締め切りまで
4日

習い事の教室になかなか入れないのはどう対処し...
習い事の教室になかなか入れないのはどう対処したらいいでしょうか、、、。
小さいときから、習い事の部屋に入れないので、習うのはあきらめてきましたが、
友達がいると、入れるようになったのですが、相変わらず友達がいない場所は
スムーズに入れなくて、困っています。何かよい対処法はないでしょうか?
小学二年生の男の子です。
また、習い事が増えてしまい悩んでいます。
習い事を色々していますが、何かを辞めたほうがいいのかとも悩んでいます。
それぞれの習いごとについての対処法や、辞めたほうがいいなどのアドバイスありましたら
どうかお願いします。
①プール
毎週日曜日
親子プールです。友達親子もいるので楽しんでいます。先生も、優しいです。
親が一緒で安心のようで、今はクロールの練習をしています。
年長の冬から通っていますが、レジャー感覚で行ってて、疲れたり用事がある日は
やすんでいて、無理しないようにしています。
②ピアノ
毎週火曜日
最近先生を変えて、練習も進んで毎日やるようになりました。
すごく楽しそうです。学校に迎えにいくことで、歩いて帰るより(徒歩30分なので)
疲れないと言うので、体操教室の前に行くことにしました。
掛け持ちは11月からなので、まだどうなるか微妙です。
③体操教室
毎週火曜日
友達2人が一緒なので、中にも一人で普通に入っていけます。
ただ、内容が苦手な内容が続くときがあり、行きたくないと渋っていたりもしました。
でも、レッスン中は張り切っているしすごく楽しそうではあります。
④ダンス教室
毎週木曜日
体験に行き、とても気にいり、絶対にやりたいと言い張りました。
友達がいるのもあり、中にもスムーズに入れて、すごく楽しそうでした。
最初、体操やめて、ダンスを習うといいましたが、後からやっぱり両方行くと
言い出しました、、、。11月から正式にはじまります。
親としては、体育でつまずかないためにも、体操は続けさせたいし、
本人が楽しいと前向きに言ってるダンスにも行かせてみたいと思いました。
⑤書道教室
月2回金曜日
まだ4回しか行けてないですが、毎回中に入りたくないと揉めます。
生徒がいなく、先生が一人しかいない時にいくようにしていますが、中に入れなくて
逃げ回る状態です。入ってしまえば、普通にやるし、少しずつ上達も感じられます。
やりたいと言い出したのも本人で、毎回、教室が終わってから確認すると
もう少し続けてみたいといいます。
⑥アートセラピー教室
月1回土曜日
1年生のときから行っています。5~7人で、自由に好きなものを作ったり、
絵を書いたりする場所です。毎回楽しみにしていて、次はいつなの?と
楽しみにしていますが、2年生になってから、なかなか中に入れなくなりました。
顔見知りのお友達もできましたが、中に入れなくて逃げまわります。
なんとか中に入り、制作活動がはじまると、集中して夢中です。
工作が大好きで毎回楽しそうですが、毎回入れないので、なんでかなあと
悩んでいます。対処法は早く行って1番に部屋に入るくらいしかありません。
それでもなかなか1番は難しく揉めてしまいます。
たぶん、学校の友達が一緒なら、スムーズに入れるんだろうなと思います。
このような状態ですが、習い事も多くなってしまい、このままでいいのか悩んでいます。
友達がいないと、そういう場に入れないというのも、本当に困っています。
書道も工作も私が一緒ですし、不安になることもないと思うのですが、、、
二つの悩みを一度に投稿してしまいわかりにくくてすみません。
わかりにくいと思い、内容を一部修正いたしました。
ご意見アドバイスありましたら、どうかお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

辛口です。
習い事をどうするか?は親が主導して決めるべきだと思います。そうなってませんよね。
気になる点はいくつかありますが、まず数が多すぎて、くたびれるだろうなぁ。心身の健康管理が大変そうだという点と。
何のために習い事をさせているのだろうか?ということにもよるので、他人が口を挟む事ではないのですが。
友達がいってるから興味を持つという動機は悪いことばかりではありませんが、友達ありきでの習い事をいくつもすることにはリスクもありますし。そのあたり考えていますか?
何よりハイリスクだと感じるのが、本人がやりたいことをやりたいように何でもやらせている点です。
主さんなりにセーブしてるのかもしれませんが、この数ではそうは思えません。
定型発達の子でも、やりたいことをやりたいようにバンバンやらせて子どもの可能性を伸ばすのはメリットだけでなくデメリットも沢山ありますよ。
やりたいということをやらせてあげたいという親の愛は時に「やりたいことをやらせてくれなきゃ納得しない」というとてつもない偏屈の頑固者を生成してしまう恐れもありますが、そういう点への配慮やコントロールについてはどのように考えてますか?
例えば、売れない歌手、売れない芸人、売れない◯◯。何になろうが、趣味に生きようが好きなことをすればよい。いつまでも親が養うぞ!ということであれば今のままでもよいと思いますが、そうでないなら考えものですよね。
また、この子を一生養うにしても、きょうだいからしたら、好きなことだけして親のすねかじりでいつまでも夢追い人のきょうだいなんてものは、よっぽど金銭的に余裕があるか、人間が出来ているかでなければ許しませんよ。
まともに、働いていたり、社会人として自立しているきょうだいからしたら、困った存在になりかねません。
お友達がいないと入れないというような習い事は一掃してしまい、新しい習い事をするなら別をやめるなど我慢させる経験もさせないといけないのではないですかね?
不安がって入れないとかそれどころの問題ではなく、本来なら我慢とか、トライとか様々な練習の場になるはずの機会をことごとく逃しているように見えます。
習い事をどうするか?は親が主導して決めるべきだと思います。そうなってませんよね。
気になる点はいくつかありますが、まず数が多すぎて、くたびれるだろうなぁ。心身の健康管理が大変そうだという点と。
何のために習い事をさせているのだろうか?ということにもよるので、他人が口を挟む事ではないのですが。
友達がいってるから興味を持つという動機は悪いことばかりではありませんが、友達ありきでの習い事をいくつもすることにはリスクもありますし。そのあたり考えていますか?
何よりハイリスクだと感じるのが、本人がやりたいことをやりたいように何でもやらせている点です。
主さんなりにセーブしてるのかもしれませんが、この数ではそうは思えません。
定型発達の子でも、やりたいことをやりたいようにバンバンやらせて子どもの可能性を伸ばすのはメリットだけでなくデメリットも沢山ありますよ。
やりたいということをやらせてあげたいという親の愛は時に「やりたいことをやらせてくれなきゃ納得しない」というとてつもない偏屈の頑固者を生成してしまう恐れもありますが、そういう点への配慮やコントロールについてはどのように考えてますか?
例えば、売れない歌手、売れない芸人、売れない◯◯。何になろうが、趣味に生きようが好きなことをすればよい。いつまでも親が養うぞ!ということであれば今のままでもよいと思いますが、そうでないなら考えものですよね。
また、この子を一生養うにしても、きょうだいからしたら、好きなことだけして親のすねかじりでいつまでも夢追い人のきょうだいなんてものは、よっぽど金銭的に余裕があるか、人間が出来ているかでなければ許しませんよ。
まともに、働いていたり、社会人として自立しているきょうだいからしたら、困った存在になりかねません。
お友達がいないと入れないというような習い事は一掃してしまい、新しい習い事をするなら別をやめるなど我慢させる経験もさせないといけないのではないですかね?
不安がって入れないとかそれどころの問題ではなく、本来なら我慢とか、トライとか様々な練習の場になるはずの機会をことごとく逃しているように見えます。

補足です。
親がやらせたいからとやりたいと思わせるように誘導するのは、確かに親が誘導していますが
ほかの方や私が指摘している事と意味合いがちょっと違うんですよね。
必要性の判断のところもズレを感じます。
◯◯で苦手意識を持って欲しくないからと習わせに行ってお教室に入らないでは完全に本末転倒ですよね。
苦手だけではなく、嫌いにさせないために対策した方がよろしくないですか?
ママに誘導されるがままに、あれもこれもする!と前向きに言っているように見えますが、あまり自分の意志がないタイプのように思います。
あらゆるところにトライしてみようという気持ちにはなるし、行けば楽しめる(その場その場でしか自分の喜怒哀楽を感じないためそうなります。)。嫌なことが少しでもあると行きたくないとなる。
ちなみに、こういうタイプの子でも、本当に好きな事は行き渋りが少しあってもちゃんと通いますよ。
なので、入りたくないものは、実は楽しめはするけど、場当たり的で実はそこまで好きではないと思います。
なお、なんでもやってみる!と思えるのはお子さんの良いところでもあります。
しかし、親として読み違えない方がいいですし、やりたい気持ちをしっかりセーブしたり、本人にかわって判断してあげなければいけないところです。
おそらく、やめようと聞いたらやめたくない!と言うでしょうが、行き渋りや入りたがらない態度の方が本当の気持ちだと思います。
本人は嫌なこと、負担なことに気づけてないだけ。
やめてから半年以上かけてまち、やりたい!と何度も言うようなら再開するなどしては?
自分の喜怒哀楽や気持ちに気づかせる療育には今の習い事の選び方では全くならないか、ネガティブな感情ばかりが育ってしまうと思います。
経験者として、そう思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

習い事が多いから、種類がどうだから、ではないと思いますよ。
多分、お子さんは「自力で選べてない」のだと思います。(進路などの選択時に初めて気づく、ということでなくて良かったですね。)友達がいるから、親の提案だから、行ってはみるし話にも乗るし、聞いてみればやってみたいというだろうけれど、それは、オウム返しに反応している程度だと思いますよ。
お子さんのような子は、「やってみたら?」ぐらいの周りの提案を、「やりなさい」と強制されているくらいで解釈していることは少なくないです。対象が親や教師などの言葉や提案ともなれば、尚更です。行きはするし楽しいようにも振る舞っているようでも、本当は(うまく自分の意志を言葉で伝えられるなら)「もう辞めたい」くらいのものだったりすることもあります。意志がうまく伝わってないとなると、最終形としては暴力に訴えるようになってもおかしくはないです。
なので、習い事に限らず、意志を確認されるときに、音声の言葉をあてにされるのはまず止められることが大事じゃないでしょうか。実際、音声の言葉・一時の言葉に翻弄された結果が現状ではないですか?
教室入り渋りなどは、入り渋ってもその後の習い事が出来ることを認めてしまったから、「そうするもの」になってしまっているのではないでしょうか?入り渋るようなら帰宅し、習い事はできないと示せば良いことです。親がやらせたい発想が何処かにあるから、なだめすかして教室に入れたりしているのではないですか?
書写や体育で困らないように、よりももっと大切なことが欠けている気がします。本人の本心からやりたいことを自ら意志をもって選択し、主張し、実行出来ること、まずはそこの確立だと思いますよ。習い事の事始めは、なんであってもその道に入る、いうなれば「本人の確たる意志とやる気」なんです。そこがスッポリ抜け落ちているから、「親がやらせたい」になってしまって、療育や訓練的な効果をという発想が出てしまい、結果、どこまでいっても親の発想でしかない形に繋がりやすくなり上手くいかないのではと感じます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが、結局のところ親御さんが希望してあらゆる習い事をしていますよね。
その事が後だしなので、そうなると友達がいかないといかないとか、諸々の問題への課題も少しちがいますので訂正します。
なお、親主導で増やしていますが、内容を見るに親主導で習い事を管理していることに結果的になってません。
あらゆる意味あいで、皆さんが指摘している親主導ができていないと思いますよ。
よかれ、よかれと増やしてますよね。そこに計画性が感じられません。ご自分で判断して増やしたとおっしゃるから、これまた判断して減らせばいいだけです。
もっと、シンプルに何が一番大事かを考えてはどうでしょうか?
あと、お子さんは結局自由にできる習い事や、お友達がいることは頑張れるけれど、「習う事」がそもそも苦痛で大嫌いなのだと思います。
理由は、やりたいことをやりたいようにしかできないタイプだからです。
ピアノも弾くのは好きだけれど、課題をこなすのは嫌いなのでは?
おそらく、アートセラピーも、これを作りましょうと制限がかかると自由きままにできなくなるで、行かないと言い出すと思いますね。
自由がきかずとも、なんとか意思で頑張れる場面もあるのかもしれませんが、心身ともに疲れて余裕がないのかなと。
子どもは頑張れるキャパがわずかです。
発達障害児だと、ほかの子の半分からそれ以下です。
ですので、日常で頑張らなければならない時間が長いほど、ストレスがたまり、踏ん張りがききませんからね。
また、自閉症スペクトラムなのであれば、子どもの「やりたい。」「やりたくない。」はその聞いた時点でのなんとなく気持ちであって、これまでの経過や今後のことなどを年相応に判断してのことではありません。
その場かぎりの気持ちだと思います。
ですので、そういうことを親が判断して、必要かどうか?やる気が本当あるのかどうか?判断していかないと難しいと思いますよ。
あとは、そもそものところで、障害の有無に関わらず数が多すぎます。
お子さんにとって必要な学びが何か改めて考慮しては?そこがぶれなければ、今のようなお悩みは生じないと思いますけども。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なんかかんかいって、お母さんは続けさせたいんです。
これは、とことん付き合って。
そのかわり、入れなくても、責めない、無理矢理入らせない。休みたいと言えば、そうする。
その中で、これはいいかぁ、と思えるならやめたら良いし。
今、お子さんの様子より、お母さんの納得が必要なのだな、とおもいます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
また、この先、学校の学習や人間関係が毎年ややこしく難しいものになります。
これは確実です。
その際にこの子のストレスはどこで発散するのですか?
レジャーもいいですが、どう休むのでしょうか?パンクすると問題行動になることもあるので、◯◯の力をつけたいなんて言ってる場合ではなくなります。
備えていても、お友達や担任との相性が悪ければ即情緒不安定になりますよ。
気をつけたほうがいいと思います。
習い事を沢山しても、効果がないことはありますよね。
定型のお子さんでもそういう人はゴロゴロいます。
数をこなしている子ほど、失礼ながらあらゆる習い事がモノになってないケースが大半です。
週に一度の習い事でもしっかりと向き合えば、あらゆることを経験していけますし。
どうしても苦手なことは、短期講習を受けるだけでも少し違ったりします。
伸ばすことにばかり目がいくのでは不十分と言いますか、
何をどう伸ばすのか?
どこを柱にするのか?
どの程度なら頑張れそうか?
このぐらいは見通しをしっかりたてなければ費用対効果が得られないと思いますね。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
うちは何をやりたいと言わない子で、実際やりたそうにしている習い事もないんですけど、
習い事などをさせてやれないというのは障害のあるなしだけ...



不登校での相談です
自閉スペクトラムアスペルガータイプです。中学に入って、他の子が、奇声をあげたりヒソヒソ人の愚痴を話したり、人をサンドバッグにしたりが目に入り、学校へ行けなくなりました。最近、学校を連想してしまうと体調を崩してしまうので。学校恐怖症的なものかなと感じるのですが。学校を連想させる勉強やら塾やら断ち切ってしまった方がいいのでしょうか?塾の先生は無理しなくても来れる時だけ指導しますよとはおっしゃってくださっていますが。どうするのがベストでしょう?確実にどこに相談しても丸投げなんでどうしたもんかなと。
回答
こんにちは
小学校の六年間の環境から中学生活への順応はどんな子供でもある程度はハードルが高いのです。我が子をみていて本当にそう思いました...



習い事を脱走します
好きな人形遊びは飽きずに何時間もできます。嫌いな宿題は取り組みに時間がかかり、運動教室は指示をしっかり聞けないので上達しません。他の子供は集中して聞いてる中ちゃんと説明を聞かずやり出す姿に時々腹が立ちます。入る前に入口で暴れたりして迷惑がかかり悩みます。学習塾も通ってはないのですが、教材をもらい家庭で教え、テストの時だけ行くと入口で暴れて大変です。ちなみに前は通っていたので、人見知りとかではないです。特性と分かっても集中のなさや嫌だと全力拒否に悲しくなります。ちなみに学校もたまに朝しぶるので夫婦で車にのせて連れていくこともあります。時間を分割学習したり、本人の良いところの写真集作ったりした方法を他の方に紹介したことがありますが方法論ではうまくいかないのが特性なんですかね…。質問というか愚痴を聞いてもらう感じですみませんがお願いします。
回答
体操教室嫌いなのだと思います。
なかなかうまくならなくて、他の子が上達してるの見てたら、嫌ですよね。
テストも受けたくないのだと思う。
成...



発達障害ですが、呑み込みがはやいタイプ?いまお金がかかっても
色々体験させたほうがよい?質問させてください。息子(年中)がASDグレー(最近少しADHDぽさが出てきた)で療育に通っています。通いはじめて5ヶ月立ちましたが、親から見ても成長が著しく嬉しく思っています(課題はたくさんありますが、、、)ただ、はじめてやるものに関してはめちゃくちゃハードルが高いです。「できない」「いやだ」で泣き叫ぶ。プールの短期も行けませんでした。ただ療育先の先生に「呑み込みがはやい。」とはいってもらっています。自らは習得が難しいが、教えたらできるタイプかもと。同じようなタイプのお子さんはいらっしゃいますか?すでに縄跳びとか苦手意識を持っているため、お金がかかってもやったほうがよいのか迷っています。。お金は大事、でも時間がおしい、、焦っています、、、
回答
縄跳びは、小学校に入ってもやる機会はたくさんありますし、通常級でも出来ない子もいるのでまだ焦ることはないかな、とは思いますが。
家も保育...



夏休みのこまりごとです
私は仕事のため、朝早く出てしまいます。ADHD且つ軽度知的男児(小学生中学年)は、時間になったら、習い事へ行くことになっていますが、朝約束したにもかかわらず、勝手に行きたくない、とさぼってしまいます。見かねた兄(小学生高学年)が私に電話をしてきて、状況を説明してくれるのですが、結局「なんとかしなくちゃ」と出かけない弟に対して困ってしまうのは、弟ではなく、責任感の強い兄の方です。弟の今後をかんがえて、たやすく約束を破るのはやめた方がいい、と教えたいのですが、いかんせん、職場から家に戻って注意することもできません。約束をやぶるなら、私もあなたの希望はかなえることはできない、こちらも約束をまもらない、という宣言し、そうするべきでしょうか。こういう弟と一緒に過ごさないといけず、自分の勉強もじゃまされる兄のケアも考えた方がいいのでは、と思うのですが、なにぶん仕事で家を空けることが多く、夏休みの日中はふたりで過ごすことが多くなります。ちなみに基本的にふたりは仲良しな方だとおもいます。
回答
小2のADHDの子が居る母です。上に高校生の子が居ります。
習い事は、私が連れて行くのに直前になると行きたくないと愚図ること普通にあります...


他人と比べられるというのは、本当に悲しく、悔しいものですね
習い事をしないことが、そんなにおかしいことですか?習い事をするのが普通なのですか?気持ちの切り替えが難しい息子は、習い事は今はまだ無理だと思います。それでなくても、週末にバタバタと出掛けると、月曜日は学校に行けません。休みの日に自分は休めなかった!と。おばあちゃんにはそれが理解出来ず、とにかく何でもやらせてみたら?と言います。やらないのは、させない親の責任と思ってます。でも、本人は今の所、習い事に興味はありません。みなさんは、習い事させてますか?
回答
おはようございます。
今更ながら、参加させて下さい。
私も今、次男の習い事で悩んでいます。次男は今年少ですが、長男が年少の時は英語を習っ...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
お子さんのストレスの発散方法は何でしょうか?」と聞かれてぱっと思い浮かびますか?
ゲームは完ぺき主義な子にとってはストレス発散しつつも溜め...



いつも皆様にアドバイスをいただきありがとうございます
4才6ヶ月になった息子の療育についての悩みなんですが、現在、息子は月2ST月1心理月1OTの個別療育通っています。本人自身は無邪気で幼く、恥ずかしがり屋、自信がない事を察知すると途端に声が小さくなってしまう、実力を発揮出来ない特性があります。先月に受けた田中ビネーでも109とありますが、取り組み方へのムラを指摘されております。こういったことは以前から療育でも先生方からも指摘は受けており、自信をつけて欲しいので、といわれ、STでは、年少なのに年長の課題をされ、心理では、ひらがなを書かせた事もないのにひらがなを書かせたり、やったら出来たやん!!という体験をさせているとの事。でも私は疑問なんです、不安があり、自信も事前察知してなくなったりする息子に難しい事をさせるのは本当にいいのか、もっと自信をつけさせるために課題をさげて達成感を味わっていってもらいたい。STでもOTでも心理でも課題をさげてもらいたいとお願いしましたが、かなわず、これじゃー、自信を幼少期からなくし、そんな感情を植えつけてしまうのではないかと療育をやめてしまおうかと思う事もありますが、勇気がありません。もっと幼少期なんて気楽に生きさせてあげたいなーなんて思います。ご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。
回答
お子さんが不安が強く、自信がない特性があるのは確かでしょうが、質問を拝見する限り、どちらかというとお母さんの不安が強く伝わってきます。
お...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
お返事拝見したのですが
居場所探したいといっても、そこで集団不適応になるようなら結局友達などはできませんしね。
やりたいことをやりたい...
