2020/05/06 00:15 投稿
回答 15
受付終了

ピアノの習い事についてです。
小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。
ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。

同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、
ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。
(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)
それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、
独自のレッスン方法で、本人も泣いています。
熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、
親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。

私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと
思っている。アドバイスは有り難いけど、
音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、
私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうに
ありません。
本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。

やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる
!と言われます。
そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?

ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/05/06 15:38
みなさん、たくさんのメッセージどうもありがとうございました!自分の気持ちが整理できました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/150609
kitty❣️さん
2020/05/06 00:47

こんばんは!たしかにADHDならあ~❢という感じですが、未診断だとそうなっちゃうかもです。
うちも昔散々言われました。

親御さんの言うことにも一理はあって、
プロにさせるつもりはなくても、
何かをやり遂げる事は大切だと思います。

とりあえず30分集中できませんか?
無理だったら15分からでも。
小1の子に長時間の集中は難しいので、
長い時間やる必要はないと思います。
その辺りで親と折り合いをつけてみては?

それから、あまりに集中できないようなら、
たぶん学校で困ります。
コロナが落ち着いたら、下の子のお子さんの先生に相談してみてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/150609
退会済みさん
2020/05/06 02:22

音楽教室の先生は、おうちでの練習について、そこまでおっしゃいますか?
あまり、長時間練習せずとも、毎日やれば少しずつ上達はします。
先生に、まずおうちでの対応をきいて、親には、指導の先生のやり方でやってますと言えば良いと思います。
私は、音楽に詳しいじじばばが、孫に厳しくいうのほど迷惑なものはないと思います。
あまりきつくいえば、そのうち音楽が嫌いになります。
短い時間、そのかわり、毎日が良いと思います。

Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/150609
退会済みさん
2020/05/06 05:09

余談。

苦痛でも練習に付き合うのは大丈夫です。
今から弾くぞとかこれからやってくる音に身構えることができるので、観ていた方がマシなんですよね。

教えたことをなおしてくれるなら。教えるのも苦ではないですが。

ただ、うまく表現できないなら、これはアカンやつ!と、教えません。

才能があると信じてくれているなら良いことかもとも思いました。


音大卒の友人たちは、我が子と自分の感性のズレに( ´゚д゚`)アチャーとなって「こいつはやってもムダ」と断じたら向上させようなど考えず、「演奏するならヘッドホンで」と容赦ないし、ピアノをやめるように仕向けた友人もいます。

指摘に耐えられないのもイラつくとのことで。

同僚もお母さんから「孫の一人のピアノが下手すぎて耐えられないから、普通のピアノは弾かせないで。」と電子ピアノを一方的に贈られた人がいます。

Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/150609
おまささん
2020/05/06 08:58

おはようございます。
身内の方の理解がないと辛いですよね。
でもこれ、理解がないのでしょうか?ピアノを習うならこんな感じというイメージの差がお互いあるんですよね?
この差を埋めるにはやはり子供がピアノを嫌いにならないように、末永く続けられるように、厳しくしないでくださいというべきなのでは?

我が子は全員ピアノを習っていたのですが、長女だけ先生のレッスンが厳しく、何故?と思う事が多かったのです。私は聞きましたよ、「何故長女には力を入れてくださるのですか?」と。
「素質があるからです」と言われたけど、我が家の方針は保育士になれる程度弾けたらいいんですよ、と言っても先生はなかなかわかってくれませんでした。三カ月毎にコンクールがあるようなハードスケジュールでした。まだ幼稚園の時です。
「そんなにどんな素質が?」と聞くと「音がいいです。音は骨格で決まるのです。お子さんは骨格がいい」と。
素質は産まれ持ったものに左右されるのか?と親の私がさとりまして、結局違うピアノ教室に通う事にしましたよ。

期待に応えられるほど、家の娘のモチベーションが高くないし、親の私達もモチベーションが保てなかったです。

レッスンが楽しくても練習が嫌だとピアノが嫌いになってしまうとご家族に言うのはどうでしょうか?レッスン代を出している人の意見に従ってくださいとご両親にはお伝えになれば?
お子さんを守れるのはお母さんです。ピアノは心を豊かにしてくれるものです。音楽は楽しくが理想ですよ。

Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/150609
ミルさん
2020/05/06 12:35

こんにちは。

ピアノって、どうなったら「やり遂げる」になるんでしょう。
コンクールに出る賞を取るなどの結果を残すことなのか、ピアノに関連する進路にひたすらすすむことなのか。
その辺が分からないのですが。
ご両親に対しては何かしらの目標を示してはどうでしょう。
娘さんの興味が無くなればやめてもいいとお考えなら、例えばですが「毎日ピアノに触れる」ことが目標になり、そのようにご両親に伝えて「彼女は目標を十分越えている」とすることができます。

そして娘さん、一曲弾いたら終わりでしょ、まだ弾くの?と言うことは日々の練習のルールが無いということでしょうか?
ご両親からの指摘を回避するためにも量や時間のルールを決めるといいかもしれません。

しかし同居のご両親となるとなかなか距離が近くて難しいかもしれませんね。
頼れば口や手を出されてしまうものです。
理解がないのは仕方がないですから、練習の指導自体を断る勇気が要るかもしれません。
凹凸児育児あるあるでもありますが、ここさえ無ければ、というのは無理な話になりがちです。
見てくれるのは有り難い、でも口は出さないで欲しい、というのは難しいです。
生活全般で優先順位をつける取捨選択をする場面が出てくるかもしれませんね。


うちの子もダラダラとピアノを続けていますが、途中で何度も上達をとるか継続をとるかという問題にぶつかりました。
上達を目指すなら子どもは練習をしないのでやめることになります。
先生からの提案と子どもの希望もあり継続を選びました。
今は教本から離れて本人の弾きたい曲を教えてもらっています。
子どもはそれでも練習しませんが、それは認知のズレもあるんですよね。
また、今は昔のような厳しい指導をしない先生も増えていると聞きました。

我が家の場合ですが、子どもがやめてもいいと思った時が辞め時で、本人にとって「やり遂げた」になるんだろうなと思っています。
周りから見たらダラダラ続けさせた甘々駄目親ですけどね。


また、娘さんがADHDかどうかは分かりませんが、ボーッとしていることから不注意タイプに思えても脳内が多動という場合があります。
行動面はおとなしくて脳内多動ですと気付かれにくいこともあります。
弟さんの受診時に、相談してみるのもいいかもしれません。

Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/150609
YOSHIMIさん
2020/05/06 13:41

ピアノを習ってる成人当事者です
ピアノの練習(レッスンでも)は大人の私でも長くて1時間程度が限界、と先生からはっきり言われてます
これは私の先生が小さなお子さんに取り入れている方法ですが練習10分につき1ポイント(1ポイントでシール1枚貼って🆗)…というポイント制にすると、小さいうちはハマる子も多いようです
ピアノの先生のレッスン方法と祖父祖母の言うことが違うことは、当然お子さんの混乱を招くと思います
私は今このコロナの影響で直接のレッスンはないのですが、オンライン(スマホでLINEのビデオ通話)で時々レッスンをしています
普段の練習は、ヘッドホンをしてやってます
娘さんが楽しくなければ意味がないと思うので、まずはピアノの先生にも今のこの状況を相談されては?と思います
少しでも参考になれば幸いです

Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
小学5・6年生 中学生・高校生 聴覚優位

LDについて教えてください。 幼稚園年長です。 夏からピアノを習い始めました。 本人は楽しんで通っていましたが 先生から 理解はある程度していると思うが集中が出来ていなくて、だらけてしまい、これ以上教えることが出来ない!と言われました。 いつも付き添いでレッスンに行ってますが なんでこんなに物分かりが悪いのかと頭を抱えて見守っていました。 先生も根気よく教えてくださいました。 私が見るからに 本当に理解できなくて分からなくて、だらけてしまってるように感じます。 やる気があるのに先生にはやる気ないとみられてしまいました。 本人は続けたがっていますが、 先生からはやんわり辞めてくださいと言われているのです。 今のままではダメなのはわかっています。 学習能力がないから集中出来ないのでしょうか? ピアノ教室で感じたこと。 ・音感が全くない 聴音や音取り。 ・譜面がいつまでたっても読めない。今はドミソのみ。 ・鍵盤の真ん中のドの位置がいつまでたっても覚えられない。 音楽以外での物分かりの悪さ ・名前を書くのが一部鏡文字がずーっと治らない。 ・ここ最近、ようやく靴が反対を気にして履くようになった。 ・言い間違えがある。 ・幼稚園や健診で指摘されたことはなかったが 就学時健診で、初めて言葉の発音で引っかかった。 ・小さい頃から行動がおバカだなと思うことが多々ある。 上の子は知的を伴わない自閉症スペクトラムで 理解力も語彙力も高いので普通がわかりません。 もしLDなら 私は教えるのが大の苦手で本人も私から口を出されるのは嫌みたいなので 家庭教師を頼もうかと検討中です。 早急に受診や検査が必要なレベルでしょうか? 上の子の時も半年以上待ちだったので もし必要なら今すぐにも予約しないとと思います。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
17件
2017/11/09 投稿
4~6歳 LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断)

ワーキングメモリの低い娘のピアノ継続について 小2の娘、気になることがありウィスクを受けたところ、 言語とワーキングメモリが突出して低く知覚推理が高かったです。 総合で90前後です。数字の概念が弱く、国語も非常に苦手でLD傾向があるのでは・・・と 個人的には考えています。 また、よく聞きかえすことがふと気になって、耳鼻科にも行ったところ 浸出性中耳炎にもなっていたことが判りました。おそらく長期間。 (相手の表情や周囲の行動を見て、「聞こえているふり」をしていた) 娘は年中からピアノをしています。 一見厳しそうなベテラン先生(A先生、50~60代)と、A先生の娘で優しそうな先生(B先生、30代)の 二人体制で、人見知りの強い娘はB先生がいい、と始めました。 入るときは知りませんでしたが、コンクールで入賞者を出すレベルの高い教室でした。 おそらくレベルの高い生徒は、A先生についていると思われます。 本来、月4回レッスンのところ、私の仕事の都合で一度やめようとしたところ B先生から「月2回でも来れるなら続けて欲しい」と言われ、それならと月2回でやってましたが、 B先生が産休に入ったため、娘的には苦手なA先生に習うことに。 その後、B先生は復帰したのですが、時間の調整がつかず今もA先生のまま指導を受けてます。 A先生も、進みが非常に遅く覚えられない娘を丁寧に指導してくれていましたが (当たり前ですよね、ワーキングメモリがかなり低いので) 最近は「なんで、こんなに覚えられないのかしら?」という感じになってきて 「これは何音符?どのくらいの長さ?」など基礎的な質問をされて 苦手な曲、苦手な先生、いっぱいいっぱいになってる中の質問に 頭が真っ白になって答えられず、娘は泣いて固まってしまいました。 A先生も「どうしたらいいのかしらねぇ・・・」という感じで困らせてしまい・・・。 その後、B先生から電話があり、 今、生徒が増加傾向で、A先生も高齢で生徒をさばききれないこと 時間の制約があるが、B先生が指導できる日時への変更を打診されました。 同時に、教室側からの打診だったが、月2回だとやはり間隔が空いて良くないから、 月4回に戻したほうが・・・、とも言われました。 日時変更(先生の変更)と回数変更が難しいなら、他のお教室に変わってみても・・・、とも。 また、もし娘が同学年の子と比べて進みが遅いことを気にしてなければいいのですが・・・、とも 言われました。(レベルが高い教室なので、余計) 夫は、A先生が事実上辞めてください うちじゃ見きれません(さじを投げた)ってことでしょ?と考えてます。 私としては、B先生が代案を提示してきてるのだから その代案を受けられるなら娘を見る気があるということでは?と考えてます。 娘は、泣いて固まったレッスンの帰り道、 「難しいけど、やっぱり頑張りたい。」と自ら練習を始めました。 「続けたい?」と聞くと「続けたい。B先生のほうが優しくて好きだけど、 A先生は最初は怖かったけど、本当は優しい先生ってわかる。」と答えます。 また、娘の将来の夢は、保育士ですので ピアノはある程度やっておかないと・・・というのもあります。 さらに、将来の夢になるきっかけとなったのは、通った保育園の先生が とっても大好きだからなのですが、年1回の発表会に先生が来てくれるのを 楽しみにしているのもあります。 今の選択肢は、 (1)B先生&月4回に変更して、今年の発表会(12月)までは今のピアノ教室へ。 12月の時点で、B先生からもさじを投げられそうなら、違うピアノ教室へ移動。 (2)今すぐ、違う教室へ変更。 (3)ピアノそのものを辞める。 かなぁ・・・と思います。 私としては、(1)かなぁと思いますが、夫としては(2)または(3)みたいです。。 どう思われますか? また、先生には、発達障害ということははっきり言わず 頑張ってはいるものの覚えの悪いタイプで・・・緊張しやすいタイプで・・・など濁してますが、 この際、はっきり言ってしまったほうが良いものでしょうか? よろしくお願いします。

回答
21件
2017/05/22 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 先生

ピアノ教室を変えるか悩んでいます。 2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。 軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。 普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、 最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。 こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、 親の私がやる気を失い気味です。 レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。 でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、 半分は教材があってないからではと感じるようになりました。 レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、 息子は、楽しいんだと思います。 そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。 疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。 でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、 やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。 でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。 ご意見どうかお願いします。

回答
26件
2017/08/22 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

ピアノを習っている発達障害児のお子さんがいらっしゃる方や、当事者の方などに質問です。長文になることをお許しください。 私今困っています…。 ピアノずっと習ってるのに楽譜が読めません。 今20歳の大学2年生です。16年目で、今はソナチネが半分行くか行かないかくらいです。 私のピアノの先生は80代のおじいさんで、4歳の時からずっとお世話になっています。(個人教室で、コンクールなどはしません) 教室に入った経緯は、4歳の時に私に診断がついたことです。中度のアスペルガー症候群でした。母親が、少しでも障害が改善するようにと、ピアノを習わせることにし、そこの教室に入れてくれました。 はじめはドレミを書いてもらいながらやっていました。 今はドレミを書きません。なので、先生が弾いてるのを見たり聴いたりして、感覚で覚えてなんとか弾いています。 でも、最近はどんどん難しい曲が出てきて、それだけでは弾けなくなってきました。先生は、私が音符を読めるものだと思っているので、「はい、弾いてみて」と言われ…。私は1音1音必死で読むのに精一杯で、先生もイライラ機嫌が悪くなってきます。 私はこのままではいけないと感じ、家で譜読みをしたり、大学にあるピアノで予習復習をするようにしました。前はしていませんでした。だけど、ネットで調べて、普通はするんだということが分かりました。 やっていなかった私が悪いと思います。ちゃんと心を入れ替えて、ピアノの前の日には譜読みをきちんとするようにしました。 (お家にはピアノありません。大学のピアノも、今は春休み中で、保育実習もあるから、わざわざ弾きには行けません。だから家で譜読みを頑張っています) 努力の甲斐があり、低音のド、高音のド、ミ、ラとか、いくつかは読めるようになりました。曲も演奏を何度も聴いて、身体で覚えて、それでも難しいところは色音符にします。読み間違って何回も書き直しです。時間はかかるけど、自力で覚えています。 でも、譜読みをしてその部分だけ弾けるようになっても、その次は弾けません。 保育の勉強してるので、(将来保育補助に就きたいので)童謡の弾き歌いも練習していますが、初見で弾くことを求められます。ソナチネよりはずっと簡単なので、なんとか弾けています。それでも初見で弾く時は、途中で何回か間違えます。簡単な曲でも読むのに時間がかかるからです。 先生には「あーまた間違えた!こんな簡単な曲で間違えちゃダメでしょう」「先生は歳で音符が見えないんだから、〇〇ちゃんが面倒くさがっちゃダメだよ」などと言われます…。 ピアノ教室は親が月謝を払ってくれています。先生も、レッスン中はなんかイライラしていますが、合格した時には褒めてくれます。帰る時も、飴やチョコレートをくれます。幼児の頃はレッスンの送り迎えもしてくれ、本当にお世話になってきました。 なのに、上手にできなくて、親にも先生にも申し訳なく思っています。私も今の状態では練習不足、努力不足なんだと思います。 言い訳はダメだけど、何から練習していいのか、どれくらい練習すればいいのかが分かりません。ブルグミュラーやソナチネの初めの頃は楽しかったけど、今はピアノの練習がちょっとだけ辛いです…。でも、できないのは自業自得だから、辛いなんて思う資格は私にはありません。思わないようにしています。 こんな甘ったれた質問はないかもしれません。小学生や幼児さんだって、多分もっと頑張っているのに。今の私は本当に怠けています。みなさんに嫌な思いをさせたらごめんなさい。 だけど、もっと努力して、ちゃんと弾けるようになりたいという気持ちはあります。辛くても辛いと思わないから大丈夫です。やり方さえ分かれば、時間が許す限りいくらでも練習します。 だから、少しだけお知恵をお貸しください。 ピアノの練習ってどういうことをすれば良いのでしょうか。楽譜が読めるにはどうしたら良いでしょうか。 情報が多くてごめんなさい ・コンクールなどのない個人教室 ・家にはピアノがない ・大学(春休み中なので行けない)にはある ・教本はソナチネ ・4歳から習って16年目 ・楽譜がほとんど読めない ・簡単な曲でも初見で弾くことができない ・感覚で覚えてなんとか弾いている まとめるとこうです。文章も下手でごめんなさい。読んでくださってありがとうございました。

回答
10件
2020/02/15 投稿
診断 先生 19歳~

知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ、処理速度の差が大きい子供が育てています。 学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。 本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、 同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。 我が家では、以下のようなことを実践しています。 ①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化 ②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」 「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。 ③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。 ④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施 上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。 直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。 例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等 上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。 また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。 対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!w ちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。 言語理解 130、知覚推理 135、ワーキングメモリ 100、処理速度 105(GAI 135、CPI 105) ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。 似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです! またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
7件
2024/05/14 投稿
連絡帳 知能指数 WISC

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
計算 19歳~ LD・SLD(限局性学習症)

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

6歳娘に限界です。今日の出来事です。 ピアノを習っており練習しているのですが、1ヶ所でも間違えるとイライラし出し完璧に間違えずにゆっくりにならずに弾けるまで練習します。その間時間が かかればかかるほど本人のイライラはヒートアップし暴言、私を叩き、泣き叫びます。私自身は娘の暴言や暴力に関しては厳しく怒り、それは駄目だと伝えています。感情的に怒ったりしてしまったこともあるしうんざりしてしまったこともありますが、私なりに悔しい気持ちを理解しようと「間違えたくないんだね。でも間違えていいんだよ。最後まで頑張れるところが素晴らしい」「でも暴力八つ当たりはだめ」と伝え寄り添うように努めてきたつもりです。 しかし今日は何回やっても間違えてしまい怒り狂い私にハサミを向けてチョキチョキして来たので、さすがにそれは絶対してはいけないと手を叩きました。そしたら娘が失禁。 部屋がひどい惨状になりました。着替えたあとも娘は練習を止められず(絶対に弾けるまで止められなくなつてしまうのです)やっと最後は落ち着いて弾けました。弾けると本人はすっきりして普通になりますが、私自身は度々このような状況になるのでストレスが溜まってしまいます。 そんな風になってしまうなら何度もピアノをやめようかと思いましたが、すらすら弾けると「楽しい、嬉しい」という娘の顔も嬉しく2年続けました。 またピアノだけでなく、ひらがなの宿題が1日二文字ずつ出ていますが、それもお手本通りに書けないと怒りがヒートアップ。何度も消して紙がぐしゃぐしゃになったりプリント一枚一時間かかることもあります。私自身はとめ、はね、はらいに気をつけてと言うくらいなのですが本人が納得するまで自分でダメ出ししてしまいます。書けた字はびっくりするくらいキレイに書けて凄いと思いますが(キレイに書ければ落ち着きます)、暴言はきまくって睨み付けられて、励ましてもなだめても駄目。下に3歳の弟の世話もありつきっきりでもいられず。 かといって家事などしながら離れて見守るとこっちで見てて!と服やらエプロンやら引っ張り、今日はもう着られないくらい服が伸びきってしまいました。 三時間ギャーギャーわめき続けました。 私が感情的になって怒っても娘がよい方向に向かうことはないと思い、なるべく冷静落ち着こうと思いながらも精神的にはかなり限界にきています。度々こういうことがあり鬱になりそうです。 娘の中にはとにかく間違えたら駄目という気持ちがあるようなのです。 2+7くらいの足し算練習も間違えると怒っています。 もう娘と一緒に付き合う自信がありません。 私の何か関わり方が娘をそうさせているのかなと自分を責めたり、それも辛いです。 文章がまとまらずすみません。どうしたらいいのかアドバイス頂きたいです 補足 こんな内容だととんでもないわがままな印象かと 思いますが、こういう場面以外では聞き分けのよい方で我慢も出来るほうだとは思います。ただやきもちもあり弟にはかなりきつい言葉や叩いたりするのも気になります。他はおふざけが好きな普通の6歳だと思っていたのですが…幼稚園でも楽しく過ごし何も問題はなかったようです。いくら家の中でもここまでにはならいものですよね… すみません、どんなご意見も伺いたいです

回答
23件
2020/04/30 投稿
宿題 幼稚園 発達障害かも(未診断)

漠然とした質問で失礼します。 境界知能と診断されている6才のこどもがいます。 性格は前向き、ポジティブで、 どんなことにも興味津々です。 落ち込むこと、愚痴ることはありません。 常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。 いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、 ならいごとなど、一度始めたことはやめずに ずっと続けています。 趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。 文字をよんでることもあれば、 大抵は絵をペラペラみてるかんじです。 医者からは勉強は、諦めた方がよい、 二次障がいにならないように 無理をさせないようにほめて、 怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。 私はネガティブなので、 ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、 いじめられないか、こらからどうなるのか、など。 実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。 これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから 大丈夫よ、と。 医者は無理だというけど、 こどもの可能性は無限なんだから、 いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、 ちがうとおもう、 といいます。 自分のこどもを信じなさい、といわれます。 そりゃそうだとおもいつつも、 検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。 みなさんは、いかがですか?

回答
6件
2022/08/05 投稿
いじめ 4~6歳 診断

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
通常学級 不登校 スクールカウンセラー

小1 算数がついていけない 担任に相談? 連日投稿本当にすみません。。。。 読んでいて下さる人のために報告ですが、「牛乳パックが開けられない件」は、先生が半分開けて残りは本人に開けさせることで解決、「宿題をする時間」はおやつの後にしたらわりとすんなりできそう、ということで解決しそうです。 ありがとうございました。 それで、息子なんですが、やはり算数の授業について行っていません。。。。 授業の時間に専用のノートに書くのですが、授業でやったと思われる個所は白紙であり、それは4ページあり、付箋が付いて戻ってきました。 聞けば「授業中にやろうと思ったら疲れた」「チャイムがなった」「友達もできてない」←(これは嘘だと思う)と言っていました。。。。 内容ですが、「8はいくつといくつ」「9はいくつといくつ」「10はいくつといくつ」です。 いくつといくつ、、、ここでも質問していますが、本当にできなくて。。。 ブロックを渡すと1問目はなんとかできるのですが、2問目からは集中力がなくなり、余白に絵を書いたりして次へ進めません。 手を使ってみたら?と言っているのですが、不器用だからか手を使ったらわからなくなるらしくやりません。 〇を書いて消したら?といいますが、〇を書いている途中で飽きてきて、わざと△にしたりして進みません。 ADHDの特性? 国語の平仮名とかは集中して取り組めるので、苦手なんだなと。。。 また、前日に教えても次の日は「何するんだっけ?」となります。 今後することなんですが、 1,境界知能なのか学習障害なのかADHDの特性があるため注意が多方面にいくからできないのか不明。 そのために8月にウィスクを受けるのでそれの結果を見てまた考える。 2,主治医に相談→コンサータを勧められる 知人の薬剤師さんと相談しましたが6歳だし副作用があるので飲まなくてもいいんじゃないの?ということになり保留。 旦那も飲まなくてもいいかなと言っている。。。 3,担任に相談? 先週、授業参観がありましたが、担任は一通り説明した後に、息子に声をかけてやるべきことを伝えていました。 家でもできていないのに、授業中にワークができるわけありません。。 担任は頑張ってやってくれていると思います。 4,算数の時間のみ支援級へいく? 担任と要相談ですよね 5,通級利用? 教頭に「支援級と通級の見学をしたいです」と先日伝えたのに、なかなか日程を調節してくれません。 1年生の1学期はできないからやりたくないのか。。。 ただ私が住んでいる市は勉強の取り出しはしていないらしく、SSTのみらしいです(SSTもすべきだが)。 6,7月の懇談会で担任と相談 この時に、勉強が付いていけない子は支援級を勧められることが多い、とネットで読みました。 そうなんでしょうか?? 私自身、気になりだすと考え込む癖?があり、すぐに調べる、すぐに連絡、すぐに行動してしまう性格です。 今、担任に「算数が付いていけないけど通級?支援級?どうしたらいい?」 と相談すべきなのでしょうか? それとも懇談会まで待って相談? それともウィスクを受けて境界値のか凹凸が分かってから相談? 少し自分を落ち着かせたいです。 頭の中では、 「算数ができなくても電卓あるからいいじゃん」とか 「普通級で無理していても過剰適応になって辛いだけだから支援級へいったらいいよ」とか 「まだ1年生だから大丈夫よ」とか 「いくつといくつは今はできないけど、いつかできるようになるよ」とか 「本田秀夫さんはASDは学力関係ない」と言っていたから勉強ができなくても関係ないよ・・とか 「太田光は単純な計算もできないけど天才じゃん!」とか 色々と思うのですが、小学校へ入学してから、あれもできない、これもできないと現実を突きつけられてとても落ち込んでしまいます。 1歳の娘がいますがこちらも手がかかり。。。 こんな様子じゃ、繰り上がりの足し算・引き算なんて絶対できないよね・・とか、 1年生からつまずいていたらこの先どうなるの?とか思ってしまいます。。。 長くなりましたが、担任に今、相談したほうがいいのでしょうか? それとも7月の懇談会やウィスクの結果を見てから相談のほうがいいのでしょうか? 繰り返しますが、連日投稿、本当にすみません。 落ち着かなきゃ、と思っていますが。。 娘を保育園に入れて自分の時間を増やすことも考えましたが専業主婦なので入れないです。 算数ができないことで息子を追い詰めています。 自分が怖いです。 かなり落ち込んでいます。

回答
29件
2022/06/16 投稿
保育園 先生 小学1・2年生

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 診断 会話

はじめまして。 広汎性発達障害(アスペルガー)の年長女児を育てている母親です。 年少、年中とリトミックを習っており、今年度からピアノを習い始めました。先生は気が合っていたようなので同じ先生で続けています。 ピアノの練習が進みません。 もちろんうまく弾けない練習が楽しくないのも理解しており、回数を決めたり、スタンプ表を作ったり、一冊テキストが終わったらごほうび、などもやってみましたが、効果はほとんど無く。 間違っても、遅くても、つまづいてもいいから1つずつ鍵盤を押してごらん、と言っても、椅子の上でグズグズ言って弾きません。 じゃああと5分そのままだったらフタするね、と話してもそのまま。 で、蓋を閉じるとギャンギャン泣いて、癇癪になります。 毎日なので疲れ果ててしまいました。 先生ははじめは親も子も忍耐ですよ、とおっしゃるんですが、こちらの気力も続きません… 辞めてもいいよ、と話しても、本人は「辞めたくない」の一点張り。 レッスンに行きたいなら、少しずつでも練習しないとなんだよ、と話すと「うん、がんばる」といいますが、次の日にはまた椅子の上で固まってグズグズ。 どうしていいものか、困り果てております。

回答
15件
2016/07/23 投稿
4~6歳 癇癪 先生

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
癇癪 WISC 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す