締め切りまで
6日

学校に行かせるのが大変です
学校に行かせるのが大変です。
自閉症スペクトラム、ADHDの小5男子です。いまは投薬なし。
普通級で週1で通級利用です。勉強は嫌いですが出来は普通です。作文系はぜんぜんだめです。
コロナ休校明けから荒れてひどいもんです。休校中は平和でした・・・。
学校がイヤで、学校でもイライラしてたり。そのせいで余計に友達できません。
もともと学校が嫌いで、勉強(授業?)もすべて嫌いです。
家で勉強するのも嫌いですが、簡単な宿題はいやがらなくなりました。
体育も図工も音楽も家庭科も全部嫌い。運動会、音楽会などもストレスMAXになります。
給食も嫌いです。プールも嫌いで地獄です。
普段はおとなしくて、暴力をふるうタイプではないです。
友達がほしいとは思うけど、すぐにイラついてしまったり、友達の気持ちを汲むのが苦手でうまく行かない感じです。
かといって一人で時間を過ごす方法も見つけられない人です。
休み時間が苦痛だと言ってます。
家でも遊びを考えられないで困ってる時あります。
帰宅後はギャーギャー騒いで怒ってます。帰りが遅い日がとくにムカつくらしいです。
あまりにもひどいので、なんのために学校に行かせてるのかわからなくなるのですが
通級の先生は「小学校は集団生活を学ぶ所」とはっきり言ってくれたので
そうだよな、息子本人がもう少し成長しなくては、と自分(私)で納得しようとしているところです。
クラスの担任もとてもがんばって支えてくれていて感謝しています。
得意なのは、漢字を読むことと、難しい言葉を覚えることと、
耳が少し良いみたい(?)で英語の発音をまねるのが上手です。
それで何を聞きたいかというと・・・
●うちのと似たようなお子さんが、学校生活に慣れることが出来たよ、という体験談などあればお聞きしたいです。
●中学でも苦労しそうですが、普通級以外の選択肢って何があるんでしょう?
●耳がいい人に向いている仕事ってありますか(笑)※音楽的センスはないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは、ツライですねその状況じゃ確かに学校に行っても楽しくないでしょうね(T_T)
それから嫌な気持ちがしたらごめんなさい🙇
こちらでよく、うちの子は大人しいと聞くのですが、家でだろうとギャーギャー騒いで怒る子は大人しくないし、発達障害だろうと暴力はしないのがスタンダードです。
やっぱり親だから自分の子供の事はよく見えちゃうと思うんです。でもその辺りちゃんと評価してあげないと、お子さんの課題は見えてこないかなと思います。
ちなみにどんな友達がほしいのか聞いてみた事はありますか?
お子さんは自分の思い通りにならない事にイライラしてしまうタイプなのかな?と思いました。
学校は、お母さんと違って、みんなはあわせてくれないので。
それから学校の授業、態度に出さないだけで、
嫌いな子沢山居ますよ。
そういう事はお子さんには教えてあげていますか?もしかしたら、そういうところに疎く、
自分だけ特に大変と勘違いしている可能性もあるなあと
最後にストラテラで、ネガティブで暗くなったのでやめたとありますが、
本来の自分に気が付き暗くなったのかなとも。
投薬後一時的に落ち込むことはままあるので、
ちょっともったいなかったのかな❓とも思います。
職業ですが、ピアノの調律師は如何ですか?
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
息子も苦手がたくさんあります。
体育やプールが嫌いというのは同じです。
当番系も役割を見つけられない苦手さがあります。
6時間授業が続くと疲れて早退してくることもあります。
通級も息抜き目的で昨年から利用し、少しずつ休む頻度は減ったと思います。
1つ違うことは、仲良しの友達がいることでしょうか…
好んで1人で過ごすことと、友達付き合いがしたいけど上手く出来ないと言うことは別ですものね。
コミュニケーションが苦手なのか、たまたま気の合う子がいないのか…
学校以外の居場所作りを探してみては?
放課後デイで大人に間に入ってもらいながら、少しずつ付き合いを経験してみるのは?
息子の場合も、脳内多動で情報処理が上手くいかず、話したいことを言葉にするのが苦手な様子はあります。
家も低学年からデイに行きました。
親以外の大人とやり取りを増やすことが自信につながると思います。
息子も聴覚過敏まではいかないですが、集団のざわつきや音楽の授業がうるさいとか、遠くの会話の内容が聞こえると言います。
家では一番うるさいのは息子なのですが(^-^;)
お薬も以前は服用していたのでしょうか…
色々試してみた結果であれば仕方ないですものね。
参考になると幸いです。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。学校は給食以外大嫌いな小5の息子がいます。
小3の頃から行き渋る時もありますが、今は基本、学校は好きなようです。
うちの場合、一貫したルールがあります。
「嫌ならやらなくてもいいが、相手が納得する理由を述べる事。」
低学年の時から、病気や親の都合以外の理由で学校に行きたくない時は自分で担任に行かない理由を伝える事にしています。それが嫌なら行くしかない。
やりたくない事はクラスのみんなが納得できる理由を言う事。みんなが好きでやってるわけじゃなく、嫌な気持ちを我慢してルールを守ってる子に対して、きちんと説明し承諾を得るのが「人間という社会的動物として生存する上での礼儀」であり、それが嫌ならカマキリみたいに1匹で生きていけ(笑)
先生が仰る通り学校は「集団生活を学ぶ場」ですから、私は勉強よりも行事などの「集団行動」に重きを置いています。勉強はしたくないならしなくてもいい。ただし、頑張ってる子の邪魔はしない事。先生から「ノートを取らない、いつも授業中に絵を描く」と相談された時は、クラスメイトとのトラブルが減るまで見逃して欲しい。と頼みました。
やりたくない!と叫んでもいい。だけど、やれる事も見つけよう。小さい事でもいいから何かしら見つける努力をすれば、ちゃんと君はクラスから認められるし、自信がつくよ。
という事を繰り返し言ってます。
先生にも「まずはイヤな理由をとことん聞いて、譲歩案を与えて頂けると助かる」とお願いしています。
4年3学期の通知表で、いつも愚痴ばかり言ってた委員会活動を、「率先して頑張ってた。」と先生が評価してくださったくらいにはなってきています。
中学の選択肢ですが、不登校だった知人のお子さんはシュナイダー教育の中学に通ってます。
仕事はPAとか音響関係は耳がいい人が多いです。音を聞いただけで何Hzか当てるレベルの知人は、ヤマハで高級スピーカー作ってますよ。
ご参考になれば幸いです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、ありがとうございます。
うちの子とよく似ています。
6時間目までの日は怒り狂ってます・・・。
去年、数少ない話せる子が一人もいないクラスになり、学校嫌いが加速しました。
あぶれたくなくて無理に一人の子にくっついていましたが、そんなの続くはずもなく、今は疎遠です。
薬は初めはストラテラで、ネガティブで暗くなったのでやめました。
その後、インチュニブを飲みました。あまり変化ありませんでした。
デイに行けるとよさそうですね。前に電話して聞いたら支援級の子だけらしくて、普通級の子は対象外でした。
地域的にそういう施設が少ないみたいで、残念です。
習い事でも、なにか外と接するものがあるといいのですが、本人の意欲もなくて。
もう少し心が成長するのを待つしかないのかもしれませんね。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少しズレた回答かもしれませんが…
少し耳が良い▶︎聴覚過敏はありませんか?
私も軽度の聴覚過敏がありますが、非常に疲れ易くなります。
特に集団に長時間接したりした日は、本当に家に帰ると何もしたくなくなる程です。
つまり、はたからみるとやる気がない、意欲がない様に見えると思います。
実際は、疲れをとっているのですが…
発達障害の場合は、一見普通の作業でも、
「できる」と「出来ない」の間に、「できるけど疲れる」がある。
というお話を聞いた事があります。
息子さんの意欲のなさが、疲れから来るものであれば、オーバーワークを軽減してあげる事で心身が整う所があるかな?と思いました。(学校に6時間滞在しているのは、もし過敏があるなら結構な負荷かと思いました)
息子さんに、ノイズキャンセリングやイヤーマフをつけて体調が楽になるかどうかを試して見られるのは如何でしょうか?
すでに試しておられたらすいません、我が家ではノイズキャンセリングを使うと子供達は、疲れが減って楽になると喜ぶので…
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?うちの
小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
回答
遅い時間に失礼します。
うちの息子も夜驚あります。
中学2年です。
三才まで夜泣きが酷かったのですがその後は全くなく、すやすや😪寝ていま...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
あ〜りんさん、補足拝見しました。
学校は「行かなくてはならない場所」ではないので、ストレスの原因が学校だとはっきりしているのならば他にお...



強めの感覚調整障害のある、小学2年の息子がいます
情報・刺激の多い場所で疲れすぎてしまいます。同じような理由で学校に行けない・いられる時間が少ないお子さんをお持ちの方、学校との関わり方などどうされていますか?また、情報の多さなどで疲れすぎることを服薬でとても良い状態を保てているなどもありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
とにかく刺激をシャットアウトすることが大事です。
聴覚過敏ならイヤーマフをする、視覚過敏があるなら色の入った眼鏡を作る等です。
個人的に...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
私立ならどこもそのようなお子さんは通われていると思いますよ
ただ普通の学校は表立っては受けいれの表明はしてないものです。
受け入れの表明を...


こんにちは
高機能自閉症の中2の息子がいます。知的には、問題ないのですが聴覚過敏があります。といっても通常の生活では問題ないです。現在のクラスが私語が多く叫ぶ子も何人かいて辛いそうです。他の子もうるさいなあと思っていますが、過敏のためつらくて学校を休んだり遅刻したりで困っています。学校に静かにできないかとお願いをし、こちらもイヤーマフを持たせたりしましたが、あまりの声の大きさで意味がないと言います。リモート授業も試みましたが、マイクはつけれないそうなので結局いろんな声が大きく入ってしまい聞くに堪えないそうです。別室でのプリントも言われましたが、1人ぼっちのため意味がわからずとけません。どちらにしても、過敏のために入り込み支援はつけれないそうで教頭にいっても世の中には喋らないとガマンできない子もいてる。みんなで認めあって成長していくべきと言います。ちなみにうるさい子たちは障害ではありません。グレーでもないです。だから小学校は厳しく怒られるから静かにしてたようです。教頭がこんな考えだから先生方も怒り方が静かにーだけで真剣に怒ってないそうです。こちらは、障害があるから支援してもらわないと学校に行けないと言ってるのですが。教育委員会にも障害者に対する配慮がないと言うつもりですが何かいい方法はないでしょうか。ちなみに別室で支援の先生をつけると別対応のため内申がつけれなくなってしまうそうです。それが困っています。教室を出れば内申が欲しいならほったからしになるので。本人は、静かなら絶対授業受けたいそうです。よろしくお願いします。
回答
たまごさん、はじめまして🐱
既に一般的な合理的配慮については、学校とも相談しているので、他の手だてが無いかなと事例集を探してみたんですが...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
Lucasさん。お子さんが、学校に行きたがらないことで悩んでいるのですね。
うちの上の子は、1年生から、3年生まで、不登校でした。
学校か...


よろしくお願いします
3年の息子ですが、本当に鈍感、です。周りから嫌みや普通なら気にするようなことを言われても、聞こえてないのもありでスルーします。危害は加えることはないのでほとんどトラブルもないのですが、ふとした会話の中で最近夜寝る前になるとモヤモヤするんだ…と言います。朝起きると直る。って言うので、なんか学校であった?と聞いても、いじめとかそんなんはない。なんだかわからない。と…難しい年頃だし何か言われてるであろうと思うのですが、本人は気づかない。担任から(特性は伝えています)も困るといった連絡もなしなので、どういった生活を送っているのか気にはなっています。特定の友達はいませんが、みんなでやる遊びには参加してるようです。本人はいじめとかはない。と言っていますが、過去に言葉で攻撃されていたことがあり、それを見た子が先生に話して判明したことがありました。でも本人は言われたことは気にしてないのです。これから難しい年齢になっていくにつれて、ますます巧妙にやると思います。こんな子は親がどのように気をつけてあげていったらいいのでしょうか。
回答
新しく回答をくださったお二人の方もありがとうございます。
そうかもしれません。
だいぶ時間が経ってから気づきがあるかもしれません。
視覚か...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...



小2の長男がアスペルガー症候群で、半分不登校の状態です
今後継続して学校に行かせるべきか、どうしたらいいのか、とても悩んでいます…皆さんご経験者の方のご意見いただけると大変嬉しいです!これまでの状況ですが、保育園はほぼ問題なく通えていましたが、小学校は入学式の翌日から学校が怖いから行きたくないと言ってほとんど行けていません。不安がとても強く教室や先生が怖いようです。親や祖父母が付き添っていくと行けることもたまにあります。学校を完全に楽しめていないようなのであればもう行くのをやめてしまおうと思うのですが、行くと楽しそうに過ごしており、お友達とのコミュニケーションも今のところ問題ありません。勉強も問題なく授業での発言も積極的で、先生から見ても、行けている間は全く問題ないようです。学校ではなくフリースクールに通うことも考えるのですが、環境の変化に非常に弱く、それはそれで大きなストレスになりそうです。なんとか学校に通って欲しいとは思いますが、2年間頑張って結局行けていないのでもう無理なのかな…とも思っています。これからどうしたらいいのかよく分からなくなってしまっています。。同じような状況の方、アドバイスいただけるととても嬉しいです。よろしくお願いします!
回答
はじめまして、息子さん、学校に行けた時は楽しく過ごせてるとの事なので教室に入るまでが困難な何かがあるのかな?と思いました。
登校はお友達と...
