「様子を見ましょう」発達診断で確定診断が出ない、支援につながらず悩む人へーー『発達障害「グレーゾーン」その正しい理解と克服法』
発達相談で「様子を見ましょう」と言われ、発達診断に行っても確定的な診断が出なかった…、発達障害の「グレーゾーン」と呼ばれる状況はこうして生まれます。そもそも脳の働き、発達段階はグラデーション(連続的)です。だとしたら、このグレーのところにいる人たちは、何も支援がないままでよいのでしょうか。さまざまな事例と共に「発達障害グレーゾーン」について考える本『発達障害「グレーゾーン」その正しい理解と克服法』(岡田尊司著 SBクリエイティブ)をご紹介します。
診断がないために支援が受けづらい「発達障害グレーゾーン」とは
精神科医の岡田尊司先生による『発達障害「グレーゾーン」その正しい理解と克服法』(SBクリエイティブ)には、こうしたグレーゾーンにいる子どもと大人の特性理解と、どうしたら克服できるのかについて、豊富な事例を用いて分かりやすく丁寧に書かれています。
境界域にいる子どもは、医師にかかったときの、本人の状況などによって、(発達障害の)診断がつかない場合もあります。ですので、後に発達障害だと診断されるケースもあります。本書は各章ごとに、その特性についてどういう場合に「グレーゾーン」とされるのか、また、本人や家族が困っている特性についての原因を考察して克服法を考えていきます。各特性については、こだわり、コミュニケーション障害、共感が苦手、学習障害など多岐にわたります。
「グレーゾーンは症状が軽いから問題ない」とはいえない
そして、子どもの場合には「様子を見ましょう」と言われることがよくあります。
どうして「グレーゾーン」とされてしまうの?
グレーゾーンと診断されたために、適切な時期に支援を受けられなかったことによって、成長するにつれて困難を抱え、障害ゾーンに傾いてしまう、というケースもあります。子どもの場合、「様子を見ましょう」と言われることはよくありますが、ただ見ていればいいだけではありません。
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4815612994
「グレーゾーン」は決して様子を見ればいい状態ではなく、細やかな注意と適切なサポートが必要な状態 (p25より)
では、「グレーゾーン」の人は、子どものころにケアを受けなかったために、大人になるにつれて困難を抱えるようになっていくというものなのでしょうか。実はそこにはさまざまなケースがあるといいます。大人のADHDについてはニュージーランドのコホート研究の結果によると、子どものADHDとは抱える困難さが異なることも多いと分かってきました。
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4815612994大人のADHDは、本来のADHDに比べると神経学的な障害は軽度であるにもかかわらず、生きづらさや生活上で感じている困難は、本来のADHDをもった人よりも強いという
(p30より)
さまざまな症状があり、人の数だけ原因となることは複雑に異なる
第2章 同じ行動を繰り返す人たち――こだわり症・執着症
第3章 空気が読めない人たち――社会的コミュニケーション障害
第4章 イメージできない人たち――ASDタイプと文系脳タイプ
第5章 共感するのが苦手な人たち――理系脳タイプとSタイプ
第6章 ひといちばい過敏な人たち――HSPと不安型愛着スタイル
第7章 生活が混乱しやすい人たち――ADHDと疑似ADHD
第8章 動きがぎこちない人たち――発達性協調運動障害
第9章 勉強が苦手な人たち――学習障害と境界知能
この中から、いくつかの例をピックアップしてみましょう。
第2章 同じ行動を繰り返す人たち――こだわり症・執着症
ただ、この「こだわり」にもさまざまな種類があるといいます。1.同じパターンの運動や所作を繰り返し行う常同運動障害 2.特定の行動・思考パターンへのこだわり…1の常同運動障害よりも、少し複雑な一連の行動を繰り返すことへのこだわり 3.電車などの特定の対象への強い執着といったことが挙げられます。
この中には、「正しさ」へのこだわりもあります。自分がやっていることが正しいと思うあまり、周りの人がゆるせないということも起こります。実は自分が正しいと思ってきたことはそうではないのかも?と気づくことで周りの人とのトラブルから抜け出すことができた、というある研究者の事例も紹介されています。
とらわれている物事や行動から脱出するためには、
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4815612994言葉で考えすぎるのをやめて、イメージや身体感覚を活性化したり楽しんだりする取り組みを増やすとよいようだ。(p62より)
第3章 空気が読めない人たち――社会的コミュニケーション障害
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4815612994「社会的コミュニケーション障害」は、言葉のやりとりや非言語的なサインを通して、言外の意味やニュアンスを察しながら、その場にふさわしい会話を交わし、気もちや意図や情報を共有することがスムーズにできない状態(p71)
このほかにも、グレーゾーンとされるのは、
・話は面白いし、積極的だが、人の気もちが分からない
・人とのちょうどいい距離感がつかめない人
・コミュニケーション能力はあるのに人づき合いを避けてしまう人
・人と親しめない「非社会性タイプ」と「回避性タイプ」
といった傾向がある人たちであるといわれています。
知的障害は、境界知能を知能指数70~80(85とする場合)とされ、2割程度の人にみられるといいます。ある程度の年齢までは、なんとか努力で追いつくことができても、努力では補いきれなくなったときに、周りの期待とのギャップで苦しむことになるケースもあります。
また、いわゆる学習障害には、1.文字の読み、2.文の理解を合わせた読字障害、3.綴字の困難、4.作文の困難を合わせた書字表出障害、5.数字の理解や計算の困難、6.数学的推論の困難を合わせた算数障害のように分類されます。学校の学習や実生活の中で、困ることが起こるのはこうした学習障害があるからかもしれません。
ここで大切なのは、発達障害はグラデーションであることを忘れない、ということでしょう。
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4815612994早く知的障害の存在に気づかれた場合は、さまざまな支援を受けられるので、障害はあっても、その子なりのペースで発達していけると言える。むしろ問題は、知的障害の存在がわからないまま、普通学級で無理を強いられた場合や、知的障害というほどではない境界レベルの場合だ。(p191より)
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/4815612994学習障害にしろ、ほかのタイプの発達障害にしろ、失敗と𠮟 責の積み重ねが、その子の自信を打ち砕き、コンプレックスと自己否定を植えつけていく。そうなると、できるはずのこともできなくなってしまう。(p214より)
まとめ
克服法というと、それぞれの能力を少しでも高めるトレーニング方法のように感じられるかもしれません。でも、一番大事なことは、その人がその人らしくあって、幸せでいることです。何を伸ばして、どこを補ってあげたらいいのかを見ながら育てることなのでしょう。診断がある・ないにかかわらず、その子・その人自身を見ることによって、その人の困りごとを解決する糸口は見つかっていくということを、『発達障害「グレーゾーン」その正しい理解と克服法』は教えてくれるようです。
文/関川香織

関連記事
黒板を写せない、漢字や計算が苦手…「頑張ってもできない」子どもたちの背景に「認知機能」の弱さがある?――児童精神科医・宮口幸治先生

関連記事
「認知の力」は学習の土台に!5つの認知機能をパズルやナゾトキで鍛える『コグトレ』とは――児童精神科医・宮口幸治先生

関連記事
発達障害におけるグレーゾーンとは?特徴や注意すべきポイントなどを紹介します!【専門家監修】
この記事に関するキーワード

あわせて読みたい関連記事

自閉スペクトラム症・ASDの年代別の特徴、自閉スペクトラム症の診断方法、治療や療育方法まで解説【専門家監修】

知的障害とは?「IQ」と「適応機能」の関係、程度別の特徴や症状、診断基準について解説します【専門家監修】
この記事を書いた人
発達ナビBOOKガイド さんが書いた記事

障害がある子どもの就学・進学ガイドブック、ペアトレ入門本や親子でリラックス!ヨガ絵本、チーム支援に役立つABC分析シート解説本まで、気になる5冊をPICKUP!

進路選びに迷ったときに知っておきたい法制度の知識とその活用法とは。教育行政の専門家による「改訂新版 障がいのある子の就学・進学ガイドブック」【著者インタビュー】

マンガで分かるコグトレや脳科学によるASD・ADHD苦手の乗り越え方、教室でできるタブレット活用法、通級が舞台のマンガ、精神障害のある人の家族15組のエピソード本など全5冊!
