質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ワーキングメモリの低い娘のピアノ継続について...

退会済みさん

2017/05/22 16:35
21

ワーキングメモリの低い娘のピアノ継続について

小2の娘、気になることがありウィスクを受けたところ、
言語とワーキングメモリが突出して低く知覚推理が高かったです。
総合で90前後です。数字の概念が弱く、国語も非常に苦手でLD傾向があるのでは・・・と
個人的には考えています。

また、よく聞きかえすことがふと気になって、耳鼻科にも行ったところ
浸出性中耳炎にもなっていたことが判りました。おそらく長期間。
(相手の表情や周囲の行動を見て、「聞こえているふり」をしていた)

娘は年中からピアノをしています。
一見厳しそうなベテラン先生(A先生、50~60代)と、A先生の娘で優しそうな先生(B先生、30代)の
二人体制で、人見知りの強い娘はB先生がいい、と始めました。
入るときは知りませんでしたが、コンクールで入賞者を出すレベルの高い教室でした。
おそらくレベルの高い生徒は、A先生についていると思われます。

本来、月4回レッスンのところ、私の仕事の都合で一度やめようとしたところ
B先生から「月2回でも来れるなら続けて欲しい」と言われ、それならと月2回でやってましたが、
B先生が産休に入ったため、娘的には苦手なA先生に習うことに。
その後、B先生は復帰したのですが、時間の調整がつかず今もA先生のまま指導を受けてます。

A先生も、進みが非常に遅く覚えられない娘を丁寧に指導してくれていましたが
(当たり前ですよね、ワーキングメモリがかなり低いので)

最近は「なんで、こんなに覚えられないのかしら?」という感じになってきて
「これは何音符?どのくらいの長さ?」など基礎的な質問をされて
苦手な曲、苦手な先生、いっぱいいっぱいになってる中の質問に
頭が真っ白になって答えられず、娘は泣いて固まってしまいました。
A先生も「どうしたらいいのかしらねぇ・・・」という感じで困らせてしまい・・・。

その後、B先生から電話があり、
今、生徒が増加傾向で、A先生も高齢で生徒をさばききれないこと
時間の制約があるが、B先生が指導できる日時への変更を打診されました。

同時に、教室側からの打診だったが、月2回だとやはり間隔が空いて良くないから、
月4回に戻したほうが・・・、とも言われました。

日時変更(先生の変更)と回数変更が難しいなら、他のお教室に変わってみても・・・、とも。

また、もし娘が同学年の子と比べて進みが遅いことを気にしてなければいいのですが・・・、とも
言われました。(レベルが高い教室なので、余計)

夫は、A先生が事実上辞めてください
うちじゃ見きれません(さじを投げた)ってことでしょ?と考えてます。

私としては、B先生が代案を提示してきてるのだから
その代案を受けられるなら娘を見る気があるということでは?と考えてます。

娘は、泣いて固まったレッスンの帰り道、
「難しいけど、やっぱり頑張りたい。」と自ら練習を始めました。
「続けたい?」と聞くと「続けたい。B先生のほうが優しくて好きだけど、
A先生は最初は怖かったけど、本当は優しい先生ってわかる。」と答えます。

また、娘の将来の夢は、保育士ですので
ピアノはある程度やっておかないと・・・というのもあります。

さらに、将来の夢になるきっかけとなったのは、通った保育園の先生が
とっても大好きだからなのですが、年1回の発表会に先生が来てくれるのを
楽しみにしているのもあります。


今の選択肢は、

(1)B先生&月4回に変更して、今年の発表会(12月)までは今のピアノ教室へ。
12月の時点で、B先生からもさじを投げられそうなら、違うピアノ教室へ移動。

(2)今すぐ、違う教室へ変更。

(3)ピアノそのものを辞める。

かなぁ・・・と思います。

私としては、(1)かなぁと思いますが、夫としては(2)または(3)みたいです。。

どう思われますか?
また、先生には、発達障害ということははっきり言わず
頑張ってはいるものの覚えの悪いタイプで・・・緊張しやすいタイプで・・・など濁してますが、
この際、はっきり言ってしまったほうが良いものでしょうか?

よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/56761
つぶつぶさん
2017/05/22 21:22

こんばんは。
LD&ADD当事者で、ピアノ講師をしていました。

2の案をお勧めします。
娘さんの気持ちが一番だと思いますが、、、
講師の目から見て、何度伝えても覚えられないのは、教え方が娘さんに合っていないからだと思います。
分かるように工夫するのが講師や先生の役割だと思っています。

ただしレベルの高い教室、先生なら基礎が分かる前提でレッスンすると思います。
さじを投げられたわけではなく、B先生で基礎を固めたほうが娘さんの為になると思われたのかもしれないですね。

今は発達障害を勉強されている先生もいるので、とりあえず1の案で続けつつ体験レッスンなど相性のいい先生を探されるのも一つの手だと思います。

もし保育士を目指すなら3はオススメしません。
私は保育士資格も持っていますが、ピアノが弾けなくて断念した人を何人か知っているので、、、

娘さんにとって一番いい方法が見つかりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/56761
kazuさん
2017/05/22 19:03

娘さんは〜こうだとかプリントを使って覚えるより身体を使って実践して覚えて行く方が良いのかなと感じます。

私は以前吹奏楽団に所属していましたがそこまで音楽に詳しいわけではないのですがご了承下さい。

覚えたいと思ったときに何十回、何百回と同じ曲を繰り返し聴き続けたり合唱コンクールなどのビデオを見続けてしてます。
自身の身体や目に覚えさせてから譜面を見て音楽を聴きながら音符や記号を目で追ってコレはこの音かとかどうすればいいか?などを覚える為にやっていました。

特に私はテンポがズレやすくて感覚で掴む為に電子メトロノームのテンポと音を何万回と聴き続けてものにした事もありました。

コレは私の視点で見て感じたものなので自分の感想で不快に思いましたらすみませんですが、覚え方の方法が合えばむしろ娘さんはグングンと向上されると感じます。

A先生は確かに厳しいけど本当の意味での優しさや素晴らしさを感じ、保育園での生活とのご縁があり、目標もあり素直な性格を持たれた娘さんだからこそ私は(1)ですが、1番は『本人の意思を尊重してあげること』コレが大切だと思います。

娘さんの可能性に繋げるか?それともすぐでなくても否定して後に後悔心を与えてしまう可能性があることを考えて判断されると良いと思います。

それと先生に発達障害についてはtakatakaさんが娘さんに尽くしたり娘さん本人がどうしようにも無くなった時に言っても良いかと。

貯め過ぎて自身の精神崩壊を招くのが1番恐ろしいのを私は身にしみています。
(死ぬ手間までに追い詰めていた事があり、そうなって欲しくないです。)

周りを頼るという事も大切だなと私は思いますので無事に解決できることをお祈りします。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/56761
退会済みさん
2017/05/22 19:07

>takatakaさん

はじめまして、発達障害の当事者です。

WISCを受けられたときに医師から何か言われませんでしたか?
滲出性中耳炎の治療は終わられているのでしょうか?
医師から診断かつ滲出性中耳炎の治療が終わったことを前提に話をします。

娘さんの頑張り素晴らしいと思います。
ワーキングメモリが低いとのことで、ご家庭でも何か覚えやすく娘さんに配慮されていますでしょうか?
私は(1)に加え、娘さんと一緒にどのようにしたら覚えやすいかご家庭での工夫がいると思います。

楽々かあさん公式HP
http://www.rakurakumom.com/
工夫の仕方がたくさん載ってます。

例えば、赤い付箋を用いて覚えたい項目を書いて自分の目につくところに貼ります。
かつ、発声練習もかねて、その付箋を見ながら毎日四分音符音の長さは・・・といいます。
更に毎日10回ほど四分音符の長さは・・・と書きます。

見て、聞いて、書いてと続けるうちにできるようになると思います。
頑張ればいつの間にかワーキングメモリの壁は破れ、娘さんのやりやすいスタイルが確立されます。
このスタイルが確立すると、ほかの習い事でも勉強でも応用が利きます。
どうか娘さんには成功体験を多く積み上げてください!
素敵な保育士さんになるといいですね!応援しています。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/56761
タヌミさん
2017/05/22 20:21

小3男子です。ピアノはグループの年少で始めました。同じくメモリも弱いです。
レッスンは月2回ですが、お家での練習はどの位ですか?我が家は、週5やります。上達したいからや、ピアノが好きだからではありません(泣。

ガチで「忘れちゃうから」です。

本人とも話しあって、毎日イヤイヤでも、触るようにしています。
自転車と言えばしっくりくるかも。止まってしまうと、再開するのに、エネルギーがたくさんかかるので、何度も続かなかったことがありますが(°_°)結局この方法が、本人も私も一番ラクです。
あと譜読みは、ほぼ諦めで。調子いい時に一段落のうちの一小節だけなど。何度でも、初めてかのようにサラッと流してます。

と言っても、私も去年のグレードテストの時は、かなりガツガツ詰め込んで、ドリルじゃ!初見じゃ!とさせ、本当にあっぷあっぷさせました。ヽ(´o`;

楽曲を覚える事よりも、その時の一曲一曲を、楽しめたらいいよねと思うようにしています。速攻で忘れちゃうし。(泣
他の人の進度は気にしないように、あえて何年生かなど情報を入れないようにはしています。お隣が練習始めたら、窓は全部閉めるでっ!

先生には、上達を目的にしていない事をお伝えしてみては?うちは、個人に移った際に先生側から、ゆっくりでも長く続けましょう。と言われました。そういうレッスンを対応して頂けるか(もしかしたらB先生ならできるかも?)確認してみたら、良いかと思います。

保育士の試験まで、まだまだあります。続ければ、また見える景色もありますよ。芸事は、牛のよだれで。細くても長く。楽しい音楽を♫
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.

https://h-navi.jp/qa/questions/56761
2017/05/25 21:17

初めまして。
以前、大手教室、個人教室、保育士養成校、自宅等でピアノ講師をしていました。
つぶつぶさんもかかれてますが、勉強している講師や生徒さんの事を考えている講師は、生徒さんそれぞせにあった指導をしています。
耳がいい子には耳コピー(私はこのタイプです)、視覚優位な子には手をみせ、ワーキングメモリーがいい子には楽譜の読みをさせ、、、曲になり、表現をつけていく感じです。
それぞれに長所短所があります。聴覚優位の私は、譜読みが遅く初見も弱いです。でも、絶対音感に強いのでそこに助けられています。
保育士さんは、ピアノの上手下手でなく、子どもがすきな事、思いやりがある事、機転がきく事が求められるかと思います。今は、大学に入る半分がピアノ初心者です。少しずつでも十分かと思います。
そんなtakatakaさんの思いをそのまま、特性もふくめお話され相談されてはどうでしょうか?
じゃないと、プラス思考でピアノをがんばってる娘さんが可哀想です。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/56761
まりっささん
2017/05/26 06:39

こんにちは。
年長の娘でワーキングメモリが平均値少し下で、社会性はあり、忘れ物や行動の約束事は忘れたりせず、覚えることや学習する力が弱く感じています。
娘には習い事は難しいのかなと悩んでいたところこちらの質問を見ました。

私も娘の習い事の覚えの悪さに悩んでいます。娘は和太鼓で大人数なので揃えたりみんなに合わせなければいけないのに、なかなかできず、覚えられしば、辞めるべきか今とても悩んでいます。

娘さん自身ピアノ自体が負担になっていたら練習はしないと思います。
練習を頑張りたいとおっしゃっているようなので、ピアノ自体を辞めるという選択肢はないかなと思いました。

先生に伝えてみるのも一つの手なのかなと思いました。先生もコンクールに生徒さんを出すほどの実力派なら、なにかアドバイスや練習方法を考えてくれるのではないかと思いました。

習い事は先生との相性は確かにあると思います。あとは個人レッスンであれば進み具合は娘さんのペースでいいと思います。先生のペースに合わせなければいけないのであれば教室を変えて、娘さん自身のペースに合わせてくれる教室に変えてもいいのかなと思いました。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
全盲で楽譜どころか鍵盤さえ見えないけど、一日8時間練習してピアニストになる人もいますから、最後は本人の努力と才能次第ですね。 あまり練習...
5
ピアノ教室を変えるにあたり、悩んでいます

前にも相談していまして、2回目です。https://h-navi.jp/qa/questions/66151息子のピアノ教室ですが、練習をいやがるようになり、、、やめてしまいまして、やめて1ヶ月以上過ぎました。先生と息子の相性はよかったように思いますが、指導方針に疑問がでてきて、親の私が悩むようにもなっていました。レッスン内容が、知ってる曲、弾きたい曲がメインで、最初は楽しめてましたが、だんだん行き詰まるようなったように思います。先生の方針が、変わればうまくいくかもという期待もあり、別の教室に体験に行きました。体験では、簡単な教本でレッスンをしてもらえ、簡単に弾くことができたので、息子も楽しかったようです。またピアノを習いたいというようになっています。先生を変わることに抵抗はなさそうですが、、、私も、はじめての教本でのレッスンに、ほっとできましたし、今の息子なら基礎練習もできるように思います。でも、いざ変わるとなると、私のほうが、大丈夫かなと心配にもなり、、、前の先生にも申し訳ない気持ちもでてきたり、、、前の先生もまた再開したくなったら、来てくださいとも言われてました。希望を伝えてみたほうがいいのかと思う気持ちもあったりです。でも、新しい先生の指導をやらせてみたい気持ちも大きいです。基礎をきちんとする先生ですが、優しい雰囲気で、発達障害のことも問題ないと言ってくれて、前の先生より経験もある先生なので、色々な引き出しがあるのではと期待もあります。同じような経験をされたかたや、皆様のご意見を聞きたいです。2度目で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

回答
らららさん お返事ありがとうございます。 らららさんが、ピアノ講師として、熱心で素晴らしいお人柄なのが伝わってきました。 先生というお仕...
13
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
他害、脱走、このあたりが酷いと担任の先生だけでは対処できないので、早急な対応が必要でしょう。休みがちになっている。これも心配。かなり無理を...
29
現在、小学校1年になる娘のことです

4歳で軽度の自閉スペクトラム症の診断を受けました。知的な遅れはないですが、こだわりが強く、耳からの情報処理が苦手と言われています。一年前から、某音楽教室で少グループによるピアノを習い始めました。最初は楽しんでやっていましたが、だんだんとついていけなくなりました。毎日の練習はイヤイヤながら何とかしています。新しい課題曲には最初から「むり!できない!」とかんしゃくを起こす。レッスン中は、不安と緊張からか指しゃぶり、一人言がひどい。歌は歌わないで固まっている。先生に娘の特性は伝え相談しても「練習をイヤがったりするお子さんは結構います。娘さんは今まで教えてきた子と比べてもそんなに遅れているように思いませんが」と言われました。でも、本人は本当にツラそうです。練習では実際イライラして、泣いて暴れたり、ピアノを蹴ったりしています。何度も「無理しないでやめてもいいんだよ?」と言っても、本人は「やめたくない!」としか言いません。一度決めたことを変更できない特性があるので、辞める選択肢がないようです。親としては正直、練習で教えるのもツラく、楽しくないなら早く辞めて欲しい。本人が納得してすんなりと辞められる方法はないでしょうか?

回答
まとめてのお礼になります。 たくさんのアドバイスありがとうございます! やはり、「辞めてもいいんだよ」ではなく、親が「辞めなさい」ときっ...
8
ピアノを習っている発達障害児のお子さんがいらっしゃる方や、当

事者の方などに質問です。長文になることをお許しください。私今困っています…。ピアノずっと習ってるのに楽譜が読めません。今20歳の大学2年生です。16年目で、今はソナチネが半分行くか行かないかくらいです。私のピアノの先生は80代のおじいさんで、4歳の時からずっとお世話になっています。(個人教室で、コンクールなどはしません)教室に入った経緯は、4歳の時に私に診断がついたことです。中度のアスペルガー症候群でした。母親が、少しでも障害が改善するようにと、ピアノを習わせることにし、そこの教室に入れてくれました。はじめはドレミを書いてもらいながらやっていました。今はドレミを書きません。なので、先生が弾いてるのを見たり聴いたりして、感覚で覚えてなんとか弾いています。でも、最近はどんどん難しい曲が出てきて、それだけでは弾けなくなってきました。先生は、私が音符を読めるものだと思っているので、「はい、弾いてみて」と言われ…。私は1音1音必死で読むのに精一杯で、先生もイライラ機嫌が悪くなってきます。私はこのままではいけないと感じ、家で譜読みをしたり、大学にあるピアノで予習復習をするようにしました。前はしていませんでした。だけど、ネットで調べて、普通はするんだということが分かりました。やっていなかった私が悪いと思います。ちゃんと心を入れ替えて、ピアノの前の日には譜読みをきちんとするようにしました。(お家にはピアノありません。大学のピアノも、今は春休み中で、保育実習もあるから、わざわざ弾きには行けません。だから家で譜読みを頑張っています)努力の甲斐があり、低音のド、高音のド、ミ、ラとか、いくつかは読めるようになりました。曲も演奏を何度も聴いて、身体で覚えて、それでも難しいところは色音符にします。読み間違って何回も書き直しです。時間はかかるけど、自力で覚えています。でも、譜読みをしてその部分だけ弾けるようになっても、その次は弾けません。保育の勉強してるので、(将来保育補助に就きたいので)童謡の弾き歌いも練習していますが、初見で弾くことを求められます。ソナチネよりはずっと簡単なので、なんとか弾けています。それでも初見で弾く時は、途中で何回か間違えます。簡単な曲でも読むのに時間がかかるからです。先生には「あーまた間違えた!こんな簡単な曲で間違えちゃダメでしょう」「先生は歳で音符が見えないんだから、〇〇ちゃんが面倒くさがっちゃダメだよ」などと言われます…。ピアノ教室は親が月謝を払ってくれています。先生も、レッスン中はなんかイライラしていますが、合格した時には褒めてくれます。帰る時も、飴やチョコレートをくれます。幼児の頃はレッスンの送り迎えもしてくれ、本当にお世話になってきました。なのに、上手にできなくて、親にも先生にも申し訳なく思っています。私も今の状態では練習不足、努力不足なんだと思います。言い訳はダメだけど、何から練習していいのか、どれくらい練習すればいいのかが分かりません。ブルグミュラーやソナチネの初めの頃は楽しかったけど、今はピアノの練習がちょっとだけ辛いです…。でも、できないのは自業自得だから、辛いなんて思う資格は私にはありません。思わないようにしています。こんな甘ったれた質問はないかもしれません。小学生や幼児さんだって、多分もっと頑張っているのに。今の私は本当に怠けています。みなさんに嫌な思いをさせたらごめんなさい。だけど、もっと努力して、ちゃんと弾けるようになりたいという気持ちはあります。辛くても辛いと思わないから大丈夫です。やり方さえ分かれば、時間が許す限りいくらでも練習します。だから、少しだけお知恵をお貸しください。ピアノの練習ってどういうことをすれば良いのでしょうか。楽譜が読めるにはどうしたら良いでしょうか。情報が多くてごめんなさい・コンクールなどのない個人教室・家にはピアノがない・大学(春休み中なので行けない)にはある・教本はソナチネ・4歳から習って16年目・楽譜がほとんど読めない・簡単な曲でも初見で弾くことができない・感覚で覚えてなんとか弾いているまとめるとこうです。文章も下手でごめんなさい。読んでくださってありがとうございました。

回答
みなさん、ありがとうございます。 私は学習障害の可能性があるということ、工夫や強みを活かすことが大切であること、改めて分かりました。 今ま...
10
「習い事の先生との相性について」初めて投稿させていただきます

こちらのサイトを知ってから、いつも気付きや励ましを頂いて、感謝しています。今日は、息子の習い事のピアノについて、ご相談させていただきたく。書き慣れておらず、長々とした状況説明になり、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。~~~~~~~~~~息子は、現在、小1で普通級に在籍し、週1回通級に通っています。知的な遅れ、言葉の遅れはないですが、アスペルガー、ADHDどちらも軽くミックスしているとの診断を受けています(いわゆるグレーゾーン)。手先や体の使い方がぎこちない所もあり、発達性協調運動障害もあるのかもしれないな、と思っていますが、お箸や鉛筆での書字、ハサミ等は出来ています。前置きが長くなってしまいましたが、そんな息子は、現在、ヤ◯ハでピアノの個人レッスンを受けています。月に3~4回、1回30分のレッスンです。本人が習いたい、と言い出したので、年長の半ばから習い始め、とても楽しそうに通っていました。1度聞いた音楽や歌は、すぐに覚えて歌えたり、音感、リズム感も良いようなので、息子の楽しみや自信につながればいいな、と思っていました。ところが、お教室の都合で、今年4月から先生が変更になり、息子が習っていたA先生は別の遠いお教室に異動になってしまい、新しいS先生に習うことになりました。4月はちょうど保育園→小学校と大きな変化の時だったので、ピアノまで先生変わるのはどうかな、と心配して様子を見ていましたが、先生のレッスンスタイルも大きく違い、やはり、急な変化に息子は戸惑っているようでしたが、何とか休まず通っていました。以前のA先生は、息子が間違ったり、注意が反れて違う事を言い出しても、決して否定せず、「そうだね、そういう感じの弾き方もあるんだよ」とか、楽譜以外で、ピアノの構造に興味を示したら、「すごいね。ピアノの弦に気がついたんだね。弦は響いて音を鳴らすんだよ。」と共感しつつ、上手く気持ちをレッスンの方に導いてくれる、優しい先生でした。また、息子が弾くことよりも歌うこと、聴音を好むと、無理して弾かすことはせず、ソルフェージュや聴くことをメインにご指導してくださいました。しかしながら、新しいS先生は、「正しく弾く」ことを大事にされ、息子が間違うと、「違うよ。その弾き方はダメだよ。」と早口で叱り、「怖い。早口で言ってることが分からない。」と息子がレッスン室から出てきて、私に助けを求めると、イライラしているのが、傍目に見てすぐに分かりました。4月、5月と様子を見て、息子がだんだん楽しくなさそうに、レッスンを嫌がり出し、レッスン室から飛び出す回数も増えて来るようになったので、S先生に、「発達障害」とは言わずに「特性」を伝え、「ネガティヴな言葉に敏感で、ヤル気を削がれてしまう。言い方をなるべくポジティブにして欲しい。ピアニストを目指している訳ではなく、グレードを上げることも重視していない。親の希望としては、ピアノが好き、音楽が楽しい、という本人の気持ちとヤル気を大事にしたい。」とお手紙を書いて渡し、更に先生と面談もして、お願いしました。しかし、それ以降も先生のレッスンスタイルは変わらず、息子への対応も、言葉もだんだん辛辣なものになって来て、9月に入ってすぐ、とうとう息子が「ピアノは好きで辞めたくないけど、S先生が怖くて嫌いなので、もう行きたくない!」と泣いてレッスンを拒みました。また、S先生からも、「このままではレッスンにならない。お月謝がもったいない。先生を変更されるなら、どうぞご遠慮なく。」と言われました。5月~8月とレッスン室から飛び出る息子をなだめ、先生に謝り、、、が続き、息子と先生の板挟みで、私にとってもかなりしんどい時間となり、正直、ピアノに行くのが憂鬱になっていました。そこで、9月初めに、お教室の受付の方に、先生の変更についてご相談したところ、「分かりました。調整して新しい先生をご連絡します。」となり、新しい先生が決まるまで、S先生のレッスンはお休みすることにしました(月謝はかかりますが、、、)。ところが、2週間ほど経つのに、受付からは何の連絡もないので、こちらから電話で問い合わせたところ、「他の先生に空きはない。同じS先生でこのままお願いしたい。」と言われました。お教室は、新規生徒募集をしていますし、状況はレッスンの様子を実際にご覧になってるので、受付さんも息子がS先生が苦手な事をわかっているはずなのに、なぜ、「同じS先生」なのか、理解に苦しみました。また、同じ電話で、「もし退会されるなら◯日までに手続きすると、月謝が発生しない」旨まで言われました。これは、暗に、「お教室を辞めてくれ」と言うことなのかな、と。新規募集してるのに、こちらから希望の時間も曜日も何も指定してないのに、、。つまりは、どの先生も息子を担当したくないのかな、と、想像してしまい、すごくショックで落ち込むと同時に、ムカムカ怒りも湧いて来ました。余りに嘘っぽい理由で退会するよう仕向けなくても、なぜもっと早くに、向こうから「担当出来る先生がいませんでした。すみません。」と連絡してくれないのか、親子揃ってバカにされたみたいで、とても悲しくなりました。電話の後、涙が出ました。私の受け取り方が、間違っているのでしょうか?皆さんなら、このお教室の状況、対応をどう受け取られますか?息子にとっても、苦痛しかないS先生に習うくらいなら、先方が希望するとおりに、このまま退会しようかな、と思っていますが、私の被害者妄想でしょうか?皆さんの感想や、習い事で同じような体験があれば、教えてください。とても長くなり申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。

回答
お母さんもお子さんも辛く悔しい思いをされましたね。 うちの子どもも大手の企業が運営しているピアノ教室で習わせていたのですが、やはり先生と...
19
ピアノ教室の選択でどちらがいいか悩んでいます

発達凸凹の息子(1年生)が、ピアノを習いたいというので探しまして、3ケ所体験に行きまして、そのうちの2か所で悩んでいます。どちらも個人教室です。1つめは、発達障害の指導もされてる先生で、発達障害向けのコースがあり、普通とは違うレッスン内容で、息子にもすごく合うと感じました。先生と両手をつなぎ、始まりと終わりの挨拶があり、最後に飴くれたり、レッスン内容にも飽きないような工夫がされてるように思いました。発達障害の勉強もされてて、壺がわかってるように感じました。すごく良かったのですが、場所が隣の市で家から車で30分かかること、レッスン時間が30分とあっという間に感じた点です。また、空きが、水曜日の4時しかなく、休んだ時の振り替えも難しい感じでした。30代後半で色々な経験豊富な先生と思いました。もう一つは、家から車で5分のところにある教室です。レッスン時間が60分で、いろいろじっくり教えてくれそうな先生でした。ピアノ20分、勉強20分、リズム遊び20分、という感じでおやつの時間もあるようです。先生は30代前半くらいで、同じぐらいのお子さんがいるようで、息子の心配な点にも、すごく理解してくれそうな、優しい感じの先生でした。また、レッスンの空きも余裕があり、希望の時間に入れそうな点と振り替えなどにも自由がきくようで、総合的に良さそうなのですが、前者の発達障害に詳しい先生にも惹かれるしで、かなり悩みます。皆様のご意見アドバイスお願いします。

回答
はじめまして。 自宅でピアノ講師をしております。 お子さまがピアノが好きになって、例えば高校卒業まで続いたとしますね。 これから10年近...
10
発達障害で境界知能の者です

私は義務教育の時から勉強が分からず、親も毒親だったため、勉強もほとんど教えてくれず、塾にも強制的に行かせられていましたが、勉強が全くついていけませんでした。学校でもサポートというものが、まだない時代で、全く勉強がわからないまま、小学校・中学校を卒業し、高校に行きました。高校に行っても義務教育で学ぶことが理解できないままだったのに、さらに高度な授業になり、ほとんど勉強がわからないまま卒業しました。だいぶ大人になってから義務教育で学んだことを学び直そうとして、その時代の教科書や参考書や分かりやすい子供向けの本なども買って勉強しましたが、理解できない部分が多く、全く頭に入りませんでした。例えば、歴史の昔の日本の時代に起きたこと等を読んでもちんぷんかんぷんだし、頭に全く入りません。興味が全く持てないというのもありますが、一通り読んでも意味がわからなかったりして、そこからつまづいてしまって先に進めません……。学習障害があるからでしょうか……?小中学生向けの参考書や子供向けのわかりやすい本など、何冊も買って読みましたが、理解できなかったりして本当に身につきませんでした。私のような者はどうしたらいいのでしょうか?子供時代は両親ともに厳しくて、毎日叱咤され、躾という名の暴力も振るわれ、とても勉強を教えてもらえる環境ではありませんでした。自尊心も傷付けられ毎日何年間も人格否定されてきて親への信頼感は全くありません。大人になってある程度の一般常識は身につけておかないといけないという思いもあるのですが、昔の義務教育で学んだことなどの本や参考書などを読んでも、ほとんど理解できない場合はどうやって身につけて行ったらいいのでしょうか?何か良い案があったら教えていただけますと幸いです。。。

回答
ノンタンの妹さん、こんばんは。 回答ありがとうございます。 そうですね、いっぺんに色々やろうとすると、脳がパンクするので、一つずつやって...
14
LDについて教えてください

幼稚園年長です。夏からピアノを習い始めました。本人は楽しんで通っていましたが先生から理解はある程度していると思うが集中が出来ていなくて、だらけてしまい、これ以上教えることが出来ない!と言われました。いつも付き添いでレッスンに行ってますがなんでこんなに物分かりが悪いのかと頭を抱えて見守っていました。先生も根気よく教えてくださいました。私が見るからに本当に理解できなくて分からなくて、だらけてしまってるように感じます。やる気があるのに先生にはやる気ないとみられてしまいました。本人は続けたがっていますが、先生からはやんわり辞めてくださいと言われているのです。今のままではダメなのはわかっています。学習能力がないから集中出来ないのでしょうか?ピアノ教室で感じたこと。・音感が全くない聴音や音取り。・譜面がいつまでたっても読めない。今はドミソのみ。・鍵盤の真ん中のドの位置がいつまでたっても覚えられない。音楽以外での物分かりの悪さ・名前を書くのが一部鏡文字がずーっと治らない。・ここ最近、ようやく靴が反対を気にして履くようになった。・言い間違えがある。・幼稚園や健診で指摘されたことはなかったが就学時健診で、初めて言葉の発音で引っかかった。・小さい頃から行動がおバカだなと思うことが多々ある。上の子は知的を伴わない自閉症スペクトラムで理解力も語彙力も高いので普通がわかりません。もしLDなら私は教えるのが大の苦手で本人も私から口を出されるのは嫌みたいなので家庭教師を頼もうかと検討中です。早急に受診や検査が必要なレベルでしょうか?上の子の時も半年以上待ちだったのでもし必要なら今すぐにも予約しないとと思います。アドバイスよろしくお願いします。

回答
私が就学相談で聞いたのは、学習障害の診断がつくのは小学校に入ってから。だけど、その兆候はある程度わかるそうです。(息子はなかったけど。) ...
17
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
>周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいま...
18
ピアノの習い事についてです

小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、独自のレッスン方法で、本人も泣いています。熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと思っている。アドバイスは有り難いけど、音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうにありません。本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる!と言われます。そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)

回答
たくさんの回答ありがとうございます。 祖父が特に厳しく、コロナ退職で家にいるようになりました。だからピアノの音が耳に入るのでちょこちょこ...
15
ピアノ教室を変えるか悩んでいます

2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。

回答
辛口になりますが、主さまは何のためにお子さんをピアノを習わせているのでしょう? 息子さん自身が、上達したくて通っているのですか? 彼がピア...
26
小3の男子です

2年の先生はおおらかで遊んでくれる先生で学校へ行けてたのですが、今年の先生はルールが細かく合わないようで登校を渋っています。感覚過敏がありasdとadhdの傾向があり周囲の目を気にする傾向があります。本人は、先生が厳しいしうるさ過ぎる、他の子への注意の仕方が酷すぎてすごくショック、もう行きたくないと言って泣きます。先生は、支援シートも見て書字が苦手だから減らしてほしいなどの要望は快く受け入れてくれているのですが。本人は、担任の先生を怖がっているので担任と信頼を築くのは難しい気がします。本人は見切りが早く一回で会いたい人か2度と会いたくない人か判断してしまいます。支援コーディネーターの先生は、始まったばかりだし担任の先生と信頼を築いてほしいと話します。私は、まず学校の中に居場所を作って、余力があれば教室へ入れればいいという位なのですが。登校すれば、頑張るしニコニコしているので教室で大丈夫だと思われがちだし、疲れて頭痛を訴えてももう少し頑張ろうと言われるようです。家で休んでいても頭痛になり寝付きも悪いことが続いているので体調も心配です。相性の合わない先生でも、教室にいることを目指したほうがいいのか、迷っています。1年のときは我慢した結果、家で暴れて暴力が出たので、もう、そこまで追い詰めることはしたくないと思っています。学校へ行くか行かないかなぜ行けないか?ということを探ることで親子で消耗するよりも、本人が行ってもいいかなと思う時を待ちたいのですが、(3年生は行けないかもしれません)学校に見離されるのでは?という不安も感じてしまいます。こんなとき、どうするのが良いと思われますか?

回答
pukuさん、はじめまして🐱 ウチの長男(小3)も、書くの苦手だったり、行き仕振りや、心身の不調が体調に出やすいので、お気持ちお察ししま...
8
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。 凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...
3
英語とピアノの習い事について

幼稚園年少の発達障害の娘がいるものです。癇癪などもなく分類?でいうと高機能やアスペルガーだと思います。幼稚園も偏食だけが悩みで、それ以外は落ち着いて過ごせているようです。(先日個人懇談がありました。)現在幼稚園のあとに週2日児童発達支援に行っています。そこは幼稚園に行く前から通っており友達同士の団結力もあってとても仲がいいようです!今回夏休みに入るにあたってヤマハの案内が入っていました。私は子供が生まれる前から英語かピアノを習わせたいと思ってて、何回か体験教室に行きましたがまだこのタイミングでないと思い見送ってきました。今回も体験教室に行ってから決めようと思ってますが、発達障害の子で英語かピアノの習い事をしてる方はいますか?良ければどんな様子なのか教えて頂きたいです。ちなみに英語を習わせたい理由は学校で必須科目?なのと、(私は英語が大の苦手なので教えてあげられない)将来日本で生きにくかった場合海外に目を向けられる可能性を伸ばしてあげたい、ピアノを習わせる理由は手を動かすと脳に良かったり、言語がのびたり、社会性が育つと聞いたからです。スパルタとかではなく、娘が楽しく通えるのが大前提です。よろしくお願いいたします。

先日、中2長女の三者懇談がありました

頑張りがテスト点数に繋がらないことや、集中力が続かないことは、担任も特性上あまり悪くは言わず、むしろ「これから一つずつ得意を着実にふやしていこう」と前向きな言葉かけをして下さいました。「それよりも。」と言われたこと・・・。「お前は仲の良い人の前だときちんと大きな声で楽しそうにおしゃべりできる。しかし前に出てとか、当てられた時、極端に声が小さい。誰とでもうまく付き合えるようになるべきだ。得意分野なら大きな声で自然と言えるのだからそうでない事もはっきり大きな声で発言しよう」と・・・。「そこが苦手なんです、学力の差や思考力の差が恥ずかしくて自信を持って発表したり友人付き合いができないんです」と言いたかったのですが、あまりに長々と熱弁を奮って下さるせいで、後ろに待っている人もいたので、モヤモヤしたまま席を立ちました。帰宅後、「ママも万人の人と仲良くなんてできない。そうできる事は素晴らしいけど、できない人がいてもいい。あなたはあなたでいいんだよ」と伝えるにとどめました。私達が子供の頃、発達障碍なんて概念はまだまだ薄かった。ジャイアンもいれば、のび太もいて、出来杉君もいて。授業で活躍できる子、運動会で輝ける子、劇になれば主役を務める子、子供会でなら先頭に立つ子・・・。今の時代は違いますよね。かけっこはゴールまでは競うけど、走り終わった後、順位ごとじゃなく、並び順に座る。劇では主役が何人もいる。参観での発表はほぼ全員平等回数当てる。そんな風に、“一人だけ”が選ばれるような場面は極力作らない。『詰め込み教育は個性を奪う。もっと個性を認める教育を』そんな思惑からゆとり教育をうたったり、週休二日制になったり、二学期制になったりしたけれど、その頃から子供たちが逆に生きづらくなっていったように思うの、私だけでしょうか?全てが横並びで、個性を出したらいけなくて、授業は皆が聞けてなくちゃダメで、変わった事をしたらいけなくて・・・『みんなちがってみんなよかった』のは、実は昔の方だったんじゃないのかな。型にはめて指導しようとする学校に、違和感を覚えた一幕でした。

回答
あさひSUNさん こんにちは。 もう一歩進んで欲しいですよね。 人前で話すのが苦手という長所短所の把握を促すことまでは通る道なので良いと...
8