締め切りまで
6日

6歳娘に限界です
6歳娘に限界です。今日の出来事です。
ピアノを習っており練習しているのですが、1ヶ所でも間違えるとイライラし出し完璧に間違えずにゆっくりにならずに弾けるまで練習します。その間時間が
かかればかかるほど本人のイライラはヒートアップし暴言、私を叩き、泣き叫びます。私自身は娘の暴言や暴力に関しては厳しく怒り、それは駄目だと伝えています。感情的に怒ったりしてしまったこともあるしうんざりしてしまったこともありますが、私なりに悔しい気持ちを理解しようと「間違えたくないんだね。でも間違えていいんだよ。最後まで頑張れるところが素晴らしい」「でも暴力八つ当たりはだめ」と伝え寄り添うように努めてきたつもりです。
しかし今日は何回やっても間違えてしまい怒り狂い私にハサミを向けてチョキチョキして来たので、さすがにそれは絶対してはいけないと手を叩きました。そしたら娘が失禁。
部屋がひどい惨状になりました。着替えたあとも娘は練習を止められず(絶対に弾けるまで止められなくなつてしまうのです)やっと最後は落ち着いて弾けました。弾けると本人はすっきりして普通になりますが、私自身は度々このような状況になるのでストレスが溜まってしまいます。
そんな風になってしまうなら何度もピアノをやめようかと思いましたが、すらすら弾けると「楽しい、嬉しい」という娘の顔も嬉しく2年続けました。
またピアノだけでなく、ひらがなの宿題が1日二文字ずつ出ていますが、それもお手本通りに書けないと怒りがヒートアップ。何度も消して紙がぐしゃぐしゃになったりプリント一枚一時間かかることもあります。私自身はとめ、はね、はらいに気をつけてと言うくらいなのですが本人が納得するまで自分でダメ出ししてしまいます。書けた字はびっくりするくらいキレイに書けて凄いと思いますが(キレイに書ければ落ち着きます)、暴言はきまくって睨み付けられて、励ましてもなだめても駄目。下に3歳の弟の世話もありつきっきりでもいられず。
かといって家事などしながら離れて見守るとこっちで見てて!と服やらエプロンやら引っ張り、今日はもう着られないくらい服が伸びきってしまいました。
三時間ギャーギャーわめき続けました。
私が感情的になって怒っても娘がよい方向に向かうことはないと思い、なるべく冷静落ち着こうと思いながらも精神的にはかなり限界にきています。度々こういうことがあり鬱になりそうです。
娘の中にはとにかく間違えたら駄目という気持ちがあるようなのです。
2+7くらいの足し算練習も間違えると怒っています。
もう娘と一緒に付き合う自信がありません。
私の何か関わり方が娘をそうさせているのかなと自分を責めたり、それも辛いです。
文章がまとまらずすみません。どうしたらいいのかアドバイス頂きたいです
補足
こんな内容だととんでもないわがままな印象かと
思いますが、こういう場面以外では聞き分けのよい方で我慢も出来るほうだとは思います。ただやきもちもあり弟にはかなりきつい言葉や叩いたりするのも気になります。他はおふざけが好きな普通の6歳だと思っていたのですが…幼稚園でも楽しく過ごし何も問題はなかったようです。いくら家の中でもここまでにはならいものですよね…
すみません、どんなご意見も伺いたいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます。
家の娘なんてコンクール前でも練習しなくて困っていたのに、こんなにストイックに練習してくれたらなぁとちょっと羨ましく思いました。ピアノは登り坂でうまくなりません。階段なのです。今、壁にぶち当たっていますね、これから課題がお子さんの能力を超えていくことは容易に想像つきます。
ですが、「ピアノは楽しい嬉しい」にもやはり賛同しかねます。もっと感情のコントロールができるようになってから習い直したらどうですか?もしくは時間的に今は猶予がありすぎるので、無制限になるのですから休会なさっては?
その際、先生には完璧主義に付き合って私(母)が疲れましたとハッキリ言うといいですよ。再開できるようになってからも完璧主義を求めないでやらせたいですと相談しておきましょう。
習い事はステキな自分探しなんです。やらなくてはならないってなったらもう歪みがでていると思ってください。
特にこれは持論ですが、音楽は生活の一部であって欲しいけど全部になっては嫌いになってしまいます。家は子供全員ピアノを弾けますが、気持ちが落ち込んだりしたときや、気持ちの切り替えに高校生の息子もひいています。音楽って楽しいのが理想ですよ。ピアニストにする!とかならば別ですよ。
ところで、お子さんは診断されてはいないようですが、感情のコントロールが苦手そうですね。幼稚園では勝ち負けに拘ったりはなかったですか?徒競走で負けるから出たくないとかは?
地域によっては診断されないと使用できないけど、通級などを利用してみてはどうかな?と思います。癇癪は幼稚園より小学校の方が顕著になりやすいので、(1年生ならば)スクールカウンセラー等にも相談しておくと気にかけてみてもらえますよ。
家の娘なんてコンクール前でも練習しなくて困っていたのに、こんなにストイックに練習してくれたらなぁとちょっと羨ましく思いました。ピアノは登り坂でうまくなりません。階段なのです。今、壁にぶち当たっていますね、これから課題がお子さんの能力を超えていくことは容易に想像つきます。
ですが、「ピアノは楽しい嬉しい」にもやはり賛同しかねます。もっと感情のコントロールができるようになってから習い直したらどうですか?もしくは時間的に今は猶予がありすぎるので、無制限になるのですから休会なさっては?
その際、先生には完璧主義に付き合って私(母)が疲れましたとハッキリ言うといいですよ。再開できるようになってからも完璧主義を求めないでやらせたいですと相談しておきましょう。
習い事はステキな自分探しなんです。やらなくてはならないってなったらもう歪みがでていると思ってください。
特にこれは持論ですが、音楽は生活の一部であって欲しいけど全部になっては嫌いになってしまいます。家は子供全員ピアノを弾けますが、気持ちが落ち込んだりしたときや、気持ちの切り替えに高校生の息子もひいています。音楽って楽しいのが理想ですよ。ピアニストにする!とかならば別ですよ。
ところで、お子さんは診断されてはいないようですが、感情のコントロールが苦手そうですね。幼稚園では勝ち負けに拘ったりはなかったですか?徒競走で負けるから出たくないとかは?
地域によっては診断されないと使用できないけど、通級などを利用してみてはどうかな?と思います。癇癪は幼稚園より小学校の方が顕著になりやすいので、(1年生ならば)スクールカウンセラー等にも相談しておくと気にかけてみてもらえますよ。
息子が少し似ています。
IQが高めでどちらかというと聞き分けの良い息子で、入学前幼稚園生活も特に問題なく過ごしていました。
公文で大体3年位の内容をしている状態で入学しました。
言うなら、
○怒られてるのが凄く苦手
○得意の工作などは自分の目標到達点があって、何時間でも集中してやってしまう
などの特徴がありました。
で、入学後学校では問題ないのですが、家では平仮名の宿題に数時間かかり、泣くわめく。
数度の角度のズレも許せず、お手本と寸分の狂いもない様な完璧になるまで毎日、宿題に数時間かかる、親子共に疲れ切る状態でした。
問題は彼の色々な認識の歪みがありました。
①馬鹿らしい事ですが、「ドラえもん」が好きで見ていたのですが、遅刻したり、宿題が完璧でないとのび太の先生の様に殴られると思い混んでいた事。
②到達目標の設定がそもそも間違っている。10割で達成、それ以外はダメと思い混んでいる事。
③泣き喚いている状態は、パニック発作中で、本人はただ自分の不安や不満を出しているだけ。つまり、不安や不満を言語化して他人に伝える力が他の力に比べて発達の遅れがある。
対策として、
○失敗するとどうなると思っているのか聞く。誤解があれば解いてやる。
○親がいっぱい失敗して、リカバリーする姿を沢山見せる。失敗=悪 という誤解をとく。
○"ピンチはチャンス"という本を読ませる。
○泣き喚きはパニック発作と認識して、その間は放置。治めたら、泣き止んだ事を褒める
○本人に貴方の泣き喚きの状態は、パニックと認識させる。パニックになる前に、今どんな気分?パニックになりそうなんじゃない?と気づかせる。
など色々対策をして3年生の終わり頃には、随分楽になりましたが、本人のベースの本質は変わっていない気がします。まだまだ、成長するに従ってのサポートの必要性を感じます。(特に③に関して)
上手く書けたかわかりませんが、私の経験が何かのヒントになれば幸いです。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

間違えてもいいんだよ。
はこのときのこの子には禁句です。
間違えてもいいなんて死んでも思えない。
だからパニックなんですから。
完璧主義ならレッスンを出来るようでもスモールステップにしてもらうことからだと思います。一曲通しなどはかなりスラスラいけるまでは今はやめた方がいいです。
うるさくてやってられないなら、電子ピアノならヘッドホンで好きなだけやらせておいたり
普通のピアノなら、レッスンは通常30分でも、泣いたり怒ったりがするなら強制終了させてはどうでしょうか。
まず、怒ったり泣いたりしたら余計に心が揺れて冷静になれず、余計に下手くそになったり間違いやすくなります。
そのことをボチボチ教えていいと思います。
落ち着いているときに教えてください。
あとは、間違って悔しくて涙がでて心がトゲトゲになったら一度休憩。というルールにするんです。ブレイクタイムは心が落ち着いたら、少し軽く手足を動かしたり回したりして、リズム遊びなどして心を入れ換える。
癇癪の間、「ダッコした方が落ち着くならダッコしますよ?」と声をかけお子さんが望むなら抱き締めてあげること。嫌がるなら見てみぬふり。
また、間違っていいのは何回まで。などルールを決めさせること。
一発目でおこりんぼになるのは困るので、三回までは怒るの我慢など、怒らない目標設定。
怒るのも泣いても構わないけど、ほどほどにするためには、なだめなくても構わないので、ひたすら見守っておくことだと思います。
落ち着かせようとすれば荒れます。
自分で落ち着ける力は持っているので、パニックになったら危険がないようにだけ見守ってみてください。
うちでは、しばらくしてからお話ししたいんだけど出来るかな?と聞いています。
無理なら後でお話ししたいから話聞けるようになったら教えてねと声をかけます。
聞けるなら、「あのね。間違ったりうまくいかなかったら、嫌だよね。心がクチャクチャになって悲しくなるよね?で、腹立つよね。でもね。怒りすぎです。」と話しています。
もっと落ち着いてから、「さっきのは、そこまで怒ることじゃなかったね。心でくっそーと思うぐらいかな。」など具体的にどの程度で抑えるべきか?また、その後のふるまいなども教えています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
成人当事者です、ピアノを習っています
ピアノの先生から娘さんへ、間違えることに対してどういう解釈を伝えているのか?が気になります
もし『間違えずに弾けるようにしなきゃだめだよ』(決して"最初からそうしよう"とは言ってない、曲が完成してきたら間違えずに弾けるようになろうね、の意味)というニュアンスを伝えていたら?間違えずに弾けること=それが正しいこと、だからちゃんと間違わずに"弾けなきゃいけないんだ"と娘さんが思い込んでるかも知れません(習い始めてからの娘さんのレベルがわからないですが)
そうだとしたら、レッスン時の先生からの言葉かけそのものも変える必要がありそうです
それと娘さん、完璧主義なタイプですかね?
また、娘さんの使われている教本にもよると思いますが、個人的にはバイエルはあまり自分の実力がどの辺りなのか?が見えにくいかも知れません(子どもの頃バイエルを使っていたのを思い返すと、そんな感じです)
大人になってメトードローズという教本を使いましたが、そちらの方が実力がどの辺りなのか?小さなお子さんでもわかりやすく、かつバイエルより楽しく取りかかれそうな印象です
私も子どもの頃は間違えずに弾けるようにすること=それが正しいことと思っていました
完璧主義な部分も強かったです
でも、実は間違えた時に上手く立て直す能力ということで、間違えた箇所から弾き直す練習をすることも大事です
間違えた箇所から弾き直すことで、間違えた箇所を上手く弾けるようになります
私は、大人になり、再び習い始めた時に、人間なんだから間違えて当然、それは当たり前のこと、そこから学ぶこともある、あなたが楽しくなきゃ音楽じゃない、と先生に教えられてから変わりました
間違えたらだめという考えそのものが、発達障害によくある思考回路のような気がします
白黒思考、0か100思考、良いか悪いか思考は発達障害の人によくある考え方の特徴ですが、娘さんの、間違えないこと=良いこと・間違えること=ダメなことも、そうした考えのひとつだと思います
娘さん本人が、気持ちの言語化が不得手だから癇癪に繋がっているような気がします
一度発達支援センターなどに相談するか、もしくは役所の無料の発達障害や育児相談などを活用されても良いかも知れません
少しでも参考になれば幸いです
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
娘さん、今年度、ご入学ですか?学校はやはり休校でしょうか?大切な時期に学校にも行けず、ご心配のことと思います。
もう足し算できるんですね。習い事でやっているのでしょうか?
幼稚園では特に問題はなく、我慢もでき、聞き分けもよい、とのことですので、ピアノ教室や学習における指導が「きちんとできなくてはだめ」というこだわりにつながっている可能性はあると思います。
できるまでやる、のではなく、練習の回数や時間で区切るルールを身に付けては、と思いました。身に付くまでは大変だと思うのですが、ピアノの先生に言ってもらったり、落ち着いているときに話したりしてはいかがでしょうか?
とはいえ、これは素人の個人的な意見にすぎませんので、娘さんへの接し方については、他の方がおっしゃってるように発達センターなどの専門の機関でご相談されることをおすすめいたします。今のお母さんのとても辛い気持ちもぜひ聞いてもらってください。
また、今は思うように動けない難しい時期ですのでお子さんも情緒が不安定になっていることの影響もあると思います。弟さんはお父さんにまかせて、お母さんと娘さんの2人きりの時間をもうけるのも大切なことだと思うのですが、このご時世なかなか難しいかもしれませんね………
大したアドバイスもできず、力になれず、すみません。今は非常時で大変な時期ですので、ぜひ相談員などとつながって、力をもらいながら、なんとか乗り越えていただきたいと思います。応援してます。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんのタイプがわからないと的確な答えは難しいのですが
ちょっと視点を変えてみますと、
間違えずに弾けることを目指すのは、良い事
長い時間頑張れるのも、良い事
悔しいと思う気持ちも、良い事
でも、
その間ずっとママを付き合わすのは良くない。
ママに暴力を振るうのは、もっと良くない。
つまり、他者を巻き込まなければ、
イライラしたり騒ぎながら練習しても別に良いと
シンプルに捉えることも出来ます。
しかし、その前に本当にピアノを弾きたくて弾いているのか。
はもっと重要なことのように思います。
お母さんを独占する手段としてピアノがあるのなら、
本当はピアノを弾きたくないのに弾いているからイライラするのでしょうし、
ピアノの練習はお母さんとするものだというこだわりなのだったら、
ピアノそのものは好きで、純粋にうまく弾けないことにイライラしてると
捉えることが出来るからです。
なので、お母さんが一度、今のスタイルを手放してみては
いかがでしょうか。
「〇〇ちゃんはこのたびめでたく1年生になりました」
「小学生は一人でピアノの練習をしていいんだって。すごいね!」
とそれがすごく素敵なことだという雰囲気でルール設定。
あとは、どんなにごねられても親がルールを崩さない。
ここの踏んばりは必要だと思います。
ごねて折れてしまうのでしたら、最初からやらない方が良いと思います。
だったら練習しない。となったら、
そう。別にそれでもいいよ。と否定しないで軽く受け止めてあげる。
一人で練習始めても、特段とりたてて誉めることもなく、一人で練習するのね。と
やはり軽く受け止めてあげる。
もしかしたらなんですが、お子さんの良い子なところが裏目に出て、
上手だね。と褒められたとしても、
間違えてがっかりされたくない。とプレッシャーになる子なのかもしれません。
一人で思いのままに納得出来るまで弾いて良い。ということで少し楽になるのかも。
だから、ピアノを弾いても弾かなくても、それを尊重してあげて、
その内容には踏み込まない方が良い気がします。
一度ママが手を放して、ご本人の行動を客観的に見ることで
本当のお子さんの思いや思考傾向が見えてくるような気がします。
的外れでしたら、申し訳ありません。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

6歳の娘がいます
診断はついてませんがADHDが強いです。娘は分からない事があったり、自分の思い通りにならなかったりするとパニックになります。小さい頃は癇癪がひどいなぁ、怒ってるなぁと思っていたのですが、癇癪というよりはパニックになってるというのが正しいのかなと思います。勉強でも分からない事があると出来ない❗️分からないとパニックになる。説明を聞けば必ず分かるものも耳をふさいでわめくので話にならない。娘は言い間違えが多いので相手に伝わらない事が多い。○○って事かなぁと優しく言っても、教えてもらったり、訂正されるのを嫌う娘は、だから違うよ何々だよ!ってすぐキレる。何かイライラするらしい。キレて、リビングにある折り畳みの机を倒し、そこらにあるぬいぐるみを投げ、部屋を散らかし、一通り暴れると私のところに謝りにきます。いけないと思っても、イライラして自分を抑える事が出来ないようです。見ていて、かわいそうだし悲しくなります。手助けしてあげたいけど、私も何度もこちらに書き込みしたますが、いまだにどうしていいか分からない。娘はパニックにならなければ、勉強も出来、意志疎通もできるし教育相談先でも何の問題もないと言われました。それでも、訂正されるのが嫌い、教えてもらうのも嫌いで、イライラすると私を叩く、蹴る娘(友達に手をだす事はない)の将来が心配です。何かいいアドバイス等こざいましたらよろしくお願い致します。
回答
余談です。
就学相談の結果、通級利用になっていますか?
なってないなら、早めに申し入れを。
宿題にうまく向き合えずに暴れるは定型さんで...



ピアノの習い事についてです
小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、独自のレッスン方法で、本人も泣いています。熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと思っている。アドバイスは有り難いけど、音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうにありません。本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる!と言われます。そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)
回答
やりとげろ、とはレベルは多分小学校くらいまでの時期で、ある程度(ソナチネ程度)だと思ってます。自分はそこまでだったので。確かに具体的に聞い...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
息子の場合と一緒です。
(年も同じ、新1年生)
違うのは、私の言い方や雰囲気に過剰に反応して、「怒んないで!まーま!まーま!(泣)」とな...



ピアノ教室を変えるか悩んでいます
2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘の母です。
習い事は悩みますね。
・子どもの意欲
・教える人と子どもの相性
・続ける理由
・費用
こうしたことが...



年長(5歳5ヶ月)の娘のことで相談です
失敗を嫌がり、ミスを指摘すると怒って「言わないで」と言います。時には、失敗すると、「失敗しないようにママに●●してほしかった~」と泣いたり怒ったり・・例えば、ボールの投げ方・折り紙の折り方を指摘すると、もうやりたくない。「スマイルゼミ」のひらがな練習が苦手で◎がつかないと「もうダメだ」と黒く塗りつぶして泣く。等。。「ここまで上手にかけてるよ」「◎がつかなくても、ママが読めるから大丈夫」という肯定の言葉がけや指摘する時は、「ここ間違ってるよ。」ではなく、「こうしたらいいんじゃない?」とやんわり伝える。指摘したあとは、「お母さんも失敗することたくさんあるよ~」「悔しいよね。ママは△△が頑張っているからいいと思うよ」などフォローしているつもりなのですが・・・娘の反応はあまり変わらずです。同じようなお子さんをもつ方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。
回答
続きです。
「悔しいよね。ママは△△が頑張っているから
いいと思うよ」
↑
パニック状態の子には「くやしくなっちゃったんだね?」と気持ち...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
ASDとADHD傾向に読み書きLDありで、ピアノを習っている成人当事者です
譜読みも音取りもとにかく経験です
時間がかかるかも知れませんが...



はじめまして
小学校1年男児のことで相談させてください。自分に自信がなく不安感が強いです。完璧主義で、少しの間違いや失敗(漢字の書き順間違いや計算間違い、音読の読み間違い、物を落としたこぼしたなど)で、癇癪パニックを起こします。その際、『自分はバカだ!ママも僕を叩いて!』となり、叩かなければ(当たり前ですが)自分で自分を激しく叩きます。※ちなみに私は出来ないから叱ったりはしていません。椅子に座ってる、鉛筆もってノートに向かっている、平仮名が読めるようになって大喜びしている位です。口でひたすら自分を罵り、叩きます。必死で、「間違ってもいいし失敗してもいいんだよ。誰でも出来なかったり間違いはするんだよ」と教えていますが、自分でも止められないそうです。時間がたつと少しは落ち着きますが結局何かあれば繰り返します。支援級在籍で支援サポーターの方に付いてもらいながら普通クラスで過ごしています。勉強(宿題)を減らすなどは本人が頑として受け入れません。学校では家ほど激しくはないそうです。知的にはギリギリの子供です。もう、あまりにも激しい癇癪パニックで、毎日疲弊しています。薬は処方されていません。どう、対応したら良いのでしょうか。また似た特性のお子さんをお持ちのお母さんがいたら、体験談などもお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
うちの息子も低学年はそんな感じでした。
間違うことが嫌で不安が強く、登校渋りも酷かったです。
息子も担任からの配慮(宿題を減...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
お子さんのストレスの発散方法は何でしょうか?」と聞かれてぱっと思い浮かびますか?
ゲームは完ぺき主義な子にとってはストレス発散しつつも溜め...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
うちの自閉症児は、予定外のことが起こってもパニックになることは全くなく(私がADHD気質のせいで、よく忘れるので鍛えられたかも?)、細かい...


6歳の娘がいます
会話がチグハグになってしまう事。お友達への関心が薄いこと(遊んだのに名前は覚えてない、話しかけてるのに聞いてない等)が気になり、療育に通っています。療育でテストを受けましたが、普通の発達ですが、少し凸凹があり、できる所でできてない所を補ってます。と言われました。これは何を意味するのでしょうか?聞いてみましたがよく理解できませんでした。小学校へ行ってから支援学級に通う話をされましたが、そこまでだとは思ってません。なんだか腹が立ってきて。そもそも発達障害ってなんなんでしょう?みんなできる所とできない所あるし、出来ないところはいろんな方法を試して補ってますよね?!知り合いに厄介な人がいて、どこからか娘が療育にかよってる事を聞きつけ、私に言いに来た方がいますが「娘ちゃんみたいな子は」と言われました。1番気にしてるのは私かもしれません。どう感じてたらいいのかわかりません。どこにもぶつけようのない憤りを感じます。
回答
>「娘ちゃんみたいな子は」、腹たちますね。あなたは何を知ってんだって感じですね。
憤り、モヤモヤ、よくわかります。年長さんが自分で自分の...



イライラのクールダウンの方法
回答
カーっとなってからでは遅いので、カーっとなるきっかけを丁寧に調べて、
そうならない環境づくりが大事と思います。
場所(教室、運動場、・・...
