質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
習い事を脱走します
2018/04/27 17:40
4

習い事を脱走します。
好きな人形遊びは飽きずに何時間もできます。
嫌いな宿題は取り組みに時間がかかり、運動教室は指示をしっかり聞けないので上達しません。他の子供は集中して聞いてる中ちゃんと説明を聞かずやり出す姿に時々腹が立ちます。入る前に入口で暴れたりして迷惑がかかり悩みます。学習塾も通ってはないのですが、教材をもらい家庭で教え、テストの時だけ行くと入口で暴れて大変です。ちなみに前は通っていたので、人見知りとかではないです。特性と分かっても集中のなさや嫌だと全力拒否に悲しくなります。
ちなみに学校もたまに朝しぶるので夫婦で車にのせて連れていくこともあります。

時間を分割学習したり、本人の良いところの写真集作ったりした方法を他の方に紹介したことがありますが方法論ではうまくいかないのが特性なんですかね…。

質問というか愚痴を聞いてもらう感じですみませんがお願いします。



この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
JJさん
2018/04/28 07:08
ありがとうございます。本人に体操嫌なのか聞くとやめたくはないようですが、同じように入口でしぶる子供を見たりすると同じようになります。他人の迷惑より自分の気分が優先に見えます。いずれは、スケートがやりたいようなので基礎を作ろうと今の体操をしています。学習塾も通いが嫌なので家庭で教えていますが、テストは一回だけ次のステップに行くのに必要なんですよね~。難しい所ですね…。みなさんの意見も参考に運動教室や学習塾やめるか他検討など考えますね。つい思い通りに動いて欲しかったり、なんでもつきそいや手をかけなくてすむ時間があればなと思いましたね。なんだか、ちょっと疲れてたので腹が立ってしまったと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/100496
ナビコさん
2018/04/27 19:56

読んでいて、私はお子さんに共感する部分が多々あります。
誰だって好きなことは何時間でも取り組めるし、嫌いなこと苦手なことだったら取り組みにくいです。
私もいっしょです♪
運動教室も、ちょっとやんちゃだね~と思いますが、そもそもお子さんが行きたいやりたいと思ってやっているのか疑問です。
自分から言いだしたのなら、「ちゃんとしろ!」と言いたくなりますが、親が勝手に申し込んで連れていっているだけだったら、それは酷だと思います。
自分から言いだしたのだったら、「ちゃんとできないなら辞めてもらう。」と宣言したらいいし、そうでないならきっぱり辞めることです。
学習塾のテストですが、どうもそもそも勉強が苦手そうな上に、テストだけいきなり塾に連れてこられたら、私だってびびって逃げたくなります(-_-;)
学校もたまにしぶるくらいは、普通の子でもあると思いますよ。
私からしたら、かなり普通のお子さんにみえますが?
親御さんのハードルが高すぎのように思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/100496
退会済みさん
2018/04/27 18:36

宿題はやらなきゃいけないものではありますが、今は特性のある子についてはマイペースでよろしい。というスタンスになってますし。
運動教室については本人は楽しめてるのですか?見ていてがっかりするし、居場所としての機能もないというならさっさとやめてしまっては?と感じます。
入り口で拒否するということは指示に従ったり習うのが苦痛なのではとも想像します。親子ともに通うメリットはあまり感じません。

家庭学習はこの状況で取り組んでおられるなら、むしろ素晴らしく、テストは無理に受けなくいいのでは?と思います。

もしかして、我慢はできるけれど人が集まってざわざわした感じとか、緊張感がある空間や雰囲気がそもそも嫌いとか苦手なのでは?とも思います。
前は通ってたのに。ということですが率直に言いますと親御さんの掲げたハードルがあまりにも高過ぎてプレッシャーなことはよく実感している様子です。

私も子どもたちの特性は別に好きではなく、むしろ嫌いでたまりません。
ですが、本人の否定にならないよう。
あなたは、あなた。私は、私。と割りきって、子どもたちのことは客観的に見るようにしています。
私の好きな生きざま考え方では全くないけれど、それがこの子だし。と、きちんとひとりの人として見るといいますか。
文化が違うのですから、私の価値観で諸々当てはめません。ふざけんなと思ったら真剣に取り組んでもない習い事で叱るのも馬鹿馬鹿しいから続けさせません。そんなことより厳格に対応すべきこともありますし。
特性を無理に肯定的にとらえることも無いと私は思いますが、自分の中の完璧主義に照らし合わせて、なんで?とイライラしても、いいことないと思います。

お子さんはいやなものはいやと全力拒否で戦ってますね。自分の価値観があるからでしょう。それでいいと思いますが、いやならゴネルではなく、やりたくない。と言えばよい。
けれど、それも実はよくわかってらず決められないタイプな気もします。厄介ですよね。

渋る習い事や家庭学習はやめて、宿題だけはやらせる。
一時間ちゃんとトライして出来たところまででやめていい気がします。
登校を渋ったら送ってあげたって構わない。
何事もルーズでしたいことしかしない子との生活は腹がたつものですが、ここまで拒否反応のあることはやめた方がいいと私は思います
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/100496
退会済みさん
2018/04/28 00:59

脱走する。ということは、本人にとっては、そこでやることが苦痛で、仕方なくて。
脱走という形を取っているのだと思います。

習い事をさせなきゃ。という世の中のこの国の風潮にも、思われているような気がしますが、必ずしも。

必ずやらせなくてはいけない。ということはないと思います。

今の習い事は、お辞めになられたほうがお子さんの為です。

周囲がやっているから、うちも。とか。この子の発達障害の特性が良くならば、とか。
親御さんは、お考えになるのでしょうが、特性より。そのお子さんの好きな事に繋がる習い事を。

させてあげるほうが、ずっと良いです。残念ながら、今の習い事は、お子さんには合っていないと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/100496
退会済みさん
2018/04/28 05:52

体操教室嫌いなのだと思います。
なかなかうまくならなくて、他の子が上達してるの見てたら、嫌ですよね。
テストも受けたくないのだと思う。
成績はどうですか?
ちなみに、むすこの学校では、学年×10分を目標に勉強時間が設定されてます。
最初は、問題を少しにしたり、音読一回とか、そんな感じから。
成果をあげようとつめこみすぎると、あれもこれもできないだけでなく、生活に悪い影響が出てきます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

習い事の教室になかなか入れないのはどう対処したらいいでしょう

か、、、。小さいときから、習い事の部屋に入れないので、習うのはあきらめてきましたが、友達がいると、入れるようになったのですが、相変わらず友達がいない場所はスムーズに入れなくて、困っています。何かよい対処法はないでしょうか?小学二年生の男の子です。また、習い事が増えてしまい悩んでいます。習い事を色々していますが、何かを辞めたほうがいいのかとも悩んでいます。それぞれの習いごとについての対処法や、辞めたほうがいいなどのアドバイスありましたらどうかお願いします。①プール毎週日曜日親子プールです。友達親子もいるので楽しんでいます。先生も、優しいです。親が一緒で安心のようで、今はクロールの練習をしています。年長の冬から通っていますが、レジャー感覚で行ってて、疲れたり用事がある日はやすんでいて、無理しないようにしています。②ピアノ毎週火曜日最近先生を変えて、練習も進んで毎日やるようになりました。すごく楽しそうです。学校に迎えにいくことで、歩いて帰るより(徒歩30分なので)疲れないと言うので、体操教室の前に行くことにしました。掛け持ちは11月からなので、まだどうなるか微妙です。③体操教室毎週火曜日友達2人が一緒なので、中にも一人で普通に入っていけます。ただ、内容が苦手な内容が続くときがあり、行きたくないと渋っていたりもしました。でも、レッスン中は張り切っているしすごく楽しそうではあります。④ダンス教室毎週木曜日体験に行き、とても気にいり、絶対にやりたいと言い張りました。友達がいるのもあり、中にもスムーズに入れて、すごく楽しそうでした。最初、体操やめて、ダンスを習うといいましたが、後からやっぱり両方行くと言い出しました、、、。11月から正式にはじまります。親としては、体育でつまずかないためにも、体操は続けさせたいし、本人が楽しいと前向きに言ってるダンスにも行かせてみたいと思いました。⑤書道教室月2回金曜日まだ4回しか行けてないですが、毎回中に入りたくないと揉めます。生徒がいなく、先生が一人しかいない時にいくようにしていますが、中に入れなくて逃げ回る状態です。入ってしまえば、普通にやるし、少しずつ上達も感じられます。やりたいと言い出したのも本人で、毎回、教室が終わってから確認するともう少し続けてみたいといいます。⑥アートセラピー教室月1回土曜日1年生のときから行っています。5~7人で、自由に好きなものを作ったり、絵を書いたりする場所です。毎回楽しみにしていて、次はいつなの?と楽しみにしていますが、2年生になってから、なかなか中に入れなくなりました。顔見知りのお友達もできましたが、中に入れなくて逃げまわります。なんとか中に入り、制作活動がはじまると、集中して夢中です。工作が大好きで毎回楽しそうですが、毎回入れないので、なんでかなあと悩んでいます。対処法は早く行って1番に部屋に入るくらいしかありません。それでもなかなか1番は難しく揉めてしまいます。たぶん、学校の友達が一緒なら、スムーズに入れるんだろうなと思います。このような状態ですが、習い事も多くなってしまい、このままでいいのか悩んでいます。友達がいないと、そういう場に入れないというのも、本当に困っています。書道も工作も私が一緒ですし、不安になることもないと思うのですが、、、二つの悩みを一度に投稿してしまいわかりにくくてすみません。わかりにくいと思い、内容を一部修正いたしました。ご意見アドバイスありましたら、どうかお願いします。

回答
沢山習い事されているんですね。 習い事はそれぞれの家庭の自由かと思うので、お子さんと続けるか辞めるか相談して決めたら良いかと思います。 ...
43
発達凸凹の娘(3年生)を持つ母です

学校で指摘されるほどではないのですが、過集中や時間が守れない、時間が足りなくなって最後までやり遂げることが多く、学校の行き渋りが始まってしまい、小児科に相談の上で先日WISCを受けました。結果、ワーキングメモリがかなり弱い(IQ70代)ものの、ほかの部分は高く(120超え、130未満凸凹があることがわかりました。病院の先生やカウンセラーさんからは、コミュニケーション力も問題ないので、ASDにもADHDにも当てはまらず、とにかく脳の発達のためによく寝るなどの生活習慣の見直しをするように指示があった程度でした。自信を失っているようなので、今後、特性を理解しつつ苦手を補助しながら得意を伸ばしてあげたいと思っているのですが、どの様に育てていってあげたら良いか悩んでいます。今のところ、苦手な部分が目立っていて、特に何かが飛び抜けてできるような感じでもなく、何かがすごく好きということもありません。習い事もいくつかやっていますが、それなり、と言うくらいです。同じようなお悩みがある方とお話しできたら嬉しいです。

回答
同じタイプではないのですが、対大人のコミュニケーションは問題なくても、同級生女子とはどうなんでしょう? 女子の行き渋りは、ほとんど人間関係...
16
幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘

をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。

回答
もしかしたら、書字障害かも知れません。うちの子も書字や計算に障害があります。幼児期は書くのを嫌がりました。知的障害はないのでしょうか。 う...
10
育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。もう一家心中したいと夫に言いましたが夫は、殺せないと言うわたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき子供の預けほいくも何十万も使いましたなにもかも普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなるうちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりましたもう死にたいです児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるからそれだけで児童館の駐輪場からでられない、スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、いつだってこうしてきた療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました義親実親他界してるから家庭保育室の一時預かりしか手段がなくてひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけどうちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたりどんだけ対策してもやる。だから無理なんですそれ言ったら市のバスで来たらどう?とか言われて全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。民間の個人塾に通いました一回30分5000円ですがこちらで言葉が増えましたでも経済的にも肉体的にも続けてやれず普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけどきれいごと言ってられたのは2歳まで。もう4歳、3歳にもなれば母の救済をしてくださいたすけてADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
おはようございます☀️ 辛い気持ち理不尽な思いはここで発散させてください ママさんが今の精神状態まずは病院へ行きましょ 行くのも大変そ...
20
学校に行かせるのが大変です

自閉症スペクトラム、ADHDの小5男子です。いまは投薬なし。普通級で週1で通級利用です。勉強は嫌いですが出来は普通です。作文系はぜんぜんだめです。コロナ休校明けから荒れてひどいもんです。休校中は平和でした・・・。学校がイヤで、学校でもイライラしてたり。そのせいで余計に友達できません。もともと学校が嫌いで、勉強(授業?)もすべて嫌いです。家で勉強するのも嫌いですが、簡単な宿題はいやがらなくなりました。体育も図工も音楽も家庭科も全部嫌い。運動会、音楽会などもストレスMAXになります。給食も嫌いです。プールも嫌いで地獄です。普段はおとなしくて、暴力をふるうタイプではないです。友達がほしいとは思うけど、すぐにイラついてしまったり、友達の気持ちを汲むのが苦手でうまく行かない感じです。かといって一人で時間を過ごす方法も見つけられない人です。休み時間が苦痛だと言ってます。家でも遊びを考えられないで困ってる時あります。帰宅後はギャーギャー騒いで怒ってます。帰りが遅い日がとくにムカつくらしいです。あまりにもひどいので、なんのために学校に行かせてるのかわからなくなるのですが通級の先生は「小学校は集団生活を学ぶ所」とはっきり言ってくれたのでそうだよな、息子本人がもう少し成長しなくては、と自分(私)で納得しようとしているところです。クラスの担任もとてもがんばって支えてくれていて感謝しています。得意なのは、漢字を読むことと、難しい言葉を覚えることと、耳が少し良いみたい(?)で英語の発音をまねるのが上手です。それで何を聞きたいかというと・・・●うちのと似たようなお子さんが、学校生活に慣れることが出来たよ、という体験談などあればお聞きしたいです。●中学でも苦労しそうですが、普通級以外の選択肢って何があるんでしょう?●耳がいい人に向いている仕事ってありますか(笑)※音楽的センスはないです。

回答
サコねこさん、ありがとうございます。 本当にそのとおりですよね。共感しました。 サコねこさんのようなことも、ずっと言ってはいるのですが...
18
初めて投稿します

少し緊張しますね。我が子は軽度発達障害です。注意欠陥だと診断されています。普通の男児にありがちな忘れ物、時間の切り替え等が出来ませんが、普通の子供より少しドが過ぎる感じです。そして勉強していてもすぐに消しゴムで遊んだり、消しゴムのかすで遊んだりします。かなりマイペースなので沢山の事をこなすのが苦手です。それなのに、習い事をたくさんやりたがります。療育センターの先生の話ではいろいろな事に興味があるのも特徴の一つなので、習い事もいろいろやりたがるという事でした。子供に障害があるのがわかったのは、習い事をさせた後だったのでやりたいならば、、、!とやらせてしまいましたが、どれも身になっているとは思えません。本人は下手でも楽しいと話しています。やめる様子もありません。3年生になり、宿題等増えている中、習い事が多いのはかなり時間的に難しいのですが本人の気持ちに反して、やめさせても良いものなのでしょうか?大変だから、、、と説明しても辞めたくないと言うのですが、、、まわりの家族からは、たくさんやらせ過ぎで集中できないのではないか?!などと言われています。実際はどうなのでしょうか?

回答
こんにちは🎵 小6ASD小3定型の息子がいます。 うちも習い事沢山してますよ😅 やめません。そして同じく身になっていません😅 小3の...
5
子供の脱走に関しての質問です

現在小学5年生の男の子です。注意欠如・多動性障害、軽い学習障害がある為、支援学級に在籍です。1年生から3年生までは息子が入れる支援学級がなかったため普通クラスに居ましたが勉強もついて行けず、学校も脱走していました。現在は支援学級に入っていますが、脱走は続いています。もちろん脱走してしまう息子も悪いという事は分かっています。でも、脱走したい気持ちを抑えられない学校は毎回、脱走したことに気がつかず「そうなんですか?」という感じなのでケア会議でなるべく一人にしないようにお願いをしています。ですが、学校は一人にします。全校集会など、大勢の行事が苦手で「行きたくない」と息子が言うと教室などで一人で待たせていたことを知りました。先週、脱走をして事実を知りました。お願いしてから脱走をたまたましなかっただけで脱走ができてしまう環境であったんです。今回は「本人が一人で待ってられるって言ったから一人にしたんです!大丈夫って言ってました!」「全校集会は生徒も先生も全員参加なので誰かが一緒は無理です」との担任の主張です。ケア会議にはスクールコーディネーターや教育委員会の方も参加していました。その時に「無理だと」伝えてくれたら全校集会の時はどうする?等の対策もできたと思います。他の学校ではどのような対策をしているのか気になりました。ずっとは無理であっても脱走しないように対策はしていると思うんです。脱走する息子も悪いのも分かっています。そこで質問なんですが、脱走してしまう子供の場合「なるべく脱走しないように一人にしないでください」というお願いは過剰なお願いなんでしょうか。同じように脱走してしまうお子様がいる方、学校は配慮をしていただけているんでしょうか?あくまでも学校は息子が一人でいられると言ったと謝罪の前に言い訳です。今回のことはスクールコーディネーターさんを通し、主治医や教育委員会の方へも情報を共有しました。息子が悪いのも分かっていますが、登校させた以上、子供の安全を守るのが学校じゃないのか?という気持ちがあります。特に学校側にこれ以上苦情を入れたくて「他の学校はどうなの?」が知りたいわけじゃなく実際、転校も考えて居ます。授業に関しても「やりたくないって言ってたので今日は勉強させませんでした」と言われることがほとんどです。「自宅でさせて下さい」との事。他の学校の支援学級の様子や脱走などの特性がある子供に対しての配慮に関して知りたいと思っています。息子が通っている学校が普通で「なるべく一人にしないでください」はやはり私の過剰なお願いなんでしょうか・・・

回答
衝撃です。 1人にさせるなんてあり得ないと思います。 うちの子の学校は支援級2.3人に対して支援の先生が1人いて、+支援員やフリーの先生や...
16
小学生二年生の子供がいます

宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。

回答
二十点から、六十点、確かによいとは言えないですね。 ミスで間違う。 もしかしたら、問題読んでいないのかも。雰囲気でなんとなく問題解いてるか...
15
普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります

私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。その結果、クラスで浮いてしまう。。。このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
放課後等デイサービスを利用するなら、私の自治体だと、医師の診断書を提出して、市から通所受給者証をもらいます。 これで公費でデイを利用できま...
15
初めて療育に参加してきました

5歳年中さん自閉スペクトラムの知的なしです。環境に慣れるのに時間がかかり、対人コミュニケーションが苦手です。(家や幼稚園ではおしゃべり好きです)見学のときも療育室に入れなくて玄関口で見学させてもらいました。3名の少人数療育で、小学校就学に向けたソーシャルスキルを身に付けていく感じのところです。(チャイムが鳴ったり、時間割があって机とかも学校の雰囲気に近づけている療育室です)娘はガチガチに固まって、教室に入ることはできなくて遠目から友達が何をしているのかを観察することからのスタートでした。何かをやらせようとすると、余計に嫌がるので支援員さんも見守るスタンスでした。1時間半の療育でしたが、1時間で限界で初日ということもあり今日は来ただけで花丸という感じで早退させてもらいました。分かってはいたものの、娘の姿をみて本当に慣れない場所は適応に時間かかるんだなと思い、このまま療育へ通って慣れていってくれるのかな?と不安ばかり先走ります。他の子供は椅子に座ってカリキュラムも参加できてて(他の子はできるように見えてしまいますね(^_^;)うちのこも、できるようになっていくのかしらと不安でたまりません。個別療育はどうか?と今日の支援員さんに訪ねると、個別は大人が合わせるので、うちのこみたいな集団生活が苦手な子が個別療育を受けてて集団生活に入るとギャップがあって混乱してしまうので、やはり小集団療育がよいとのことでした。娘は慣れない場所や慣れてない人と話したりコミュニケーションを取ることが難しくなるので個別と併用するのはどうか?とも聞きましたが、あっちもこっちも行くことが本人の負担にならないかな?ということも心配されました。(確かに…と思いました)うちのこのように、集団が苦手、環境適応に時間がものすごく必要なこどもさんは、療育いきはじめはやはりしんどかったですか??その後慣れて療育楽しめてますか?そして、個別と小集団療育の併用は今はやめておいたほうがいいでしょうか?

回答
うちの子は療育行きはじめ、1年半行く前や行って暫く泣き叫んで拒否してました。親の私の方が心が折れそうでした。 厳しい先生なので、泣いてるな...
12
3歳息子を殺してしまいそうで怖くて頭がいっぱいでどうすればこ

の今を乗り越えられるか分からず、ママ友さんと笑顔でランチして帰り道も今の家でも泣いてしまいます。泣かずに笑顔で過ごす方法を忘れてしまったみたいです。実家に三連休、息子と2人で帰ってたんですが、息子のいたずらが酷すぎて最後は母も父もため息しかしてくれなくなりました。例実家の猫のトイレの砂を食べる。壁紙をはがす。しょうゆ差しを降ってこぼす。三角コーナーからゴミに食べる。外を勝手に出て庭の花や草、枝を食べる。生のキノコを冷蔵庫から出して食べる。生のジャガイモ、ブロッコリーを食べる。父の大事なジャケットを床に引きずる。コーヒー豆を床にばらまく。最後は針のむしろの実家の中にいられなくて、帰りまでの一時間半息子を車に乗せて2人で閉じこもっていた感じです。私達の味方が家にも実家にもどこにもいないなら、息子のいたずらをガムテープで手足を縛って止めよう、それしかないんだ。ってつぶやきながら帰ってきました。早く何かしないと息子か私が死ぬかもなあって思いながら、ショートステイの計画もヘルパーの計画も市役所で手続きが1カ月止まったままです。どこまで進んでいるのか?と聞いても『事業所さんがなかなか電話に出なくて、、、』の一言。本当にここ最近、ちょっとやばい。どうしたらいいんだろう。

回答
とても限界な様子です。すごく心配です。 私は命の電話にかけて、どこに相談したらいいのか聞きました。次に「命の電話で聞いたんですが」と教えて...
30
ASD診断済みの3歳の息子について同じような症状の方がいらっ

しゃいましたらアドバイスをいただきたいです。第一子ですが、1歳の頃から周りとの違和感(1歳の頃から形への拘りがあり、ひらがなや時計をポツポツ読み始め、偏食、不器用、周りが悲しんでいる時に笑ったりと感情表現がおかしいか表情が固まる、褒めると怒る、意地悪(何か質問を振ってきて、わざと間違えた答えを言うように言って!と強要することがしょっちゅう)、極度の怖がり、1人で遊べない、上手くいかないとすぐ辞めるなど)があり3歳で病院に行ったところ、その日に自閉症の診断がおりました。その際、K式発達検査を受けました。結果は全領域DQ上位8.9%以内姿勢、運動平均より少し下認知、適応平均の上言語、社会上位2%以内(諸事情により実際はもう少し高い可能性があるようです)この結果だけだと平均より高いから問題ないのか。と思ってしまったのですが医師からは差が凸凹な事が本人にとって生きにくいんです。と教わりした。まだ幼稚園にも行ってないので、療育を1回1、2時間程度で週4で通いだしています。他所の言語聴覚士さん曰く、心が折れないようにしてあげてね。と言われましたが、今の時点でも気に入らないことがあると、しなくなりますし、慣れた人にはイタズラめいた事を言うので①先々いじめられたりしないかと心配です。また知的な遅れはないのですが、②学業も通常級か支援級かどちらを見据えた心構えをすればいいのかと考えています。③現状でどんな事をしておけば、将来役にたちそうか知りたいです。④今疲れてしまって、何か希望的なお話がありましたら、お教えください。長くなりましたが①〜④のうち全てでも一部でもいいのでお教えいただけると幸いです。

回答
口は達者なわりに、案外理解していないこともあって、実行できることはさらに少ない。 できるところに注目されて、できないことをやらないことと...
6
WISCの処理速度が低いタイプは一般的に日常生活でどんな感じ

ですか?小学校1年生、支援学級(知的)に在籍しています。言葉が遅く、発達がゆっくり、いわゆる知的ボーダーだと言われています。今まではK式でしたが小学生になったので、先月、WISCを受けました。ちなみに数値ですが、言語理解66、知覚推理89、ワーキングメモリー88、処理速度55です。言葉が遅いので言語理解の数値が低いのはその通りだと思います。でも処理速度の異様な低さに驚きました。このデータから出てきた検査結果の処理速度に関する説明としては「単純な視覚情報を素早く正確に識別し、書くことが苦手です」ということでした。字を書くことが苦手ということにつながるのでしょうか?板書がおそろしく苦手とか?検査者の臨床心理士さんはこの処理速度が低いことについては、すごく不器用か、すごく慎重なタイプが多いようです、と言われました。しかしうちの子は意外と器用です。そんなに慎重でもありません。その事を聞いてみたら、「もしかしたら言葉の理解が低いために問題の意味がわからず問題の意図通りに解答することができず、結果的に処理速度が低くでたのかもしれない」とも言われました。なんだかよくわからなくなりました。一番高い点数と一番低い点数の差が34ありますので、一度発達専門外来のある小児科に相談してみようと思っています。処理速度がすごく低いと、どういう感じになるのか、何に困るのか、参考にしたいので詳しい方がおられましたらぜひ教えて下さい。シングルフォーカスの傾向があると処理速度の数値は低くなるのかな?

いつもお世話になっています

今回も小2の次女についての相談をさせてください。2ヶ月ほど前から家で反抗的態度をとることが多くなり、先週から学校の宿題を声掛けしても理由をつけてやらなくなりました。習い事の公文も全く宿題をやらずに行く始末です。wiskの結果は言語理解が凹で、その外は平均~平均以上の値です。小さな頃は自分の意思をほとんど出さない物静かな子どもでした。今は学校では普通に他の子ども達とコミュニケーションをとっており、元気に過ごしている(担任談)ようですが、家では傍若無人な態度です。一昨日、学校が早く終わり遊んでいた児童館の建物に併設されたコンビニに置いてあったホットスナックを勝手に取り、イートインスペースで堂々と食べているところを目撃しました。私を見て慌ててゴミ箱に捨てていたので、悪いことの自覚はあるようです。問い詰めると、お腹がすいたがらと答えました。お店の人に謝りに行こうと私が言うと、お母さんが行って!と逆ギレ。引っ張って行き頭を下げさせて一緒に謝りました。通級の先生には最近の様子と事件の顛末は報告しました。先生は娘の学校と家との態度の違いに驚いていらっしゃいました。今後、どのような態度で娘に対応したら良いのかわからないんです。というか、優しくできない自分に驚き、娘にも自分にも失望が深いです。思い当たる原因といえば、やはり学校の勉強が難しくなってきたのかと感じます。よく考えれば解ける問題でも、宿題に集中できない、取りかかるまでに時間がかかる様子がありました。とりあえず、事務的にご飯や衣食住は整えて声かけは一度するけど、拒否されればそれ以上言わない対応をしています。その結果、昨晩は歯磨きもせず宿題もせず時間割も調べず…という状況でした。公文はしばらく休ませようと思っています。この対応で良いのか…しかしこれ以上の対応は精神的に今は難しいとも思います。支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂ければ嬉しいです。

回答
あの、お家でお子さん達に、お小遣いをあげてないのでしょうか? お金を盗んだり、買わずに勝手に商品を食べてしまう。 というのは、買うお金が...
18