2017/07/14 13:06 投稿
回答 5
受付終了

初めて投稿します。少し緊張しますね。
我が子は軽度発達障害です。注意欠陥だと診断されています。
普通の男児にありがちな忘れ物、時間の切り替え等が出来ませんが、普通の子供より少しドが過ぎる感じです。
そして勉強していてもすぐに消しゴムで遊んだり、消しゴムのかすで遊んだりします。
かなりマイペースなので沢山の事をこなすのが苦手です。
それなのに、習い事をたくさんやりたがります。療育センターの先生の話ではいろいろな事に興味があるのも特徴の一つなので、習い事もいろいろやりたがるという事でした。
子供に障害があるのがわかったのは、習い事をさせた後だったのでやりたいならば、、、!とやらせてしまいましたが、どれも身になっているとは思えません。
本人は下手でも楽しいと話しています。やめる様子もありません。
3年生になり、宿題等増えている中、習い事が多いのはかなり時間的に難しいのですが
本人の気持ちに反して、やめさせても良いものなのでしょうか?
大変だから、、、と説明しても辞めたくないと言うのですが、、、
まわりの家族からは、たくさんやらせ過ぎで集中できないのではないか?!などと言われています。
実際はどうなのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/18 08:55
あたたかいご意見、ありがとうございました。
今後も悩み事等、、、たくさんあると思います。
その時には投稿させていただくと思います。
宜しくお願いします!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/62208
あんさん
2017/07/14 18:22

こんにちは🎵

小6ASD 小3定型の息子がいます。

うちも習い事 沢山してますよ😅

やめません。そして同じく身になっていません😅
小3の息子は本当に多いです。

何か得意なものを…と 事情をお話しして受け入れて頂いているので、まずありがたいので、簡単には辞めさせたくないのですが、、

しかし、金銭的 時間的なこともありますよね😢

最近思うのですが、身になってなくても、続けることって大事だし、彼らには理屈ではなく 経験が必要かなって…

沢山のかたと関わったり、勿論トラブルもありますし、ずっと机の下に隠れて何もせずに帰ってきたり😅

反省しながら、お金もかかりましたが、続けてきて良かったと思っています。

定型の息子は辞めよっかな…とか言いますが、お兄ちゃんが絶対に言わなくて、絶対に休まない姿を見て、言わなくなりました。
あいつスゲーって感じです。✨

本人が辞めたければ辞めさせます。説得して辞めさせたものもあります。

お金がないから、ご飯が食べれません。
3つに絞ってくださいと提案して

もう少し大きくなったら、理解が出来るようになると思いますので、絶対続けたいものを聞いてみると、本人のウエイトが分かりますから、じわじわ辞める方向に持っていってもいいかなと思いますが、 、

習い事をして頭角を現すのは一部の子かなとも自分を慰めていますが、習い事をしていなかったら、今の息子の成長はなかったと思いますし、先生方がここ得意ですよ!この部分苦手ですねって教えてくれます。ありがたいです。

彼には 日々が療育でありますし、習い事が自分の居場所すら思っています。
あんなに楽しく習い事を出来るなんて、ある意味羨ましいですよね😁

https://h-navi.jp/qa/questions/62208
S子さん
2017/07/14 13:52

さっそくのご意見、ありがとうございます。
まわりの家族に意見をもらえるのはとてもありがたいことなのですが、
我が子は知能的には普通ですので、障害があるという認識を持ってもらえないことが少し残念ですし、困ることも多いです。
実際に、一緒にいないと感じられない部分もたくさんあるので、習い事は早く辞めさせた方が良いと言われたり、私の都合でやらせているのでは?と言われたりもするので少し困ってしまいます。
私はやはり子供がどうしたいのか?を考えてきました。しかし間違ってしまっては大変ですし。
客観的に前向きなご意見を頂けると穏やかな気持ちになれ、投稿してみて良かったです。
しかし、、、サッカー、テニス等のスポーツは苦手なので、あんなに下手なのに続けたいと思うのは私も不思議ですね。でも、とても楽しそうです。

Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/62208
S子さん
2017/07/15 10:39

いろいろなご意見、ありがとうございます。
とても参考になります。
習い事を沢山させたのは、本人の希望からだったので当時はそんなに深く考えていませんでした。
小さい子にはいろいろな経験をさせよう〜!ぐらいでした。
そのうち、、、楽しんではいますが、習い事の先生に注意をうけたり、特にスポーツや算盤など苦手なものはなかなか身にならず、おかしいな?!と思い軽度発達障害だと気付いっていった感じです。今は八歳になったので時間もなくなってきたりして、そろそろ得意な物だけにした方が良いのだろうと思い始めましたが、本人がなかなか辞める気持ちになってくれないのでどうしたものか、、、と思っていました。
私も根気強く、彼が納得いくように良い方向に導いていきたいと思います。

Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/62208
おがっちさん
2017/07/14 13:16

本人がイヤイヤではなくて喜んで習い事に行っているのであれば続けた方が私はいいと思いますよ
逆に大人の事情とかで途中で辞めた方が
習い事も生活のひとつのリズムの中に入っているから理解できなく納得できず混乱してしまうと思います
たくさん経験した習い事の中で本人に向いているモノが見つけられたら…いいですね

Quo eos dolore. Dolor dolore ipsa. Enim aperiam laudantium. Quo accusantium illo. Corporis ab aspernatur. Aut eveniet quibusdam. Aperiam dolores iusto. Voluptate aut voluptas. Saepe minima illo. Nulla ut magni. Et impedit velit. Non expedita eaque. Qui dignissimos ea. Quae aperiam accusamus. Voluptatibus nesciunt quod. Et pariatur in. Et quo ut. Voluptas deserunt eligendi. Aut quidem quis. Architecto eum commodi. Enim aut impedit. Qui odit similique. Ut a laudantium. Qui ducimus qui. Dolore tempora ducimus. Reiciendis quaerat voluptatem. Dicta ad omnis. Eum voluptatem totam. Omnis nisi ratione. Aut omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/62208
退会済みさん
2017/07/14 21:32

S子さん

私はシンプルに考えます

息子の小学校時代はほぼ毎日習い事でした
体操、サッカー、合気道、剣道、水泳と見事に運動ばかり

確かに、息子はどれも楽しいと言いましたが、続けた理由は違います。
2歳からの気管支ぜんそくで、体力もなかったからです
学校の宿題や成績に影響はなかったので、放課後は体力作りに励みました。

S子さんの習い事の目的は何でしょう?
もし、本人の成長や発達を助けるサポートになっているなら
続けることも良いかと思います。

でも
宿題や学校の勉強に支障が出たら、習い事は減らす。
どれに通って、どれをやめるかは、本人の希望を聞く。

発達障害で、特性のある子は欲求に弱いし、
何が大切かの優先順位をつけることが苦手なことが多いです。
変化にも弱い。
あえて、そうした特性を緩く崩す経験をさせるのも親御さんの役目。

学年が上がり、宿題も増えるし、運動系の習い事もレベルが上がってくる
状況が変わったから、それに合わせて、
お子さんの生活を一緒に見直し、相談して、決める(諦める、妥協するも含めて)
お子さんには良い経験になるかと思います。

Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
遊び 先生 コミュニケーション

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) 小学校

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 診断

小6男児です。普通級。 おそらくASD.(ADHDもあると思う、高IQだと思います。幼少期に発達検査しましたが、個性の範囲とのことでした) 高学年から対人関係が上手く築けないことに悩み出し、さらに今年5月中旬に母親(私)が酷く叱責してしまったことがきっかけでチックが出てしまい、実は今年始めから徐々に中学受験勉強と学校の両立でかなりの脳疲労を起こしていたようで(たしかに朝起きるのが辛そうでした)。 中学受験は辞めたくない、塾の勉強はしたい、と意地になっていますが、やはり集中力低下などで成績は下がり、さらにイライラしているようです。 5年後半より、ADSの特性が濃くなってきたかな、と感じていましたが、最近特に、幼児に戻ったように癇癪が酷い、以前より元気がない、常同行動?(壁、ドアなど目についた物に律儀に頭を下げて回る、物にぶつかったらごめんなさいと謝る)やチック(音声、運動両立あり)も酷くなっています。 チックが出てから、チックの相談に近くの小児科に数回受診し、様子見、とのことでしたが、徐々に不安になってきたので、きちんと専門の病院に行こうと思います。 食生活、睡眠に気をつけ、最近、カイロプラクティックで脳疲労を改善してもらっていますが、これは二次障害なのでしょうか。 もう、塾(夏期講習は毎日8時間、難関校対策です)は辞めるのが正解だと思いますが、本人は納得しません。 1番の原因は私です。(子供の特性を頭では理解していたつもりでしたが、気持ちがついていかず、酷い母親でした。今更後悔しても遅いですが。過干渉の自覚もあります) 専門の病院の受診は今から時間がかかりそうです。 やはり、今子供はかなり深刻な状態でしょうか。脳疲労が回復すれば問題ないでしょうか。考えすぎでしょうか。 イライラや癇癪は、反抗期の影響もあるのでしょうか。 特に、二次障害について、ご経験のある方、お話聞かせて頂きたいです。

回答
4件
2025/07/27 投稿
個性 IQ 発達障害かも(未診断)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 幼稚園 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す