締め切りまで
5日

先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっと...

退会済みさん
先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。
家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。
そして後引き、長いです。
今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。
本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。
先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。
私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。
そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。
宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。
苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
困り果てますよねー
毎日本当にお疲れ様です。
うちのASDの小3 長男は学校では、普通の子でいたいため、チックや鉛筆かじり、爪かみでなんとか堪え忍び、帰宅後爆発する日々でした。
だんだん宿題も、できる状態でなくなったため、人と違うことが許せないから周りの子にはバレないように、書き取りノートは提出するけど、その日の状態で1行だけとかにしてました。
先生には、事前に相談し、それでもいいからね。って言ってもらってからの実行
その日のかきとりは1行で精一杯でした。と一言親が記入して提出していました。
心の診療所の、主治医には、この子には学校生活かなり負担だから休みたがったら、休ませた方がいい。と言われてます。
ちなみに、エビリファイを服用してますが服用していると不安が緩和されるので、お互いちょっと生活しやすくなります。
怒りにはリスペリドンと、薬を変更したことがありますが、うちの子にはいまいちでした。
薬には頼りたくないのですが、子供に怒りに怒りで返してしまうため、どんどん、負のループにはいってしまうんです。
自己肯定感を育てていきたいので、なるべく平穏な時間を増やすため薬に少量頼ってます
こだわり1つ1つ改善策を、たてるより平穏な時間を増やし母に甘えさせるとでいろんなことが緩和されることが、多いですよ
主治医にも言われました。
それが、簡単な事ではないんですけどねーーー
毎日本当にお疲れ様です。
うちのASDの小3 長男は学校では、普通の子でいたいため、チックや鉛筆かじり、爪かみでなんとか堪え忍び、帰宅後爆発する日々でした。
だんだん宿題も、できる状態でなくなったため、人と違うことが許せないから周りの子にはバレないように、書き取りノートは提出するけど、その日の状態で1行だけとかにしてました。
先生には、事前に相談し、それでもいいからね。って言ってもらってからの実行
その日のかきとりは1行で精一杯でした。と一言親が記入して提出していました。
心の診療所の、主治医には、この子には学校生活かなり負担だから休みたがったら、休ませた方がいい。と言われてます。
ちなみに、エビリファイを服用してますが服用していると不安が緩和されるので、お互いちょっと生活しやすくなります。
怒りにはリスペリドンと、薬を変更したことがありますが、うちの子にはいまいちでした。
薬には頼りたくないのですが、子供に怒りに怒りで返してしまうため、どんどん、負のループにはいってしまうんです。
自己肯定感を育てていきたいので、なるべく平穏な時間を増やすため薬に少量頼ってます
こだわり1つ1つ改善策を、たてるより平穏な時間を増やし母に甘えさせるとでいろんなことが緩和されることが、多いですよ
主治医にも言われました。
それが、簡単な事ではないんですけどねーーー
お子さんのストレスの発散方法は何でしょうか?」と聞かれてぱっと思い浮かびますか?
ゲームは完ぺき主義な子にとってはストレス発散しつつも溜めている状態になりやすいので、ゲーム以外のストレス発散手段を確立すると良いと思います。
ピアノ、お絵かき、工作の様に自分の世界に没頭出来、なおかつ自分の納得できるレベルに到達出来るものが良いと思います。
うちはあえて失敗したところを子供に見せたりします。「あ、ママ失敗しちゃった。でももう1回やればいいからまぁいっか~」って感じです。親が何度も「まぁいっか~」言うことで少しずつ緩和されていくと思います。
うちの子も完璧主義でしたがこの間体操服を忘れた時に「服でやればいいか~」と切り替えて一人だけ服でやっていました。以前だったらパニックになり頭を床にゴンゴンやっていたところです。
百ゼロ思考の子は中間の考え方がないので、「こういう選択肢もあるよ~」というのをたくさん見せてあげることと、「失敗しても大したことないんだよ~」というのを親が見せてあげるのは大事だと思います。
子供がイライラしている時は「頑張っているね」という声かけと、まだ一緒に寝て欲しいというので寝る時のハグは大切にしています。
勉強は復習をするより予習が大事です。予習をしておいた上で学校で再度学ぶことによって入っていくと思います。知っている内容の方がきちんと聞くというのが発達系あるあるです。
環境調整もした上でそれでも生活しにくそうであれば投薬というのも選択肢になるのかと思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私もうららさんの回答に賛成です。
お子さんは低学年ですよね?
日々のハードルをかなり下げてみてはいかがでしょうか?
前回の忘れ物の質問でも思いましたが、求める期待が高いと思います。
精神年齢は、3~4歳と思うと気楽じゃないですか?
なぜそう思うかと言うと、家も同じようなことがありました。
特に登校前の準備が出来ず、無理やりやらせていました。
全てが上手くいかなかったです。
診断が付き、療育も始めてこちらの対応を変えたり、環境調整が必要と理解し工夫しました。
最終的には服薬していますが、服薬だけで100%の効果はありません。
自傷行為はお子さんも辛いです。
パニックなのかな…
注目してもらえる、自傷することで苦手な事を避けられると誤学習でしたら後々困るので、主治医に相談して下さい。
服薬の対応もありますが、まずは適切に介入する事で、自傷行為が改善や軽減するか経過を見ては?と思います。
体育もどのような事かわかりませんが、見学から始める、出来る事から参加するように担任と相談しスモールステップで進めても良いと思います。
出来ない事からスーッと離れる行動は、間違ってはいないと思うのですが…
担任に意思表示し確認してから出来ればベストですが、まだ難しいでしょう。
怒りの導火線が短く、自分でコントロールすることが今は困難です。
練習が必要です。
自傷行為を起こす予防策として、
クールダウンの方法など担任と相談出来ると良いですね!
順位や勝敗にこだわることも発達さんのあるあるなので、参考書などで知識をつけて下さい。
じゃんけんやトランプやすごろくゲームなどで、負けることに慣らしていく方法もあります。
勝つまで続けることやわざと負けることはせず、負けても怒らなかったね!と出来たことに注目してあげて下さい。
息子も負けると泣いたりわめいたりしていましたが、今はないです。
成長や経験からこだわりもマイルドになります(^-^)
通級や放課後デイなどで、継続的にお子さんの成長を相談できると良いですね。
長文で偉そうに回答していますが、私もこちらで皆さんからの助言や療育やデイなどで経験談です。
参考になると幸いです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
宿題等での声かけは、どのようにするとキレるか?などは徹底して研究し、そこは避けてあげるとよいと思います。
自ら取り組もうとしているなら、まずそこは尊重し見守ること。
うちでは、先に家庭のルールとして、「宿題をやるタイミングは先に親に伝える」を取り入れてます。
なぜそうするか?というと、本人なりにいつやるかは決めていたり、やるつもりはあるのですが、いつまでもダラダラしないので、親として「宿題はいつから取り組むの?」と確認する作業が発生するのですが、それすら聞かれるのもいちいち怒るので、だったらお互いに嫌な思いをしない方法として、「本人がいつからやる。と伝えてさえくれたら、親がヤキモキする必要もなくなるし、本人も親から宿題は?とむやみやたらと聞かれなくなる」こうする為に建設的に【先にいつやるかを相談して決めておき了承されば、そこまでの間は何も言われない】を保証してあげています。
ちなみに、いつからいつまでにやるか、どのタイミングでやるか?は好き勝手していいわけではなく、いくつか枠をしめしてやり(帰宅後、オヤツ後、夕方◯時から、翌朝◯時からなど。おしまいもそれぞれ提示)その中からどこでするか?はまず本人に日々決めさせています。
これは極力リラックスして落ち着いているときに決めています。
日によりますが、前日に翌日の見通しをたてるときに、明日はかくかくしかじかこの予定なので、遊びには行けないとか、宿題は本当はここでやって欲しいなど話すついでに、あなたはどこでやりたい?と尋ねる。
今決めないと言われたら、明日帰宅してからこの話するからね。として、これも了解をとっています。
それなのに帰宅して有言実行にうつさないので、どうなりました?と聞いただけで、その話にすらキレるなら、お話できるようになったら来なさい。として、ほっときます。
その事でキレられても、謝りません。
嫌な思いをさせたのは悪かったけど、宿題をいつやるか?をまず決めるのはうちのルールです。あなたがこうすると、決めたことを尊重しての結果です。
ついでに、落ち着いてから
あの程度であそこまで怒るのはおかしいです。
かちんときて腹を立てるのはわかる。
だけど、あれは怒りすぎ。心の中で怒ってください。
とも話しています。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
プライドだけが高く、でも努力はしたくないという事でしょうか?
我が子はまさにこのタイプですが、常に冷静に淡々と正論で責めますね。
結果、負けず嫌いでもあるため、泣きながらも苦手に取り組みます。
>体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。
我が家は体育出来なくてOKにしてます。
体育成績がどんなに良くても、あくまで関係しているのは自分の健康状態への影響であり、就職などに大きな影響は現状与えないためです。もし体力が必要になったとしても、大人になってジムに通うで十分事足ります。
そのため、我が子は基本見学が多いですね。
下手にイライラして学校を過ごすよりも、体育見学で他授業も落ち着き過ごすが本人も親も学校も楽なので。
結果、、、学校体育指導先生は、より楽しい体育授業内容にすれば参加するのでは?!!と考えて下さりまして、今では「〇〇先生の考えた体育は面白い!」となり参加するようになりました。
親としては思いもしない方向に向かいましたが、結果として良かったと思っています。
>家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。
キレる原因は何でしょうね。宿題量?それとも勉強内容でしょうか?
宿題量であれば、調整すべきとは思います。
勉強内容であれば、理解出来ていない可能性が大きいため、今一度どのような事に関し苦手を持っているのか検証は必要とは思いますよ。
なお、我が子は学年が上がるにつれて、部分的な勉強の理解困難が判明しました。
現状は、支援級利用もあるため、学校には合理的配慮を頂いておりますが、ttki様のお子さんは支援級を利用されておりますか?もし利用されているのであれば、一度学校と授業や宿題対応におけるご相談をしてみるのも良いですね。
>自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。
学校先生への試しでしょうね。反応伺いなのだと考えて良いと思います。
対応方法も過剰な優しい声かけをその場ではすべき事ではないと考えます。
試し行動をしているときは、基本無視対応が必須です。
自傷行為を繰り返すようであれば、薬が必要となりますし、出来れば冷静な時にしっかり話し合いまして自傷行為をしても無意味である理解認識をさせるべきとは思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHDとASDの息子が低学年の頃そんな感じでした。同じく気持ちの切り替えに何時間とかかる事や、宿題で怒り狂ってる事が不憫で、ストラテラの服用を開始しました。
ADHD特有の脳内のノイズを軽減し、少しでも目の前のことに集中できる事で、自分に自信を持ってもらいたかったためです。
プライドが高い、完璧主義、こだわりを手放せない…などのASD由来のものは「認めてあげる」しかできないので、出来る限りそうしています。
黙って見守る、アレコレ言うと火に油。
それでも宿題のイライラを家族にぶつけてきた時は「じゃぁ宿題せんかったらええやん。」と言ってます。すると「うるさい!黙れ!」ってキレながらするんですよ(笑)プライドの高さを逆手に取る方法もあります。
私の説明を聞かない時はパッと教える事はおしまいにして「わからない事は先生に聞いてくる事!」とデカデカとノートに書いてます。本人はそっちの方が嫌なので、イヤイヤ私の説明を聞きます。
うちの子も毎日のように鉛筆折ってますよ(笑)
先日、学校の引き出しをチェックしたら5本分くらいの破片が散乱していました。
引き出しもゴミだらけだし、プリントは全部白紙、ノートも取らない、体育も勝手に休んでますが、黙認してます。とにかく人間関係が最優先。
真面目に学習に取り組まない事は、クラスメイトに迷惑をかけない範囲で許してもらってます。それでも友達とトラブルが絶えませんが…
うちの子の自傷行為は、心配しすぎるとエスカレートするので、真顔で黙って見守る事を続けたらうちの子はしなくなりました。単なる「脅し」としてのパフォーマンスだったと思ってます。
なんとなく、頭の回転が良いお子さんのように感じます。そんな子には「好きにしたらええやん?」くらいアッサリした関係を築く方が親子関係が健全になるような気がしてます。
我が子の経験上…
親として心配なのは私も同じですが、それが子供の負担だろうとも思うので「私は君は今のままでもいいと思ってるよ。だけど君自身がこんな自分が嫌だ、変わりたい!と思うなら協力するよ。」というスタンスを保ちたいと日々息子と向き合ってます。
ご参考になれば幸いです。^ ^
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHD小学1年生の息子です
帰宅後ランドセルを開けると、プリントも教科書もノートも、ぐちゃぐちゃに詰めてたり、糊がびっちゃり付いてくっついてたりします。鉛筆消ゴムは、まともに筆箱に入ってる事は珍しく、全部芯を折ってたり消ゴムみじん切りになってたり、お箸もお箸入れに入ってる事は希です。必ず何かを忘れてきます。連絡帳も書き忘れたり、順番で書かないから、どこに書いてあるか分からないし先生がチェックしない日は絶対書いてません。名札も、みんなは穴の開かない挟むやつをつけてるけど、ウチの子は無くしたり授業中遊んだりでつけれません。物を大切にする事を教えたいのですが、どうすればいいでしょうか?文房具は自分のお小遣いで買う様に言ってますが、鉛筆ないと先生に迷惑かかるなと思い、悩みます。
回答
ストロベリーさん
ありがとうございます。
以前から、授業を聞いていないと担任から連絡があり、息子に聞くと、授業が簡単すぎてつまらないそうで...



長文です
近くに他害のある同級生の男の子小学4年が住んでいます。その子は体格が大きく、力も強く、暴言、暴力があります。この間、うちのこが学校で行事の準備中遊んでいると、遊ぶな!やめろ!と注意してくれたのはいいのですが、いきなり首を閉められました。振りほどけず、苦しくて爪で引っ掻いてしまうと、引っ掻かれたことを先生にその子が言いにいきました。両成敗的に話が終わったのですが、理解不能な暴言、暴力がこれまでにも何度かあり、親子共々まいってしまっています。何か起こると、その子の母親がその子を連れて謝りにこられるだけで、なにも変わらず、良い方にいきません。注意しても忘れてしまうらしく、同じことの繰り返しです。すでに、学校には相談済みで、その子は月に2回、カウンセリングを受けるようにはなりましたが...それ以上は...です。うちのこは、突然の暴力などを回避するため、その子と距離をとっていますが、解決にはつながっていません。来年はクラスを離してもらうしかないと考えていますが、あと数ヶ月、とってもしんどいです。ご両親も理解が低く、お父さんにおいては、そのこに暴言をはいてるところを見てしまいました。引っ越したいくらいですが、現実問題は無理です。引っ越す以外で、回避できる方法があれば教えてください。お願いします。
回答
ごめんなさい、編集しました。
お話を聞いていくと、どうも最初とはずいぶん違う印象を受けたので。
お子さんだけでなく、とにかく周りにいる子...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さまの指導がいけないということではなくて、新学期ということでお疲れ気味でイライラしやすいのだと思います。
過敏等があれば緩和してあげる...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
医師にこの件で、相談しましたか?
事実を伝え、今後の対応を相談してはどうですか?
ものにあたる、人を押すことは、はずみで人を怪我させたり...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんばんは、一般論ですが、学校現場では「家だけいい子、学校で暴れる子」が年々増加傾向にあり、30人クラスのなかに5~6人もいるのが当たり前...



ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
こんばんは
一瞬私が書いた質問かと思ってしまいました。
中1の自閉とADHDの息子と同じ感じです
宿題をやる気にならない、やりたい事への...



小学校3年生の男の子です
1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか?同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。
回答
子どもは基本アドバイスを聞きません。わたしは聞きませんでした。少しほおって置いてはいかがでしょう。
息子さんが困った時に手を差し伸べてあげ...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
すいません。
本人にはきちんと具体的な指導をしております。
隙を見せないでくれとかは、私がうちの子に思う言葉で、指導内容ではないです…
...



娘のクラスにて、人を見下すというかバカにする言動のある子につ
いて。娘のクラスには、男女関わらず発達障害の傾向がある子(娘含めてです。)が、何人かいるようなんですが、そういった子は自分より下(全てにおいて?なのかな)だから、からかってもいい、バカにしてもいいという言動があるようです。TLにあげた魔王役に選ばれた娘ですが、それもその子にしたら気に入らないらしく、心ない言動がありました。娘は、それなりの対応ができていたので大丈夫でしたが、対応できない子はホントに手が出てしまうようです。娘は、対応できない子の方にまわっているのですが、娘が見ていない時の心ない言動があまりにも酷くて、その子自身休みがちになっています。人を見下す、バカにする言動のある子も、何かしら発達の問題があるのでしょうか?長文ですみません。
回答
人を見下す子に発達の問題があるか無いかは不明ですが、
よほど自信のない子だと思います。
人をわざわざ見下さないと自分を保てないほどに。かわ...



知的障がいの小3の息子は、頭を打ちつける自傷行為があり困って
います。便秘がひどく、便が出る前のお腹のいたみを感じる時や毎日の寝入りばな、叱られた時なども家のソファーの肘置きにおでこをゴンゴン打ちつけます。学校などでは、みんなが何かしているけど自分は何をして良いかわからない時や、同級生や先生にきつく注意されたりした時に机におでこをゴンゴン打ちつけたり、打ちつけないまでも頭を揺する癖が止まりません。医師や色々な場所で受ける発達検査、療育など事あるごとに相談はしていますが解決しないまま9才になってしまいました。頭を打ちつける刺激を他の刺激に代えてみたら?とのアドバイスもありましたが、頭を打ちつけたり揺するのが癖のようになっていて、なかなか上手くいきません。家に居る時は、寝転ばせておしりをポンポンとたたいてやったり、背中をかいてやるとおさまりますが、学校ではその状態にする事が難しいのと先生にはなかなかお願いし辛く困っています。同級生の目や、参観日など他の保護者の目も気になります。医師に何か薬を処方していただけないかと伺いましたが、出せないと言われました。こんな方法で上手くいったよ、の経験をお持ちの方、是非教えてください。よろしくお願いします。
回答
息子の場合は服薬と入院でした。
自傷行為も入院中に治しましたよ?
入院は覚悟も必要ですので服薬で収まると良いですよね?
専門医や主治...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
小学校の高学年は、ゴールデンエイジといわれていて、生涯の最も身体能力や運動機能が成長して、スポーツなどなど修得効率が良い時期です。どんどん...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
どんなに約束や時間を決めても、切り替えができない…。
娘さんが困っているというよりは、お母さんが困っているという感じですかね。
声かけす...



グレーゾーンの小学生の子がいます
現在、障害児向けのスイミングスクールに通っているのですが、不信感を持つことが重なり、そちらは退会しようと思っています。子供はスイミングは好きな様子なので別のところで続けたいのですが、一般のスクールの集団指導は昔通わせていたのですが指示がスムーズに入らなく全く上達せず辞めた経緯があり悩んでいます。スポーツクラブの個別指導で習うか、とも考えたのですがあまりなく、あっても強化選手用のため費用が高く厳しいです。また知的がなく手帳はないため他の障害児向けのスクールは入会が難しいのかな、とも思います。そこでコーチを雇って、隔週でどこかの施設で習うことを考えたのですが、周りにそのような人がいないため手探りの状態です。お子さんにスイミングを習わせている方、みなさんどうされていますか?また、コーチを雇われている方はどのコーチがいい、と言うことではなく、どのような流れで決めてどの程度の頻度で通われていますか?長期で習っていますか?コーチにもよるとは思いますが障害への理解や配慮はありますか?費用の面ではどの程度かかっていますか?お子さまのスイミング事情を教えていただけると幸いです。よろしくお願いします!
回答
うちの市でも障害の子むけスイミングあるけど、競争率激しく抽選です。グレー、知的でない子でもよいとありました。
お値段は、市が運営してる施設...



今までしなかった事をするようになりました
家ではなく学校。支援の先生にです。理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。これは試し行動?不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。
回答
支援学級在籍。3年生。自閉症スペクラムです。聴覚過敏もあります。
通常クラスで通常クラスの子、休み時間にトラブルになりました。試し行動は...
