受付終了
ピアノの習い事についてです。
小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。
ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。
同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、
ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。
(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)
それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、
独自のレッスン方法で、本人も泣いています。
熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、
親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。
私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと
思っている。アドバイスは有り難いけど、
音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、
私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうに
ありません。
本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。
やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる
!と言われます。
そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?
ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
こんばんは!たしかにADHDならあ~❢という感じですが、未診断だとそうなっちゃうかもです。
うちも昔散々言われました。
親御さんの言うことにも一理はあって、
プロにさせるつもりはなくても、
何かをやり遂げる事は大切だと思います。
とりあえず30分集中できませんか?
無理だったら15分からでも。
小1の子に長時間の集中は難しいので、
長い時間やる必要はないと思います。
その辺りで親と折り合いをつけてみては?
それから、あまりに集中できないようなら、
たぶん学校で困ります。
コロナが落ち着いたら、下の子のお子さんの先生に相談してみてください。

退会済みさん
2020/05/06 02:22
音楽教室の先生は、おうちでの練習について、そこまでおっしゃいますか?
あまり、長時間練習せずとも、毎日やれば少しずつ上達はします。
先生に、まずおうちでの対応をきいて、親には、指導の先生のやり方でやってますと言えば良いと思います。
私は、音楽に詳しいじじばばが、孫に厳しくいうのほど迷惑なものはないと思います。
あまりきつくいえば、そのうち音楽が嫌いになります。
短い時間、そのかわり、毎日が良いと思います。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.

退会済みさん
2020/05/06 05:09
余談。
苦痛でも練習に付き合うのは大丈夫です。
今から弾くぞとかこれからやってくる音に身構えることができるので、観ていた方がマシなんですよね。
教えたことをなおしてくれるなら。教えるのも苦ではないですが。
ただ、うまく表現できないなら、これはアカンやつ!と、教えません。
才能があると信じてくれているなら良いことかもとも思いました。
音大卒の友人たちは、我が子と自分の感性のズレに( ´゚д゚`)アチャーとなって「こいつはやってもムダ」と断じたら向上させようなど考えず、「演奏するならヘッドホンで」と容赦ないし、ピアノをやめるように仕向けた友人もいます。
指摘に耐えられないのもイラつくとのことで。
同僚もお母さんから「孫の一人のピアノが下手すぎて耐えられないから、普通のピアノは弾かせないで。」と電子ピアノを一方的に贈られた人がいます。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
おはようございます。
身内の方の理解がないと辛いですよね。
でもこれ、理解がないのでしょうか?ピアノを習うならこんな感じというイメージの差がお互いあるんですよね?
この差を埋めるにはやはり子供がピアノを嫌いにならないように、末永く続けられるように、厳しくしないでくださいというべきなのでは?
我が子は全員ピアノを習っていたのですが、長女だけ先生のレッスンが厳しく、何故?と思う事が多かったのです。私は聞きましたよ、「何故長女には力を入れてくださるのですか?」と。
「素質があるからです」と言われたけど、我が家の方針は保育士になれる程度弾けたらいいんですよ、と言っても先生はなかなかわかってくれませんでした。三カ月毎にコンクールがあるようなハードスケジュールでした。まだ幼稚園の時です。
「そんなにどんな素質が?」と聞くと「音がいいです。音は骨格で決まるのです。お子さんは骨格がいい」と。
素質は産まれ持ったものに左右されるのか?と親の私がさとりまして、結局違うピアノ教室に通う事にしましたよ。
期待に応えられるほど、家の娘のモチベーションが高くないし、親の私達もモチベーションが保てなかったです。
レッスンが楽しくても練習が嫌だとピアノが嫌いになってしまうとご家族に言うのはどうでしょうか?レッスン代を出している人の意見に従ってくださいとご両親にはお伝えになれば?
お子さんを守れるのはお母さんです。ピアノは心を豊かにしてくれるものです。音楽は楽しくが理想ですよ。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
こんにちは。
ピアノって、どうなったら「やり遂げる」になるんでしょう。
コンクールに出る賞を取るなどの結果を残すことなのか、ピアノに関連する進路にひたすらすすむことなのか。
その辺が分からないのですが。
ご両親に対しては何かしらの目標を示してはどうでしょう。
娘さんの興味が無くなればやめてもいいとお考えなら、例えばですが「毎日ピアノに触れる」ことが目標になり、そのようにご両親に伝えて「彼女は目標を十分越えている」とすることができます。
そして娘さん、一曲弾いたら終わりでしょ、まだ弾くの?と言うことは日々の練習のルールが無いということでしょうか?
ご両親からの指摘を回避するためにも量や時間のルールを決めるといいかもしれません。
しかし同居のご両親となるとなかなか距離が近くて難しいかもしれませんね。
頼れば口や手を出されてしまうものです。
理解がないのは仕方がないですから、練習の指導自体を断る勇気が要るかもしれません。
凹凸児育児あるあるでもありますが、ここさえ無ければ、というのは無理な話になりがちです。
見てくれるのは有り難い、でも口は出さないで欲しい、というのは難しいです。
生活全般で優先順位をつける取捨選択をする場面が出てくるかもしれませんね。
うちの子もダラダラとピアノを続けていますが、途中で何度も上達をとるか継続をとるかという問題にぶつかりました。
上達を目指すなら子どもは練習をしないのでやめることになります。
先生からの提案と子どもの希望もあり継続を選びました。
今は教本から離れて本人の弾きたい曲を教えてもらっています。
子どもはそれでも練習しませんが、それは認知のズレもあるんですよね。
また、今は昔のような厳しい指導をしない先生も増えていると聞きました。
我が家の場合ですが、子どもがやめてもいいと思った時が辞め時で、本人にとって「やり遂げた」になるんだろうなと思っています。
周りから見たらダラダラ続けさせた甘々駄目親ですけどね。
また、娘さんがADHDかどうかは分かりませんが、ボーッとしていることから不注意タイプに思えても脳内が多動という場合があります。
行動面はおとなしくて脳内多動ですと気付かれにくいこともあります。
弟さんの受診時に、相談してみるのもいいかもしれません。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
ピアノを習ってる成人当事者です
ピアノの練習(レッスンでも)は大人の私でも長くて1時間程度が限界、と先生からはっきり言われてます
これは私の先生が小さなお子さんに取り入れている方法ですが練習10分につき1ポイント(1ポイントでシール1枚貼って🆗)…というポイント制にすると、小さいうちはハマる子も多いようです
ピアノの先生のレッスン方法と祖父祖母の言うことが違うことは、当然お子さんの混乱を招くと思います
私は今このコロナの影響で直接のレッスンはないのですが、オンライン(スマホでLINEのビデオ通話)で時々レッスンをしています
普段の練習は、ヘッドホンをしてやってます
娘さんが楽しくなければ意味がないと思うので、まずはピアノの先生にも今のこの状況を相談されては?と思います
少しでも参考になれば幸いです
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。