他人と比べられるというのは、本当に悲しく、悔...
他人と比べられるというのは、本当に悲しく、悔しいものですね。習い事をしないことが、そんなにおかしいことですか?習い事をするのが普通なのですか?気持ちの切り替えが難しい息子は、習い事は今はまだ無理だと思います。
それでなくても、週末にバタバタと出掛けると、月曜日は学校に行けません。休みの日に自分は休めなかった!と。
おばあちゃんにはそれが理解出来ず、とにかく何でもやらせてみたら?と言います。
やらないのは、させない親の責任と思ってます。でも、本人は今の所、習い事に興味はありません。みなさんは、習い事させてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして。
興味がないからできない、しない。ことが多い発達凸凹の子どもに、とりあえず習い事をさせるのはストレスを増やすだけだと思います。
いろんな人がいて、悲しい思いや腹立たしいこともあると思いますが、ゆきたんさんが息子さんのことを一番よく知っていると思うので、左右されなくて良いと思います。
もし、息子さんがやりたい!と思った事は出来る限り応援してあげて下さいね。
自分の興味がある事をとことんやるのが得意な子が多いので。
成功体験を重ねさせてあげ、自分に自信を持つことが一番大切だと思います。
ちなみに私は週6日習い事をしていましたが、ある日「休みたい」と思い、好きなピアノ以外全部辞めました。
学校に通うだけでかなり疲れやストレスがあったのでしょうね、、、
興味がないからできない、しない。ことが多い発達凸凹の子どもに、とりあえず習い事をさせるのはストレスを増やすだけだと思います。
いろんな人がいて、悲しい思いや腹立たしいこともあると思いますが、ゆきたんさんが息子さんのことを一番よく知っていると思うので、左右されなくて良いと思います。
もし、息子さんがやりたい!と思った事は出来る限り応援してあげて下さいね。
自分の興味がある事をとことんやるのが得意な子が多いので。
成功体験を重ねさせてあげ、自分に自信を持つことが一番大切だと思います。
ちなみに私は週6日習い事をしていましたが、ある日「休みたい」と思い、好きなピアノ以外全部辞めました。
学校に通うだけでかなり疲れやストレスがあったのでしょうね、、、
現在中二の男子アスペ&ADHDの小さい頃はかなりの多動ちゃんでした
我が家は習い事ガンガンさせましたよ
療育先でも渋い顔をされる位(笑)
少し鈍目の息子には、とにかく刺激を入れてあげなきゃ!って思ってたのと、当時近所の男の子達から仲間はずれにされていたので、息子には他のコミュニティがあるんだよって教えてあげたかったんです
結果として音楽の習い事が今日まで続き、それが吹奏楽部へと繋がりました
毎日楽しそうに部活動に打ち込む姿を見るたびに、音楽が彼にとって中学校登校の大きなモチベーションになっている事に誇りを持っています♥
ごめんなさいね、私お姑さんの言う事にも一理あるなって思います
勿論、絶対それが正しいとは思いませんよ
(ほんとにいろんなタイプの子がいるので)
発達障害の子って世界が少し狭い所があるので、習い事に関しても(始めようと思うなら)ある程度親が発信、プレゼンしていく必要があると思うんですよね
想像力が乏しいので体験したことない事はわからないみたいです、自分が興味があるのかないのかすらも
うちも息子発信の習い事なんて1個も無いですよ
みんな親の私の方から「こんなのはどうっすか?」「面白そうな教室見つけたんっすけど?」ってプレゼンをして体験レッスンに繋いだ結果です、勿論子どもの興味ありそうなものを見繕って(笑)
私自身は今でも、あの時周りの反対を聞かずに音楽教室に通わせた私の判断ナイス!って思っているので(笑)
こういう例もあるよという事で(*^_^*)
習い事の醍醐味は、こちらはお客様なので始めるのも辞めるのも自由、してもしなくても誰にも文句は言われない、進度も本人のペースに合わせてできる、大変な時はお休みする事もできる
学校ではそういう訳には行きません(笑)
重ねて言いますが、息子はすごい多動ちゃんで座るところからやりました、苦労も一杯しました
でも、間違いなくあの時あの習い事に飛び込んでいなければ、今日毎日楽しそうに部活動に打ち込む息子の姿を見る事は出来なかったわけで...そう思うと感慨深いです
勿論習い事をするかしないかという事については、各ご家庭の考え方によって違うので、何が正しいとか悪いとかではないですよ
ただ、こういう例とあるよ♥って感じで、参考になれば幸いです
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
習い事は自分でしたいものを見つけたら言ってくること、の方針です。予算があるので2つまで。
習いたいものを自分で見つけてきたら、先生との相性があるので、あちこち理解してくださるところを探して、子供にもお試しで数回行かせて本人が気に入れば行かせています。
うちはあくまでも子供自身の興味や目線が主導です。だから2人の子供達の習い事はバラバラです。
興味がなければないで構わないですよ。だって本人が習いたいと思っていないのだから。大人の目線や世間体で習わせたって何も実らない、私が体験しているからそう思います。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

全然良いと思います!
プロを目指すならまだしも、興味が無いのに…と思います。
私の子どもは未就学児ですが、早い子は習い事しています。
ウチは子どもが3人なこともあり、共働きで夫と休みが被らない状態で、月に数度お休みが被る時は、公園で遊んでいます(^-^)
ただ、習い事は何がやりたいかは子ども達には聞いていて、タイミングがあればやらせようと思います。
何故なら、ADHDグレーの自分自身が、習い事の先生達にたくさん助けられたからです。
スイミングでも、タイムは下の兄弟に負けるくらい遅かったですが、あなたはフォームがすごく丁寧できれいだと褒めてもらいました。だから時間がかかってもバタフライまで泳げるところまでやりました。バタフライ泳げるんだ、すごいね!だけで、他のスポーツが全く駄目な自分の自信になりました。
塾の先生にもサボる・寝る・宿題やらないの3大迷惑をかけていましたが、この子は国語が得意ですよ。と言っていただきました。
理数系の親は自分の子どもに国語好きが生まれると思っていなかたらしく(笑)ビックリした。そっちの道は考えていなかった。と言っていました。
その後のテストは国語が常に上位、数学が点数は常に一桁、英語まぁ真ん中あたりでどうにか平均的という感じで乗り切りました。
親が得意分野が同じ場合は家庭で良いと思いますが、親と得意分野が違う場合は、外の世界が進路の手助けや、生きる糧になる場合もありますので、学校以外の世界に視野を広げるという意義はあると思います。
私は多少親のエゴでやらせてもいいと思っていたり。親のエゴでやらせて、合えば親と同じ感性だろうし、親のエゴでやらせても合わなければ別の感性だろうし。
そういう取捨選択をしていくのが人生のような気もします(。-_-。)
あくまで自分の幼少期の体験で、参考にならないかも知れませんが…
ご本人とご家族の幸せが第一だと思いますし、それをお選びになるのはお母様だと思いますので、お母様の「今は興味がなさそうだから無理にやらせる必要はない」という選択、勝手ながら応援致します(^-^)♪
お祖母様のお言葉は「この子の将来を気に掛けてくれてありがとう」くらいざっくりした気持ちで受け取れたら良いのですが、詳しい状況はわかりかねますので。
どうかご心労重ねられませんように!
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親がそう判断するのであれば、それがベストです。
そう考えられたら良いと思います。
私は、息子に居場所を作ってやりたいのと、コミュニケーションの訓練、得意なものを見つけて自信をつけさせたい。と言う思うで、こちらが提供し 本人の希望するものを。まず体験させて決めさせました。
色々と初めたのはやはり2、3年くらいからかな…
トラブルも沢山、沢山、ありました
しかし、乗り越えて来ましたし、本人が辞めたいと言わないです。楽しいようです。
英語は、6年から少しずつあり、ヒアリングが得意になってきたので、お友達が認めてくれるようになりました。
他と比べる思いでさせていたわけでもなく、本人の為と言う思いで、ダメならやめさせて次❗くらいにしか思っていませんでした。長く続けさせるつもりもありませんでした。
けど、本人に色んな経験をさせてきて、得るものはあったと思います。
トラブルを起こす度、頼むから辞めてくれ!と何度言ったことか、本人は辞めたくないので、我満する。親は先生と連絡を取り合って!どうしたらスムーズに出来るかを話し合って来ました。
息子の意外な面が沢山発見してます。
全くされてない子もいますから、それこそ、🙈🙊🙉で。あまり回りの声や情報は聞かない方が良いと思います。
1番は親の意思です❗
お婆様も思って言われたことでしょうから、苦しめようとされての発言ではないと思います。
スルーです。このスルーが、特性あるこの親は必須ですよね😅
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そりゃあさ、ピアノや習い事って、いいのはわかってますけどさ。
本人がやりたいと言えば、難しくても付き添うとかできるけど、その気でない子に習わせるのは精神が疲弊するだけ。
また宿題、練習が必要だったら、これがまた負担です。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


夏休みのこまりごとです
私は仕事のため、朝早く出てしまいます。ADHD且つ軽度知的男児(小学生中学年)は、時間になったら、習い事へ行くことになっていますが、朝約束したにもかかわらず、勝手に行きたくない、とさぼってしまいます。見かねた兄(小学生高学年)が私に電話をしてきて、状況を説明してくれるのですが、結局「なんとかしなくちゃ」と出かけない弟に対して困ってしまうのは、弟ではなく、責任感の強い兄の方です。弟の今後をかんがえて、たやすく約束を破るのはやめた方がいい、と教えたいのですが、いかんせん、職場から家に戻って注意することもできません。約束をやぶるなら、私もあなたの希望はかなえることはできない、こちらも約束をまもらない、という宣言し、そうするべきでしょうか。こういう弟と一緒に過ごさないといけず、自分の勉強もじゃまされる兄のケアも考えた方がいいのでは、と思うのですが、なにぶん仕事で家を空けることが多く、夏休みの日中はふたりで過ごすことが多くなります。ちなみに基本的にふたりは仲良しな方だとおもいます。
回答
行けたら褒めるぐらいの気持ちでよいのでは?行けなかったことを嗜めても、自己肯定感が下がるだけではないでしょうか?


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
辛い経験、理解を得た体験ではありませんが。
まずはお子さまのやりたい気持ちがなくなる前に行動しませんか?
YMCAなどがあれば楽だと思い...


自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
アスペルガー特有の被害妄想、思い込みが強く出ていますね。
被害妄想は不安が強いと余計に強く出ます。
薬等の処方はないのでしょうか?
息子が...



小1の息子が、ゲーム機を欲しいと言い出しました
息子の話によると、持っていないのはクラスで自分だけだとか、持っていないことを同級生からバカにされるのが嫌だとか。ASDとADHDの特性を持っており、ゲームはなるべく遅く買い与えようと決めていました。息子の特性上、はまるとなかなかやめるのが難しいと思って。発達障害のある子供のゲーム機を与える時期は、どのくらいがいいのでしょうか?私も主人も最近のゲーム機には疎くて、設定などもよくわかっていませんが、主治医の話だと時間設定とか出来るとか?クラスに友達もおらず、学校は楽しくないようです。私には兄弟がいて、幼い頃学校帰りに弟が友達と自宅でゲームをしていたなぁと思い出します。友達とのコミュニケーションにも、ゲームは必要でしょうか?ネット上で本体の価格も調べましたが、平気で三万円とかするんですね。高くてびっくりしました。本人はサンタさんに頼もう!とか言っていますが、、、既にゲーム機を持っているお子さんや、これから買う予定の方など、買う時期はいつ頃でしたか?また、何か工夫されていることや、買うのはもう少し後の方が、など、何でも良いので教えていただけると嬉しいです。
回答
うちは勉強の通信教材を複数契約、習い事は常時4種類、デイサービス週5、YMCA会員で毎月野外活動に季節のキャンプ(宿泊)に行き、教育費が膨...



初めて投稿します
少し緊張しますね。我が子は軽度発達障害です。注意欠陥だと診断されています。普通の男児にありがちな忘れ物、時間の切り替え等が出来ませんが、普通の子供より少しドが過ぎる感じです。そして勉強していてもすぐに消しゴムで遊んだり、消しゴムのかすで遊んだりします。かなりマイペースなので沢山の事をこなすのが苦手です。それなのに、習い事をたくさんやりたがります。療育センターの先生の話ではいろいろな事に興味があるのも特徴の一つなので、習い事もいろいろやりたがるという事でした。子供に障害があるのがわかったのは、習い事をさせた後だったのでやりたいならば、、、!とやらせてしまいましたが、どれも身になっているとは思えません。本人は下手でも楽しいと話しています。やめる様子もありません。3年生になり、宿題等増えている中、習い事が多いのはかなり時間的に難しいのですが本人の気持ちに反して、やめさせても良いものなのでしょうか?大変だから、、、と説明しても辞めたくないと言うのですが、、、まわりの家族からは、たくさんやらせ過ぎで集中できないのではないか?!などと言われています。実際はどうなのでしょうか?
回答
こんにちは🎵
小6ASD小3定型の息子がいます。
うちも習い事沢山してますよ😅
やめません。そして同じく身になっていません😅
小3の...



中1の息子のことです
息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。
回答
伊達メガネさん、ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
私も好きな事はとことん登りつめるくらいやってくれ、と思っており、家や習い事でや...


ADHDの中学1年生の息子について度々質問しております…また
皆さんのアドバイスお願いします。中学受験を経て現在は中高一貫校に通っています。小学校でイジメにあったり、高校進学の際の内申点が心配だったために決めました。自由で、有名大学進学を目的とはしていない学校で、のびのび過ごしてもらおうと思ったからです。しかし、入ってみると…予想以上に学力が高く勉強熱心のクラスメイトに親子共々驚きました。最初の定期テストでは、勉強の仕方もわからなくて撃沈…T_T小学校では結構いい線いっていた息子は、すっかり自信を無くしてしまいました。部活動では、同級生にからかわれたりして、その同級生より成績が悪いのも劣等感に拍車をかけ…家で勉強するから手伝ってと言われ、計画が立てられない彼のために一緒に計画を立てたりするのですが、漫画を読んだりサボッて寝たり…全く計画通りできません。寝ているのを起こすと機嫌悪く鬱陶しがられ、勉強が進まないと罵られます。起こさないと何故起こさなかったと罵られます。朝弱くて起きられないのに、夜中にこっそりゲームをしているのを発見して注意すると泣きわめいて、自分は好きなことし放題のくせに何で僕はダメなんだ?と言われます。勉強しなくて良いと言っても、バカにされると泣きわめきパニックになります。彼が何をしたいのか全く理解不可能で、一緒にいると気分が悪くなります。どうすれば良いですか。
回答
かずさんなんかうちの息子とよく状況が似てます。小学校のうちから忘れもん多く宿題もあんまりせずできたが中高進学校に入学できたんですがはいった...



小学校5年生の女の子です
広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校において自分が困っている時にも、それを先生等にも伝えることができず、固まっている状態です。人に自分から話しかけたり、意見したりてまきません。家庭内においても、学校よりはマシとは思いますが自分の気持ちを親にも伝えることができません。不注意が多く、手先も不器用で勉強もできないので、自分に自信がなく、自己肯定感が低いのだと、親としては思っています。親としては勉強ができなくても、好きなことがあって、それを本人がやり続ければ、少しでも自己肯定感が向上するのではないかと考えています。しかし、本人にきいても、好きなことや夢中になれるものもありません。すでに学校のクラス内でも孤立しているような話が担任の先生よりあり、今後イジメられたりしても、誰にも伝えられないのではないかと心配です。もし、同じような事があり、改善するためにこんな取り組みが良かった等ありましたら、ご教示頂だけるとありがたいです。先生からは、放課後デイに行ってみるのはどうですか?と助言を受けています。放課後デイの事等も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
自分の気持ちもですが、それよりも自分からSOSを出すことも多分苦手ですよね。そちらの方が先だと思います。
社会人になっても、助けて🆘を言...



中三の息子、半年前にADHDと診断されました
仕事の関係上、何らかの発達障害の傾向はもっていると感じていましたが、生活に支障を感じない程度だったので、個性と受け止めて来ましたが、中2の後半から、朝目覚められない日が出てきて受診し、確定となりました。ADHDからの睡眠障害ということですが、本人が薬物治療を頑なに拒み、生活習慣の改善で起きられるようにする!と聞きません。もちろん物事を計画的に行えない息子が、そんなことできるはずもなく、毎日地獄のような朝です。放っておけば、昼過ぎまで起きられません。無理に起こすとパニックのように泣き叫び、収まると再び寝てしまって、起きたあとは、その事そのものをおぼえていません。そんな事ってあるのでしょうか?睡眠障害と戦ってみえる方、親御さんがおられましたら、お話をお聞かせください。いつまで続くのか、この先どうなるのか、本当に不安です。よろしくお願いします。
回答
長男長女が授業中に寝ていることで受診。薬を飲んでいます。
長男はADHDと言われその後高機能自閉症と長女は、ADDの診断がおりました。次男...


こんにちは私の悩みはADHDとは関係なく私個人の問題かもしれ
ないですが質問させていただきます夫とケンカになる時にいつも言われるのが「俺の話を聞いていない」「いつも反論ばかりしてくる」「共感できないの?」です夫に言わせると私が電話で友達と話してるのを聞いてると私はちゃんと共感出来ているそうなんです確かにどうしようもない事を相談されたらその話に「あるよね~」と共感するかもしれないですでもちゃんと問題と向き合って解決しようとした時には適当に共感できません私の返答は①適当に共感②本当に共感③自分が思った意見を言うですが、夫は①のみで話をしないといけないのでしょうか?その事を指摘されてからうまく話せないです
回答
お返事拝見しました。
ご主人は女の子みたいな人ですね。
まあ、男の人にありがちですが、妻や母、女からわかったようか事は言われたくないのか...



悩みというか疑問です
アアスペとADHD合併と、診断されてなんかしっくりこない部分があります。人間関係でのコミュニケーションや、仕事がうまく出来なくて困っていることは当てはまっていましたが、アスペの人はファッションに無頓着っていうのが私には当てはまっていません。
回答
寄生虫さん
ファッションがお好きなんですね
素敵だと思います
私もアスペルガーとADHDですが
おしゃれは大好きです
小さい時はダサ...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
楽しくやれているのはなによりですね!
個別指導であれば、それとなく伝えておくといいと思います。こういう特徴があるので、こういう説明の仕方が...
