締め切りまで
10日

はじめまして
はじめまして。
広汎性発達障害(アスペルガー)の年長女児を育てている母親です。
年少、年中とリトミックを習っており、今年度からピアノを習い始めました。先生は気が合っていたようなので同じ先生で続けています。
ピアノの練習が進みません。
もちろんうまく弾けない練習が楽しくないのも理解しており、回数を決めたり、スタンプ表を作ったり、一冊テキストが終わったらごほうび、などもやってみましたが、効果はほとんど無く。
間違っても、遅くても、つまづいてもいいから1つずつ鍵盤を押してごらん、と言っても、椅子の上でグズグズ言って弾きません。
じゃああと5分そのままだったらフタするね、と話してもそのまま。
で、蓋を閉じるとギャンギャン泣いて、癇癪になります。
毎日なので疲れ果ててしまいました。
先生ははじめは親も子も忍耐ですよ、とおっしゃるんですが、こちらの気力も続きません…
辞めてもいいよ、と話しても、本人は「辞めたくない」の一点張り。
レッスンに行きたいなら、少しずつでも練習しないとなんだよ、と話すと「うん、がんばる」といいますが、次の日にはまた椅子の上で固まってグズグズ。
どうしていいものか、困り果てております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
きっとリトミックが楽しかったから辞めたくないのでしょうね。でも、練習は気が進まない。
私にもアスペルガーの息子がいるので、分かりますよ。
提案と言うほどのものではないけど、こういう考えもあるな~くらいで読んでくださいね。
先生と気が合っているのなら、トレーニング要素の多い「ピアノ」ではなく、上達を目的としない音楽セラピーにて頂いてはいかがでしょうか?事情を説明すれば対応してもらえるかもしれません。私の幼馴なじみもピアノ教師ですが、音大では心理学なども学ぶといっていました。
先生と音楽を通して楽しい時間を過ごすのが目的ですので、自宅での練習も必要ありませんし、本格的にピアノをやりたいと本人が思えば、ピアノに移行することも出来ます。
息子はストレスが溜まる週末にプレイセラピーを受けていて、毎回とても楽しみにしていました。
音楽ではありませんが、臨床心理士さんと箱庭を作ったり、粘土をしたり、本当に楽しそうでした。
今思うと、家族以外の誰かと楽しい時間を過ごすって、コミニケーションが難しいアスペの息子には貴重な体験でした。
中学生になった今も、本人の感覚で「無理なく」続けることを大切にしています。
部活も、勉強も、やはり気乗りしないので困ると言えば困るのですが、それも息子です。
逆に、ストレスが多い学校生活をなんとか送れるのも、あの楽しい時間を知っているからだと思います。
アスペルガーの子は無理は出来ませんが、自分がやりたいと思ったことは頑張れます。
そういうものが出てくるまで、無理をさせず楽しい体験を増やすことが大切だと・・・私は思います。
私にもアスペルガーの息子がいるので、分かりますよ。
提案と言うほどのものではないけど、こういう考えもあるな~くらいで読んでくださいね。
先生と気が合っているのなら、トレーニング要素の多い「ピアノ」ではなく、上達を目的としない音楽セラピーにて頂いてはいかがでしょうか?事情を説明すれば対応してもらえるかもしれません。私の幼馴なじみもピアノ教師ですが、音大では心理学なども学ぶといっていました。
先生と音楽を通して楽しい時間を過ごすのが目的ですので、自宅での練習も必要ありませんし、本格的にピアノをやりたいと本人が思えば、ピアノに移行することも出来ます。
息子はストレスが溜まる週末にプレイセラピーを受けていて、毎回とても楽しみにしていました。
音楽ではありませんが、臨床心理士さんと箱庭を作ったり、粘土をしたり、本当に楽しそうでした。
今思うと、家族以外の誰かと楽しい時間を過ごすって、コミニケーションが難しいアスペの息子には貴重な体験でした。
中学生になった今も、本人の感覚で「無理なく」続けることを大切にしています。
部活も、勉強も、やはり気乗りしないので困ると言えば困るのですが、それも息子です。
逆に、ストレスが多い学校生活をなんとか送れるのも、あの楽しい時間を知っているからだと思います。
アスペルガーの子は無理は出来ませんが、自分がやりたいと思ったことは頑張れます。
そういうものが出てくるまで、無理をさせず楽しい体験を増やすことが大切だと・・・私は思います。

ASD,LD,ADHDの小5の息子がいます。小3からピアノを始めました。
先日「俺さあ、本当は楽譜読めないんだよ。指の動きと耳で音覚えて弾いてるんだ。」と、いたずらを告白する子どものようにうれしそうに教えてくれました。
楽譜読めないことくらい、知ってるってば(笑)
それでも、弾いているうちに少しずつ読めるように(?)なってきています。ドレミでよむというより、この位置の音符は「ここ」として指で覚え、音を聞いて『ド』だ。という回りくどい感じでだったのが繋がってきてる。
ピアノの先生はどうして譜面を読むことにこだわるのでしょうね。譜面が読めると便利でしょうが、
お母さんが弾いてあげてから弾くことでピアノを楽しく弾ければ十分だと思うけどなー。うちのハードルが低いので参考にならないかもしれませんが、辻井伸行くんだって譜面読めないですよ。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
早速のご回答、ありがとうございます。
いろいろ書き足りておらずすみません。
娘はリトミックのころからピアノは弾けており、4月から個人レッスンになりましたが、2か月で薄いテキスト1冊が終了しております。
その後、内容が難しくなってきており、どうしてもスラスラと弾けない、間違ってしまう、ということを考えてしまうせいか、手が止まってしまってぐずり→癇癪、となります。なので、「1音ずつでいいから指で鍵盤を押してごらん?ゆっくりひとつずつでもいいんだよ。少しずつでも上手になるよ(本人が「先生みたいに上手になりたい」と話していたので)」と話しながら、ほめながら進めてきていました。
耳で聞いて弾く力はあるので、手本をひいてみようかとも思ったのですが、先生からは譜面が読めなくなるから、と止められてしまいました。
○k-taさん
ご回答ありがとうございます。いろいろ説明不足で申し訳ありません。
ピアノを弾くことはできています。知っている曲を弾くのはとても好きなようで、幼稚園で先生が弾いていた曲、アニメの主題歌などを耳で覚えて弾こうとしたり弾いたりしています。
○kaoruさん
ご回答ありがとうございます。
音楽セラピー、プレイセラピーというものがあるんですね。恥ずかしながら知りませんでした。
先生にも聞いてみようと思います。
娘はレッスンで先生とピアノを弾いたり、楽器を弾いたり(ピアノ以外も触らせてくれます)することがとても好きで毎週楽しみにしています。私も少しプレイセラピーについて調べてみます。
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
弾くということがわからないのだと思われます。弾く=音を出すがつながっていないのかもしれないですね。
ピアノを前にした途端に緊張が高くなり、触ることができなくなるということも考えられますね。
「弾いてみよう」という声かけから「叩いてみよう」にかえるとかして、まずは奏でるのではなくて音を出すところからやっていくというのはどうでしょうか?
それとピアノに興味があるのは、ピアノの音なのか曲なのか、ピアノそのものなのかにもよって引っ張り方が変わると思います。
ピアノに触ることはできてますか?ピアノのあちこちを触りまくるところから始めてみてもいいかもしれないですね。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
広汎性発達障害・年長男児で同じように2年間リトミック、今年の春からピアノをしています。
うちも練習嫌いですが、練習時間を一緒に決めて、絵カードを使って絵と同じ姿勢が出来たら褒める。カスタネットでリズムを叩く、ドレミで歌うだけでもOKにしています。
ピアノを必死にする必要もないので、決めた時間以上の練習はしていません。
私の方の気持ちの切り替えを早くして子が夢中になって遊んでいる事を今は優先しています。
親子で楽しむ時間を作りませんか。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
◯ハノンさん
ご回答ありがとうございます。
同じ状況の息子さんがいらっしゃるんですね!具体的な取り組みを教えてくださりありがとうございます。
「ピアノを必死にする必要もないので」という書き込みにハッとしました。
趣味なんだから、と言いながらついつい必死になりすぎていたのかもしれません…
下に乳児がおり、癇癪になる娘の練習がしんどくなってしまってなかなか付き合えずにいるのですが、少し肩の力を抜いて、ゆったり構えてみようかと思います。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
お返事ありがとうございます。
先日田中ビネー検査のときは保育園で遊んでるとこにお迎え行って検査だったので保育園に戻りたい。と言われました...



グレーゾーンの子どもの中学受験(塾)について発達障害の専門医
に私立中学を勧められています。診断名がつくほどではないが特性はあると言われています。学習面では普通ですが、波があり、得意科目とそれ以外の差が激しいタイプです。WISKの結果も同じで、130あるものもありますが、他は普通です。現在、中学受験の塾を探しています。医師からはなるべく偏差値の高い所が向いているとも言われており、現在の状況からはかなり勉強をしないと厳しいと感じています。大手の塾に行って欲しいと感じていますが、定型の子でも大変だと言われている塾に入れることに躊躇しています。個別指導も検討しましたが、今後何年にも渡り通い続けるのは金銭的に厳しいとも感じています。中学受験を経験した方のお話が聞ければと思っています。
回答
中3息子がアスペルガーです。
小学校の頃は成績が良かったので、中学受験をし、都道府県でトップの学校に入学しましたが、現在下位の下位の成績...



ピアノの習い事についてです
小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、独自のレッスン方法で、本人も泣いています。熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと思っている。アドバイスは有り難いけど、音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうにありません。本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる!と言われます。そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)
回答
追記です。
妹さんからの指摘にある、注意すべき甘過ぎるというのは、具体的にどういった状況でしょうか?
差し支えなければ教えてください。
...


現在、小学校1年になる娘のことです
4歳で軽度の自閉スペクトラム症の診断を受けました。知的な遅れはないですが、こだわりが強く、耳からの情報処理が苦手と言われています。一年前から、某音楽教室で少グループによるピアノを習い始めました。最初は楽しんでやっていましたが、だんだんとついていけなくなりました。毎日の練習はイヤイヤながら何とかしています。新しい課題曲には最初から「むり!できない!」とかんしゃくを起こす。レッスン中は、不安と緊張からか指しゃぶり、一人言がひどい。歌は歌わないで固まっている。先生に娘の特性は伝え相談しても「練習をイヤがったりするお子さんは結構います。娘さんは今まで教えてきた子と比べてもそんなに遅れているように思いませんが」と言われました。でも、本人は本当にツラそうです。練習では実際イライラして、泣いて暴れたり、ピアノを蹴ったりしています。何度も「無理しないでやめてもいいんだよ?」と言っても、本人は「やめたくない!」としか言いません。一度決めたことを変更できない特性があるので、辞める選択肢がないようです。親としては正直、練習で教えるのもツラく、楽しくないなら早く辞めて欲しい。本人が納得してすんなりと辞められる方法はないでしょうか?
回答
YOSHIMIさんへ
視覚優位の練習法、参考になりました。
ありがとうございます。
個人の教室で、娘に合わせた練習をしてくれる教室があ...



ピアノ教室を変えるか悩んでいます
2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。
回答
皆様、早速回答下さりありがとうございます。
私のしようとしてることが、結果としてどうなるか自信が持てなくて、、、
こちらに相談しました。...



未診断の2歳の子どもがいます
まだ早いのですが、習いごとについて知りたくみなさんにお尋ねします。発達障害があっても楽器の習いごとをされている方、子どもに通わせている方はいらっしゃいますか?なんの楽器をされていますか?受け入れてもらえる教室を見つけるのは大変でしたか?楽譜は読めますか?何年くらい続きましたか?自分自身がずっと音楽をやってきて、子どもにもやらせたいなと思っていましたが、やはり障害があるとなかなか難しいものでしょうか?まずレッスンで座っていられるのかが疑問ですが…今、悩んでいるというわけではありません。無理にさせようという気もありません。ただ音楽は好きそうですし、音楽が人生で助けてくれることもあると思っており、ふとどうなのかなと思い、お尋ねしました。
回答
いちこさ〜ん、回答ありがとうございます♪ご主人、音楽関係者なんてカッコいいですー。わたしもピアノとバイオリンをやってたんです。最近、友だち...


ピアニカの音についての質問です
自閉スペクトラム持ちの娘ですが学校の音楽の時間、普通級でのピアニカの練習時に上手く指導できずに荒れてしまい、支援級に戻って練習したと連絡帳にありました。本人に確認したところ、周りの子たちそれぞれが練習してる音などで自分の出している音がわからなくなりイライラしてしまったと言っていました。今まで音に関してはそれほど感覚過敏は無かったのですが、体調次第ではザワザワしているところは好まなかったり、疲れるということはありました。1.これは感覚過敏から来るものなのか?2.違うとしたら他に何か理由はあるのか?(純粋に聞こえなかったからイライラのみ?)また、同じような事があった場合、3.学校側で出来る配慮は?4.私ができることは?自分でも改めて調べてはみますが、放デイなどでの発表練習ではそうなることは聞いた事が無く(言わないだけかもしれませんが)、発表会でも嫌がるそぶりは無かったので、何でかな?と気になっています。
回答
感覚過敏が影響していると思いますが、思うように上手くできなかったイライラが過敏を助長させたのではないでしょうか。
思うように上手く、とい...
