
歌の歌詞がなかなか覚えられない、内容が入って...
歌の歌詞がなかなか覚えられない、内容が入ってこないのは
もしかして発達障害の空気が読めない特性と関係があるのでしょうか?
知恵袋などでも、歌を聴いて歌詞が入る人、メロディしか聴いてなくて歌詞が覚えられない人、という話題がありますが、あえて発達障害からアプローチしてみたくなりました。
悩みではないのでどうぞ気楽に答えて下さい。
私は軽度の自閉症スペクトラム(アスペルガー)で、いわゆる空気が読めない人間です。
気遣いのできる定型発達の娘は、常々曲は3回も聴けば歌詞は大体覚えられると言います。
歌詞の世界に入り込んで泣いている時もあります。
私は歌詞を聞く意識を持って集中して数回聞いても、歌詞はかろうじて、内容は上っ面しか入ってきません。
一方、曲の詳細の部分は人より聞き取れるのです。
これはアスペルガーにある細かいところが気になる特性でしょうか。
それを活かして趣味で耳コピしてピアノで弾きます。
私は音楽を聞くと、メロディ・ギター・ベース音・ドラムス・ハーモニー(和音)・その他凝ったアレンジ
全てが音の束となって全部聞こえてきて覚えることが出来ます。
あ、サヴァンとは程遠いですよ(笑)
全てを10として、メロディ(歌詞込み) 3、その他のギター・リズム・和音などがそれぞれ2~1で、あわせて10になる感じです。
娘はハモっている下のパートを聞き取ろうと努力しても、メインメロディと歌詞しか入ってこないと言います。
娘はメロディ+歌詞が9、その他が1 合わせて10のイメージでしょうか。
私の場合は一般的な人が聞き取るのが苦手な細かい音の情報量が多い分、歌詞が聞き取れないのかもしれないと思っています。
また、耳コピの習慣が原因で歌詞の内容が入ってこない
それも一理ありますが、
耳コピが趣味でなかった子供の頃や20代の頃覚えた曲も伴奏までかなり詳細に思い出せますが、やはり歌詞の内容は全く理解してなかったようなのです。
そらで歌えても聞こえたまま丸暗記しただけでした。
実際私の歌詞の聞こえ方は、◯◯(←歌詞)と発音する"メロディ"として聞こえています。
最近、昔よく聞いたアーティストのライブを30年ぶりに見る機会があって、思い出の曲のライブアレンジの細かいところまで、記憶の引き出しから紡ぎ出していく作業がとても面白かったのです。
しかし全曲一緒に歌えるにも関わらず、それらの曲の歌詞の内容をほとんど理解していなかったことに愕然としました。
ただ歌えるだけなのです。
やはり言外の意味を察知するのが苦手な発達障害だから、歌詞が覚えにくかったり内容が入ってこないのでしょうか?
長くなりましたが、
発達障害の方々は私のように歌詞を覚えること・内容把握が苦手ですか?
メロディや他の伴奏はどのような割合で聞こえていますか?
追記
WAIS3の検査で数唱の点が飛び抜けて良かったのですが、数字を発音するイントネーション(一種の音楽として)を記憶して、数字がなんだったのか思い出して解いていました。
数唱が良かったので作業記憶が良いという結果になりましたが、数字を"言葉"として記憶していないので、その結果には??です。
普段は人の会話がなかなか覚えられず、仕事でも一度に覚えられずに確認のため聞き返すと、さっき言ったじゃんと呆れられています。
耳からの記憶がいいのは"音"限定のようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
とても面白いですね(^_^) ここのコラムに、ガーデナーによる知能の8分類が載ってますが、ピッコロさんはここで言うところの音楽的知能が非常に高いんじゃないでしょうか。耳コピできるなんて羨ましいです。
・言語的知能:話しことばや書きことばへの感受性、言語の学習・運用能力
・論理的数学知:問題を論理的に分析する、数学的な操作を実行する、問題を科学的に究明する
・音楽的知能:リズムや音程、和音、音色の識別、音楽演奏や作曲、鑑賞のスキル
・身体運動的知能:体全体や身体部位を問題解決や創造のために使う能力
・空間的知能:空間のパターンを認識して操作する能力
・対人的知能:他人の意図や動機・欲求を理解して、他人とうまくやっていく能力
・内省的知能:自分自身を理解して、自分の生活を統制するために自己の作業モデル効果的に用いる能力
・博物的知能:自然や人工物の種類を識別する能力
・言語的知能:話しことばや書きことばへの感受性、言語の学習・運用能力
・論理的数学知:問題を論理的に分析する、数学的な操作を実行する、問題を科学的に究明する
・音楽的知能:リズムや音程、和音、音色の識別、音楽演奏や作曲、鑑賞のスキル
・身体運動的知能:体全体や身体部位を問題解決や創造のために使う能力
・空間的知能:空間のパターンを認識して操作する能力
・対人的知能:他人の意図や動機・欲求を理解して、他人とうまくやっていく能力
・内省的知能:自分自身を理解して、自分の生活を統制するために自己の作業モデル効果的に用いる能力
・博物的知能:自然や人工物の種類を識別する能力

娘と似ている部分があって思わず微笑んでしまいました。娘も、歌を覚えなければいけないときに、そんな感じです。とにかくメロディーにのせて唱える感じ(というのが適切かわかりませんが…歌詞の情景に心動かす様子はない歌い方)です。
娘は、言語的意味はほっといて、音はよく聞こえるみたいですし、覚えるのも早いです。音読などでも、一度お手本の朗読を聞くと、嘘のようにすらすら読めます。国語学習としては、かなり問題があるのですが・・・。
音楽が大好きです。エレクトーンやピアノを習っていますが、その特性(?)をそのまま使えるので楽しいみたいです。エレクトーンではピッタリくる和音をつけようとか、聞いた音をそのまま演奏とか、即演力に活かせるような要素を育てるレッスンが多いので、特に気に入っていて楽しそうにやっています。
歌に関しては、今までは、言葉の意味も全く興味がなかったので、見ないで歌えたら終了!スッキリ!って感じでしたが、最近言葉の意味が気になるようになってきて「◎◎(歌詞の中の言葉)ってどういう意味?」などと尋ね、わからないことに悲しそうな顔をすることも出るようになりました。
成長だけど、本人にしてみれば過去になかったつらい感じも持っているのだろうなあとも思い、いろいろ思うこともある母心です。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
鳥有さん
ガーデナーによる知能の8分類、興味深く読ませて頂きました。
視覚優位、聴覚優位 もありますが、
私は会話に関しては聴覚優位ではないので、この分類で納得いきました。
Tomokoさん
お子さんも私のような特性があるのですね。
やはり言葉の意味より聞こえたまんま なのですね。
得意分野では、ストレスなく伸び伸び成長を感じられますね。
私もピアノの時間が楽しいです。
日々の苦手分野(人間関係でのストレス)をピアノで楽しくストレス解消しています。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉症スペクトラムの小一の音楽の習い事についての悩みです
うちの子はヴァイオリンを3年程習っているのですが、テクニックはついてきたものの基本の読譜力がありません。今までは先生のお手本を見て聴いて覚えて弾いていたようなのです。音符が羅列した楽譜をみると、何が書いてあるか分からず「うわーっ」と頭が真っ白になるそうです。とりあえず、いま譜面にドレミを書いて覚えるようにしているのですが覚えてるんだか…どうしたら楽譜が読めるようになりますか?☆捕捉☆少し誤解されている?方が一部いらっしゃるようなので(ˊᵕˋ;)我が子が師事しているのは街のお教室ではなく本気勢の集まる某音大の先生で、子供に対する経験も豊富です。うちの子が凄いのではなく、先生が凄いだけで、ご縁あって師事する事ができました。大手教室さんのカリキュラムを知らないので、指導の方法が独特かもしれませんが、実績やお人柄から信頼できる先生です。親としては我が子が今は苦しくても、最終的に素晴らしい音楽と共に生きる楽しさを覚えてくれたらと思っております。このような長文を読んで下さりありがとうございます。
回答
質問拝見させて頂きました。
楽譜が読めるようにとの事ですが、個々の発達状況にもよるかなと思います。
現在、見ただけで頭が真っ白になるとの...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
息子も年長クラスです。
息子の保育園で、同じクラスの友達に、少し似ている子がいます。
その子のことをいつも「今日は◯◯ができませんでした...



ディスレクシアとADHDの長男ですが、洋楽を何回か聞くと覚え
て、そのまま歌えるんです。結構発音もしっかりしていて、なんちゃって感がなく、ナチュラルに覚えてるみたいです。ただ、英語の意味は残念ながら全く分かってないので英語の試験は散々です(笑)この特技を何かに生かせないかと思いますが、何か良いアイディア、ないでしょうかね~。。。
回答
しゅうさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
お子さんすごい能力をお持ちですね。
アイディアかどうか、わかりませんが音を正確...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...



ありがとうございました
回答
聴覚が良いからおこるのか、気が散るからなのか
わかりませんけど
我が家はそんな感じですけど
まず
話がされてるけど集中してわかりにくい...



こんばんは、初めて質問させて頂きます
小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。
回答
余談です。
私は感覚過敏が沢山あるので、わかるのですが普通のひとにはなかなか難しいかもです。
ただ、本当に苦痛なんだということを解ってあ...



アスペルガー並びに自閉症スペクトラムの診断をもらっている人に
聞きたいのですが「自分の感情がわからない」ってどんな感じですか?例えば「この料理味がうすいなぁ、お醤油をかけよう」と思って醤油を取ってきてかけるこういうのができない感じなのですか?周りの誰かに「薄かったらお醤油かけてね~」と言われて初めて「あっそうか自分は味を濃くしたかったんだ」と気づく感じですか?よろしくお願いします
回答
私が出演した番組で、収録時に場の空気って、読める人いるのですか?と、言っていた〜発達ではない、著名人の方もいましたよ。
なので、感情とか...


発達障害で困ったことはよく聞きますが、逆に良かったことを聞き
ません。困り感に埋もれて見えなくなっている発達障害のよいところはありますか?悪いところや、困ったことばかりクローズアップされて良いところに気づけないのが、苦しいです。みなさんの良いところや、お子さんの良いところを教えてください。解答に書いてくださった方がいたので、補足させてください。困り感に埋もれて使いづらくなっているだけで良いところがあるはずだと思っています。困っていることばかりクローズアップされて、その対処法ばかり見ているとうんざりしてきます。こんないい所もあるよ!こういう風に活かしてるよ!というところがあれば教えてください。私の場合は、処理スピードが早いことです。
回答
すみません、回答じゃないんですけど、他の方の回答を見させて頂いて、読書感想文は感想がないのが感想、というところ、まさに小学生時代の自分だと...
