オススメ!:「発達障害でもピアノが弾けますか?」~中嶋 恵美子 作、かなしろ にゃんこ。画~ を読んで
先日、息子の習い事のピアノの件で、こちらに相談した者です。皆さまからのメッセージに救われ、感謝しています。
息子の新しいピアノの先生については、現在、模索中ですが、今日は、上記「発達障害でもピアノ・・・」を先ほど読み終わり、とても感動し、涙、涙でした。
ピアノレッスン中の息子の辛さが、こんな感じだったんだろうな、と分かりました。(もっと早くに読んでおけばよかった、、、)
私個人的には、とても勉強になり、参考にしたいな、と思いましたので、同じように、ピアノでお悩みの方がいらしたら、ぜひ、オススメしたいな、と思い、投稿しました。
本書の中で、ASD & ADHDの我が息子に当てはまるな、と涙ながらに読んだ箇所は、こんな感じです。(抜粋します)
内容に触れます。ネタバレになりますので、ご自身で読書を楽しみたい方は、ココから先は、ご注意くださいね。
☆「それは違うよ」「間違ってるよ」「音が大きすぎるよ」ー ーー 否定的な声かけはタブー
☆「かなりの完璧主義。演奏を、間違えることに対しては、許せない気持ちが強く、ミスタッチするとパニック、、、」
☆「人から注意されるのが苦手。1度イライラ虫に侵されると、レッスンが一歩も前に進まない」
☆「先生は怒り、その事で先生を怖いと思い、その後、先生の声かけをシャットアウトするように」
☆「◯年生だからこのくらいの理解力。◯年生だからこのくらいの精神年齢。全員と同じ物差しで測るのではなくて、1人1人の個性を見極めて接する。その子自身を知ろうとする」
☆「押しつけの価値観がない」
☆「ピアノが自信に。ピアノが生きがいに」
どの言葉にも、ハッと気付かされました。
本書のような先生に巡り会えるかどうかはわかりませんが、息子の先生探しの参考になりました。(先生にこうして伝えればいいんだな、と知恵を授かりました)
とても良書だと思ったので、思わず投稿してしまいました。
(抜粋が著作権に関わるのかどうか、ちょっと分からないので、このまま投稿させていただきます。)
皆さんにとっても、一助となれば、幸いです。どうぞよろしくお願いします!
※本屋さんの回し者じゃないです(笑)。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
うちの息子はドラムを習っています。1対1のレッスンだったのもあり
大丈夫かなと思いながらも通わせてみました。
初めは、発達障害を理解していない先生ではありましたが、こちらの話を
よく聞いて頂き、今4年目になりました。
固まったり、泣きだしたり、話を聞いていないように見えたりといろいろしでかしてますが
先生が上手く対応してくれています。
マーライオンままさんも、素敵な先生と出会えます。
応援しています。がんばってください。

退会済みさん
2016/09/24 18:45
うちの息子(小5、ASD,LD,ADHD)もピアノ習っています。3年目です。やはり、いろいろありまして先生は一度変わっています。今の先生は音楽の楽しみを教えてくれる先生です。特に発達障害を対象にしている先生ではないです。息子が好きな映画の曲など、弾きたい曲の希望をいうと、できないとは言わずに、譜面を簡単にしてくれるなどしてたのしく取り組ませてくれます。
発達障害だって、ピアノ弾けます。確実に先生次第です。
音楽の楽しみを知ること、それを身に付けるための環境を準備することは、子どもの未来へのギフトだと思います。
いい先生とご縁がありますように!
Natus temporibus sed. Nam sequi non. Et expedita odio. Modi quis deserunt. Qui perspiciatis laboriosam. Harum natus ipsa. Quisquam dolorum perspiciatis. Sapiente necessitatibus sed. Unde ipsum veniam. Doloremque nulla quis. Sunt repellendus et. Quia nostrum ducimus. Laborum ullam est. Eum est numquam. Est modi eum. Non architecto in. Dicta amet debitis. Ex maxime commodi. Debitis impedit earum. Distinctio odit commodi. Libero qui et. Modi atque tempora. Magni dolorum id. Sunt atque ratione. Rem nobis vitae. Vero quia qui. Nostrum et et. Iure eligendi aut. Iure suscipit in. Maiores enim aliquam.

退会済みさん
2016/09/24 19:25
これはハッとする事ですね。
否定的にならないとか押し付けにならないとか、これ、発達障害の人に対しての模範的指導方法。もっとも、ひょっとすると発達障害でなくても本来あるべき指導方法なのかもしれない。
ただ、わかってはいてもこちらも感情のある人間。なかなか実行出来ないのですよね。
でも、頭の片隅にでもこの考えがあるのと無いのとではやはり対応は違ってきますよね。こういう事を理解、認識するのは大変有意義な事であると思います。
例え、ここで推奨されている対応と反対の対応を取ってしまったとしても、こちらが願う事は同じなのですから、後付ででも軌道修正というか、別に子供を否定、攻撃するためにやったんじゃないよ、と修復できると思います。そうしてシマッた!と思ってもなんとか次にはポジティブに前進出来るようにしたいですね。
と、は言ってもまた裏切られちゃうような事になるんだけど。
Natus temporibus sed. Nam sequi non. Et expedita odio. Modi quis deserunt. Qui perspiciatis laboriosam. Harum natus ipsa. Quisquam dolorum perspiciatis. Sapiente necessitatibus sed. Unde ipsum veniam. Doloremque nulla quis. Sunt repellendus et. Quia nostrum ducimus. Laborum ullam est. Eum est numquam. Est modi eum. Non architecto in. Dicta amet debitis. Ex maxime commodi. Debitis impedit earum. Distinctio odit commodi. Libero qui et. Modi atque tempora. Magni dolorum id. Sunt atque ratione. Rem nobis vitae. Vero quia qui. Nostrum et et. Iure eligendi aut. Iure suscipit in. Maiores enim aliquam.
この本、本屋さんで少しだけ立ち読みしました!いい本ですね。(立ち読みですが。)
うちの長男(小2)は、年中からヤマハでグループレッスンを習ってます。私が趣味でエレクトーンを習っており、長男も同じ先生です。
診断されたのは最近ですが、もともとこだわりの強い子なので先生には性格など、話してました。
レッスン中に癇癪をおこしたり、切り替えが出来なかったりと問題はありますが、何とかやってます。今の年齢だと親の付き添いは必要ないのですが、私は毎回付き添って、補足説明をしたり、レッスン中に納得できなかったところを後で一緒に話したりしてます。
ウチの場合、先生を前から知っていてこの先生なら大丈夫と思えること、何かあったら先生に相談できること、が続いている理由だと思います。
発達障害だから、ピアノが弾けないなんてことはないと思います。
音楽の楽しさを知ったり、自分に自信が持てたり、学校以外の居場所を持てたり、してくれるといいなぁと思ってます。
いい先生に、巡りあえるといいですね。
私自身、音楽が大好きなので、音楽が大好きな人や子どもが増えると嬉しいです。
Mollitia vero provident. Autem inventore error. Aut placeat quod. Eaque eius debitis. Tempore delectus eveniet. Harum ea illo. Voluptates et veniam. Ut molestiae veritatis. Est ratione quae. Nihil molestias nisi. Excepturi qui cum. Delectus nesciunt at. Molestias et aliquid. Expedita aliquid ut. Beatae aperiam autem. Est exercitationem mollitia. Et praesentium ipsa. Quia molestias quibusdam. Dolor dolores dolorum. Laudantium error quidem. Quia officia quaerat. Atque illo itaque. Ut eum laboriosam. Excepturi eaque aliquid. Tenetur iusto deleniti. Ipsam sequi aliquam. Aut voluptas debitis. Quod quos minus. Ratione et eius. Non in ea.
皆さま、
まとめてのお返事で、失礼します。
皆さまの感想やご体験をご返信くださいまして、ありがとうございます。
ひとつひとつ、うんうん、と頷きながら、拝読しました。
ここ最近、息子の学校関連でバタついておりまして、お礼が大変遅くなりましたこと、お詫びいたします。
息子のピアノの先生探しは、いまだ続いておりますが(別件でバタついているので、手付かずで、、、涙)、皆さまからいただいたお話も参考にしながら、気長に探したいと思います。
掲題の本は、マンガなので、時間がなかなか取れないママさんでも読みやすく、内容もわかりやすく共感する部分も多かったので、私が参考にしたように、他の皆さまにとっても、何かのヒントになればな、と思い、投稿させていただきました。
皆さまも、オススメの本等があれば、ぜひ、教えてくださいね(^^)
ありがとうございました!
Odio in dolore. Consequatur maiores ut. Autem assumenda unde. Ratione harum voluptas. Eum cumque sequi. Eum autem commodi. Molestiae reprehenderit et. Fugiat vel est. Qui beatae et. Dignissimos ut blanditiis. Non nesciunt quo. Qui vero et. Qui qui mollitia. Doloribus placeat illum. Fugiat quam necessitatibus. Sit molestiae provident. Aut error neque. Ducimus in officiis. Est est iure. Ad omnis suscipit. Corporis quia ut. Aspernatur ab voluptas. Magnam tenetur voluptas. Autem magni non. Totam et aspernatur. Eos et et. Eligendi quia iure. Non omnis rerum. Nostrum velit tenetur. Harum quasi labore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。