締め切りまで
6日

ピアノ教室を変えるにあたり、悩んでいます
ピアノ教室を変えるにあたり、悩んでいます。
前にも相談していまして、2回目です。
https://h-navi.jp/qa/questions/66151
息子のピアノ教室ですが、練習をいやがるようになり、、、
やめてしまいまして、やめて1ヶ月以上過ぎました。
先生と息子の相性はよかったように思いますが、
指導方針に疑問がでてきて、親の私が悩むようにもなっていました。
レッスン内容が、知ってる曲、弾きたい曲がメインで、最初は
楽しめてましたが、だんだん行き詰まるようなったように思います。
先生の方針が、変わればうまくいくかもという期待もあり、
別の教室に体験に行きました。体験では、簡単な教本でレッスンを
してもらえ、簡単に弾くことができたので、息子も楽しかったようです。
またピアノを習いたいというようになっています。
先生を変わることに抵抗はなさそうですが、、、
私も、はじめての教本でのレッスンに、ほっとできましたし、
今の息子なら基礎練習もできるように思います。
でも、いざ変わるとなると、私のほうが、大丈夫かなと心配にもなり、、、
前の先生にも申し訳ない気持ちもでてきたり、、、
前の先生もまた再開したくなったら、来てくださいとも言われてました。
希望を伝えてみたほうがいいのかと思う気持ちもあったりです。
でも、新しい先生の指導をやらせてみたい気持ちも大きいです。
基礎をきちんとする先生ですが、優しい雰囲気で、発達障害のことも
問題ないと言ってくれて、前の先生より経験もある先生なので、
色々な引き出しがあるのではと期待もあります。
同じような経験をされたかたや、皆様のご意見を聞きたいです。
2度目で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは(^_^)
悩ましい問題かもしれませんが、きゅんちゃんさんのお気持ちは、新しい先生に習わせてみる。という方向に傾きつつあるでは?と思います。
息子さんは、教室をやめてからの約1ヶ月の間、自分からピアノを弾きましたか?
息子さんがピアノを好きなら、弾いていたはず。と思います。
とはいえ、そこまでピアノが好きでなくても続く子、お母さんの期待に応えたい思いで続ける子もいます。
私は音楽教室で講師をしています。
たいてい子どもたちはレッスンは楽しんでいます。つまり、音楽は好きなのです。でも、練習は楽しくない。というより、楽しく練習する方法を習得できていなかったり、成功体験がまだ少ないのです。
お月謝を払い、最終の決定権があるのは保護者です。いくら、講師が「この子はもう少し長い目でお母様が見守ってくだされば、才能発揮できる時が来るのになぁ。」と思っても、保護者からの信頼が得られなければ、続けてもらう事は難しいです。
私の過去の生徒さん、2名の例を紹介します。
1人は勉強が得意な賢い子でした。レッスンの宿題は、週に1〜2度の練習で弾けてしまい、あとは毎日好きな曲を弾いたり、思いついた音を即興で弾いていました。長年続けて高校生の頃には、私と即興で、やり取りが出来るほどになりました。
もう1人は、発達障害があり、忘れ物が多く、宿題をきちんとこなす事が困難でした。お母様はイライラしつつもなんとか励まして続けてくださいました。その子は即興は苦手でしたが、作曲が得意でいつも胸の内の悩みを曲に表現していました。
どちらの子も、音楽的に素敵な成長をしてくれました。共通するのは、波はあれど「継続」した事、お母様が講師の私を信頼して任せてくださった事かな?と、思います。
保護者が、100%信頼出来る先生に巡り合うのは難しいかもしれませんが。
講師の選ぶ教材は重要ですが、それ以上に重要なのは、その教材を音楽的に深く教える力量かもしれません。そこは、プロにしかわからない領域かな。と思います。
新しい先生に習っても、何かしら不安や不満は出るかも?でもその時、お子さんが楽しそうであれば継続して先生を信頼してみてはどうでしょう。お子さんに、やめ癖や、リセット癖がついたら、ピアノ以外にも悪影響かもしれません。。
悩ましい問題かもしれませんが、きゅんちゃんさんのお気持ちは、新しい先生に習わせてみる。という方向に傾きつつあるでは?と思います。
息子さんは、教室をやめてからの約1ヶ月の間、自分からピアノを弾きましたか?
息子さんがピアノを好きなら、弾いていたはず。と思います。
とはいえ、そこまでピアノが好きでなくても続く子、お母さんの期待に応えたい思いで続ける子もいます。
私は音楽教室で講師をしています。
たいてい子どもたちはレッスンは楽しんでいます。つまり、音楽は好きなのです。でも、練習は楽しくない。というより、楽しく練習する方法を習得できていなかったり、成功体験がまだ少ないのです。
お月謝を払い、最終の決定権があるのは保護者です。いくら、講師が「この子はもう少し長い目でお母様が見守ってくだされば、才能発揮できる時が来るのになぁ。」と思っても、保護者からの信頼が得られなければ、続けてもらう事は難しいです。
私の過去の生徒さん、2名の例を紹介します。
1人は勉強が得意な賢い子でした。レッスンの宿題は、週に1〜2度の練習で弾けてしまい、あとは毎日好きな曲を弾いたり、思いついた音を即興で弾いていました。長年続けて高校生の頃には、私と即興で、やり取りが出来るほどになりました。
もう1人は、発達障害があり、忘れ物が多く、宿題をきちんとこなす事が困難でした。お母様はイライラしつつもなんとか励まして続けてくださいました。その子は即興は苦手でしたが、作曲が得意でいつも胸の内の悩みを曲に表現していました。
どちらの子も、音楽的に素敵な成長をしてくれました。共通するのは、波はあれど「継続」した事、お母様が講師の私を信頼して任せてくださった事かな?と、思います。
保護者が、100%信頼出来る先生に巡り合うのは難しいかもしれませんが。
講師の選ぶ教材は重要ですが、それ以上に重要なのは、その教材を音楽的に深く教える力量かもしれません。そこは、プロにしかわからない領域かな。と思います。
新しい先生に習っても、何かしら不安や不満は出るかも?でもその時、お子さんが楽しそうであれば継続して先生を信頼してみてはどうでしょう。お子さんに、やめ癖や、リセット癖がついたら、ピアノ以外にも悪影響かもしれません。。

きゅんちゃんさん。
これは、行動しなくちゃですよ。
どちらであっても、大正解はないと思う。
新しい先生の方でやってみたら?とりあえず三ヶ月くらい様子みて、だめだったら、前の先生のところにもどってもいいし。
ただ、みんながみんな、素晴らしく上達する子ばかりではないのでそこは理解して、無理させないで。
と思う。
まあ、あまり、人を天秤にかけてばかりでもね。ただ、また同じ思いが出て、やっぱり違う先生がよかったと思うかもしれないし。
お母さんのために新しいところへいってみて、嫌だったらさっとやめちゃって。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
漠然でもいいのですが、ピアノを習う目的とか目標はなんでしょうか?
うちは、ダンスとくもんを習っています。くもんは、軽度知的ありのうちの子も、ゆっくりな自分ペースで進めるのと、万が一不登校になった時の居場所確保のためもちょっとあります。四年生ですが、やっと3年生の学習に入ったところです。10回行くとお菓子も貰えて、楽しく通えています。
ダンスは、元々は感覚統合と運動は脳にもよい刺激があるとの事、ストレス発散でパニック予防でもあり、でも所詮習い事だから、嫌になったらやめてもいいやと思っています。そんなこんなで、ちょっと皆の動きとずれ気味ですが、既に4年続けてます。
ピアニスト目指すのでなければ、行ってだめなら、また考えればいいや位に気楽に考えていいのでは⁉
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なす さん
回答ありがとうございます。
ピアノを習う目的ですね、、、
ピアノは脳に良いと思うのと、音楽が好きで本人がやりたがったこと、
また、得意になれたら、自信につながるかな?とおもったこと、
ピアノ通して、色々な経験ができたり、弾けるようになればきっと
息子が楽しめる趣味になると思ったからです。
ダンスは私も習わせたいなあと思ったこともあります。
でも、息子は一人集団に入るのが苦手で、、なかなかチャレンジできません。
友達と一緒なら行けるので、今は体操教室にはいってます。
でも友達と一緒なのも良し悪しがあるんですよね、、、
そういう観点からも、ピアノは先生と一対一なので始められやすかったというのもあります。
いってだめならまたかんがえるで良いのですね。
少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさんさん
回答ありがとうございます!
背中をおしていただきありがとうございます。
深刻に考えすぎていたので、気持ちが少し気楽になりました。
うまくいかなければまた考えればいいんですし、、、
なんとかうまくいけばいいなあと思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らららさん
回答ありがとうございます。
息子は、やめてからほとんどピアノを弾いていません。
私も、弾くようにうながしたりしてなくて、、、
ピアノのある場所も悪いと思うのでいつも目に付く場所に
移動することを検討中です。
先生は、長い目で見ていたのかもなんですが、
信頼関係を築くことができず、それは、先生だけでなく、私にも
責任があるとも思っています。先生のピアノ教室に対する
思い入れのようなのは、発表会を見ても感じてました。
なので、今になっても悩んでしまうんだと思います。
でも、私が先生に話しにくかったのは事実で、メールのやりとりにも、
違和感を感じてしまって、、、モヤモヤが募ってしまいました。
新しい先生に代わっても、私が信頼してお任せできるかですよね。
今後悩んだ時に、先生がどう対処してくれるかで、信頼関係が築けるか
どうかかなとは思っています。でも、普通の教本でのレッスンで地道に
やっていくなら、今までのようなことにはならないとも思います。
また、体験は、他にも行ったのですが、
息子は、Bの教室がいいと言いましたが、Aの教室は日が経ってしまった
のもあり、忘れたとか言います。A教室は20代の先生で、一生懸命さが
感じられて、教本も新しい感じで、息子さんにはこういうのがいいと思いますが
どうでしょう?と聞いてくれたり、発表会もアットホームそうで惹かれました。
息子は、忘れたからもう一度行きたいとも言ったりしましたが、
B教室のほうが後に行き、印象に残ったんだとは思います。
B教室は50代のベテランの先生で、安心感もありますし、
息子がいいと言ったので、決めようという気持ちが大きいのですが
前の教室や、A教室もやっぱり気になってきてしまって、、、
B教室は、今は生徒さんが少ないそうで、地域柄と思いますが、
教室だけでの発表会が難しく、楽器店の合同発表会だそうです。
そこが若干気になり、そんなに気にすることではないことですが
1度アットホームな発表会を経験してるので、比べてしまいそうで、、、
先生のお立場から考えると、このような状況は好ましくないですよね、、、
嫌な気持ちにさせてしまっていたら申し訳ないです。
こんな状態ですが、アドバイスありましたらお願いします。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ピアノ教室を変えるか悩んでいます
2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。
回答
皆様色々ありがとうございました。
結局、今のピアノ教室をやめました。
先生は、やる気になったらまたきてねと言ってくれました。
別の教室...



未診断の2歳の子どもがいます
まだ早いのですが、習いごとについて知りたくみなさんにお尋ねします。発達障害があっても楽器の習いごとをされている方、子どもに通わせている方はいらっしゃいますか?なんの楽器をされていますか?受け入れてもらえる教室を見つけるのは大変でしたか?楽譜は読めますか?何年くらい続きましたか?自分自身がずっと音楽をやってきて、子どもにもやらせたいなと思っていましたが、やはり障害があるとなかなか難しいものでしょうか?まずレッスンで座っていられるのかが疑問ですが…今、悩んでいるというわけではありません。無理にさせようという気もありません。ただ音楽は好きそうですし、音楽が人生で助けてくれることもあると思っており、ふとどうなのかなと思い、お尋ねしました。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)が、小1からピアノを習っています。
娘は保育園の年中・年長の時にピアニカが弾けるようになっていました。
保...


ピアニカの音についての質問です
自閉スペクトラム持ちの娘ですが学校の音楽の時間、普通級でのピアニカの練習時に上手く指導できずに荒れてしまい、支援級に戻って練習したと連絡帳にありました。本人に確認したところ、周りの子たちそれぞれが練習してる音などで自分の出している音がわからなくなりイライラしてしまったと言っていました。今まで音に関してはそれほど感覚過敏は無かったのですが、体調次第ではザワザワしているところは好まなかったり、疲れるということはありました。1.これは感覚過敏から来るものなのか?2.違うとしたら他に何か理由はあるのか?(純粋に聞こえなかったからイライラのみ?)また、同じような事があった場合、3.学校側で出来る配慮は?4.私ができることは?自分でも改めて調べてはみますが、放デイなどでの発表練習ではそうなることは聞いた事が無く(言わないだけかもしれませんが)、発表会でも嫌がるそぶりは無かったので、何でかな?と気になっています。
回答
まとめてのお返事ですみません。
説明が足りなかったと思ったので補足も。
今回相談した理由は、連絡帳にて支援級の先生から、こういう事があっ...



発達遅滞を指摘されている2歳児を育てています
わたし自身音楽が好きで、子どもにも興味があるように感じており、手始めに春から大手音楽教室に通わせようかと考えています。まずは親子教室の体験レッスンを受けようかと思うのですが、年齢別クラスがある場合(たとえば1〜2歳と2〜3歳)、下のクラスに入れた方がよいでしょうか?また子どもに特性があることは予め伝えるべきですか?場所見知り、人見知り、母子分離に問題があり、療育でもママと離れたり、他のお子さんがいると不安が大きいです。また実際、長く座っていられるかも疑問です。2歳でも個人クラスの方がいいでしょうか?お歌もダンスも好きで、ピアノを触ったり、ハーモニカを吹くのも好きですが、人前では一切できません。まだレッスン自体早すぎるでしょうか?近くの個人教室は3歳からのようです。体験されたこと、なにかアドバイスなどあればなんでも結構です。教えてください。よろしくお願いします。★追伸★すみません。以前も似たような質問をしています。ただ今回はいざ問い合わせようという段になって、電話をかけかけてまた色々悩み始め…。以前答えてくださった方のご意見も参考にしています。同じことばかり訊くなというご批判がありましたらすみません!
回答
大きな混乱が予想される場合は個人で様子をみたほうがよいな、と思います。
座っていられなかったり、泣きわめく、まわりと明らかに違う感じだと、...



小学校1年生のLDの女の子です
発達クリックの先生には自閉傾向はないと言われています。算数障害のようで、数字の概念や仕組みが分からず手こずっています。夏休み位までは、➕➖=の意味が分からず、そこでつまずきました。今は、何とか繰り上がりのない計算は、指を使って出来ます。繰り上がりは、その時は理解できても定着しません。数が大きくなると、分からない!と家では叫んでいます。今現在、普通級在籍で、担任の先生に配慮していただいています。宿題を減らしたり個別に時間をさいてもらっています。小学校には、知的の支援級もあるのですが、本人が行きたくないと言います。小学校の支援コーディネーターの先生も本人が拒否しているなら、移動させない方がいいでしょうと言っています。今現在、学研教室に通っています。今後、放課後ディで学習支援も考えているのですが、算数障害のお子さんをお持ちの方、何か良い方法はないでしょうか?
回答
星のかけらさん。
貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせていただきますね。


民間の児童発達支援事業所に週3で通い始めました
保育園の後に通っています。週5も可能なので増やそうか迷っています。本人が楽しそうか、疲れていないか等あると思うのですが、みなさんはどのくらいのペースで通われていましたか?そして効果はどれほどありましたか?ちなみに、その施設は心理士さんや作業療法士さん、言語聴覚士さん等の専門職の方はいらっしゃいません。よろしければ参考にお聞かせください。
回答
保育園にも通っているなら、週3で十分だと思うけど。
週5だと疲れると思うので、しばらく週3で様子見したらどうかと思います。
うちの子は幼...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
年長の息子がいます。
全般的に発達の遅れがあり、いまは療育以外に体操教室に通っています。
短期プール教室や公文の体験などを利用してきまし...



小4の息子の習い事について相談させて下さい
ASD傾向、得意なことには集中しますが、ワーキングメモリが低く、人の話を聞くのが苦手です。息子は3年前から楽器の教室に通っています。音楽が大好きで、真面目に練習を続けて発表会にも何度か参加できました。先生には、息子に自閉傾向があることを伝えてあり、私がレッスンを見学することも認めていただいています。しかし、最近、曲のレベルが上がるにつれて、先生の指示や説明が複雑になってきて、レッスン中にイライラすることが増えてしまいました。一度に説明されると、混乱してやる気を失ってしまうので、先生も少し困っている様子です。音楽教室は学校ではないので、「ゆっくり話してほしい」とか「ホワイトボードに書いてほしい」等とお願いしたら図々しいでしょうか。学校以外の場所で、合理的配慮をどこまでお願いしてよいものか悩んでいます。似たようなご経験のある方からお話をお聞きできればありがたいです。
回答
ピアノ教室を経営して40年近くになるものです。
今習われてる先生に、お願いすることは全く問題ないと思います。
自分自身が療育の必要な子供...


10月に合奏祭があります
曲は、「Letitgo〜ありのままで〜」です。合奏ですから、ピアノやトランペットなど楽器がありましたが鍵盤ハーモニカになりました。というよりはリコーダーと鍵盤ハーモニカが弾けなければ他の楽器が出来ません。ところが、今日、楽器が変わりました。ギロです。吹く事と鍵盤を押すのを同時に出来ない息子。音楽担当の先生が見兼ねたのでしょう、予定に入っていなかった楽器を用意してその楽器担当にしたのだと思います。本人了承していますが...「鍵盤出来ないから」とチョット暗い表情でした。分かっていても、親の私も何となく複雑な思いです。
回答
私も小6のとき、鼓笛隊でマーチングバンドのようなことを毎年運動会でやっていたんです。
小太鼓、中太皷、指揮者、シロフォンを縦にしたようなの...



英語とピアノの習い事について
幼稚園年少の発達障害の娘がいるものです。癇癪などもなく分類?でいうと高機能やアスペルガーだと思います。幼稚園も偏食だけが悩みで、それ以外は落ち着いて過ごせているようです。(先日個人懇談がありました。)現在幼稚園のあとに週2日児童発達支援に行っています。そこは幼稚園に行く前から通っており友達同士の団結力もあってとても仲がいいようです!今回夏休みに入るにあたってヤマハの案内が入っていました。私は子供が生まれる前から英語かピアノを習わせたいと思ってて、何回か体験教室に行きましたがまだこのタイミングでないと思い見送ってきました。今回も体験教室に行ってから決めようと思ってますが、発達障害の子で英語かピアノの習い事をしてる方はいますか?良ければどんな様子なのか教えて頂きたいです。ちなみに英語を習わせたい理由は学校で必須科目?なのと、(私は英語が大の苦手なので教えてあげられない)将来日本で生きにくかった場合海外に目を向けられる可能性を伸ばしてあげたい、ピアノを習わせる理由は手を動かすと脳に良かったり、言語がのびたり、社会性が育つと聞いたからです。スパルタとかではなく、娘が楽しく通えるのが大前提です。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子は自閉症スペクトラムで言葉も遅かったので、まずは日本語からと思ったので英語は考えていませんでした。
他の方も言われるように先生で違...


ピアノ教室の選択でどちらがいいか悩んでいます
発達凸凹の息子(1年生)が、ピアノを習いたいというので探しまして、3ケ所体験に行きまして、そのうちの2か所で悩んでいます。どちらも個人教室です。1つめは、発達障害の指導もされてる先生で、発達障害向けのコースがあり、普通とは違うレッスン内容で、息子にもすごく合うと感じました。先生と両手をつなぎ、始まりと終わりの挨拶があり、最後に飴くれたり、レッスン内容にも飽きないような工夫がされてるように思いました。発達障害の勉強もされてて、壺がわかってるように感じました。すごく良かったのですが、場所が隣の市で家から車で30分かかること、レッスン時間が30分とあっという間に感じた点です。また、空きが、水曜日の4時しかなく、休んだ時の振り替えも難しい感じでした。30代後半で色々な経験豊富な先生と思いました。もう一つは、家から車で5分のところにある教室です。レッスン時間が60分で、いろいろじっくり教えてくれそうな先生でした。ピアノ20分、勉強20分、リズム遊び20分、という感じでおやつの時間もあるようです。先生は30代前半くらいで、同じぐらいのお子さんがいるようで、息子の心配な点にも、すごく理解してくれそうな、優しい感じの先生でした。また、レッスンの空きも余裕があり、希望の時間に入れそうな点と振り替えなどにも自由がきくようで、総合的に良さそうなのですが、前者の発達障害に詳しい先生にも惹かれるしで、かなり悩みます。皆様のご意見アドバイスお願いします。
回答
和ママさん
ありがとうございます。
最初は、遠いとこに通い、大きくなったら、変えるでも良いかもですね。
ただ、なんとなく先生を変えることに...
