締め切りまで
3日

自閉症スペクトラムの小一の音楽の習い事につい...

退会済みさん
自閉症スペクトラムの小一の音楽の習い事についての悩みです。
うちの子はヴァイオリンを3年程習っているのですが、テクニックはついてきたものの基本の読譜力がありません。
今までは先生のお手本を見て聴いて覚えて弾いていたようなのです。
音符が羅列した楽譜をみると、何が書いてあるか分からず「うわーっ」と頭が真っ白になるそうです。
とりあえず、いま譜面にドレミを書いて覚えるようにしているのですが覚えてるんだか…
どうしたら楽譜が読めるようになりますか?
☆捕捉☆
少し誤解されている?方が一部いらっしゃるようなので( ˊᵕˋ ;)
我が子が師事しているのは街のお教室ではなく本気勢の集まる某音大の先生で、子供に対する経験も豊富です。
うちの子が凄いのではなく、先生が凄いだけで、ご縁あって師事する事ができました。
大手教室さんのカリキュラムを知らないので、指導の方法が独特かもしれませんが、実績やお人柄から信頼できる先生です。
親としては我が子が今は苦しくても、最終的に素晴らしい音楽と共に生きる楽しさを覚えてくれたらと思っております。
このような長文を読んで下さりありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして(^ ^)
うちも5歳からピアノを習って、今、10歳ですが、楽譜が読めません😅
耳で聞いて、覚えて弾いてます。
本人は、あまり、気にしてないので親も気にしてないです。それでも、楽しんでやってるみたいです。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もと吹奏楽部の私の経験では、たぶん慣れだと思います
ルビのふってあるマンガを読んでいるうちにいつの間にか漢字が読めるようになるのと同じで、音階が書いてる譜面を見ているうちにだんだんと覚えていくのではないかと思います
うちの長男(中2)は合唱部ですが、未だにドレミがパッと読めるわけではないみたいです
絶対音感ぽいものがあり、耳コピでピアノを弾くことができるので、譜面は記号を見るためだけにあるようです
ドレミがわからなくても、楽譜のこの位置はこの音と脳内でわかっているので困らないそうです
娘さんも長男のようなタイプかも知れないので、しばらくは東香さんがドレミを書いてあげたら良いのではないでしょうか?
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
耳から聞く方が得意なのでしょうね。
バイオリンは習われてどのくらいですか?
楽譜は通常、覚えようとして勉強して覚えるパターンと、見てるうちに自然と覚えていくパターンがありますよね。
私は幼い頃、ピアノをしていましたが、特に覚えようとしたのではなく、なんとなーく、五線譜のこの位置に音符があればこの音みたいに覚えていました。
1年くらいすると自然と入っていった気がします。
さて、娘さんが何年も習っていて楽譜が読めないなら障害特性もあると思います。
見え方、学習障害も疑いますが、楽譜って白地に黒の音符で少し眩しさを感じたりはしてないでしょうか?
他には、文字の小ささですね。
五線譜がキュって小さく詰まった楽譜なら、より見にくさを感じるかも知れません。
可能なら、拡大コピーをしてあげる。
色を変えるか、落としてコピーしてあげる。本人が見えやすい色。
グリーンや水色が、目に優しく見えやすいと言われる方は多いです。
色目を変える方法は、教科書などによく使われる方法です。
後は気長にかな。耳コピ出来るって凄い事ですよ。読む事にこだわらずに、いつか読めたらいいなぁ、くらいの気持ちで良いのでは?と、思いました。
楽しめてるならいいんじゃないかなぁ。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
発達障害のあるピアニストの、野田あすかさんも、楽譜の読み書きに困難があって、独自のやり方を工夫されている様子が、以前テレビで紹介されていました。
動画や、著作などをお探しになると、参考になる部分がみつかるかもしれません。
大変さはあると思いますが、好きなことがあるって、ステキですね。
応援しています。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1種の学習障害でしょうか。
うちの子は、書字障害があります。斜めと横線が正しく認識できません。音符が正しく写せるなら、大丈夫かと思いますが、見て写すのが難しいならば、うちの子と同じく線が正しく認識しにくいのかも知れませんね。
読めなくても、楽譜をドレミに変換してくれたり、色んなことができるらしいので、分からなくても皆さんおっしゃる通り大丈夫では?
ちなみにうちの子、字がかなり汚く漢字も2年位までのしか書けません。パソコンあるから、大丈夫って言われました。でも、やはり役所や書類、直筆で書かなくちゃいけないものもあるよね⤵とたまに考えちゃいますが。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ピアノの習い事についてです
小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、独自のレッスン方法で、本人も泣いています。熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと思っている。アドバイスは有り難いけど、音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうにありません。本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる!と言われます。そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)
回答
こんにちは。
ピアノって、どうなったら「やり遂げる」になるんでしょう。
コンクールに出る賞を取るなどの結果を残すことなのか、ピアノに関連...



未診断の2歳の子どもがいます
まだ早いのですが、習いごとについて知りたくみなさんにお尋ねします。発達障害があっても楽器の習いごとをされている方、子どもに通わせている方はいらっしゃいますか?なんの楽器をされていますか?受け入れてもらえる教室を見つけるのは大変でしたか?楽譜は読めますか?何年くらい続きましたか?自分自身がずっと音楽をやってきて、子どもにもやらせたいなと思っていましたが、やはり障害があるとなかなか難しいものでしょうか?まずレッスンで座っていられるのかが疑問ですが…今、悩んでいるというわけではありません。無理にさせようという気もありません。ただ音楽は好きそうですし、音楽が人生で助けてくれることもあると思っており、ふとどうなのかなと思い、お尋ねしました。
回答
chihiroさん、回答ありがとうございます♪
娘さん、ピアノを続けてらっしゃるのですね!そんなお話をきけてなんだか嬉しいです。グループか...



音楽発表会でBTSのダイナマイトをリコーダーで演奏予定ですが
、一ヶ月以上練習しても、上達しません。また、国語の宿題で、本読みを何十回しても、上手くなりません。宿題を出されたから、ただ読む。音楽発表会があるから、リコーダーの練習をする。どちらも全くやる気がなく、同じミスばかり、子供に自信を持たせてあげたいから、色々アドバイスをするのですが、全く受け入れません。どうすれば、よいでしょうか?
回答
私の経験上、アドバイスを受け入れないのは、それが自信を失くす要因になっているから。という可能性もあるかもしれません。
息子からハッキリそう...



4月から二年生、グレーゾーン男子です
先日、担任から鍵盤ハーモニカの自主練の際〇〇くんは「うるさーい」と耳を塞ぎ辛そうです。と連絡を頂きました。幼稚園の時から鍵盤ハーモニカはキライで音楽会などは親子共々、自宅練習にグッタリしていました。でも今更、大きな音が苦手になるとかあるんでしょうか?車では爆音にして!とか映画館によく行きますが音に耳をふさぐ事など過去に無いんです💦強いて言うなら電車が通る橋の真横にいた時に耳を塞いだ事はあるけど確かにガタンゴトンが凄い音でした。先生には自主練の時間だけ1人音楽室に移動して時間が来たら戻って来れば?と、ご提案頂き本人も練習から逃れられるのがラッキーって感じで音楽室いく!と言っています。時計の読み、時間の経過感覚もまだ掴めていないのに1人で行って時間が来たら戻って来る事が出来るのかも心配です。4月から通級に通う事が決まっていますが新一年生の入学式に演奏する曲なので通級の先生に相談する事も出来ず悩んでいます。息子の居心地が良いのが1番だとは頭で分かっていても今までやっていたんだから出来るでしょ?と考えてしまいます…あと鍵盤ハーモニカ、歌の歌詞を覚えるなどなど音楽の授業の苦手を仕方ない!切り捨てよう!とするべきなのがも悩んでいます💦同じ様な経験をされた方がいましたらアドバイス下さい(泣)
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
聴覚過敏の可能性があるかもしれません。
うちの子(アスペ&ADHD、高1)は小学生の頃、鍵...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
こんにちは。
ADDとLDの息子がいます。
まず、息子が小学生の時に
高校受験が多分出来ない
(科目数が多くて覚えきれない)から
中学...


はじめまして
広汎性発達障害(アスペルガー)の年長女児を育てている母親です。年少、年中とリトミックを習っており、今年度からピアノを習い始めました。先生は気が合っていたようなので同じ先生で続けています。ピアノの練習が進みません。もちろんうまく弾けない練習が楽しくないのも理解しており、回数を決めたり、スタンプ表を作ったり、一冊テキストが終わったらごほうび、などもやってみましたが、効果はほとんど無く。間違っても、遅くても、つまづいてもいいから1つずつ鍵盤を押してごらん、と言っても、椅子の上でグズグズ言って弾きません。じゃああと5分そのままだったらフタするね、と話してもそのまま。で、蓋を閉じるとギャンギャン泣いて、癇癪になります。毎日なので疲れ果ててしまいました。先生ははじめは親も子も忍耐ですよ、とおっしゃるんですが、こちらの気力も続きません…辞めてもいいよ、と話しても、本人は「辞めたくない」の一点張り。レッスンに行きたいなら、少しずつでも練習しないとなんだよ、と話すと「うん、がんばる」といいますが、次の日にはまた椅子の上で固まってグズグズ。どうしていいものか、困り果てております。
回答
練習をある程度集中する、というのが、続かないのだと思います。
うまくいかないと、嫌になるのは当然としても、おそらく、なにくそ、もっとできる...


新版K式発達検査とWISCについてです
現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため、そのときにも新版K式を受ける予定です。我が家には現在中2の長男と小3の次男もいるのですが、上二人は特に知的障害はなく学齢期になってからは病院でWISCを受けていたので三男も学齢期になったため、WISCを受けた方がいいのか悩んでいます。また、例えば新版K式では境界領域になったけれどWISCでは知的障害の範囲だった、ということはあるのでしょうか?学校にも相談しましたが、今通っている小学校は支援級への支援があまり手厚くなく、WISCの検査についても発達支援課の方から「学校での生活について必要であれば受けた方がいいこともあるので、学校に相談してみてください。」と言われたので伝えましたが「受けた方がいいかどうかわかりません。」と言われてしまいました。
回答
確実に手帳更新したいなら、新版K式より難しいWISCで受けた方がいいかもしれません。
特性もK式より詳しく分析出来るだろうし。
うちの子...


ピアニカの音についての質問です
自閉スペクトラム持ちの娘ですが学校の音楽の時間、普通級でのピアニカの練習時に上手く指導できずに荒れてしまい、支援級に戻って練習したと連絡帳にありました。本人に確認したところ、周りの子たちそれぞれが練習してる音などで自分の出している音がわからなくなりイライラしてしまったと言っていました。今まで音に関してはそれほど感覚過敏は無かったのですが、体調次第ではザワザワしているところは好まなかったり、疲れるということはありました。1.これは感覚過敏から来るものなのか?2.違うとしたら他に何か理由はあるのか?(純粋に聞こえなかったからイライラのみ?)また、同じような事があった場合、3.学校側で出来る配慮は?4.私ができることは?自分でも改めて調べてはみますが、放デイなどでの発表練習ではそうなることは聞いた事が無く(言わないだけかもしれませんが)、発表会でも嫌がるそぶりは無かったので、何でかな?と気になっています。
回答
感覚過敏が影響していると思いますが、思うように上手くできなかったイライラが過敏を助長させたのではないでしょうか。
思うように上手く、とい...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
大変失礼ですが、寝てるほうでは?と思ってしました(>_<)
うちの息子は産まれてから今まで昼寝などした記憶ないです。夜に平均5時間睡眠でし...



ピアノ教室を変えるか悩んでいます
2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。
回答
ぴゅんちゃんさん、再度、ありがとうございます。
上達は、楽譜をみて、一人でひけるようにはさせたいです。
そうすれば、大人になっても簡単な...
