締め切りまで
5日

ピアノ教室を変えるにあたり、悩んでいます
ピアノ教室を変えるにあたり、悩んでいます。
前にも相談していまして、2回目です。
https://h-navi.jp/qa/questions/66151
息子のピアノ教室ですが、練習をいやがるようになり、、、
やめてしまいまして、やめて1ヶ月以上過ぎました。
先生と息子の相性はよかったように思いますが、
指導方針に疑問がでてきて、親の私が悩むようにもなっていました。
レッスン内容が、知ってる曲、弾きたい曲がメインで、最初は
楽しめてましたが、だんだん行き詰まるようなったように思います。
先生の方針が、変わればうまくいくかもという期待もあり、
別の教室に体験に行きました。体験では、簡単な教本でレッスンを
してもらえ、簡単に弾くことができたので、息子も楽しかったようです。
またピアノを習いたいというようになっています。
先生を変わることに抵抗はなさそうですが、、、
私も、はじめての教本でのレッスンに、ほっとできましたし、
今の息子なら基礎練習もできるように思います。
でも、いざ変わるとなると、私のほうが、大丈夫かなと心配にもなり、、、
前の先生にも申し訳ない気持ちもでてきたり、、、
前の先生もまた再開したくなったら、来てくださいとも言われてました。
希望を伝えてみたほうがいいのかと思う気持ちもあったりです。
でも、新しい先生の指導をやらせてみたい気持ちも大きいです。
基礎をきちんとする先生ですが、優しい雰囲気で、発達障害のことも
問題ないと言ってくれて、前の先生より経験もある先生なので、
色々な引き出しがあるのではと期待もあります。
同じような経験をされたかたや、皆様のご意見を聞きたいです。
2度目で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは(^_^)
悩ましい問題かもしれませんが、きゅんちゃんさんのお気持ちは、新しい先生に習わせてみる。という方向に傾きつつあるでは?と思います。
息子さんは、教室をやめてからの約1ヶ月の間、自分からピアノを弾きましたか?
息子さんがピアノを好きなら、弾いていたはず。と思います。
とはいえ、そこまでピアノが好きでなくても続く子、お母さんの期待に応えたい思いで続ける子もいます。
私は音楽教室で講師をしています。
たいてい子どもたちはレッスンは楽しんでいます。つまり、音楽は好きなのです。でも、練習は楽しくない。というより、楽しく練習する方法を習得できていなかったり、成功体験がまだ少ないのです。
お月謝を払い、最終の決定権があるのは保護者です。いくら、講師が「この子はもう少し長い目でお母様が見守ってくだされば、才能発揮できる時が来るのになぁ。」と思っても、保護者からの信頼が得られなければ、続けてもらう事は難しいです。
私の過去の生徒さん、2名の例を紹介します。
1人は勉強が得意な賢い子でした。レッスンの宿題は、週に1〜2度の練習で弾けてしまい、あとは毎日好きな曲を弾いたり、思いついた音を即興で弾いていました。長年続けて高校生の頃には、私と即興で、やり取りが出来るほどになりました。
もう1人は、発達障害があり、忘れ物が多く、宿題をきちんとこなす事が困難でした。お母様はイライラしつつもなんとか励まして続けてくださいました。その子は即興は苦手でしたが、作曲が得意でいつも胸の内の悩みを曲に表現していました。
どちらの子も、音楽的に素敵な成長をしてくれました。共通するのは、波はあれど「継続」した事、お母様が講師の私を信頼して任せてくださった事かな?と、思います。
保護者が、100%信頼出来る先生に巡り合うのは難しいかもしれませんが。
講師の選ぶ教材は重要ですが、それ以上に重要なのは、その教材を音楽的に深く教える力量かもしれません。そこは、プロにしかわからない領域かな。と思います。
新しい先生に習っても、何かしら不安や不満は出るかも?でもその時、お子さんが楽しそうであれば継続して先生を信頼してみてはどうでしょう。お子さんに、やめ癖や、リセット癖がついたら、ピアノ以外にも悪影響かもしれません。。
悩ましい問題かもしれませんが、きゅんちゃんさんのお気持ちは、新しい先生に習わせてみる。という方向に傾きつつあるでは?と思います。
息子さんは、教室をやめてからの約1ヶ月の間、自分からピアノを弾きましたか?
息子さんがピアノを好きなら、弾いていたはず。と思います。
とはいえ、そこまでピアノが好きでなくても続く子、お母さんの期待に応えたい思いで続ける子もいます。
私は音楽教室で講師をしています。
たいてい子どもたちはレッスンは楽しんでいます。つまり、音楽は好きなのです。でも、練習は楽しくない。というより、楽しく練習する方法を習得できていなかったり、成功体験がまだ少ないのです。
お月謝を払い、最終の決定権があるのは保護者です。いくら、講師が「この子はもう少し長い目でお母様が見守ってくだされば、才能発揮できる時が来るのになぁ。」と思っても、保護者からの信頼が得られなければ、続けてもらう事は難しいです。
私の過去の生徒さん、2名の例を紹介します。
1人は勉強が得意な賢い子でした。レッスンの宿題は、週に1〜2度の練習で弾けてしまい、あとは毎日好きな曲を弾いたり、思いついた音を即興で弾いていました。長年続けて高校生の頃には、私と即興で、やり取りが出来るほどになりました。
もう1人は、発達障害があり、忘れ物が多く、宿題をきちんとこなす事が困難でした。お母様はイライラしつつもなんとか励まして続けてくださいました。その子は即興は苦手でしたが、作曲が得意でいつも胸の内の悩みを曲に表現していました。
どちらの子も、音楽的に素敵な成長をしてくれました。共通するのは、波はあれど「継続」した事、お母様が講師の私を信頼して任せてくださった事かな?と、思います。
保護者が、100%信頼出来る先生に巡り合うのは難しいかもしれませんが。
講師の選ぶ教材は重要ですが、それ以上に重要なのは、その教材を音楽的に深く教える力量かもしれません。そこは、プロにしかわからない領域かな。と思います。
新しい先生に習っても、何かしら不安や不満は出るかも?でもその時、お子さんが楽しそうであれば継続して先生を信頼してみてはどうでしょう。お子さんに、やめ癖や、リセット癖がついたら、ピアノ以外にも悪影響かもしれません。。

きゅんちゃんさん。
これは、行動しなくちゃですよ。
どちらであっても、大正解はないと思う。
新しい先生の方でやってみたら?とりあえず三ヶ月くらい様子みて、だめだったら、前の先生のところにもどってもいいし。
ただ、みんながみんな、素晴らしく上達する子ばかりではないのでそこは理解して、無理させないで。
と思う。
まあ、あまり、人を天秤にかけてばかりでもね。ただ、また同じ思いが出て、やっぱり違う先生がよかったと思うかもしれないし。
お母さんのために新しいところへいってみて、嫌だったらさっとやめちゃって。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
漠然でもいいのですが、ピアノを習う目的とか目標はなんでしょうか?
うちは、ダンスとくもんを習っています。くもんは、軽度知的ありのうちの子も、ゆっくりな自分ペースで進めるのと、万が一不登校になった時の居場所確保のためもちょっとあります。四年生ですが、やっと3年生の学習に入ったところです。10回行くとお菓子も貰えて、楽しく通えています。
ダンスは、元々は感覚統合と運動は脳にもよい刺激があるとの事、ストレス発散でパニック予防でもあり、でも所詮習い事だから、嫌になったらやめてもいいやと思っています。そんなこんなで、ちょっと皆の動きとずれ気味ですが、既に4年続けてます。
ピアニスト目指すのでなければ、行ってだめなら、また考えればいいや位に気楽に考えていいのでは⁉
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なす さん
回答ありがとうございます。
ピアノを習う目的ですね、、、
ピアノは脳に良いと思うのと、音楽が好きで本人がやりたがったこと、
また、得意になれたら、自信につながるかな?とおもったこと、
ピアノ通して、色々な経験ができたり、弾けるようになればきっと
息子が楽しめる趣味になると思ったからです。
ダンスは私も習わせたいなあと思ったこともあります。
でも、息子は一人集団に入るのが苦手で、、なかなかチャレンジできません。
友達と一緒なら行けるので、今は体操教室にはいってます。
でも友達と一緒なのも良し悪しがあるんですよね、、、
そういう観点からも、ピアノは先生と一対一なので始められやすかったというのもあります。
いってだめならまたかんがえるで良いのですね。
少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんさん
回答ありがとうございます!
背中をおしていただきありがとうございます。
深刻に考えすぎていたので、気持ちが少し気楽になりました。
うまくいかなければまた考えればいいんですし、、、
なんとかうまくいけばいいなあと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らららさん
回答ありがとうございます。
息子は、やめてからほとんどピアノを弾いていません。
私も、弾くようにうながしたりしてなくて、、、
ピアノのある場所も悪いと思うのでいつも目に付く場所に
移動することを検討中です。
先生は、長い目で見ていたのかもなんですが、
信頼関係を築くことができず、それは、先生だけでなく、私にも
責任があるとも思っています。先生のピアノ教室に対する
思い入れのようなのは、発表会を見ても感じてました。
なので、今になっても悩んでしまうんだと思います。
でも、私が先生に話しにくかったのは事実で、メールのやりとりにも、
違和感を感じてしまって、、、モヤモヤが募ってしまいました。
新しい先生に代わっても、私が信頼してお任せできるかですよね。
今後悩んだ時に、先生がどう対処してくれるかで、信頼関係が築けるか
どうかかなとは思っています。でも、普通の教本でのレッスンで地道に
やっていくなら、今までのようなことにはならないとも思います。
また、体験は、他にも行ったのですが、
息子は、Bの教室がいいと言いましたが、Aの教室は日が経ってしまった
のもあり、忘れたとか言います。A教室は20代の先生で、一生懸命さが
感じられて、教本も新しい感じで、息子さんにはこういうのがいいと思いますが
どうでしょう?と聞いてくれたり、発表会もアットホームそうで惹かれました。
息子は、忘れたからもう一度行きたいとも言ったりしましたが、
B教室のほうが後に行き、印象に残ったんだとは思います。
B教室は50代のベテランの先生で、安心感もありますし、
息子がいいと言ったので、決めようという気持ちが大きいのですが
前の教室や、A教室もやっぱり気になってきてしまって、、、
B教室は、今は生徒さんが少ないそうで、地域柄と思いますが、
教室だけでの発表会が難しく、楽器店の合同発表会だそうです。
そこが若干気になり、そんなに気にすることではないことですが
1度アットホームな発表会を経験してるので、比べてしまいそうで、、、
先生のお立場から考えると、このような状況は好ましくないですよね、、、
嫌な気持ちにさせてしまっていたら申し訳ないです。
こんな状態ですが、アドバイスありましたらお願いします。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4の息子の習い事について相談させて下さい
ASD傾向、得意なことには集中しますが、ワーキングメモリが低く、人の話を聞くのが苦手です。息子は3年前から楽器の教室に通っています。音楽が大好きで、真面目に練習を続けて発表会にも何度か参加できました。先生には、息子に自閉傾向があることを伝えてあり、私がレッスンを見学することも認めていただいています。しかし、最近、曲のレベルが上がるにつれて、先生の指示や説明が複雑になってきて、レッスン中にイライラすることが増えてしまいました。一度に説明されると、混乱してやる気を失ってしまうので、先生も少し困っている様子です。音楽教室は学校ではないので、「ゆっくり話してほしい」とか「ホワイトボードに書いてほしい」等とお願いしたら図々しいでしょうか。学校以外の場所で、合理的配慮をどこまでお願いしてよいものか悩んでいます。似たようなご経験のある方からお話をお聞きできればありがたいです。
回答
楽器(ピアノ)の習い事をしてます、成人当事者です
"ゆっくり話して欲しい"…は、お願いしても良いと思いますよ
あとは、ノートを作ってそこに...



ピアノ教室を変えるか悩んでいます
2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。
回答
chihiroさん何度もありがとうございます。
発表会は1度ありました。その時は頑張りましたし、
無事におわり、成長もすごく感じました。...


10月に合奏祭があります
曲は、「Letitgo〜ありのままで〜」です。合奏ですから、ピアノやトランペットなど楽器がありましたが鍵盤ハーモニカになりました。というよりはリコーダーと鍵盤ハーモニカが弾けなければ他の楽器が出来ません。ところが、今日、楽器が変わりました。ギロです。吹く事と鍵盤を押すのを同時に出来ない息子。音楽担当の先生が見兼ねたのでしょう、予定に入っていなかった楽器を用意してその楽器担当にしたのだと思います。本人了承していますが...「鍵盤出来ないから」とチョット暗い表情でした。分かっていても、親の私も何となく複雑な思いです。
回答
さとみさん
実体験ありがとうございます。
息子が投稿した後に、「鍵盤で失敗するよりいいから、頑張る」と言っていました。
急な変更を受け入...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
kittyさん、こんにちは!
先生に言いたいことは山ほどあるけども、息子が嫌な思いをしたら嫌なので優しくオブラートに包んで伝えてきました...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
うちは年中なのですが周りのお友達が沢山習い事する環境なので、子どもも普通に色々やっています。
大人しくうもれる?タイプなので習い事の先生に...



はじめまして
娘が小2でピアノを習ってます。個人のお教室です。もともと、オンラインと通常のレッスンと選べる体制でしたが…ある日から先生の意向でレッスンの1/4がオンラインのグループレッスンに変わってしまいました。(同じ学年で10人程度で行います)大手ならまず無いと思いますが…消極的な娘は、診断はありませんが、行動や考え→発言するのが遅かったり人見知りだったりで、先生と元気な子が発言して進んでいく感じで、ほぼ空気です。。。💦個人のピアノ教室に入会したのに、突然このようなシステムに移行したのに、誰も意見を言わずで。先生も満足なようで、このままの状態で行くようです。このような場合は、辞めるしかありませんか??!ちなみに娘はオンラインレッスンは見て聞いてノートを取っていますが、楽しい、とは言っています。(親から見るとアウェイですで、教室内でのグループレッスンと違い、先生からも気づかれず放置です)気が散りやすい特性もあるため、内容が頭に入っているか心配です。月謝も特に値下がり等は無く、高いと感じています
回答
成人当事者で、ピアノを習っています
元々オンラインと対面のレッスンが選べるとのこと、かなり今時というか…個人にしては珍しいお教室だな、と感...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
ゆずなみさんはじめまして
うちの息子は何でもやりたがる子供です。現在は小学1年になりました。
2歳くらいから、近所でビニールプールをし...
