締め切りまで
5日

二度目の投稿です
二度目の投稿です。
習い事についてです。
前回こちらで質問させて頂いてから すぐに学校の先生に相談に行き、先生も同じ思いだった様で教育センターを紹介して頂きました。
先月、やっと予約が取れ教育センターの先生とお話する事が出来ました。
先生の話しでは うちの子の場合Wiscという検査と、Kabcという検査をやりましょうとの事でした。予約は来月ですので結果は来月末にしか分かりませんが、前回こちらでアドバイスをして頂き、一歩を踏み出せた事とても感謝しています。
勉強は相変わらずですが 冬の懇談会では娘は社会性はしっかり身についてるので安心して下さいとお褒めの言葉を頂き、勉強以外では積極性はないものの 周りから浮く事なく馴染めているようで安心しました。
そして本題の習い事ですが、あまりにも嫌がる公文は先月末で辞めました。
もう1つエレクトーンを習っているのですが、こちらも嫌々という感じです、、
1年生の4月から習い初めたのでもうすぐ二年たちますが 夏と冬の懇談会共に、担任の先生にピアニカが、、と言われてしまいました。
二年近くもやっててそれはないだろうとショックを受けました。
簡単な楽譜を読むのは勿論 未だにドレミの鍵盤の位置もままなりません。
練習はとことん嫌がり、私が横にいないと絶対にやりません。教えてくれというのに教えればお母さんはいい!と言われ 正直私のストレスでもあります。でも姉と一緒だからか、レッスンに行くのはそれほど嫌がりません。
ただ家で練習もしないのに意味があるのか、娘には向いてないんじゃないのかと 最近ずっと悩んでおります。
ただ、公文も辞めエレクトーンも辞め、次に何かをやってもまた嫌がりの繰返しではないのか、、
続けさせる事も大事ではないのか でもこんなにも上達しないなんて、、 などなど悩む日々です。
経済的余裕があれば少しづつ色々やってみて合うものを探せてあげたらとは思いますが 現実厳しいです。
いまのところ娘には特別好きな事もなく 集中力もなく何をしててもすぐに飽きてしまう
こんな娘に1つでも自信が持てるものや集中して取り組めるものが何かないかと思うばかりですが 簡単には見つからないですね。
習い事について皆さんのアドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

塾ですが、生徒の中に数人発達に課題のある子がいます。
保護者さんからは「色々体験したけど、あいそうなのが英会話だった」とか「こういう子だから英語力を」という声があります。後者の場合は、英語は5年生からで充分、焦らなくていいですよ、と言いつつ体験授業をして本人に通う意志があれば受け入れてます。1度で決める家庭はあまりないです。
様々なので一概に言えませんが、親御さんが不安を払拭するために次から次へ色々な教室の体験にお子さんを連れて行くケースも中にはあって、お子さんが疲弊して見えます。正直「子どもにとってはすべてが未知の世界での初体験だよ?ちょっとペースダウンしようよ~」と思ってます…。
家で「やめる」と言い続けてる子もいるようです。でもうちに来るとニコニコして「やっぱり続ける~」と言いながら帰っていきます。どっちも本音なんだと思います。
他教室の指導内容をきいて疑問に思うことも。マニュアル通りのことをして生徒が伸びなくても「親のしつけが悪い」で済ませてしまう人もいます。本当に、習い事は講師個人のキャラ、生徒との相性に依存します。
今どきは無料体験が2回3回できるところがけっこうあると思いますよ。事情によって回数を融通してくれたりもすると思います。うちは緘黙のお子さんの時は5回やりました(これはちょっと勘弁してよと思ったけど)。
エレクトーン教室の先生にお嬢さんの習熟度についてきいてみられましたか?一度お教室とも話をして、続けるなら続けるで、教室と家庭がタッグを組んで何か策を練れるとよいのかな?なんて。あと、習う目的は?
技能上達?自信をもたせる?礼儀作法?我々、二兎は追えないのです。
私は舞踊系の習い事を子どもの頃していて、すごく楽しかったのですが突然辞めさせられてしまいました。いつでもどこでも踊っていたので親がうるさく思ったみたいです。でもたった8ヶ月やっただけの踊りを40年近くたった今でも踊れます。
そういえばピアノも5年?6年?やらされていました。後半ずっとサボって自然消滅みたいな形で退塾。今でもまったく楽譜読めませんよ~。再トライする気もありません。
保護者さんからは「色々体験したけど、あいそうなのが英会話だった」とか「こういう子だから英語力を」という声があります。後者の場合は、英語は5年生からで充分、焦らなくていいですよ、と言いつつ体験授業をして本人に通う意志があれば受け入れてます。1度で決める家庭はあまりないです。
様々なので一概に言えませんが、親御さんが不安を払拭するために次から次へ色々な教室の体験にお子さんを連れて行くケースも中にはあって、お子さんが疲弊して見えます。正直「子どもにとってはすべてが未知の世界での初体験だよ?ちょっとペースダウンしようよ~」と思ってます…。
家で「やめる」と言い続けてる子もいるようです。でもうちに来るとニコニコして「やっぱり続ける~」と言いながら帰っていきます。どっちも本音なんだと思います。
他教室の指導内容をきいて疑問に思うことも。マニュアル通りのことをして生徒が伸びなくても「親のしつけが悪い」で済ませてしまう人もいます。本当に、習い事は講師個人のキャラ、生徒との相性に依存します。
今どきは無料体験が2回3回できるところがけっこうあると思いますよ。事情によって回数を融通してくれたりもすると思います。うちは緘黙のお子さんの時は5回やりました(これはちょっと勘弁してよと思ったけど)。
エレクトーン教室の先生にお嬢さんの習熟度についてきいてみられましたか?一度お教室とも話をして、続けるなら続けるで、教室と家庭がタッグを組んで何か策を練れるとよいのかな?なんて。あと、習う目的は?
技能上達?自信をもたせる?礼儀作法?我々、二兎は追えないのです。
私は舞踊系の習い事を子どもの頃していて、すごく楽しかったのですが突然辞めさせられてしまいました。いつでもどこでも踊っていたので親がうるさく思ったみたいです。でもたった8ヶ月やっただけの踊りを40年近くたった今でも踊れます。
そういえばピアノも5年?6年?やらされていました。後半ずっとサボって自然消滅みたいな形で退塾。今でもまったく楽譜読めませんよ~。再トライする気もありません。

広汎性発達障害、自閉症スペクトラムの子を持つ親です。
社会性はあるというお褒めの言葉をいただけるなんて、素晴らしいですね。
きっと、親御さんが思っていらっしゃる以上に、お子さん本人には意志があるのだと思います。ただ、上手く表現できていなかったり、よく理解できてないこともあったりして、習い事にあるべき姿になっていないのかなと思います。
まず、お子さんは習い事をしたいのかどうなのか、を聞く必要がありそうですね。
で、習い事をやるにしても、今、お子さんは、レッスンと練習はセットのものであることをわかっていないのではないでしょうか。レッスンを受けるならレッスンで指導された内容を練習して行かなければ意味がない、練習をしないようならレッスンを受けるべきではないし金銭的にも無駄である。この事を親御さんが冷静に話したほうがいいのかなと思います。子供自身にわかる形でレッスンと練習はセットであることを十分に踏まえさせて、選ばせる時期にあるのかなと思います。
うちの娘もエレクトーンを習っていて一年生の時に、全く練習をやらない事がありました。その時に、先に話したレッスンと練習はセットであることを分かりやすく紙に書き視覚化して説明した上で、辞めても続けてもいいと完全に娘に選択権を渡し、レッスンを続けるかやめるか選ばせました。練習するもしないも完全に子供任せにして、2週間くらい放っておき考えさせることにしました(私も勇気がいりました)。
その2週間どうするかと思って見てましたが、レッスンで出された課題こそやっていませんでしたが、好きな曲・弾けるようになって楽しい曲を毎日何かしら弾いていました。そして「レッスン続けたいです」と結論を娘自身から出してきました。
それから二年経過し、今もまだ続けています。レパートリーもかなり難しくなって壁にぶつかるようなこともあり愚痴る様子もありますが、「辞めれば練習はしなくてもよくなるよ」と言っても、「やっぱり辞めたくない」といい自ら練習してます。
習い事(に限りませんが)は、本人自身の決めたことであれば、壁にぶつかっても乗り越える力になります。そうなって初めて価値があるのではと思います。
Maxime qui in. Quae asperiores rem. Exercitationem aliquam qui. Qui voluptatem corporis. Sed est aliquid. Deserunt omnis inventore. Et mollitia eius. Aut quos suscipit. Mollitia sed sunt. Neque voluptas voluptatem. Non perferendis voluptas. Nemo similique ut. Facere accusantium neque. Quis praesentium doloribus. Ducimus ea sed. Laudantium eveniet eum. Nostrum saepe voluptate. Sit laborum eum. Tempore minima cupiditate. Rerum iure maxime. Ut optio suscipit. Sed voluptatem commodi. Similique quod illo. Dolore beatae facilis. Incidunt cum quisquam. Qui sint et. Quam sint repellat. Recusandae quis ut. Praesentium iste aut. Ut quas optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

前にも別の方にも同じ様な事を書いた気がしますが、、、習いごとでしたら、まず無料の体験をさせたり、色々なものがあるので、お子さんがどの分野が喜んだり、やりたいと思うか?で選ばれたらいかがですか?
段々自我も強くなりますし、本人の意志を確認してやらせても良いかと思います。
エレクトーン2年も続いて偉いね、何が嫌なの?と聞いて見たらどうですか?
うちは、4年ですが、去年の今頃から、お友達の無料の見学に行き、音楽系の習いごとを自分からやりたいといい、1年経ちました。
先生は、褒め上手、ヤル気満々にさせてくれて、本当に習って良かったと思っています。
それまでは、やはり嫌々無料体験をしたり、体操もふざけたり、などやりたくない、、、の繰り返しでした。
好きな物に出会うのは、そう焦らずとも巡り合わせかと思いました。
Fuga nobis saepe. Consectetur rem qui. Aut rerum pariatur. Facere magnam dolorum. Consequatur consequuntur consectetur. Sint et quaerat. Fugiat qui vitae. Vitae reiciendis tempora. Inventore rerum voluptatem. Nostrum ipsam vel. Consequuntur quod aut. Possimus eveniet facere. Aut sit voluptas. Facere atque eaque. Mollitia minima et. Nobis est ut. Consequatur aspernatur a. Quis et voluptatem. Corporis eaque debitis. Et exercitationem est. Tempore repudiandae enim. Sunt et itaque. Rerum veniam laboriosam. Voluptatem esse est. Velit ut sed. Fugiat delectus quasi. Quo illo aut. Quia perspiciatis numquam. Explicabo nesciunt nihil. Minus non eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
お返事頂きありがとうございます。
鍵盤ハーモニカ、ハードルが高いとのご意見にハッとしました。確かに一見片手だけで幼稚園でもやってたのにと思っていましたが、うちの娘は不器用、吹きながら弾くという同時にする事はうちの娘には少しハードルが高かったのかもしれません(^-^;)
息子さんもエレクトーン習われてるのですね。うちも同じく私が習っていたのと、上の娘と進み具合を比べてしまうと どうして、、となっていました。出来たら大袈裟に褒めるようにしてますが取りかかるまでに時間もかかり一曲弾いたらもうおしまいといいます。
どうにかやる気がでる様に色々試しましたがいまだいい方法は見つかっていません(^-^;)
でも楽しむ事が目的か、上達が目的かと言われれば、今の娘には楽しめる事が大事だと思います。
娘が楽しくやれる事。私のサポートがまだまだ未熟なのもありうまくその気にさせれない事も原因の1つかもしれません。
もう一度試行錯誤して向き合ってみようと思います。あとは他にも体験などしてみたいと思いました。
お返事頂きありがとうございました。
Fuga nobis saepe. Consectetur rem qui. Aut rerum pariatur. Facere magnam dolorum. Consequatur consequuntur consectetur. Sint et quaerat. Fugiat qui vitae. Vitae reiciendis tempora. Inventore rerum voluptatem. Nostrum ipsam vel. Consequuntur quod aut. Possimus eveniet facere. Aut sit voluptas. Facere atque eaque. Mollitia minima et. Nobis est ut. Consequatur aspernatur a. Quis et voluptatem. Corporis eaque debitis. Et exercitationem est. Tempore repudiandae enim. Sunt et itaque. Rerum veniam laboriosam. Voluptatem esse est. Velit ut sed. Fugiat delectus quasi. Quo illo aut. Quia perspiciatis numquam. Explicabo nesciunt nihil. Minus non eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
小2の息子がいます。
思うのですが、吹きながら音を出す鍵盤ハーモニカって、すごくハードルが高いと思いませんか?
お子さんの器用度合いで違うと思いますが、家の場合はチャレンジしているだけでも、すごいと思っています。
娘さんはエレクトーンが好きですか?
息子もエレクトーンを習っていて、練習はこちらが指示しないとやらないし、1回弾いただけで練習を終わります。
自由に弾くのは好きです。
最近も言い争いをしましたが、まだまだ自分の意志で練習は難しいと思っています。
私が習っていた事もあり、厳しく注意してしまう事が反省です。
楽しく弾けるように、少し出来たら褒める事を心がけています。
休日など、練習を後回しにすることで、さらにやる気を失うので、午前中に練習することを相談して決めました。
上達が目的ですか?
それとも、楽しむ事が目的ですか?
参考になると幸いです。
Fuga nobis saepe. Consectetur rem qui. Aut rerum pariatur. Facere magnam dolorum. Consequatur consequuntur consectetur. Sint et quaerat. Fugiat qui vitae. Vitae reiciendis tempora. Inventore rerum voluptatem. Nostrum ipsam vel. Consequuntur quod aut. Possimus eveniet facere. Aut sit voluptas. Facere atque eaque. Mollitia minima et. Nobis est ut. Consequatur aspernatur a. Quis et voluptatem. Corporis eaque debitis. Et exercitationem est. Tempore repudiandae enim. Sunt et itaque. Rerum veniam laboriosam. Voluptatem esse est. Velit ut sed. Fugiat delectus quasi. Quo illo aut. Quia perspiciatis numquam. Explicabo nesciunt nihil. Minus non eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ユッケさん
お返事頂きありがとうございます。
巡り合わせ。本当にそうですね。エレクトーン、公文共に体験教室に行って やりたいと言いはじめたのですが、結局2つ共嫌々になってしまいました。何が嫌なのか、どうして嫌なのか 今まで頑張って来たことを誉めつつも再度聞いてみようと思います。他ではまだ体験に行った事はないので少しづつ体験に行ってみようと思います。
ユッケさんの息子さんはいい先生に巡り会えて息子さん自信も楽しめてる様で、良かったですね!
うちもそのうちいい巡り合わせがあればいいなと思います(^^)
お返事頂きありがとうございました。
Earum quod rerum. Nisi sequi rerum. Consequatur ut animi. Unde eos quos. Sed qui enim. Deleniti omnis voluptatem. Amet minima dolorem. Laboriosam odit molestiae. Magnam enim eveniet. Maiores a dignissimos. Aliquam consequatur molestiae. Dignissimos rerum nam. Et quo at. Aliquid sit nostrum. Mollitia alias ut. Aliquid enim quasi. Excepturi voluptatibus laborum. Velit tenetur ab. Ut quaerat porro. Assumenda quod tempore. Architecto est sint. Vero quo qui. Dolor blanditiis nemo. Ut et et. Qui veritatis rerum. Rerum molestias consequuntur. Et ad tenetur. Consequatur magnam excepturi. Voluptas animi aut. Et voluptas ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

他人と比べられるというのは、本当に悲しく、悔しいものですね
習い事をしないことが、そんなにおかしいことですか?習い事をするのが普通なのですか?気持ちの切り替えが難しい息子は、習い事は今はまだ無理だと思います。それでなくても、週末にバタバタと出掛けると、月曜日は学校に行けません。休みの日に自分は休めなかった!と。おばあちゃんにはそれが理解出来ず、とにかく何でもやらせてみたら?と言います。やらないのは、させない親の責任と思ってます。でも、本人は今の所、習い事に興味はありません。みなさんは、習い事させてますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
おばあさまが気にしているのは、習い事というよりゲームばかりしていると
いうことではないかな。...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
うちは年中なのですが周りのお友達が沢山習い事する環境なので、子どもも普通に色々やっています。
大人しくうもれる?タイプなので習い事の先生に...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
どうなんでしょう?
聞いたことがない話で。
保護者からそういった要望があるんですか?
しかしまずは保護者を間に挟んで、保護者を通じて学校...



ピアノ教室を変えるか悩んでいます
2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
確かに息子の性格が一番の原因かもしれません。
小さいときは、失敗や負けが認められず大変でした...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
うちの子の情緒クラスは3名。
うちの息子2年生と同級生の女の子。
それと4年生の子もいるみたいだけど、私は会ったことがないのでわかりません...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
まるさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小1)の保育所時代の困り感とよくにていますが、お子さん自身が自覚している分、まるさんも辛いでしょう...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
軽度知的あり発達障害の男児を育てています。うちの子は幼稚園からスイミング(障害を伝えてます)と学校帰りにチラシ配りで貰ったサッカーを習いた...



自閉症のお子さんがいらっしゃる方に質問です
お子さんはどんな習い事をしていて、楽しんでるのはどの習い事ですか?習い事の先生は自閉症に対応してくださる先生を選んで申し込んでますか?定型発達の子供さんと一緒の教室に申し込んでますか?うちの場合、今の所、楽器の教室が発達障害に対応していてすごく可愛がってくれてます。他にドリル形式の学習塾とスイミングはフランチャイズの普通の教室ですが、そこも先生が優しくて楽しく通えてるみたいです。これから運動教室を増やしたいのですが、発達障害に対応した教室がいいのか迷っています。
回答
うちは、音楽系の習い事ですね。
ピアノとコーラスです。
どちらの先生にも、娘の特性については話しています。
習い事とは別に、吹奏楽部に所...



ピアノの習い事についてです
小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、独自のレッスン方法で、本人も泣いています。熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと思っている。アドバイスは有り難いけど、音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうにありません。本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる!と言われます。そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)
回答
余談。
苦痛でも練習に付き合うのは大丈夫です。
今から弾くぞとかこれからやってくる音に身構えることができるので、観ていた方がマシなんです...



不登校のお子さんがいる方、勉強はどうしていますか?息子は国語
がとにかく苦手で、学校でもプリントをぐちゃぐちゃにしたり破いたりしていました。家ではほぼ算数メインの学習になるので週一で国語メインでプロの家庭教師を頼もうかと思っています。男の先生で一回おためしで来てくれてなかなか相性良さそうでした。女の先生だと怖くないから抑止力にならないので。
回答
ローズマリーさん
こちらでもコメントありがとうございます。
家庭教師の先生はめちゃくちゃ笑顔の素敵な穏やかで優しい先生なのですが、背の高い...


現在、小学校1年になる娘のことです
4歳で軽度の自閉スペクトラム症の診断を受けました。知的な遅れはないですが、こだわりが強く、耳からの情報処理が苦手と言われています。一年前から、某音楽教室で少グループによるピアノを習い始めました。最初は楽しんでやっていましたが、だんだんとついていけなくなりました。毎日の練習はイヤイヤながら何とかしています。新しい課題曲には最初から「むり!できない!」とかんしゃくを起こす。レッスン中は、不安と緊張からか指しゃぶり、一人言がひどい。歌は歌わないで固まっている。先生に娘の特性は伝え相談しても「練習をイヤがったりするお子さんは結構います。娘さんは今まで教えてきた子と比べてもそんなに遅れているように思いませんが」と言われました。でも、本人は本当にツラそうです。練習では実際イライラして、泣いて暴れたり、ピアノを蹴ったりしています。何度も「無理しないでやめてもいいんだよ?」と言っても、本人は「やめたくない!」としか言いません。一度決めたことを変更できない特性があるので、辞める選択肢がないようです。親としては正直、練習で教えるのもツラく、楽しくないなら早く辞めて欲しい。本人が納得してすんなりと辞められる方法はないでしょうか?
回答
こんにちは。娘がピアノを習い始めて3年になります。不安が強い娘のために付き添いをしていましたが、ピアノの先生に弟君も習おうとかなり勧められ...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
お返事拝見しました。
主さんにとっては耳の痛い話かもしれませんが、外に出るとか、音や場所への過敏で不機嫌になったり落ち着かない等があると...


はじめまして
広汎性発達障害(アスペルガー)の年長女児を育てている母親です。年少、年中とリトミックを習っており、今年度からピアノを習い始めました。先生は気が合っていたようなので同じ先生で続けています。ピアノの練習が進みません。もちろんうまく弾けない練習が楽しくないのも理解しており、回数を決めたり、スタンプ表を作ったり、一冊テキストが終わったらごほうび、などもやってみましたが、効果はほとんど無く。間違っても、遅くても、つまづいてもいいから1つずつ鍵盤を押してごらん、と言っても、椅子の上でグズグズ言って弾きません。じゃああと5分そのままだったらフタするね、と話してもそのまま。で、蓋を閉じるとギャンギャン泣いて、癇癪になります。毎日なので疲れ果ててしまいました。先生ははじめは親も子も忍耐ですよ、とおっしゃるんですが、こちらの気力も続きません…辞めてもいいよ、と話しても、本人は「辞めたくない」の一点張り。レッスンに行きたいなら、少しずつでも練習しないとなんだよ、と話すと「うん、がんばる」といいますが、次の日にはまた椅子の上で固まってグズグズ。どうしていいものか、困り果てております。
回答
○nuttyさん
ご回答ありがとうございます。
息子さんもピアノを習っていらっしゃるんですね。
弾いているうちに少しずつ読めるようになっ...
