質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
習い事の教室になかなか入れないのはどう対処し...

習い事の教室になかなか入れないのはどう対処したらいいでしょうか、、、。
小さいときから、習い事の部屋に入れないので、習うのはあきらめてきましたが、
友達がいると、入れるようになったのですが、相変わらず友達がいない場所は
スムーズに入れなくて、困っています。何かよい対処法はないでしょうか?

小学二年生の男の子です。

また、習い事が増えてしまい悩んでいます。
習い事を色々していますが、何かを辞めたほうがいいのかとも悩んでいます。
それぞれの習いごとについての対処法や、辞めたほうがいいなどのアドバイスありましたら
どうかお願いします。

①プール
毎週日曜日
親子プールです。友達親子もいるので楽しんでいます。先生も、優しいです。
親が一緒で安心のようで、今はクロールの練習をしています。
年長の冬から通っていますが、レジャー感覚で行ってて、疲れたり用事がある日は
やすんでいて、無理しないようにしています。

②ピアノ
毎週火曜日
最近先生を変えて、練習も進んで毎日やるようになりました。
すごく楽しそうです。学校に迎えにいくことで、歩いて帰るより(徒歩30分なので)
疲れないと言うので、体操教室の前に行くことにしました。
掛け持ちは11月からなので、まだどうなるか微妙です。

③体操教室
毎週火曜日
友達2人が一緒なので、中にも一人で普通に入っていけます。
ただ、内容が苦手な内容が続くときがあり、行きたくないと渋っていたりもしました。
でも、レッスン中は張り切っているしすごく楽しそうではあります。

④ダンス教室
毎週木曜日
体験に行き、とても気にいり、絶対にやりたいと言い張りました。
友達がいるのもあり、中にもスムーズに入れて、すごく楽しそうでした。
最初、体操やめて、ダンスを習うといいましたが、後からやっぱり両方行くと
言い出しました、、、。11月から正式にはじまります。
親としては、体育でつまずかないためにも、体操は続けさせたいし、
本人が楽しいと前向きに言ってるダンスにも行かせてみたいと思いました。

⑤書道教室
月2回金曜日
まだ4回しか行けてないですが、毎回中に入りたくないと揉めます。
生徒がいなく、先生が一人しかいない時にいくようにしていますが、中に入れなくて
逃げ回る状態です。入ってしまえば、普通にやるし、少しずつ上達も感じられます。
やりたいと言い出したのも本人で、毎回、教室が終わってから確認すると
もう少し続けてみたいといいます。

⑥アートセラピー教室
月1回土曜日
1年生のときから行っています。5~7人で、自由に好きなものを作ったり、
絵を書いたりする場所です。毎回楽しみにしていて、次はいつなの?と
楽しみにしていますが、2年生になってから、なかなか中に入れなくなりました。
顔見知りのお友達もできましたが、中に入れなくて逃げまわります。
なんとか中に入り、制作活動がはじまると、集中して夢中です。
工作が大好きで毎回楽しそうですが、毎回入れないので、なんでかなあと
悩んでいます。対処法は早く行って1番に部屋に入るくらいしかありません。
それでもなかなか1番は難しく揉めてしまいます。
たぶん、学校の友達が一緒なら、スムーズに入れるんだろうなと思います。


このような状態ですが、習い事も多くなってしまい、このままでいいのか悩んでいます。
友達がいないと、そういう場に入れないというのも、本当に困っています。
書道も工作も私が一緒ですし、不安になることもないと思うのですが、、、

二つの悩みを一度に投稿してしまいわかりにくくてすみません。
わかりにくいと思い、内容を一部修正いたしました。

ご意見アドバイスありましたら、どうかお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/75992
退会済みさん
2017/10/30 12:31

辛口です。

習い事をどうするか?は親が主導して決めるべきだと思います。そうなってませんよね。

気になる点はいくつかありますが、まず数が多すぎて、くたびれるだろうなぁ。心身の健康管理が大変そうだという点と。

何のために習い事をさせているのだろうか?ということにもよるので、他人が口を挟む事ではないのですが。

友達がいってるから興味を持つという動機は悪いことばかりではありませんが、友達ありきでの習い事をいくつもすることにはリスクもありますし。そのあたり考えていますか?

何よりハイリスクだと感じるのが、本人がやりたいことをやりたいように何でもやらせている点です。
主さんなりにセーブしてるのかもしれませんが、この数ではそうは思えません。

定型発達の子でも、やりたいことをやりたいようにバンバンやらせて子どもの可能性を伸ばすのはメリットだけでなくデメリットも沢山ありますよ。
やりたいということをやらせてあげたいという親の愛は時に「やりたいことをやらせてくれなきゃ納得しない」というとてつもない偏屈の頑固者を生成してしまう恐れもありますが、そういう点への配慮やコントロールについてはどのように考えてますか?
例えば、売れない歌手、売れない芸人、売れない◯◯。何になろうが、趣味に生きようが好きなことをすればよい。いつまでも親が養うぞ!ということであれば今のままでもよいと思いますが、そうでないなら考えものですよね。
また、この子を一生養うにしても、きょうだいからしたら、好きなことだけして親のすねかじりでいつまでも夢追い人のきょうだいなんてものは、よっぽど金銭的に余裕があるか、人間が出来ているかでなければ許しませんよ。
まともに、働いていたり、社会人として自立しているきょうだいからしたら、困った存在になりかねません。

お友達がいないと入れないというような習い事は一掃してしまい、新しい習い事をするなら別をやめるなど我慢させる経験もさせないといけないのではないですかね?

不安がって入れないとかそれどころの問題ではなく、本来なら我慢とか、トライとか様々な練習の場になるはずの機会をことごとく逃しているように見えます。

https://h-navi.jp/qa/questions/75992
退会済みさん
2017/10/30 18:30

補足です。

親がやらせたいからとやりたいと思わせるように誘導するのは、確かに親が誘導していますが

ほかの方や私が指摘している事と意味合いがちょっと違うんですよね。

必要性の判断のところもズレを感じます。

◯◯で苦手意識を持って欲しくないからと習わせに行ってお教室に入らないでは完全に本末転倒ですよね。
苦手だけではなく、嫌いにさせないために対策した方がよろしくないですか?

ママに誘導されるがままに、あれもこれもする!と前向きに言っているように見えますが、あまり自分の意志がないタイプのように思います。
あらゆるところにトライしてみようという気持ちにはなるし、行けば楽しめる(その場その場でしか自分の喜怒哀楽を感じないためそうなります。)。嫌なことが少しでもあると行きたくないとなる。

ちなみに、こういうタイプの子でも、本当に好きな事は行き渋りが少しあってもちゃんと通いますよ。
なので、入りたくないものは、実は楽しめはするけど、場当たり的で実はそこまで好きではないと思います。
なお、なんでもやってみる!と思えるのはお子さんの良いところでもあります。
しかし、親として読み違えない方がいいですし、やりたい気持ちをしっかりセーブしたり、本人にかわって判断してあげなければいけないところです。

おそらく、やめようと聞いたらやめたくない!と言うでしょうが、行き渋りや入りたがらない態度の方が本当の気持ちだと思います。
本人は嫌なこと、負担なことに気づけてないだけ。

やめてから半年以上かけてまち、やりたい!と何度も言うようなら再開するなどしては?

自分の喜怒哀楽や気持ちに気づかせる療育には今の習い事の選び方では全くならないか、ネガティブな感情ばかりが育ってしまうと思います。

経験者として、そう思います。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.

https://h-navi.jp/qa/questions/75992
退会済みさん
2017/10/30 20:25

習い事が多いから、種類がどうだから、ではないと思いますよ。

多分、お子さんは「自力で選べてない」のだと思います。(進路などの選択時に初めて気づく、ということでなくて良かったですね。)友達がいるから、親の提案だから、行ってはみるし話にも乗るし、聞いてみればやってみたいというだろうけれど、それは、オウム返しに反応している程度だと思いますよ。

お子さんのような子は、「やってみたら?」ぐらいの周りの提案を、「やりなさい」と強制されているくらいで解釈していることは少なくないです。対象が親や教師などの言葉や提案ともなれば、尚更です。行きはするし楽しいようにも振る舞っているようでも、本当は(うまく自分の意志を言葉で伝えられるなら)「もう辞めたい」くらいのものだったりすることもあります。意志がうまく伝わってないとなると、最終形としては暴力に訴えるようになってもおかしくはないです。

なので、習い事に限らず、意志を確認されるときに、音声の言葉をあてにされるのはまず止められることが大事じゃないでしょうか。実際、音声の言葉・一時の言葉に翻弄された結果が現状ではないですか?

教室入り渋りなどは、入り渋ってもその後の習い事が出来ることを認めてしまったから、「そうするもの」になってしまっているのではないでしょうか?入り渋るようなら帰宅し、習い事はできないと示せば良いことです。親がやらせたい発想が何処かにあるから、なだめすかして教室に入れたりしているのではないですか?

書写や体育で困らないように、よりももっと大切なことが欠けている気がします。本人の本心からやりたいことを自ら意志をもって選択し、主張し、実行出来ること、まずはそこの確立だと思いますよ。習い事の事始めは、なんであってもその道に入る、いうなれば「本人の確たる意志とやる気」なんです。そこがスッポリ抜け落ちているから、「親がやらせたい」になってしまって、療育や訓練的な効果をという発想が出てしまい、結果、どこまでいっても親の発想でしかない形に繋がりやすくなり上手くいかないのではと感じます。
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/75992
退会済みさん
2017/10/30 18:14

お返事拝見しましたが、結局のところ親御さんが希望してあらゆる習い事をしていますよね。

その事が後だしなので、そうなると友達がいかないといかないとか、諸々の問題への課題も少しちがいますので訂正します。

なお、親主導で増やしていますが、内容を見るに親主導で習い事を管理していることに結果的になってません。
あらゆる意味あいで、皆さんが指摘している親主導ができていないと思いますよ。

よかれ、よかれと増やしてますよね。そこに計画性が感じられません。ご自分で判断して増やしたとおっしゃるから、これまた判断して減らせばいいだけです。
もっと、シンプルに何が一番大事かを考えてはどうでしょうか?

あと、お子さんは結局自由にできる習い事や、お友達がいることは頑張れるけれど、「習う事」がそもそも苦痛で大嫌いなのだと思います。
理由は、やりたいことをやりたいようにしかできないタイプだからです。

ピアノも弾くのは好きだけれど、課題をこなすのは嫌いなのでは?
おそらく、アートセラピーも、これを作りましょうと制限がかかると自由きままにできなくなるで、行かないと言い出すと思いますね。
自由がきかずとも、なんとか意思で頑張れる場面もあるのかもしれませんが、心身ともに疲れて余裕がないのかなと。

子どもは頑張れるキャパがわずかです。
発達障害児だと、ほかの子の半分からそれ以下です。
ですので、日常で頑張らなければならない時間が長いほど、ストレスがたまり、踏ん張りがききませんからね。

また、自閉症スペクトラムなのであれば、子どもの「やりたい。」「やりたくない。」はその聞いた時点でのなんとなく気持ちであって、これまでの経過や今後のことなどを年相応に判断してのことではありません。
その場かぎりの気持ちだと思います。

ですので、そういうことを親が判断して、必要かどうか?やる気が本当あるのかどうか?判断していかないと難しいと思いますよ。

あとは、そもそものところで、障害の有無に関わらず数が多すぎます。
お子さんにとって必要な学びが何か改めて考慮しては?そこがぶれなければ、今のようなお悩みは生じないと思いますけども。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.

https://h-navi.jp/qa/questions/75992
退会済みさん
2017/10/31 19:28

なんかかんかいって、お母さんは続けさせたいんです。
これは、とことん付き合って。
そのかわり、入れなくても、責めない、無理矢理入らせない。休みたいと言えば、そうする。
その中で、これはいいかぁ、と思えるならやめたら良いし。
今、お子さんの様子より、お母さんの納得が必要なのだな、とおもいます。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/75992
退会済みさん
2017/10/31 23:21

続きです。

また、この先、学校の学習や人間関係が毎年ややこしく難しいものになります。
これは確実です。
その際にこの子のストレスはどこで発散するのですか?

レジャーもいいですが、どう休むのでしょうか?パンクすると問題行動になることもあるので、◯◯の力をつけたいなんて言ってる場合ではなくなります。
備えていても、お友達や担任との相性が悪ければ即情緒不安定になりますよ。

気をつけたほうがいいと思います。

習い事を沢山しても、効果がないことはありますよね。
定型のお子さんでもそういう人はゴロゴロいます。

数をこなしている子ほど、失礼ながらあらゆる習い事がモノになってないケースが大半です。

週に一度の習い事でもしっかりと向き合えば、あらゆることを経験していけますし。
どうしても苦手なことは、短期講習を受けるだけでも少し違ったりします。

伸ばすことにばかり目がいくのでは不十分と言いますか、

何をどう伸ばすのか?
どこを柱にするのか?
どの程度なら頑張れそうか?

このぐらいは見通しをしっかりたてなければ費用対効果が得られないと思いますね。






Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夏休みのこまりごとです

私は仕事のため、朝早く出てしまいます。ADHD且つ軽度知的男児(小学生中学年)は、時間になったら、習い事へ行くことになっていますが、朝約束したにもかかわらず、勝手に行きたくない、とさぼってしまいます。見かねた兄(小学生高学年)が私に電話をしてきて、状況を説明してくれるのですが、結局「なんとかしなくちゃ」と出かけない弟に対して困ってしまうのは、弟ではなく、責任感の強い兄の方です。弟の今後をかんがえて、たやすく約束を破るのはやめた方がいい、と教えたいのですが、いかんせん、職場から家に戻って注意することもできません。約束をやぶるなら、私もあなたの希望はかなえることはできない、こちらも約束をまもらない、という宣言し、そうするべきでしょうか。こういう弟と一緒に過ごさないといけず、自分の勉強もじゃまされる兄のケアも考えた方がいいのでは、と思うのですが、なにぶん仕事で家を空けることが多く、夏休みの日中はふたりで過ごすことが多くなります。ちなみに基本的にふたりは仲良しな方だとおもいます。

回答
行けたら褒めるぐらいの気持ちでよいのでは?行けなかったことを嗜めても、自己肯定感が下がるだけではないでしょうか?
14
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ご心配、よくわかります。 私の長男(現在中2)が小2の頃が、全くそんな感じでした。加害、被害、共に多かった時期で、小5、小6が暗黒期、中1...
10
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
お返事拝見しましたが >私自身、私がこの子の母親じゃなければ、もっとこの子に寄り添えるお母さんなら、この子はもっと幸せに成長できたかも知...
18
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
伴奏については先回りして先生に断って頂いたり、 テストで選ばれるようにすれば大丈夫じゃないですか? 我が家はピアノではありませんけど 3...
5
広汎性発達障害の小6の娘です

この三連休で自信をかなり失い心配です。まず最初は連休だったので、算数の復習を一緒に見てやったところ、やはりわすれてたりして、私に少し怒られて泣いてしまい…自分は、もしや学習障害でないかと騒ぐ有様。その場は学習障害はないと伝えましたが、本人は納得いかない様子。それでもお昼を食べ、午後からは去年から始めてるスイミングへ進級テストを受けに行きました。ところが、ここでも自分意外の周りの子は合格してるのに、なぜ私だけ落ちたのかと帰宅するなり大泣き。ますます自信を失う事に…スイミングの件は落ちたのではなく、現状維持だと思うように言い聞かせましたが。でも、実際、障害特性からか、運動神経が良くなくて、クロールを3月からやってるのですが、息継ぎが上達せず、コーチにアドバイスを貰ってもなかなか言われた通りに出来ないんですよね。だから、私の中ではクロールだけマスターしたら、いつ辞めてもいいかな?と思ってます。そして、もうかなり前より言ってる事ですが、どうすれば友達ができるのか?です。交流へ行って、ペアを組む時に、いつも自分だけ溢れてしまって、毎回傷つくとか。あと交流へ行っても誰も私に話し掛けてくれないとか。特にグループ活動が苦痛だと言ってました。なので、もう交流へ行きたくないと。暫く、娘の気持ちが落ち着くまでは個別でもいいかなと思う反面、もう二度と交流へ行けないのではと焦ったり。因みに中学進学は、個別で考えていて、中学校の支援級の先生にも会って娘の特徴を話し済み。ただ、今現在、手帳は取得出来ず。理由は、知的に高いからそうですが、精神で申請は可能らしいです。話は戻りますが、娘にもいつか友達できますかね?小学校の支援級の友達はたまに幼く見える時があると言うし。あと週一で児童デイも行っていて、楽しんではいますが…こちらも支援学校のお子さんが何人か居て、娘曰くギャップを感じるそうです。

回答
ASD当事者です。 まず、友人について書かれていますが、話しかけてくるのを待っていると永遠にできない可能性があります。 自分から話しか...
12
小4、ASDグレーの娘についてご相談です

コロナでの休校中、学校から出た日々の宿題をなかなかやろうとせず、手を焼きました。ものすごく気が散りやすく、どんな課題でもすぐに鉛筆や消しゴムをいじったり猫を構ったりしてしまい、1分毎に声を掛けないとやらないありさまです。親がうるさく言うのを嫌がって「一人で集中してやる」というので任せると、結局ほとんど進みません。学年が上がって宿題が大変になるにつれ、「嫌なことを先延ばしにする」「その結果やることが山積みになってしまうとそこから目を背ける」という性格であることがわかってきました。(とはいえ宿題をやらずに学校に行くのはどうしても嫌なので、登校日の前日、夜中までかかってなんとか提出分を仕上げました)また「終わったの?」と聞くと終わっていないのに「うん、終わった」とさらっと嘘をつきます。嘘と現実の帳尻を合わせるためにこっそり慌ててやる、ということもありません。宿題に取り組ませるために、その日の課題をリストアップして明確化する、「終わったら○○していいよ(ゲーム、マンガなど)」などの報酬で釣る、タイマーを使って5分だけ集中する、などやってみましたが、ほぼ効果がありません。唯一効果があったのは、文章を書き写す課題を「15分で終わったら100円あげる」というものでした。これは本人に「どうしたらやるのか」と聞いたら「お小遣いがもらえるなら」というので試しにやってみたのですが、効果があったからと言ってその後も宿題をやるごとにお金をあげるわけにもいきません。あとで考えると、お金につられたのもあるでしょうが、超短時間で終わる目標だったから本人が見通しを立てられて頑張れたのかも、とも思います。文章がまとまりませんが、今回ご相談したいのは、宿題をはじめとするやりたくないことを回避する癖への対処(トレーニング?)の仕方と、嘘への対処法です。見通しが立てられないことが原因なのでしょうか…。知的な遅れはありません。何かアドバイス、経験談など頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
ちょこちょこチェックを。 また、なるべく、朝、早くからやらせてはどうですか? もちろんあまり物音をたてない、猫は、勉強してる場所にうろちょ...
9
年中から養育に通っています

今年4月から小学校に通う娘がいます。文章が苦手なので要点が掴めなかったらすみません。会話がチグハグで自分の興味のないことは反応が薄いところが気になってました。今は会話も出来るようになったと感じますが他の子の会話レベルは高くてまだまだ要観察だなぁと感じています。今まで通ってきた養育も未就学児で終わりなので終了します。小学校では支援学級や通級はなく、支援学級の先生が逆に教室に通ってくれて気になったらお知らせするという形になりました。ですがこの方かなり忙しい方で細やかに……とは行かない感じです。幼稚園での様子は、娘いわく「ドッジボールしたよ!」とかいうし先生に聞くと、コミュニケーションも取れてるとの事でしたが参観日や少し幼稚園に行く時の感じを見るとそんなに仲の良さ?を感じません。バイバイ!も声の大きい娘が居ないのか?と思うほど綺麗に無視?されたりします。それに今通っている養育の先生にも「空気を読むのが難しいし、わかっててしていることとわからずしている事があるからこの先友達関係で必ずつまづく時が来る」といわれました。私も引っかかってたのでかなり不安で細かく話を聞いてみたり、1人でいた時は勝手に落ち込み、誰かといた時は喜び、いた時の話した事などを聞きいるだけだったと知り勝手に落ち込みそんな情緒不安定な感じになってしまっています。つまづく時っていつなんだ?!とうとう今来たのか?!いやまだか?!そんな感じです。私も多分そうなので、他のお母さんが気がつけることが気をつけてあげられない。フォロー出来なくて落ち込むことが多いです。皆さんはよく分からない未来への不安はどう対応していますか?目標とかってあるんですか?

回答
療育の先生に言われることは、そりゃそうだということばかりです。 幼稚園の頃から、人間関係うまくいかない部分があるのですよね。 あちらがスル...
13
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 回答ありがとうございます。 予定をコロコロ変えて…と謝り、夫の辛さを理解する意志がある事を伝えるのは有効的だと思います。質問...
30
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
こんばんは。 突然のことで戸惑いますよね。 ボーダーの子は社会支援が受けられない、とありますが、自治体によってだいぶ対応が違うようですよ...
13
自閉症スペクトラム、5歳の女の子です

今娘はこども園保育園部に通っていますが校区内への引越しが決まり、4月からは幼稚園部に切り替えようと思っています。その理由としては、週1療育、隔週で感覚統合に通っているので、娘がかなり疲れているように感じたからです。私は免許が無いので、どこへ行くのも自転車か電車移動なので、それも疲れるのだと思います。保育園部のお迎えは夕方ですが、幼稚園部は14時頃のお迎えです。夏休み等の長期休暇もあります。感覚統合も今2クール目なので、あと2〜3ヶ月で終わります。そのため、空いた時間で何か習い事、娘の成長に繋がるようなことでもしようかな?と考えております。週一程度の。ただ、娘はその時気が乗らないと頑なにやりません。どんなに好きなことでも、自分発信でないとしません。「○曜日、○時」に行かないといけないと決まっていると難しいかもしれません。そこは、実際通ってみないとわかりません。ハマってくれると、永遠やっていられるぐらい集中します。お勉強というよりは、楽しんで参加できるような習い事が良いと考えております。今候補として考えているのは、引越し先の近くにボルダリングジムがあり、2時間1000円程度で好きな時に行って好きな時に帰る自由なジムです。徒歩で通えるので、娘の調子が良い時に行っても良いかな?と考えております。ただ、ここは初心者には教えてくれますが、教室という感じではありません。各々好きにやって、といった感じです。どうせなら、きちんと教わりたいし、親が付いて一緒にしないといけません。私は肩と腕に骨折の後遺症があり、どこまで一緒にできるのかも不安です。その他は、、、●スイミング→深めのプールは怖がるので難しいと思います。●体操教室→娘が1番活き活きとしそう。一般の所は、自転車で20分ぐらい。発達障害のカリキュラムがある所は、電車で30分ぐらい。長時間だと、電車内でパニック癇癪起こしそう。●音楽教室→娘は歌うことが大好きなので、1番させてあげたい!●英会話教室→英語に興味があるようで、保育園の英語の日は楽しんで参加している。●くもん→就学前準備?勉強は好きなようですが、座っていられません。●カルチャーセンターの不定期な教室→習い事というよりは趣味?体がとても柔らかいので、バレエなども考えましたが、発表会等があるような習い事は難しいと思います。園の参観日でも不安感が酷いので、、、どれもメリットデメリットはあると思います。こちらが良くても、あちらに理解がないと通えないことは承知しております。みなさんはどんなことをされていますか?せっかく時間ができるので、何もさせないのも勿体ない気がして、、、お子さんがされている習い事のメリットデメリットなどをお聞かせ頂けないでしょうか?※追加※誤解を招くような書き方になってしまったので、補足します。習い事と言いましても、くもんや英会話は興味があったので候補にしました。音楽を取り入れて教われる所もあると聞いたことがあったので。趣味のように楽しめる何か、のつもりでした。ボルダリング、体操、スイミングなどは、感覚統合の訓練にも繋がるかと思いました。疲れているのに何故増やすのかは、幼稚園に変わると今より何時間も早く終わります。週1で更に早く終わる日があります。隔週の感覚統合が終わりますし、土日は家でお菓子を作ったりパンを焼いたりのんびり過ごしていることが多いです。夫が休みの日はお弁当を持って公園などに行きます。そのため、これから増える時間を家で過ごすのは勿体ないな、、、と感じました。幼稚園に変わることで、金銭面でも半分の負担に減ります。その減った分をそういったことのために使ってあげたいな、と思いました。

回答
多分、ご近所への【お引っ越し】なんだと思いますが…娘さんは、住環境が変わることに不安を感じたりはしないのかな? 母子分離で習い事をさせる...
14
中1の息子のことです

息子は発達障がい(ASDADHD)で、支援級です。先生の考えに違和感です。息子は学校が苦手で、4時間目からとか午後からとか好きな授業に合わせて登校しています。行事は特に苦手で少し前から学校に行けなくなってしまうので、不参加にさせてもらうことが多いです。好きな授業は全力で楽しめるのですが。その落差が大きいせいか、担任の先生に“息子さんは苦手なことは避けて好きなことだけやっている印象があります”と言われてしまいました。ズルいよね、というニュアンスです。息子なりに、友達と関わることや得意な授業を楽しみになんとか学校に行っているのですが、先生から注意されて自信を無くしているようにみえます。社会に出ればやりたくないこともやらなければいけない、というのもわかるのですが、ふさぎ込んだ息子を見ていると、息子なりに一生懸命頑張っていることをまず認めてほしいと思ってしまいます。小学校の頃から同じような事を先生から指摘されて悩んでいます。私の考えが甘いのでしょうか?よくわからなくなってしまって、誰か教えてください。

回答
好きな科目があって、何よりです。 ぜひとも、その好きな教科が何なのかはわかりませんが、その教科だけは定期テストで満点、成績は「5」を目指し...
10
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
おまささん ありがとうございます。 友だちを巻き込んで・・・ですか。コミュ障の私としてはハードル高いですが(笑)、頑張ってみます。 >...
24
4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい

てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
支援学級なのでしょうか。 何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。 今出来ることとしては。 ...
9
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
うちの子も言葉がなくて、喃語を聞いたのも1~2回だけ。 4歳で宇宙語、4歳後半で単語と二語分がぼちぼちでした。 でも知的障害じゃなかったで...
9
幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘

をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。

回答
息子も新一年生。分かります、そのやり方だとそうなってしまうことが…。 小学校は休校で、どの日にどの宿題をやったかなんて、提出日に全部でき...
10
4月から新中学生になる男子がいます

小学校も中学校も支援級です。療育手帳は該当しなかったため、進学は通信制高校、サポート校などを考えていて少しずつ見学や説明会に参加しているところです。中学では部活には入らない予定です。そこで放課後や休日の過ごし方ですが、似たような環境のお子さんはどうしているのかな~と思って書き込みさせていただきました。今は放課後に友達とゲームをしたり、運動系習い事に行ったり、デイに行ったりですがそれでもヒマは多いので・・・(;・∀・)支援級だと学習は少ないので、最初は塾に通わせようかとも思っていましたが、通信を目指す場合にそこまで学力は必要ないのかも?と思ったりして、(通信は面接と作文というところが多いです)社会性などを身につけるべく、他の習い事のほうがいいのかなとぼんやり思ったりもしています。あえてちょっと離れたところに通えるような所を見つけて交通手段を1人で通えるようになる練習も兼ねてとか。。。中学生の過ごし方について参考までに色々教えて下さい(^▽^)/習い事されてる方はどんなものか、塾に通ってる方は内容、目指している進路などなど。。。

回答
テルアさん。 勉強が、出来るのであれば、塾とか行った方が 本人のためかと。 出来ないよりは、出来た方が、選択肢が、広がります。 放課後デイ...
8