締め切りまで
9日

小4の息子の習い事について相談させて下さい
小4の息子の習い事について相談させて下さい。ASD傾向、得意なことには集中しますが、ワーキングメモリが低く、人の話を聞くのが苦手です。
息子は3年前から楽器の教室に通っています。音楽が大好きで、真面目に練習を続けて発表会にも何度か参加できました。先生には、息子に自閉傾向があることを伝えてあり、私がレッスンを見学することも認めていただいています。
しかし、最近、曲のレベルが上がるにつれて、先生の指示や説明が複雑になってきて、レッスン中にイライラすることが増えてしまいました。一度に説明されると、混乱してやる気を失ってしまうので、先生も少し困っている様子です。
音楽教室は学校ではないので、「ゆっくり話してほしい」とか「ホワイトボードに書いてほしい」等とお願いしたら図々しいでしょうか。学校以外の場所で、合理的配慮をどこまでお願いしてよいものか悩んでいます。似たようなご経験のある方からお話をお聞きできればありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
楽器(ピアノ)の習い事をしてます、成人当事者です
"ゆっくり話して欲しい"…は、お願いしても良いと思いますよ
あとは、ノートを作ってそこに注意点を書いてもらうとか、口頭指示よりも楽譜に書き込みしてもらうとかも提案してみても良い気がします
楽譜を途中で段落ごとのように区切って説明してもらう、音のイメージなどの説明なら実際弾いてもらうとか。。。いろいろやり方はあると思います
レベルが上がると求められるスキルが当然ながら上がっていきますよね
その分言われる指示や説明も複雑になります
まさに、私もこの数年でそれをひしひしと感じているところです
元々、音楽の表現面に関する指示や説明は抽象的な内容も多いです
いろいろ言われると混乱してしまうお子さんの気持ちは何となくわかります
私は、マイペースに細々と続けさせていただけていますが、どんどん楽譜に書き込みしてください!とお願いしていますし、次までの課題なども簡潔にノートに書いてもらっていますよ
わかりにくい箇所は、実際弾いてもらったり、動かし方の感覚を手を添えて教えてもらったりしています
※大事なことをお伝えしそびれていたので、回答を追記しますね
"楽しくなければ音楽じゃない"と言うのが私の先生の口癖です
『YOSHIMIちゃんが辛いとか嫌だなとか、なんかしんどいなって思いながら続ける音楽じゃなくて、楽しい!とか、がんばって良かったな!って思える形で続けて欲しい』……折に触れて言われます
楽しく続けられるアプローチ、是非先生と一緒に話し合いながら、見つけてみてくださいね
"ゆっくり話して欲しい"…は、お願いしても良いと思いますよ
あとは、ノートを作ってそこに注意点を書いてもらうとか、口頭指示よりも楽譜に書き込みしてもらうとかも提案してみても良い気がします
楽譜を途中で段落ごとのように区切って説明してもらう、音のイメージなどの説明なら実際弾いてもらうとか。。。いろいろやり方はあると思います
レベルが上がると求められるスキルが当然ながら上がっていきますよね
その分言われる指示や説明も複雑になります
まさに、私もこの数年でそれをひしひしと感じているところです
元々、音楽の表現面に関する指示や説明は抽象的な内容も多いです
いろいろ言われると混乱してしまうお子さんの気持ちは何となくわかります
私は、マイペースに細々と続けさせていただけていますが、どんどん楽譜に書き込みしてください!とお願いしていますし、次までの課題なども簡潔にノートに書いてもらっていますよ
わかりにくい箇所は、実際弾いてもらったり、動かし方の感覚を手を添えて教えてもらったりしています
※大事なことをお伝えしそびれていたので、回答を追記しますね
"楽しくなければ音楽じゃない"と言うのが私の先生の口癖です
『YOSHIMIちゃんが辛いとか嫌だなとか、なんかしんどいなって思いながら続ける音楽じゃなくて、楽しい!とか、がんばって良かったな!って思える形で続けて欲しい』……折に触れて言われます
楽しく続けられるアプローチ、是非先生と一緒に話し合いながら、見つけてみてくださいね
ピアノ教室を経営して40年近くになるものです。
今習われてる先生に、お願いすることは全く問題ないと思います。
自分自身が療育の必要な子供がいたので、(今は成人して働いています)ある意味レッスンに非常に役に立ちました。
私のところにはグレーのお子さんも何人か通っており、どうしたら理解をしてもらえるか、ありとあらゆる方法でアプローチしています。
ある程度同じ方法でできることもありますが、やはりお子さんそれぞれに合わせた方法が必要だと感じています。
でもそのことは、定型発達と思われるお子さんに対しても「わかりやすく楽しく!」と言うレッスンの基本を考えると、特別なことではないとも思っています。
教える側としては、「わかってもらえた!理解してもらえた!!」と言うのはとても嬉しいことでもあり、お子さんと喜びを共有できる喜びもあります。
先生もご家族からのそうしたご相談、ご要望はありがたいことだと思いますので、ぜひお伝えしてみてください。
Facilis sed distinctio. Aut ut velit. Recusandae fugit nulla. Dignissimos quia voluptatem. Aperiam eos esse. Et quaerat ut. Velit eligendi nisi. Nisi vero consectetur. Et mollitia sit. Velit quaerat dolorum. Quos cum nobis. Ipsam autem dolorem. Sed dolore modi. Quae alias itaque. Maiores ad harum. Labore voluptatibus repellendus. Debitis dolores dignissimos. Facilis ut harum. Facere fuga ipsam. Perferendis laboriosam ab. Ex voluptatum voluptatem. Eum deleniti similique. Commodi dolores incidunt. Et est quam. Id impedit suscipit. Provident laudantium molestiae. Atque magni earum. Odio consequatur similique. Rerum esse nesciunt. Non dolore officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆっくり話してほしい、指示を書いてほしい、お願いしていいと思います。先生の方だって、なぜ指示がうまく通らなくなったのだろう?って困っているかもしれません。
一度に沢山のことを言われると混乱するので、少しずつお願いできませんか?忘れやすいので、書いてもらえると助かります…と言えば、楽譜や持参のノートに書いてくれたりしませんかね?
うちも楽器を習ってますが、上達や完璧は求めていません、と伝えてあるので、あるレベルからあんまり進んでいません。発表会も途中からやめました。やめたら楽になりました。(発表会を経験すると一気に上達するというのは理解していますが、緊張が酷いので。)
今は楽しく好きなようにやっていて、かれこれ10年ぐらい習っています。多分、これからずっと習う予定。
私も最初の数年はレッスンに付き添いましたが、やめました。親がいないほうが本人ものびのびできるようだし、先生も楽でしょうし。今は親が先生に相談して、ゆくゆくはお子さんが自分からも、ゆっくり説明してほしい、もう一度お願いしますと言えるようになるといいと思います。
Accusantium eligendi totam. Et delectus tempora. Enim amet exercitationem. Sit debitis aliquam. Et quia non. Amet aspernatur qui. Et laboriosam est. Officia voluptatum eum. Adipisci error et. Ea aut explicabo. Et quia dicta. Assumenda ut reiciendis. Odio est omnis. Aut necessitatibus reprehenderit. Illo et voluptates. Et eum maxime. Eum voluptate ratione. Id aliquid quam. Accusantium est beatae. Sapiente atque dolorum. Voluptate minima cumque. Id sed laudantium. Sit nesciunt aut. Accusamus minima magnam. Labore temporibus ullam. Voluptatum unde dolorem. Autem voluptates cumque. Maiores voluptatem labore. Ut facere sapiente. Veritatis non blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
楽器って難しいですよね。
ゆっくり話してほしいはありです。ホワイトボードに書いてほしいはないかな。
ホワイトボードに書くと手が汚れる可能性もあるので、いやがられると思います。いちいちいうのを書いていたらレッスンになりませんから。。。
そうであれば、楽譜に書いて下さいですね。
うちは、楽譜をコピーして横で親が話を聞き取って、コピーに書いていました。
音を大きくとか、指使いとかは、書き込むでいいんですが、曲の雰囲気などを伝える場合には、文字がそぐわない感じでした。うちは、その場で先生がこういう風に演奏しますというのをその部分だけ、やってみせてくれます。
たまには、指や腕をつかんで、こうしてくださいというのもありました。
Youtubeで事前に聞くというのもよくないようで。。。
うちは、音とりは自分でするような教室なので、そこは練習していくとか、
親がレッスン後に先生にわかりにくいところを聞いて確認するは、うちはありでした。
Necessitatibus non neque. Expedita praesentium et. Laboriosam maiores explicabo. Nihil sequi quia. Et dolor commodi. Aliquid et nobis. Incidunt et consectetur. Harum consequatur nihil. Quisquam et est. Et voluptatibus ut. Rerum voluptate velit. Quia aut qui. Voluptas eligendi iste. Dolor laboriosam omnis. Occaecati debitis non. Impedit itaque et. Perferendis repudiandae maxime. Quo distinctio dignissimos. Ipsa ipsum molestiae. Quidem esse ex. Nisi est sunt. Porro aut quia. Ut aliquid aut. Doloremque repellat quidem. Deserunt explicabo qui. Omnis enim magnam. Quia distinctio dolorem. Numquam reprehenderit sapiente. Impedit quia illo. Sequi laborum debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらいろのたねさん、hahahaさん、YOSHIMIさん、Aquaさん、ご回答いただきありがとうございました。お子様が音楽教室に通われていた方、成人当事者の方、ピアノの先生と、いろいろなお立場からのアドバイスとても参考になりました。(個別にお礼すべきところ、まとめてのお礼となってしまいすみません。)
皆さんのコメントを読み、「ゆっくり話してほしい」というリクエストは別におかしなことではないと思えましたし、ちゃんと指示が伝わって上達したほうが先生も嬉しいはず、ということも理解できました。ありがとうございます。
4月からは高学年ですし、息子が自分で先生に「一度に言われると覚えられないのでゆっくり話してほしい」「楽譜に書いてほしい」とお願いするのが良さそうに思いました(確かにホワイトボードは手が汚れそうですね・・)。私も楽器を趣味にしており、できれば息子にも長く続けていってほしいと思っています。皆さん、素敵なアドバイスを本当にありがとうございました。
追伸:YOSHIMIさん、追記のコメント拝見しました。楽しく続けられるように先生と話し合ってみたいと思います。
Alias reprehenderit quisquam. Accusamus est non. Explicabo ipsa pariatur. Reprehenderit mollitia suscipit. Tempora ullam nihil. Non sunt ut. Inventore et vel. Eveniet explicabo eum. Dolores voluptas similique. Aspernatur earum neque. Sed nisi cupiditate. Officiis ut voluptas. Quia repellendus quod. Earum et rerum. Animi et laboriosam. Doloremque maxime sed. Autem eum rerum. Molestiae dolorem aut. Velit distinctio alias. Earum aperiam quo. Consequuntur eos dolores. Architecto in nihil. Sunt ut voluptas. Non magnam optio. Ad laboriosam possimus. Magnam dolorem cumque. Aliquam harum totam. Sed ea sint. Qui possimus qui. Repudiandae molestiae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

夫がADHDでした
出会った時から変わっている人だとずっと思っていたんですが、子供がいない時は、何とか一緒に過ごしていました。しかし、子供を妊娠してから、夫が突然仕事をしなくなってしまい、子供が生まれてから色々とADHDの特徴が目立ち、生活を一緒にするのに支障が生じると感じるようになり、離婚したいと思い始めました。でも子供がいて離婚が簡単に出来ません。問い詰めたら、10年以上前からADHDの症状で薬を飲んでいたそうです。今まで、ずっと隠されていて、不妊治療をした時も薬を飲んでる事も隠されていました。正直、離婚したいです。同じような経験がある方はいますか?
回答
そこまで思ってるんやったら離婚一択じゃないですかね。
発達障害当事者と一緒に暮らすのは並大抵のことではないです。
うちは娘が自閉ですが、...



メンタルクリニックへ行くとどのような薬を出してもらえるのでし
ょうか?9歳と4歳のASDの子供を育てています。9歳児はIQ80~90前後のアスペルガーです。本当に毎日疲れてしまい、「子供産まなかったらこんなに悩むことはないのに」等、ネガティブなことばかりを考えてしまいます。子供が障害があるため、もともとの友人たちとはなんとなく疎遠になり(積極的に私からは連絡を取らない等)、支援級のママ友もいますが、うちよりも軽い子に対しては「迷惑かけてごめん」と思い、重い子に対しては「この子供は支援学校へ行く。進路が違っていて気を遣って本音では話せない」と思ってしまいます。さて、メンタルクリニックへ行こうと思っていますが、どんな薬を出してもらえるのでしょうか?現在は、寝られる、食べられる状態です。不安はもちろんありますが、「息子はおそらく将来は障害年金がもらえる」「とりあえず生きてはいけるだろう」と考えており、あまり不安を強く考えないようにしています。こう鬱剤とかになるのでしょうか?行きたいクリニックが常に予約がいっぱいで、4月申し込みの6月受診になりそうです。・緊急性がなければ、他のクリニックを探すよりも、待っていたらいいのでしょうか?息子はデイにも行けず(学校はかろうじて行く)、友達はおらず、世界が狭く、私しか相手するのがいない状態です。土日は3人でいますが、兄弟喧嘩をするのでとても大変です。もっともっともっと周りを頼りたいのですが、、、、・孤独ですがどうしていったらいいでしょうか?(親の会には参加しており、3か月に1度程度、おしゃべりはしています)
回答
予約を入れて気長にまちなよ。
自身の孤独やつらさは薬ではなかなか解決しません。
ご主人、いそがしいとしても、たまには一緒にでかけたり、預...



小1のADHDの男の子の母です
今日の夕方、担任の先生と面談があり、その時に息子が11月にある音楽会で160人程いる一年生の集団で、じっと待ったり、指揮をとる先生の話を聞いたりするのが苦痛そうと担任の先生から電話があり、本日、対処方法について話し合うことになりました。息子は、特に音楽会は嫌いでも好きでもない様子です。息子に聞いても音楽会の練習で怒られたとしか教えてくれないので私も状況がわからず、どうしたらよいかわかりません😅あまりに苦痛そうなら保健室に行って休ませるというくらいしか対処も思いつきません。1度、先生に練習風景を見学していいか聞いてみようかとも思っています。何か似たような経験をお持ちの先輩ママの意見が聞きたいです😊
回答
かぶりえるさん、ありがとうございました😊本日の担任の先生との面談で先生に何を確認したらよいかわかりました。とりあえず、本日は、情報収集をし...


小学校五年生になる長女の事です
自分の顔が可愛くないと、泣いて喚いて暴れます。メイクや髪型などをこちらが提案しても、自分はブスだからと泣いて暴れます。鼻が嫌だ。目が嫌だ。ずっとずっと鏡をみています。お友達に何かいわれたの?と聞いたら仲の良い友達はモテる。色んな男の子が好きだって言ってる。私は可愛くないから嫌だと、、正直ブスでは全然ないと思うんですが、私が言っても家族だからそういうんだと話しを聞いてくれず泣きだして暴れます。ほぼ毎日です。母子家庭で仕事から帰ったら毎日これだと私も笑えなくなってきてしまいました。宿題もわからないところがあると急にキレだしたりします。発達に問題があるのかな、、思春期なのかな、、気持ちの切り替えが出来ないようです。どうしたらいいのか。私の気持ちにも余裕がなくなってしまってます。
回答
美醜への拘りだけなら思春期あるあるかもしれないけど、宿題でキレるのは勉強で困っているということですよね。
担任の先生に勉強のことや学校の様...



未診断の2歳の子どもがいます
まだ早いのですが、習いごとについて知りたくみなさんにお尋ねします。発達障害があっても楽器の習いごとをされている方、子どもに通わせている方はいらっしゃいますか?なんの楽器をされていますか?受け入れてもらえる教室を見つけるのは大変でしたか?楽譜は読めますか?何年くらい続きましたか?自分自身がずっと音楽をやってきて、子どもにもやらせたいなと思っていましたが、やはり障害があるとなかなか難しいものでしょうか?まずレッスンで座っていられるのかが疑問ですが…今、悩んでいるというわけではありません。無理にさせようという気もありません。ただ音楽は好きそうですし、音楽が人生で助けてくれることもあると思っており、ふとどうなのかなと思い、お尋ねしました。
回答
参考になりませんが、42歳ですが三味線と篠笛をしています。
私の場合は下手の横好きです。
2歳だとリトミックとかどうでしょうか。
入会する...


3歳半になる息子がいます
現在加配付きで保育園に通っていますが、4月から療育園に転園することになりました。3歳になったタイミングでK式検査を受けDQ63、そのときは発語もなく、保育園でも指示が通りにくい、お友達に興味がほとんどないなどで心理士さんや保育士の先生から療育園を勧められ転園を決めました。ですがそれから急に言葉が増え、今は3語分くらい話せるようになりました。まだまだ言葉でのやり取りは難しいところもありますが、とにかくよく喋り、保育園でも指示が通りやすくなり、お友達にも興味が出てきました。着替えも少しずつ自分でやろうとしたり、うんち出たと言葉で教えてくれるようになったり、年明けあたりからぐっと成長したように感じています。そこで今4月から療育園への転園を決めたことを早かったのではと思い始めていて、悩んでいます。保育園の加配付きでまだ大丈夫だったのではないかと…今は保育園と個別療育に通っていて、個別療育も前より楽しんで行けていて、先生からもすごく伸びてると言われました。今まで通り保育園の加配と個別療育で良かったのではないか。この成長してるタイミングで環境を変える方が良くないのでは…いや成長してるからこそ、転園した方がもっと伸びるのか…と毎日悩んでいます。ここへ来て今さら転園をキャンセルできるのか分かりませんが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
年少で療育園に入るなら、そのほうがいいかもしれません。
加配があって、いまようやくついていけているなら、これからはおそらくついて行けない可...


はじめまして
広汎性発達障害(アスペルガー)の年長女児を育てている母親です。年少、年中とリトミックを習っており、今年度からピアノを習い始めました。先生は気が合っていたようなので同じ先生で続けています。ピアノの練習が進みません。もちろんうまく弾けない練習が楽しくないのも理解しており、回数を決めたり、スタンプ表を作ったり、一冊テキストが終わったらごほうび、などもやってみましたが、効果はほとんど無く。間違っても、遅くても、つまづいてもいいから1つずつ鍵盤を押してごらん、と言っても、椅子の上でグズグズ言って弾きません。じゃああと5分そのままだったらフタするね、と話してもそのまま。で、蓋を閉じるとギャンギャン泣いて、癇癪になります。毎日なので疲れ果ててしまいました。先生ははじめは親も子も忍耐ですよ、とおっしゃるんですが、こちらの気力も続きません…辞めてもいいよ、と話しても、本人は「辞めたくない」の一点張り。レッスンに行きたいなら、少しずつでも練習しないとなんだよ、と話すと「うん、がんばる」といいますが、次の日にはまた椅子の上で固まってグズグズ。どうしていいものか、困り果てております。
回答
○たけのこさんさん
ご回答ありがとうございます。
確かに、練習をある程度集中する、というのは苦手なようにも感じます。
耳から覚えてほとん...



はじめまして
小学校1年生です。10月から不登校となり、1月は通ってましたが2月現在も五月雨登校が続いています。その後児童精神科に繋げていただき、不安が強く頭痛に現れるので、身体症状症と診断されました。服薬治療をしており、頭痛があっても基本的に見た目は元気で、学校自体は好き、行ける日は途中からでも行きたいと言い、帰りの会からや学童からは本当に行きます。元々不登校になる前から習い事で他の曜日に行けない(毎週日曜日のプールを他の曜日に振り替えができない)、学校も忘れ物がわかると行けないなど、こだわりの強さや0百思考があったためWISC-5を受けたところ、全評価IQは125、言語理解136、その他は全て115前後。こだわりがあるので、自閉スペクトラム症でしょう、との診断でした(ただ調べてみると過度激動の方が近いかな?という印象です)。先生は本人に診察の際「また行けるようになるよ。」「不安になるのは考えすぎちゃうのが原因と思う。そんなに考えすぎないようにね。」と伝えており、詳しいことは伝えていません。さて、前段が長くなりましたが、ここからが相談です。色々子の困り事もわかってきたので、今後療育を考えています。住んでいる自治体は不登校教育に消極的なこと、週に1度特別支援教室がありますが、学校に行かない日が多いのであまり活用できないこと。そして息子のような困り事に対しては調べてもあまり情報がなく(もっと高IQの例はあるのですが……)、今後どのような支援が可能か、ぜひ詳しい方のお知恵を拝借できたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。
回答
追記です
自治体格差があるにはあるんですが、不登校支援が手薄な代わりに、発達障害支援が手厚い、なんてこともあります。
リエさん的には「自閉...



ピアノの習い事についてです
小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、独自のレッスン方法で、本人も泣いています。熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと思っている。アドバイスは有り難いけど、音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうにありません。本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる!と言われます。そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)
回答
こんばんは!たしかにADHDならあ~❢という感じですが、未診断だとそうなっちゃうかもです。
うちも昔散々言われました。
親御さんの言うこ...



5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました
病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。
回答
知的障がいをIQ70以下としている地域とIQ75以下にしている地域とあります。
お住まいの地域での基準はどちらでしょうか?
今回受けた新版...



普通級在籍でADHDの小3の息子がいます
ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ADHDとASDどちらも併せ持つ子がADHD薬を服用した場合、ADHDがおさまる代わりにASDが前面に出てきてしまいかえって大変になること...



教えてください‼️長男が春から中学生になります🙇♂️勉強机
を購入したいと言い始めましたが、自分から勉強はせずLDもあるので文章読解や書字が難しいです。今まではリビングの机で親が付きっきりで勉強していました。皆様のうちはどう勉強していましたか⁉️そして勉強机は必要でしたか⁉️是非アドバイスお願いします✨
回答
我が家もリビング学習です。
机はリビングに置いてありましたが物置になってしまいました。
今は娘の部屋においてありますが、ほとんどイラス...
