2017/08/15 10:08 投稿
回答 14
受付終了

夏休みのこまりごとです。
私は仕事のため、朝早く出てしまいます。
ADHD且つ軽度知的男児(小学生中学年)は、時間になったら、習い事へ行くことになっていますが、朝約束したにもかかわらず、勝手に行きたくない、とさぼってしまいます。
見かねた兄(小学生高学年)が私に電話をしてきて、状況を説明してくれるのですが、結局「なんとかしなくちゃ」と出かけない弟に対して困ってしまうのは、弟ではなく、責任感の強い兄の方です。

弟の今後をかんがえて、たやすく約束を破るのはやめた方がいい、と教えたいのですが、いかんせん、職場から家に戻って注意することもできません。
約束をやぶるなら、私もあなたの希望はかなえることはできない、こちらも約束をまもらない、という宣言し、そうするべきでしょうか。

こういう弟と一緒に過ごさないといけず、自分の勉強もじゃまされる兄のケアも考えた方がいいのでは、と思うのですが、なにぶん仕事で家を空けることが多く、夏休みの日中はふたりで過ごすことが多くなります。

ちなみに基本的にふたりは仲良しな方だとおもいます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/16 14:02
みなさま、お忙しいなか、コメントしてくださりありがとうございました!勇気付けられました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/65313
take38さん
2017/08/15 11:08

手っ取り早いのは、あめとむち作戦ですね。できたらゲームをさせるとか、夜好きなテレビが見れるとか、逆にやらなければゲームやテレビは見れないとか、自分がやったことに対してできたできないの見える化を図ることが良いことだと思います。そしてできたときには褒めてあげることです。認めてあげることです。やったことに対して結果がつながれば子供は次からは必ずやるようになります。

https://h-navi.jp/qa/questions/65313
退会済みさん
2017/08/16 09:18

こんにちは

働くお母さんにとって、長期休みは悩みがいっぱいですね
お察しします。

らりるんさんのコメントを見て思い出したのですが、私の勤務する自治体の学童保育では、習い事への送り出しの声掛けを徹底しています。夏休みは「習い事カレンダー」があって、間に合うように、大人が声掛けして、送り出し、場合によっては、また学童保育に戻ります。児童館に設置の学童保育の場合は、児童館職員も同じように対処しています。
 
 また、自治体の事業で、1時間単位の有償ボランティア的なヘルパーがいます。一般の人が、数日の研修を受けてから、主に、お子さんの送迎や見守り留守番をするものです。お仕事にもよりますが、1時間700~800円くらいの支払いです。
 時間を決めて、ご自宅や学校に弟さんを迎えに行き、習い事に送り、終わったら、家の玄関まで送り届けるといった利用の仕方ができます。多くの自治体で同じようなサービスがあるので、kさんのお近くにもあるかもしれません。

  ところで、小2なら、知的、ADHDが無いお子さんでも、大人の目が無ければ、習い事の約束なんてすっぽかす方が当たり前です。習い事の好き嫌い、やる気なんて関係ありません。
暑いから、遊びたいから、めんどくさいから・・・・いかない。ママもいない。お兄ちゃんがうるさいけど怖くない

 いっそ、夏休みは習い事、お休みでも良いかもしれませんよ。約束を守らず、さぼる習慣がついてもかわいそうです。
きちんと習いごとに出かけて、宿題もやって・・・を期待するなら、大人のサポートが必要でしょう?
私なら、自分の目が届かないところで、さぼり経験を重ね、お兄ちゃんにも負担になっているなら、習い事にはこだわりません

 ところで、
「約束を破るなら、私もあなたの希望をかなえない」
は、ちょっと、リスキーです。発達障害のお子さんの場合、そういった目には目を、歯には歯を的な考えが入ってしまうと、将来、思い通りにならないから、約束を破られたから、仕返しするのが当然みたいな考えのまま育つ場合があります。これを切り崩すのは大変ですよ。私もそういうお子さんを指導していて、「この先、苦労するだろうなあ」と思います。

Laudantium nihil est. Aut omnis eveniet. Quam saepe ratione. Necessitatibus ut quasi. Alias sunt repudiandae. Id dolor animi. Eaque doloremque illum. Quam laudantium perferendis. Deserunt aut fugiat. Dignissimos quidem quia. Tempora odio voluptatem. Soluta necessitatibus est. Placeat voluptas quia. Voluptatum a perferendis. Dolore fugit praesentium. Cupiditate quam ipsa. Numquam facilis maiores. Ab id praesentium. Ut harum nemo. Consequuntur voluptatibus et. Optio necessitatibus repellat. Iusto occaecati temporibus. Nisi repellat in. Ea cupiditate sequi. Totam quaerat deleniti. Ut voluptates repudiandae. Quam et voluptatum. Consequatur facilis accusantium. Consequuntur quis rerum. In ut ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/65313
take38さん
2017/08/15 11:19

補足です。今は行くか行かないで悩んでいることですよね。よくある失敗はせっかく行ったのにきちっとやったとかやらないとか言われるのが子供はとても嫌がります。今は行くか行かないかなので、まずは極端な話、行ったとしても遊んでたとか全然集中できなかったとしてもそれは見なかったことにして、行ったと言う事実だけを褒めてあげて下さい。それが習慣化されたら今度は次に行った後にどのようなことをしたかと言うことにつながるかと思います。普通はこのような失敗をよくしがちです。専門用語で言うとスモールステップと言ってまず目の前にある簡単なステップをできた段階で褒めそして初めて次の段階へ進むと言うことが子供さんには重要になります。このように考えればどんなお子さんでも褒める材料が山のようにあると思いますのでぜひ参考にしてみてください。

Aut dolores placeat. Qui non aut. Voluptatem est quae. Voluptatem est beatae. Et aut inventore. Odit quod aspernatur. Sed odit ut. Explicabo quia veritatis. Ducimus quae nulla. Aspernatur quo esse. Nobis totam in. Velit itaque totam. Ab similique asperiores. Sed qui iure. Quos eos non. Omnis doloribus aut. Totam accusantium eos. Necessitatibus totam ut. Debitis odio illum. Commodi voluptatem illo. Maiores placeat odio. Sint magni aspernatur. Placeat error omnis. Quidem natus quia. Numquam nam aut. Sed molestiae nihil. Cumque quibusdam similique. Amet voluptates cumque. Incidunt debitis fuga. Eum ut cumque.
https://h-navi.jp/qa/questions/65313
退会済みさん
2017/08/15 11:42

小2のADHDの子が居る母です。上に高校生の子が居ります。
習い事は、私が連れて行くのに直前になると行きたくないと愚図ること普通にあります。行った後はケロっとしてます。そんなもんです。

上の子に心配を掛けるのは酷かと思います。また、約束が守れないならと言う罰的なものも逆効果だと思います。

親が仕事で居ないなら、尚更ハードルが高いので、今の弟君には負担かもしれません。夏休みの過ごし方を少しハードルを下げて話し合う、できたら褒めるくらいにした方が、お互いの負担が減ると思います。

Saepe veritatis nisi. Quaerat vero labore. Error consectetur corporis. Doloremque quibusdam possimus. Ratione et occaecati. Cum tempore similique. Inventore eos et. Dignissimos culpa cum. Ut pariatur et. Doloribus adipisci molestiae. Quia cumque fugit. Consectetur nisi excepturi. A natus distinctio. Architecto a non. Dolorem et tenetur. Dolore rerum sint. Assumenda ut perferendis. Harum fuga reiciendis. Minima aut nisi. A illum provident. Omnis at consequuntur. Eum aliquam odio. Labore sint quas. Minima ipsam dicta. Officiis quas molestiae. Commodi neque sit. Culpa accusantium et. Assumenda sit qui. Quasi eveniet atque. Illum sed assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/65313
テルアさん
2017/08/15 12:24

年齢も特性も似たような息子がいますが、自分で時間を見て習い事に行くというのはうちは無理ですね〜 
他にやりたいことしていれば時間忘れますし(笑)
まだまだ私が時間見て行かせる感じです。

上のお兄ちゃんに負担かけるのはちょっとかわいそうな気がします。
仲良しなのは幸いですが、だんだん弟にイライラしたりしないかな?
うちも上は健常の兄がいますが、弟の世話はほとんど頼みません。

夏休みじゃない時は習い事どうしてるんですか? そもそも本人の希望の習い事なのでしょうか?

Necessitatibus sint illo. Adipisci eum ipsum. Vitae debitis voluptas. Eius id rerum. Explicabo dolores blanditiis. Saepe fugiat ut. Molestiae sapiente et. Est autem ad. Laudantium est qui. Autem dolorem accusantium. Quis cupiditate et. Consectetur velit reprehenderit. Dicta earum consequatur. Nihil sed repellendus. Esse ab ducimus. Fugiat earum optio. Vel ut voluptatibus. Illum adipisci ratione. Consequatur laboriosam et. Quam reprehenderit et. Ut vitae ullam. Quos aut ea. Harum est aliquam. Dignissimos dolorem nulla. Ea aperiam cupiditate. Tempora in praesentium. Beatae modi nisi. Quia aut ut. Cum voluptates voluptas. Rerum quod quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/65313
退会済みさん
2017/08/15 16:40

約束を破るのがどうとか、そういう次元ではなく、「自ら必要性がわかってその事に取り組んでいるか」「そのために必要な段取りをある程度自力で考えたり判断したりして動けるか」という次元で、自ら人生を生きる力として、障害の有無に関係なく、丁寧に教えていかれる必要があるかと思いますよ。

親が不在の時間に自ら時間の管理をして習い事に出かけるということは、実際には単に習い事の開始時刻がわかっているというだけでは駄目で、
・宿題や事前準備の管理
・当日に必要な持ち物の管理
・当日の行く時刻までの過ごし方(何分前に身支度をするとか、今やっている事の片付けを始めるとか、家を何時に出たら間に合うのかなどのスケジューリング)
・当日習ってきた事柄の概略と宿題や次回持ち物の把握
など、様々な事の把握や管理が必要です。

お望みの、親が不在の際に習い事へとりあえず行くというだけでも、自力でスケジュールを理解しそれに沿って順序立てて過ごせる力が不可欠で、これが出来ないでいて親不在で実行する、というのは無理です。

お兄ちゃんに気になる状況にしてしまうのはアウトです。お兄ちゃんはお兄ちゃんの生活や生き方があるのです。仲がいいからといっても別の人間です。このまま弟さんの力を育てずにおけば、ゆくゆくはお兄ちゃんにとって邪魔になる弟さんになってしまうのです。

まずはスケジュールが自力で勘案出来、そのように過ごせるようにすることのほうが大事です。知的障害があっても、正しいスケジュール支援をすることで、自分で決めて動けるようになれます。何年とかかって身につけることですので、今すぐ始められてくださいね。

おめめどうさんの視覚支援やスケジュール支援、コミュニケーション支援方法は、家庭でコツコツやっていけることですのでお忙しい方にも敷居は低いです。是非ともやってみてくださいね。知的障害ありの娘がいるのですが、これで何年も丁寧に支援し(幼児期から少しづつやって、今は小学高学年になります)、出来るようになっています。習い事はエレクトーン他をしていますが、自力で間に合う時刻を予め告げて、その時刻になったら再度「レッスン連れてって」と告げに来るようになりましたよ。

Aut dolores placeat. Qui non aut. Voluptatem est quae. Voluptatem est beatae. Et aut inventore. Odit quod aspernatur. Sed odit ut. Explicabo quia veritatis. Ducimus quae nulla. Aspernatur quo esse. Nobis totam in. Velit itaque totam. Ab similique asperiores. Sed qui iure. Quos eos non. Omnis doloribus aut. Totam accusantium eos. Necessitatibus totam ut. Debitis odio illum. Commodi voluptatem illo. Maiores placeat odio. Sint magni aspernatur. Placeat error omnis. Quidem natus quia. Numquam nam aut. Sed molestiae nihil. Cumque quibusdam similique. Amet voluptates cumque. Incidunt debitis fuga. Eum ut cumque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

こんにちは。いつもご意見を頂き参考にさせて頂いております。 今回もよろしくお願いします。 小学3年生の男児です。自閉スペクトラムと軽度の知的発達遅延があります。支援級在籍です。 夏休み中は平日、放課後デイを利用しています。夏休み当初からなんとなくデイに行きたくない様子が見られていました。 「今日も行くの?」や「行かないといけないの?」等の発言が見られ、どうしたのかと注意して見ていました。最近は「頭が痛い」「お腹が痛い」と行きたがらず、ここ数日泣いて嫌がります。 ここ数日、休ませておりますが、私も仕事をしておりこのままずっと休むとなると困っています。 同じデイを利用しているお母さんに聞いてみましたが、テンション高く、楽しんでいると教えて下さいました。 (ご自分で送り迎えをされておられるのでその際に、様子を少しみておられます。) 本人にも話を聞いてみましたが、言葉で表現するのが、とても苦手でオウム返しや質問に対しての答えが返ってこない状況です。 夏休みも終わりにさしかかっているので、不安があるのでしょうか?もうすぐ新学期がはじまり、登校を嫌がったら困るなぁと考えてしまいます。 息子がどういう思いでいるのかが、理解してあげる事が出来ません。 皆様のご意見を是非お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2019/08/28 投稿
オウム返し 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

チョットグチです。すみません。 小2、自閉プラス軽度知的の子を持つママです。 昨日、大好きなばあちゃんがお空に旅立ちました。 晩年は寝たきりでしたが、病気ひとつせず、もう少しで白寿を迎えようという、大往生でした。 あと数日で葬儀なのですが、私は参列することができません。 理由は子供たちの預け先がなく(夫は仕事、私の実家は母にとっては故人が実母なので無理)、なおかつ小2の子は場の空気を凍りつかせるようなことを平気で発言してしまうので(以前、親族の葬儀で故人をからかうような言動をし、喪主から追い出された) そういった言動は、障害があるがゆえ、また親として私自身の子供への教育の未熟さが招いてしまったことなので、もう取り返しがつきませんが、深く反省しています。 でも、でも…今、ばあちゃんにひと目逢いたい!最期にきちんとさよならを言いたいです。 昔、私が小学生だった頃、ばあちゃんちに行くといつも近所のラーメン屋さんの出前を取ってくれたね。すっごく美味しかった。 夏の花火大会の時は、ばあちゃんちは打ち上げ会場のすぐ近くだったから、2階の屋根に登って大きな花火を悠々自適に見れたね。 ばあちゃんの百人一首の読み手、声や抑揚がとても心地よくて何度もせがんでたね。大好きだよ! 落ち着いたら、絶対にお仏壇とお墓参りに行くからね。ごめんね。ありがとう! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

回答
5件
2016/05/25 投稿
知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラム 知的遅れ有り 軽度判定(私は中度に近いと思っています)療育手帳取得済みの小学校1年生です。小学校の支援学級に所属しています。 週1回放課後デイを利用しています。 それ以外は毎日の登下校を付き添い、合間に仕事と言う生活を4月の入学以降続けていました。 家から学校まで3kmほどあり、 体力的にも、精神的にも(他の定型発達のお子さんから どうして喋れないの?ジャンケンも分からないの?なんにも出来ないんだね。うちの弟の方がいっぱい喋れるよ?など質問され、私が上手く受け流せないです)辛いなと感じていました。 先日、教育相談の場で学校生活での色々な悩みや、困った行動について相談していた所、恥ずかしながら泣いてしまい、そこから過呼吸、嘔吐、痙攣と自分でも思ってもみなかった症状が出てしまいました。 以前から泣くと止まらなくなる、眠れない、などの症状があったため心療内科に通院しているのですが、今回の件を受けて主治医からしばらく下校付き添いは控えて車で迎えにいった方が良いと言われました。 ※登校は集団登校と言うこともあり、上級生のお姉さんについていけば大丈夫と子供も分かってきた所でもう少しで手が放れそうなので、これだけは続けて付き添いたいです。 下校付き添いが辛いのだから自分の精神の為にも暫くやめた方がいいのは分かっているのですが、子供は私がいれば落ち着いて淡々と歩くので、今、私と下校の練習をすれば来年には1人で帰って来れるようになるのではないか。 私のメンタルのために下校付き添いをやめていいのか?とぐるぐる考えてしまいます。 同じ様に登下校の付き添いを 一度中断したけどなんとかなったよ。大丈夫だよ。そんな経験された方がいらっしゃったらお話を聞かせてください。

回答
3件
2017/06/20 投稿
療育 教育相談 療育手帳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す