締め切りまで
11日

ワーキングメモリの低い娘のピアノ継続について...

退会済みさん
ワーキングメモリの低い娘のピアノ継続について
小2の娘、気になることがありウィスクを受けたところ、
言語とワーキングメモリが突出して低く知覚推理が高かったです。
総合で90前後です。数字の概念が弱く、国語も非常に苦手でLD傾向があるのでは・・・と
個人的には考えています。
また、よく聞きかえすことがふと気になって、耳鼻科にも行ったところ
浸出性中耳炎にもなっていたことが判りました。おそらく長期間。
(相手の表情や周囲の行動を見て、「聞こえているふり」をしていた)
娘は年中からピアノをしています。
一見厳しそうなベテラン先生(A先生、50~60代)と、A先生の娘で優しそうな先生(B先生、30代)の
二人体制で、人見知りの強い娘はB先生がいい、と始めました。
入るときは知りませんでしたが、コンクールで入賞者を出すレベルの高い教室でした。
おそらくレベルの高い生徒は、A先生についていると思われます。
本来、月4回レッスンのところ、私の仕事の都合で一度やめようとしたところ
B先生から「月2回でも来れるなら続けて欲しい」と言われ、それならと月2回でやってましたが、
B先生が産休に入ったため、娘的には苦手なA先生に習うことに。
その後、B先生は復帰したのですが、時間の調整がつかず今もA先生のまま指導を受けてます。
A先生も、進みが非常に遅く覚えられない娘を丁寧に指導してくれていましたが
(当たり前ですよね、ワーキングメモリがかなり低いので)
最近は「なんで、こんなに覚えられないのかしら?」という感じになってきて
「これは何音符?どのくらいの長さ?」など基礎的な質問をされて
苦手な曲、苦手な先生、いっぱいいっぱいになってる中の質問に
頭が真っ白になって答えられず、娘は泣いて固まってしまいました。
A先生も「どうしたらいいのかしらねぇ・・・」という感じで困らせてしまい・・・。
その後、B先生から電話があり、
今、生徒が増加傾向で、A先生も高齢で生徒をさばききれないこと
時間の制約があるが、B先生が指導できる日時への変更を打診されました。
同時に、教室側からの打診だったが、月2回だとやはり間隔が空いて良くないから、
月4回に戻したほうが・・・、とも言われました。
日時変更(先生の変更)と回数変更が難しいなら、他のお教室に変わってみても・・・、とも。
また、もし娘が同学年の子と比べて進みが遅いことを気にしてなければいいのですが・・・、とも
言われました。(レベルが高い教室なので、余計)
夫は、A先生が事実上辞めてください
うちじゃ見きれません(さじを投げた)ってことでしょ?と考えてます。
私としては、B先生が代案を提示してきてるのだから
その代案を受けられるなら娘を見る気があるということでは?と考えてます。
娘は、泣いて固まったレッスンの帰り道、
「難しいけど、やっぱり頑張りたい。」と自ら練習を始めました。
「続けたい?」と聞くと「続けたい。B先生のほうが優しくて好きだけど、
A先生は最初は怖かったけど、本当は優しい先生ってわかる。」と答えます。
また、娘の将来の夢は、保育士ですので
ピアノはある程度やっておかないと・・・というのもあります。
さらに、将来の夢になるきっかけとなったのは、通った保育園の先生が
とっても大好きだからなのですが、年1回の発表会に先生が来てくれるのを
楽しみにしているのもあります。
今の選択肢は、
(1)B先生&月4回に変更して、今年の発表会(12月)までは今のピアノ教室へ。
12月の時点で、B先生からもさじを投げられそうなら、違うピアノ教室へ移動。
(2)今すぐ、違う教室へ変更。
(3)ピアノそのものを辞める。
かなぁ・・・と思います。
私としては、(1)かなぁと思いますが、夫としては(2)または(3)みたいです。。
どう思われますか?
また、先生には、発達障害ということははっきり言わず
頑張ってはいるものの覚えの悪いタイプで・・・緊張しやすいタイプで・・・など濁してますが、
この際、はっきり言ってしまったほうが良いものでしょうか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
LD&ADD当事者で、ピアノ講師をしていました。
2の案をお勧めします。
娘さんの気持ちが一番だと思いますが、、、
講師の目から見て、何度伝えても覚えられないのは、教え方が娘さんに合っていないからだと思います。
分かるように工夫するのが講師や先生の役割だと思っています。
ただしレベルの高い教室、先生なら基礎が分かる前提でレッスンすると思います。
さじを投げられたわけではなく、B先生で基礎を固めたほうが娘さんの為になると思われたのかもしれないですね。
今は発達障害を勉強されている先生もいるので、とりあえず1の案で続けつつ体験レッスンなど相性のいい先生を探されるのも一つの手だと思います。
もし保育士を目指すなら3はオススメしません。
私は保育士資格も持っていますが、ピアノが弾けなくて断念した人を何人か知っているので、、、
娘さんにとって一番いい方法が見つかりますように。
LD&ADD当事者で、ピアノ講師をしていました。
2の案をお勧めします。
娘さんの気持ちが一番だと思いますが、、、
講師の目から見て、何度伝えても覚えられないのは、教え方が娘さんに合っていないからだと思います。
分かるように工夫するのが講師や先生の役割だと思っています。
ただしレベルの高い教室、先生なら基礎が分かる前提でレッスンすると思います。
さじを投げられたわけではなく、B先生で基礎を固めたほうが娘さんの為になると思われたのかもしれないですね。
今は発達障害を勉強されている先生もいるので、とりあえず1の案で続けつつ体験レッスンなど相性のいい先生を探されるのも一つの手だと思います。
もし保育士を目指すなら3はオススメしません。
私は保育士資格も持っていますが、ピアノが弾けなくて断念した人を何人か知っているので、、、
娘さんにとって一番いい方法が見つかりますように。
娘さんは〜こうだとかプリントを使って覚えるより身体を使って実践して覚えて行く方が良いのかなと感じます。
私は以前吹奏楽団に所属していましたがそこまで音楽に詳しいわけではないのですがご了承下さい。
覚えたいと思ったときに何十回、何百回と同じ曲を繰り返し聴き続けたり合唱コンクールなどのビデオを見続けてしてます。
自身の身体や目に覚えさせてから譜面を見て音楽を聴きながら音符や記号を目で追ってコレはこの音かとかどうすればいいか?などを覚える為にやっていました。
特に私はテンポがズレやすくて感覚で掴む為に電子メトロノームのテンポと音を何万回と聴き続けてものにした事もありました。
コレは私の視点で見て感じたものなので自分の感想で不快に思いましたらすみませんですが、覚え方の方法が合えばむしろ娘さんはグングンと向上されると感じます。
A先生は確かに厳しいけど本当の意味での優しさや素晴らしさを感じ、保育園での生活とのご縁があり、目標もあり素直な性格を持たれた娘さんだからこそ私は(1)ですが、1番は『本人の意思を尊重してあげること』コレが大切だと思います。
娘さんの可能性に繋げるか?それともすぐでなくても否定して後に後悔心を与えてしまう可能性があることを考えて判断されると良いと思います。
それと先生に発達障害についてはtakatakaさんが娘さんに尽くしたり娘さん本人がどうしようにも無くなった時に言っても良いかと。
貯め過ぎて自身の精神崩壊を招くのが1番恐ろしいのを私は身にしみています。
(死ぬ手間までに追い詰めていた事があり、そうなって欲しくないです。)
周りを頼るという事も大切だなと私は思いますので無事に解決できることをお祈りします。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>takatakaさん
はじめまして、発達障害の当事者です。
WISCを受けられたときに医師から何か言われませんでしたか?
滲出性中耳炎の治療は終わられているのでしょうか?
医師から診断かつ滲出性中耳炎の治療が終わったことを前提に話をします。
娘さんの頑張り素晴らしいと思います。
ワーキングメモリが低いとのことで、ご家庭でも何か覚えやすく娘さんに配慮されていますでしょうか?
私は(1)に加え、娘さんと一緒にどのようにしたら覚えやすいかご家庭での工夫がいると思います。
楽々かあさん公式HP
http://www.rakurakumom.com/
工夫の仕方がたくさん載ってます。
例えば、赤い付箋を用いて覚えたい項目を書いて自分の目につくところに貼ります。
かつ、発声練習もかねて、その付箋を見ながら毎日四分音符音の長さは・・・といいます。
更に毎日10回ほど四分音符の長さは・・・と書きます。
見て、聞いて、書いてと続けるうちにできるようになると思います。
頑張ればいつの間にかワーキングメモリの壁は破れ、娘さんのやりやすいスタイルが確立されます。
このスタイルが確立すると、ほかの習い事でも勉強でも応用が利きます。
どうか娘さんには成功体験を多く積み上げてください!
素敵な保育士さんになるといいですね!応援しています。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3男子です。ピアノはグループの年少で始めました。同じくメモリも弱いです。
レッスンは月2回ですが、お家での練習はどの位ですか?我が家は、週5やります。上達したいからや、ピアノが好きだからではありません(泣。
ガチで「忘れちゃうから」です。
本人とも話しあって、毎日イヤイヤでも、触るようにしています。
自転車と言えばしっくりくるかも。止まってしまうと、再開するのに、エネルギーがたくさんかかるので、何度も続かなかったことがありますが(°_°)結局この方法が、本人も私も一番ラクです。
あと譜読みは、ほぼ諦めで。調子いい時に一段落のうちの一小節だけなど。何度でも、初めてかのようにサラッと流してます。
と言っても、私も去年のグレードテストの時は、かなりガツガツ詰め込んで、ドリルじゃ!初見じゃ!とさせ、本当にあっぷあっぷさせました。ヽ(´o`;
楽曲を覚える事よりも、その時の一曲一曲を、楽しめたらいいよねと思うようにしています。速攻で忘れちゃうし。(泣
他の人の進度は気にしないように、あえて何年生かなど情報を入れないようにはしています。お隣が練習始めたら、窓は全部閉めるでっ!
先生には、上達を目的にしていない事をお伝えしてみては?うちは、個人に移った際に先生側から、ゆっくりでも長く続けましょう。と言われました。そういうレッスンを対応して頂けるか(もしかしたらB先生ならできるかも?)確認してみたら、良いかと思います。
保育士の試験まで、まだまだあります。続ければ、また見える景色もありますよ。芸事は、牛のよだれで。細くても長く。楽しい音楽を♫
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
以前、大手教室、個人教室、保育士養成校、自宅等でピアノ講師をしていました。
つぶつぶさんもかかれてますが、勉強している講師や生徒さんの事を考えている講師は、生徒さんそれぞせにあった指導をしています。
耳がいい子には耳コピー(私はこのタイプです)、視覚優位な子には手をみせ、ワーキングメモリーがいい子には楽譜の読みをさせ、、、曲になり、表現をつけていく感じです。
それぞれに長所短所があります。聴覚優位の私は、譜読みが遅く初見も弱いです。でも、絶対音感に強いのでそこに助けられています。
保育士さんは、ピアノの上手下手でなく、子どもがすきな事、思いやりがある事、機転がきく事が求められるかと思います。今は、大学に入る半分がピアノ初心者です。少しずつでも十分かと思います。
そんなtakatakaさんの思いをそのまま、特性もふくめお話され相談されてはどうでしょうか?
じゃないと、プラス思考でピアノをがんばってる娘さんが可哀想です。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
年長の娘でワーキングメモリが平均値少し下で、社会性はあり、忘れ物や行動の約束事は忘れたりせず、覚えることや学習する力が弱く感じています。
娘には習い事は難しいのかなと悩んでいたところこちらの質問を見ました。
私も娘の習い事の覚えの悪さに悩んでいます。娘は和太鼓で大人数なので揃えたりみんなに合わせなければいけないのに、なかなかできず、覚えられしば、辞めるべきか今とても悩んでいます。
娘さん自身ピアノ自体が負担になっていたら練習はしないと思います。
練習を頑張りたいとおっしゃっているようなので、ピアノ自体を辞めるという選択肢はないかなと思いました。
先生に伝えてみるのも一つの手なのかなと思いました。先生もコンクールに生徒さんを出すほどの実力派なら、なにかアドバイスや練習方法を考えてくれるのではないかと思いました。
習い事は先生との相性は確かにあると思います。あとは個人レッスンであれば進み具合は娘さんのペースでいいと思います。先生のペースに合わせなければいけないのであれば教室を変えて、娘さん自身のペースに合わせてくれる教室に変えてもいいのかなと思いました。
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在、小学校1年になる娘のことです
4歳で軽度の自閉スペクトラム症の診断を受けました。知的な遅れはないですが、こだわりが強く、耳からの情報処理が苦手と言われています。一年前から、某音楽教室で少グループによるピアノを習い始めました。最初は楽しんでやっていましたが、だんだんとついていけなくなりました。毎日の練習はイヤイヤながら何とかしています。新しい課題曲には最初から「むり!できない!」とかんしゃくを起こす。レッスン中は、不安と緊張からか指しゃぶり、一人言がひどい。歌は歌わないで固まっている。先生に娘の特性は伝え相談しても「練習をイヤがったりするお子さんは結構います。娘さんは今まで教えてきた子と比べてもそんなに遅れているように思いませんが」と言われました。でも、本人は本当にツラそうです。練習では実際イライラして、泣いて暴れたり、ピアノを蹴ったりしています。何度も「無理しないでやめてもいいんだよ?」と言っても、本人は「やめたくない!」としか言いません。一度決めたことを変更できない特性があるので、辞める選択肢がないようです。親としては正直、練習で教えるのもツラく、楽しくないなら早く辞めて欲しい。本人が納得してすんなりと辞められる方法はないでしょうか?
回答
まとめてのお礼になります。
たくさんのアドバイスありがとうございます!
やはり、「辞めてもいいんだよ」ではなく、親が「辞めなさい」ときっ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...


ピアノ教室の選択でどちらがいいか悩んでいます
発達凸凹の息子(1年生)が、ピアノを習いたいというので探しまして、3ケ所体験に行きまして、そのうちの2か所で悩んでいます。どちらも個人教室です。1つめは、発達障害の指導もされてる先生で、発達障害向けのコースがあり、普通とは違うレッスン内容で、息子にもすごく合うと感じました。先生と両手をつなぎ、始まりと終わりの挨拶があり、最後に飴くれたり、レッスン内容にも飽きないような工夫がされてるように思いました。発達障害の勉強もされてて、壺がわかってるように感じました。すごく良かったのですが、場所が隣の市で家から車で30分かかること、レッスン時間が30分とあっという間に感じた点です。また、空きが、水曜日の4時しかなく、休んだ時の振り替えも難しい感じでした。30代後半で色々な経験豊富な先生と思いました。もう一つは、家から車で5分のところにある教室です。レッスン時間が60分で、いろいろじっくり教えてくれそうな先生でした。ピアノ20分、勉強20分、リズム遊び20分、という感じでおやつの時間もあるようです。先生は30代前半くらいで、同じぐらいのお子さんがいるようで、息子の心配な点にも、すごく理解してくれそうな、優しい感じの先生でした。また、レッスンの空きも余裕があり、希望の時間に入れそうな点と振り替えなどにも自由がきくようで、総合的に良さそうなのですが、前者の発達障害に詳しい先生にも惹かれるしで、かなり悩みます。皆様のご意見アドバイスお願いします。
回答
はじめまして。
自宅でピアノ講師をしております。
お子さまがピアノが好きになって、例えば高校卒業まで続いたとしますね。
これから10年近...



ピアノの習い事についてです
小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、独自のレッスン方法で、本人も泣いています。熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと思っている。アドバイスは有り難いけど、音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうにありません。本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる!と言われます。そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
祖父が特に厳しく、コロナ退職で家にいるようになりました。だからピアノの音が耳に入るのでちょこちょこ...



ピアノ教室を変えるか悩んでいます
2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。
回答
辛口になりますが、主さまは何のためにお子さんをピアノを習わせているのでしょう?
息子さん自身が、上達したくて通っているのですか?
彼がピア...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
さっそく親身になってお返事をくださり、ありがとうございました。初めて相談してみたのですが、想像以上にみなさんのコメントの力は大きくて、嬉し...


中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子がいます
現在週2療育センターの通園部門週3回で地域の幼稚園に通っています。団体行動が難しくいつもは補助の先生が付いています。来週お遊戯会がありすべてのプログラムに参加するのは難しいので鼓笛1曲のみだったらできそうだということで練習をしてもらいました。近くなったら練習風景を見てから決めるということで本日練習風景を見に行ったのですが先生に後ろからサポートされてながらではありましたが思ったよりも出来ていました。が当日行われるな大きなホールであり暗い場所は新しい場所に苦手な息子はパニック起こしてかもしれないという不安があります。去年は幼稚園のホールだったのですが泣き叫び持っていたおもちゃを投げるなど散々でした。なので、私もその件がトラウマになっており、出席せるか悩んでいます。ただでさえハードルの高い行事皆さんはどうしていますか?
回答
ご回答くださった皆様ありがとうございます。
意思疎通ができないので本人の意思確認や困ったときの対処法などは理解ができないと思います。同じク...



度々失礼します
小1の息子がWISC4をうけ、ワーキングメモリや処理速度の数値が悪いことがわかりました。習い事ですが、今公文をしていて、国語は楽しそうにやっていますが、算数がすぐにヤル気がなくなります。公文の、+1、+2という、ひたすらやっていくのが辛いんだなと今回の検査でなんだか納得できました。でも、このままでは困ると思い、そろばんはどうかなと思っています。進度は遅いとおもいますが、ワーキングメモリの低い子に習わせるのはいかがだと思いますか?私自身そろばんをしていて計算が得意だったので、息子もそうなれたらいいなと思うのですが。他にも何かよさそうな習い事などありますか?もしご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして☺️
私も現在小5長男が、1年生の時算数が苦手になってしまい、ぜひそろばんやらせたいと思っていましたが、絶対拒否されました(;...
