締め切りまで
7日

小4の娘の勉強や成績に頭を抱えています(もち...
小4の娘の勉強や成績に頭を抱えています(もちろん発達障害持ってます)
ハンディーがあるからって、何に特性を表すか分からないので、諦めたくないです
小学校の高学年のうちに学習姿勢や自学自習をなんとか定着できるように
心より願っていますが、その願いも無駄なのかな~…いや努力が足りないだけだと
自分を鼓舞して淡い期待を膨らませながり過ごしています(セミナーに行き講師のお話を取り入れて
生活に生かしたりそれなりに努力していました)
四年生になると、単元も難しくなり初めの割り算までは何とかやりこなせましたが
台形平行四辺形、折れ線グラフ、兆となるとつまずき、本人のやる気もなく、塾に行ってますが
塾の宿題さえもやっつけ仕事的のようにいい加減になり、隣で見ていますが余計集中できなくなるようです。
だからって一人でやらせるとひどいノートの書き方だし…
公文を始めました。2Aからなのでやさしい足し算からなんですが…
簡単すぎて楽しい!こうゆう問題ばかりだと塾も楽しいのに!
っと、本人は言っています
決してやる気がない子ではないと思いし、すこぶるできないって程でもない我が子だと
思います。どうしてもやればできる子!って信じているので諦めが付きません。
成績ていうのは、すぐにぐんぐん上がるわけではないことは承知しています。
夏休みの日誌もなんとか地道にすすめ、遊んでばかりでもなく、毎日おさらいもさせましたが
効果が薄いのか全くないのかも分かりません。
本人のやる気がもう少し生まれたら意識革命がしっかり成功を遂げたらな~とチャンスなのにと
思っています 広汎性発達障害のが強めに出て、外部からの取り込みアウトプットインプット
が大幅に常識とずれがあります 対人関係では今のところまだ躓きはないです 学校も無事に言ってます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
発達障害と診断されている子供たちに
やればできるという考えの押し付けは一番してはいけない事です。
やればできるなら、発達障害ではないですよね?
普通は少し頑張れば出来るかもしれない、でもどんなに頑張っても難しいから診断されたのかと
思います。ただ、見た目には頑張っているように見えませんけど。
学校の先生が一番よく使う言葉です。やればできる、どれだけ本人を傷つける言葉か・・
何に特性を表すか分からないから諦めないって何を諦めないのですか?
まず、何が出来なくて何が難しいかを理解して
出来ない事を普通にしても出来ませんので、出来る方法を考えないといけません。
やる気がないのは分からないからです。
諦めないとか諦めるとか、親が決めることではありません。
やればできるという考えの押し付けは一番してはいけない事です。
やればできるなら、発達障害ではないですよね?
普通は少し頑張れば出来るかもしれない、でもどんなに頑張っても難しいから診断されたのかと
思います。ただ、見た目には頑張っているように見えませんけど。
学校の先生が一番よく使う言葉です。やればできる、どれだけ本人を傷つける言葉か・・
何に特性を表すか分からないから諦めないって何を諦めないのですか?
まず、何が出来なくて何が難しいかを理解して
出来ない事を普通にしても出来ませんので、出来る方法を考えないといけません。
やる気がないのは分からないからです。
諦めないとか諦めるとか、親が決めることではありません。
お気持ち分かりますよ。
大切な子ども達のことです、諦めたくはないですよね。やればできる!可能性はある!と信じるのは大切なことだと思います。
rasukaruさんは、お子さんの何に期待し、どうなって欲しいのでしょうか。
文章を拝見すると、前向きでお子さん思いの情熱ある方だとお見受けしますが、一方でその熱い思いがお子さんにはプレッシャーになっているような気がしてなりません。
社会に出るまでは「成績」がある程度本人を評価するバロメーターではありますが、それはあくまでも「データ」に過ぎません。
大切なのは社会に出てから。
発達障害の有無には関係無く、たとえ良い大学を出ていても、性格や仕事の丁寧さ等、勉強が出来ることとは違う部分が大切です。
極端に言えば、頭だけ良くても無愛想で他人の意見を受け入れられない人や、出身大学で他人をランク付けするような人は社会には受け入れられ難く、おそらくは本人にとっても心から幸せとは言えない気がします。
娘ちゃんは何が好きですか?教科ではなく、得意なことはなんですか?
例えば、他人を良く観察している、思いやりがあってサービス精神がある、一つのことに夢中になると周りが見えないほどの集中力を持っている、人前で発表することに抵抗が無い、歌がとっても上手!とか。
娘ちゃんにも個性と言われる部分がありますよね。そこをよく見ていれば、「これなら好きかも」「上手に出来るかも」という遊びやスポーツ、趣味が見えてくるかもしれません。
それを伸ばすことで、娘ちゃんが自分に自信を持てるようになれたら、自然と自分に向いている勉強や職種を選び、能力を発揮できると思いますよ。
偉そうなことを言ってごめんなさいね。全部自分に言い聞かせてます、私(笑)
子どもは自分の分身ではないし、未熟な大人でもありません。ひとつの「個」です。
娘ちゃんの気持ちを最優先に、一緒に楽しまれてみてはどうでしょうか。
私も模索中ですが、子ども達が自分の人生を楽しめることが一番だと思い、迷走しながら応援して行きたいと思ってます。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしは期待の仕方、変えてみてはどうかとおもいます。
自習をじぶんからやる、やる気をもって、意識革命。これは無理があります。
あっ、これは発達に問題がなくてもね。
そういう子もいるかもしれないけど、あなたが思ってるレベルはかなり高い目標意識をもった、優等生の子でなきゃむりかな?
もしかすると、ご自身がそういうタイプだったのかもしれませんね。
まず、勉強の習慣には親の目がまだまだ必要です。
簡単すぎる問題を喜んでやる素直さがあるなら、まず、簡単すぎる問題で学習時間を確保することから始めてみませんか。
四年間で遅れたのを数日で取り替えそうと思わないで。
学習塾、どうなのかな?本人の学力にあってるのかな?
あとは、音読、教科書でよいから。毎日こつこつできるものやってみたらどうかな。
追い付くために、あれもこれもでは、どれもけっきょく、身に付きません。
楽しくできるものを、少しずつこつこつと積み重ねていくことかなとおもいます。
できるはず、と思ってみていると、実はとんでもないところがぬけおちてることもありますから、よく見てみてください。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

rasukaruさん、単刀直入にお聞きします。
お子さんの、何を期待されているのですか?
お子さんには、普通に出来るように、なって貰いたい?のでしょうか。
理解して貰いたい。という親の心と思いは、わからなくありませんが、勉強については、
知的能力に、全てよることなので、親だけが、一生懸命、躍起。になっても、駄目なんです。
本人が、それを認知出来ているならば、もっと良いですね。
障害の有無は、娘さんは、理解しているのかな。
娘さんは、将来。どうなりたい。と、いってるのですか?
勉強が全て。でも学力が全て。でもありません。
解る問題ばかりを繰り返しやっていても、その先が、理解。
出来なければ、それが本人の理解が出来る幅なのです。
障害を持って、生まれても、本人がどう、生きたいか。
で、その後の人生は、大きく違ってくるものに、なると思います。
普通のお子さんと、同じに。お子さんがなって欲しいのですか?
rasukaruさんの意思ではなくて、娘さんの意思を尊重してあげて下さい。
書き込みを読ませて頂いた印象だと、一方的に、娘さんに、押し付けている?
印象です。
ご不快になられたら、申し訳ありません。でも、正直な感想です。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

rasukaruさん
あきらめたくない気持ち、
やればできるのに❗という気持ち、
わかります。
ただ、軽度であればあるほど、年齢があがっていくにつれて、支援のあり方もボトムアップからトップダウンに変えていかないとお互いに辛くなりますし、場合によっては二次障害になりかねません。あきらめないこととあきらめること、整理していく必要があるのかな?と私は思っています。
お子さんのいいところ、好きなことを大事にするのでいいんじゃないですか?
算数とか、いまは成績悪くても、本人が嫌いにならなければ後から学習した方が効果あるかもしれませんよ。公文が楽しいのは良かったですね⤴
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん、saisaiさんありがとうございます
こちらこそ、そそうがありまして申し訳ございませんでした、不快にさせてすみません
お二人の貴重なご意見参考にさせてもらいます
時には押し付けたり、やればできるよ!と信じ通した結果、親子で成功した体験がたくさんあるので、
私は子供の可能性をこの程度と親のものさしで図るような親にはなれないと思います
私も私の子供も一緒にともに足りない部分を補いながらいつも一緒に成長するって気持ちが私には毎日あふれています
子供に自分の考えをスパルタや感情をぶつけることはないです 子供が発達障害で困ることもありますが、過去の自分を気づかせてくれたり、できて当たり前じゃない!って概念が崩れ、出来た!時の感動が昔より本当に大きくなりました そしたら、人と比べることも減ったし、一般世間でも言われるようにオリンピック選手も言われるように、「昨日の自分を比べる」という意味がじっしりときます
発達障害でゆっくり呑み込んでいる、できないわけじゃないし、時間をかけて丁寧にやればちゃんと吸収していると信じてやみません
質問の仕方に語弊や勘違いさせる内容で気持ちが伝わらずすみませんでした
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
小学二年生の男の子がいるのですが、私が大病をして昨年子供のことがあまりできませんでした。将来がとても心配です。早いと言われるかもですが、中学受験をして落ち着けたらと思うのですが、いつからそのようなことは対策しましたか?個別の塾に来年、再来年のうちに通えたらいいなと思ってます。うちの子は、どちらかと言うと、いじめられやすく、傷つきやすいです。発達障害があるのでは、と思います。目を合わせるのが苦手だったり、自分の意見を言ったり、理解力が苦手です。はじめは、悪くないのに、最後には、子が悪くなることも多いように感じます。勉強は、好きなようで、今のところ問題なくこなしています。先輩ママさん、パパさんの助言頂けたら幸いです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
他の方も仰られてますが、それだけでは発達障害とは判断出来...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。
誘いかけや促しは大嫌い。
理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
未診断でもとりあえず心理士さんに繋がることができます。
担任の先生に、スクールカウンセラーさんとの面談を申し込むと、巡回予定の日に時間をと...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
知的のレベルにもよりますが、自立をなるべかく早くできるように、家庭でもやっていけたら、いいですね。いつでも、できるようになると思ってたら、...



こんにちは
健常姉、ADHD小4妹、軽度自閉症スペクトラム年中弟がいます。兄弟で障害児と診断され、しばらくガックリきていたのですが、ひょっとしてこの子たちには何か花開く才能があるかも?と思いたちました。今はたいしてこれといって得意なものはないのですがこれから見つかるかもと思いアンテナをはってます。そこで、みなさんのお子さんの得意なことや熱中していることはなんですか?うちはまだみつからずですが、強いて言えばADHD女子→バク転などマット運動が得意。ゲームとYouTube以外には熱中するものなし。。なんかないかなぁ。自閉症スペクトラム4歳男子→パズルがまあまあ得意。プールが大好き。
回答
ごめんなさい。期待して、上向きな考えの方の気持ちを折ってしまうかもしれませんが。
うちの子も全員発達障害がありますが、特段花開きそうな才...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
あえて障害の程度がかかれてないですが、1年前、二語文、三語文、と書かれていました。学校で先生の指示や集団活動ってどの程度できているのでしょ...


兄弟揃って発達障害のお母さんの気の持ち方とか前向きな気持ちに
なる方法とかありますか?1年生兄、年長妹の兄妹がいる母親です。兄はグレーゾーン、妹は軽度知的ギリギリのグレーゾーンです。下の子は発語の少なさから小さい頃から療育などに通って色々繋がっていました。下の子が遅れていたので上の子は話も出来るし特に幼稚園でも何も言われた事無いので特に気にしていなかったら、小学校入学前に就学前相談になり検査や日頃の行動などでグレーゾーンと言われ支援級になりました。一年生になり息子と同じクラスの子と話す事があり話し方行動から息子の幼さが凄く分かりショックを受けました。勉強も一年生の時点でなんとかついていけるレベルらしく、今後支援級にて授業になりそうです。運動神経も悪く、日常生活でも行動遅い、注意散漫、などが目立ち毎日怒鳴る日々です。正直、現在発達障害の子供に明るい未来を想像出来ず、妹1人ならなんとかなると思っていたら、子供2人とも発達障害と分かり、金銭面など色々不安になってしまい毎日憂鬱で子育てが嫌になってきています。発達障害は兄弟の遺伝などもあるかもしれませんが産んだ以上責任もって育てていかないといけないので、こう前向きになれるような気持ちになれる方法とかあれば教えてください。
回答
余談です
子どもって何かしらとても良いところはあるはずでして
お子さんにも何かありませんか?
歌がうまいとか、指がキレイとか、身体が丈...


うちの子は指の皮むきがひどいです
見つけた時はその場でパパそれをされると悲しいって伝えます例えば上の子(アスペルガー、その他の発達障害も多分あると思います)と下の子三人でお風呂に入っている時、自分て下の子は一緒に出るのですが上の子はまだ入ると言ってなかなか出てきません余りに長いので出ておいでと伝えるとすぐに指を隠します皮むきを見つかるとパパが悲しむからって気持ちとけれどもやらずにはいられない気持ちが混同してるとは思います皮むきによって本人は何かを得ているのでしょうか?また、こんな時やめて欲しいと伝えても一向にかわりませんどのような対応をすればいいのでしょうか?
回答
我が子は、つめかみがあります。
足の爪まで…他人事のようには、思いません。
私の場合は、積み重ねは、命に、関わらないと、開き直りました。...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
記事を読ませていただきました。
私にとっては、リアルタイムすぎました(苦笑)。
まさに少し前に「やりません」と言ってしまった母です。
子...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
今できることは、彼のそばにバケツは置かない。
できる範囲の役割を与える。
近くに先生を必ず付ける。
ですね。
掃除はバケツを必要としない、...
