締め切りまで
8日

未診断の2歳の子どもがいます
未診断の2歳の子どもがいます。まだ早いのですが、習いごとについて知りたくみなさんにお尋ねします。
発達障害があっても楽器の習いごとをされている方、子どもに通わせている方はいらっしゃいますか?なんの楽器をされていますか?受け入れてもらえる教室を見つけるのは大変でしたか?楽譜は読めますか?何年くらい続きましたか?
自分自身がずっと音楽をやってきて、子どもにもやらせたいなと思っていましたが、やはり障害があるとなかなか難しいものでしょうか?まずレッスンで座っていられるのかが疑問ですが…
今、悩んでいるというわけではありません。無理にさせようという気もありません。ただ音楽は好きそうですし、音楽が人生で助けてくれることもあると思っており、ふとどうなのかなと思い、お尋ねしました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは(^_^)
うちの息子(4歳)は、グループレッスンに通ってます。
2歳前に1度、2歳半に1度、3歳前に1度、3歳になって2度、体験教室に行きました。最初は泣いたり走り回ったりでしたし、ピンとくる先生ではなかったので入会せず。でも、息子は行きたいと言うので、3歳になってから、良い先生に出会い、通い始めました。
今は毎日CDを聞いたり、ピアノを弾いたり楽しそうで、レッスンも、療育より楽しそうだし、良い刺激を受けている様です。
そして。私自身が音楽教室で講師をしています。長年たくさんの子どもさん、保護者様と関わる中で、発達障害だろうなぁ。。と思う生徒さん、親御さん、たくさんいらっしゃいましたが、カミングアウトされた事はありません。お子さんの特性に気付いていらっしゃらない方もたくさんいらっしゃいました。
教室の中でじっと座っていられない、ピアノの下に潜る、お母さんから離れられない、泣く、癇癪、などなどは、私は、講師として想定の範囲内です。全然OK!(先生にもよると思いますが)
ペースには個人差はありますが、そういう子が成長して、「音楽というかけがえのないパートナー」を得て、心の支えにして大きくなっていくのを見ることが、何よりの喜びです。
楽譜が得意な子、聴く力が強い子、作曲に秀でている子、音楽理論に興味を持つ子、即興で何でも弾ける子、色々ですが、必ず何か芽が出ます。
色んな先生がいらっしゃいます。
お子さんとの相性もあります。
お子さんにとって良い先生との出会いがあれば、音楽オススメします(^_^)
音楽教室の良いところは、学校や幼稚園と違って、長年同じ先生に習える場合も多くて、信頼関係ができるので、私の生徒さんも長く通ってくれて思春期になって「彼氏できてん」とか、中には「学校でイジメられてるねん」とか打ち明けてくれたりする子もいますし、「今、家出してます。〇〇にいるけど、お母さんにメールするの嫌です。先生お母さんにメールしてもらえますか?」なんていうメールをもらった事も💦
息子もいつか、私には言えない事ができた時、打ち明けられる相手がいてほしい。と、密かな願いもあって、教室に通ってます。
長々と失礼しました。
うちの息子(4歳)は、グループレッスンに通ってます。
2歳前に1度、2歳半に1度、3歳前に1度、3歳になって2度、体験教室に行きました。最初は泣いたり走り回ったりでしたし、ピンとくる先生ではなかったので入会せず。でも、息子は行きたいと言うので、3歳になってから、良い先生に出会い、通い始めました。
今は毎日CDを聞いたり、ピアノを弾いたり楽しそうで、レッスンも、療育より楽しそうだし、良い刺激を受けている様です。
そして。私自身が音楽教室で講師をしています。長年たくさんの子どもさん、保護者様と関わる中で、発達障害だろうなぁ。。と思う生徒さん、親御さん、たくさんいらっしゃいましたが、カミングアウトされた事はありません。お子さんの特性に気付いていらっしゃらない方もたくさんいらっしゃいました。
教室の中でじっと座っていられない、ピアノの下に潜る、お母さんから離れられない、泣く、癇癪、などなどは、私は、講師として想定の範囲内です。全然OK!(先生にもよると思いますが)
ペースには個人差はありますが、そういう子が成長して、「音楽というかけがえのないパートナー」を得て、心の支えにして大きくなっていくのを見ることが、何よりの喜びです。
楽譜が得意な子、聴く力が強い子、作曲に秀でている子、音楽理論に興味を持つ子、即興で何でも弾ける子、色々ですが、必ず何か芽が出ます。
色んな先生がいらっしゃいます。
お子さんとの相性もあります。
お子さんにとって良い先生との出会いがあれば、音楽オススメします(^_^)
音楽教室の良いところは、学校や幼稚園と違って、長年同じ先生に習える場合も多くて、信頼関係ができるので、私の生徒さんも長く通ってくれて思春期になって「彼氏できてん」とか、中には「学校でイジメられてるねん」とか打ち明けてくれたりする子もいますし、「今、家出してます。〇〇にいるけど、お母さんにメールするの嫌です。先生お母さんにメールしてもらえますか?」なんていうメールをもらった事も💦
息子もいつか、私には言えない事ができた時、打ち明けられる相手がいてほしい。と、密かな願いもあって、教室に通ってます。
長々と失礼しました。
りりこさん、音楽するんですかー?
私も中学生までピアノ習ってました🎵
うちの息子も音楽は好きそうです。
旦那が音楽関係の仕事をしてて、ミュージシャンと繋がりも多く、障害を持った子達にドラムを教えている方がいて、その子供達のドラムのコンサートに息子と見に行ってました。
探したら色々あるかもしれませんね。
いい教室があればいいですね😄
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘(小2)が、小1からピアノを習っています。
娘は保育園の年中・年長の時にピアニカが弾けるようになっていました。
保育士さんがピアノで弾いた曲を、耳で聞いて弾くことが得意だった&保育園のリトミックの先生が「絶対音感がある!」と言って音楽系の習い事を強烈に勧めてくれたこともあって、小1からヤマハの個人レッスンを受けています。
(保育園に居る間は、リトミックの時間とピアニカの時間が週に数回あったので習わせませんでした)
個人レッスンは1回30分。
座って先生の指示を聞きながら練習や、楽譜の勉強ができ、家でも自分からピアノの練習をするので、合っているのだろうなぁ、と思い、1年以上続けています。
年に1度、発表会があり、特に騒いだり、緊張したりすることなく、ドレスを着て喜んで参加していますね。
ただ、娘の場合はグループレッスンは向いていませんし、先生との相性もあるので、体験レッスンを何度もお願いしました。
カワイとヤマハ、合わせて4~5回くらい体験させてもらいました。フィーリングで合わない先生もいましたよ(見た瞬間、ダメ、という顔をするケースもあって、合う先生と巡り会えるかどうか不安になりましたね)。
理解ある先生・教室に出会えると楽しく続けられるように思います。
本人がイヤ、というまで続けるつもりです。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

習ってはいませんがYAMAHAとカワイの音楽教室の体験にいきました。
0~2歳位のクラスだと楽器といってもタンバリン、カスタネット、マラカス位しか使いませんでした。ピアノは先生が弾いて聞かせてくれお歌に合わせて手をパチパチとかです。
落ち着きの面はうちも心配ではありました。レッスン中エレクトーンのコンセントを抜こうとしたりピアノの下に潜ったりしましたが、音が鳴ると目線がそっちに向き一応は参加出来ていたかなと…(^_^;)
ベビークラスだと歩き始めて間もない子もいるしガサガサするのはそこまで目立たないと思います。ただ女の子は皆しっかりプログラムに添って出来ている子が多いです。男子は大体みんなそこまでは(笑)?って印象でした。
YAMAHAに「どれみパーク」という単発500円のレッスンがあります。単発ですのでダメなら次いかなきゃいいし、自宅から少し遠くの教室で予約されたらレッスン中子供が色々とやらかしてもどこかで他のママさん達に出くわす機会が少ないのでいいかもと思いますよ。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うち(アスペ&ADHD、高2)は小4の時から楽器を習っています。
楽器の種類は秘密(ごめんなさい)ですが、邦楽の楽器です。
お試しで通ってみた後に、障がいがあることと特性をお話しししましたが
「大丈夫ですよ~♪」くらいの感じで受け入れてもらえました。
楽譜は音符を読めるようになる前に、その楽器の楽譜を読めるようになりました。
1年目で問題なく読めていました(邦楽だとかなり違う楽譜ですが…)。
座っていられるかどうかは今から考えても仕方のないことだと思います。うちは学校では
席に着くのが苦手でしたが、習い事ではきちんと座っていました。
礼儀作法に厳しい先生ですが、先生の言うことはきちんと聴いてやっているようです。
小さい頃からクラシック系の音楽を聴くのが大好きで、よく聴きに行っていました。
今でもコンサートに誘うと「一緒に行く」と言いますし、息子の方から「これに行きたいん
だけど」と言ってくるような子です。
今は小さい子でもOKのコンサートも多いので、まずは音楽を聴くことを体験させてあげても
良いかもしれませんね。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

参考になりませんが、42歳ですが三味線と篠笛をしています。
私の場合は下手の横好きです。
2歳だとリトミックとかどうでしょうか。
入会する前に診断を受けてその結果を先生に伝えて受け入れてくれるところを探されてはどうでしょうか。
ダンスでは知的障害やダウン症の教室がありますよ。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達遅滞を指摘されている2歳児を育てています
わたし自身音楽が好きで、子どもにも興味があるように感じており、手始めに春から大手音楽教室に通わせようかと考えています。まずは親子教室の体験レッスンを受けようかと思うのですが、年齢別クラスがある場合(たとえば1〜2歳と2〜3歳)、下のクラスに入れた方がよいでしょうか?また子どもに特性があることは予め伝えるべきですか?場所見知り、人見知り、母子分離に問題があり、療育でもママと離れたり、他のお子さんがいると不安が大きいです。また実際、長く座っていられるかも疑問です。2歳でも個人クラスの方がいいでしょうか?お歌もダンスも好きで、ピアノを触ったり、ハーモニカを吹くのも好きですが、人前では一切できません。まだレッスン自体早すぎるでしょうか?近くの個人教室は3歳からのようです。体験されたこと、なにかアドバイスなどあればなんでも結構です。教えてください。よろしくお願いします。★追伸★すみません。以前も似たような質問をしています。ただ今回はいざ問い合わせようという段になって、電話をかけかけてまた色々悩み始め…。以前答えてくださった方のご意見も参考にしています。同じことばかり訊くなというご批判がありましたらすみません!
回答
個別のお礼でなくてすみません!みなさん、たくさんの回答ありがとうございました。体験すら不安だったのですが、お教室や先生によっても違うかもし...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
年長の息子がいます。
全般的に発達の遅れがあり、いまは療育以外に体操教室に通っています。
短期プール教室や公文の体験などを利用してきまし...



英語とピアノの習い事について
幼稚園年少の発達障害の娘がいるものです。癇癪などもなく分類?でいうと高機能やアスペルガーだと思います。幼稚園も偏食だけが悩みで、それ以外は落ち着いて過ごせているようです。(先日個人懇談がありました。)現在幼稚園のあとに週2日児童発達支援に行っています。そこは幼稚園に行く前から通っており友達同士の団結力もあってとても仲がいいようです!今回夏休みに入るにあたってヤマハの案内が入っていました。私は子供が生まれる前から英語かピアノを習わせたいと思ってて、何回か体験教室に行きましたがまだこのタイミングでないと思い見送ってきました。今回も体験教室に行ってから決めようと思ってますが、発達障害の子で英語かピアノの習い事をしてる方はいますか?良ければどんな様子なのか教えて頂きたいです。ちなみに英語を習わせたい理由は学校で必須科目?なのと、(私は英語が大の苦手なので教えてあげられない)将来日本で生きにくかった場合海外に目を向けられる可能性を伸ばしてあげたい、ピアノを習わせる理由は手を動かすと脳に良かったり、言語がのびたり、社会性が育つと聞いたからです。スパルタとかではなく、娘が楽しく通えるのが大前提です。よろしくお願いいたします。
回答
ヤマハ英語教室についてですが・・・
教室によって先生の質(英語力だけじゃなく子供慣れしているかどうかも違います)が大きく違いますし、どんな...


ピアニカの音についての質問です
自閉スペクトラム持ちの娘ですが学校の音楽の時間、普通級でのピアニカの練習時に上手く指導できずに荒れてしまい、支援級に戻って練習したと連絡帳にありました。本人に確認したところ、周りの子たちそれぞれが練習してる音などで自分の出している音がわからなくなりイライラしてしまったと言っていました。今まで音に関してはそれほど感覚過敏は無かったのですが、体調次第ではザワザワしているところは好まなかったり、疲れるということはありました。1.これは感覚過敏から来るものなのか?2.違うとしたら他に何か理由はあるのか?(純粋に聞こえなかったからイライラのみ?)また、同じような事があった場合、3.学校側で出来る配慮は?4.私ができることは?自分でも改めて調べてはみますが、放デイなどでの発表練習ではそうなることは聞いた事が無く(言わないだけかもしれませんが)、発表会でも嫌がるそぶりは無かったので、何でかな?と気になっています。
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
私も聴覚過敏があり、吹奏楽部所属ですが、自分の音が聞き取れないときはその場から離れた別の場所で吹...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
お返事拝見しました。
主さんにとっては耳の痛い話かもしれませんが、外に出るとか、音や場所への過敏で不機嫌になったり落ち着かない等があると...


こんにちは
東京都八王子・多摩・相模原市周辺で音楽療法や障害児を受け入れてくれる音楽関連の教室でどこかいいところはありませんか?7歳自閉症スペクトラム障害の娘が音楽が好きなので、受けさせたいと思い探しています。サイトを色々みているのですが、遠かったり、定員で受け付けしていなかったりでなかなかありません。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
私は、東京都に住んでいませんので場所などはわかりませんが、音楽の大好きな娘さんの様なので、決まるまでリコーダーをやってみては...



ピアノ教室を変えるか悩んでいます
2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。
回答
こんにちは。自宅でピアノを教えています。息子に発達障害があります。
レッスンが進まず折り紙…は、今の先生の工夫が足りないのではと思います...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
①は定型さんもしているかな?イナバウアーが流行ったころ、○○(子供の名前)バウアーって言ってるママ友は結構いた気がす...
