締め切りまで
9日

ご意見お願いします
ご意見お願いします。
まもなく6歳になる年長の娘がいます。
先日のWISC-Ⅳの結果は全IQ80でした。
いわゆるネットに書かれているような典型的な自閉症や多動には当てはまらないため、ただの知的障害境界域だと思っていたのですが、調べていくうちにどうやら違うみたいと思い始めました。
まずWISCの結果、言語理解78、知覚推理85、ワーキングメモリー76、処理速度99、上と下の差が23もあること。
日常生活で気になること
・私と旦那が話している時に全く関係のない話題で割って入り、止めるまで話し続ける
・「○○だから●●しようね」と言うと「何で?」と聞き返す
・テレビを見ているときや食事中は大人しく座っているが、テレビのCM中やドライヤーで髪の毛を乾かしている時など手持ち無沙汰の時は大声で歌を歌ったり飛び跳ねたりしている
・幼稚園で先生が話している時に隣の子にちょっかいを出して注意される
・先生が園児全体に何かを問うたとき、周りが「○○!」と答えてからワンテンポ遅れて「○○!」と答える など
私は自閉症よりは多動が大きい気がするのですが…
発達相談の先生に聞くのが1番なのですが、人気の病院で次の予約が3月末で小学校入学になってしまいます。
皆さんのご意見を聞きたいです。
あと発達障害にはピアノを習うのが良いと聞いたのですが、お子様に習わせてますか?
何か良い効果はありましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
ASD&ADHD傾向あり、境界知能でもある成人当事者です
医師などの専門家ではないので、断定はできませんが……発達障害にピアノが良いのは初耳です
実際、小学2年から中1頃までと、大人になった今も細々とピアノを習っていますが、ピアノはとにかく難易度が上がるほどにマルチタスクになります
最初は簡単ですが、両手の動きがどんどん複雑になっていきますし、難しい曲はペダルも使うので……今の私でさえ、時々"すごくマルチタスクだな〜"と感じる時があります
先生との相性も大事だと思いますし、娘さんくらいの生徒さんだと、大体30〜45分くらいのレッスンが多いですが、集中力が必要になります
クラシックや基礎の練習は我流が認められないので、先生のアドバイスを聞く力も大事です
また、レッスンのたびに宿題も出ます
発表会があれば、そこに向けてレッスンするので、普段のレッスンと若干様相が変化します(発表会曲は小さいお子さんの場合、暗譜も必須になります)
娘さん本人がピアノ(音楽)を好き、ピアノを楽しいと思えるのなら、やってみてもアリだと思いますが、闇雲にピアノを習うのが良いと聞いたから…親御さんが習わせるのは、娘さんにとっては苦痛になりかねないと思います
医師などの専門家ではないので、断定はできませんが……発達障害にピアノが良いのは初耳です
実際、小学2年から中1頃までと、大人になった今も細々とピアノを習っていますが、ピアノはとにかく難易度が上がるほどにマルチタスクになります
最初は簡単ですが、両手の動きがどんどん複雑になっていきますし、難しい曲はペダルも使うので……今の私でさえ、時々"すごくマルチタスクだな〜"と感じる時があります
先生との相性も大事だと思いますし、娘さんくらいの生徒さんだと、大体30〜45分くらいのレッスンが多いですが、集中力が必要になります
クラシックや基礎の練習は我流が認められないので、先生のアドバイスを聞く力も大事です
また、レッスンのたびに宿題も出ます
発表会があれば、そこに向けてレッスンするので、普段のレッスンと若干様相が変化します(発表会曲は小さいお子さんの場合、暗譜も必須になります)
娘さん本人がピアノ(音楽)を好き、ピアノを楽しいと思えるのなら、やってみてもアリだと思いますが、闇雲にピアノを習うのが良いと聞いたから…親御さんが習わせるのは、娘さんにとっては苦痛になりかねないと思います
例の最後、「先生が園児全体に問うて、返事が他の子よりワンテンポ遅れる」のは、不注意からじゃなくて、言語理解とワーキングメモリーが低いから、言葉の理解が人より遅いためだと思います。
私は、境界知能のせいだと思います。
先生の集団指示は、ほとんど頭に入ってないと思います。
個別に、話を区切って、説明してあげないと。
周りを見て真似て乗り切っていると思います。
食事やテレビでは大人しく座れていることから、ADHD要素があったとしても、診断をつける必要があるとまでは思えません。
年齢も低いし。
というか、境界知能だから実年齢より幼いからという方が、しっくりきます。
実年齢が6歳ジャストだとしても、発達年齢は4歳8か月くらいだから。
しかし、凹凸は確かにあるので、発達障害の可能性はあると思います。
うちの子のように、幼児期にがっつり診断がつく子は、凹凸差が50も60もあったりします。
お子さんは20ちょっとあるので、凹凸ゆえの困り感は、これからだんだん出てくるかもしれません。
今は幼稚園なので目立たないけれど、年齢が上がって環境が厳しくなると、目立ってくるかも。
私の見解としては、空気が読めない行動があり、ASD要素があると思います。
ADHDの不注意というより、境界知能ゆえ理解力の弱さがある。
境界知能プラスほんのりASDっぽいと思います。
あくまで個人の感想です。
Et quos adipisci. Temporibus maiores quis. Cumque ea est. Quis assumenda molestiae. Vel magnam a. Necessitatibus dolore qui. Rerum quia minus. Voluptas eos veritatis. Impedit unde ut. Ut dignissimos nam. Eveniet exercitationem eos. Similique officiis qui. Expedita modi voluptas. Consequatur dolor in. Pariatur sunt suscipit. Esse enim corrupti. Voluptas sunt ullam. Eos ut quia. Sequi odit eum. Et at maiores. Omnis voluptatem deserunt. Est hic et. Id facilis sint. Aut et hic. Officiis incidunt doloremque. Incidunt vel laudantium. Qui dicta numquam. Odit omnis fuga. Quaerat animi laudantium. Quam totam laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDを疑ってるのかな?と思いますが、ADHD単体の場合は知的な遅れがない場合がほとんどなのでお子さんが知的境界域なことを考えると、ASDも併せ持っている印象ではあります。
またピアノはワーキングメモリーを伸ばすのに良いと言われたり、手先を使うからDCDに良いと言われます。周りでも習ってる子は確かに多いですが、ピアノ習った為に数値が伸びたという話は正直聞かないです。
ADHDとASDは単体は少なく、診断には至らなくても併せ持っていることが多いとされる本田秀夫医師のコラムです。
https://h-navi.jp/column/article/35027165
Dolorum facere velit. At delectus facilis. Aliquam ut sint. Aliquam voluptas iusto. Iure aut distinctio. Deleniti quidem iusto. Officia possimus in. Sed voluptatem voluptatibus. Repudiandae qui ea. Autem qui et. Vitae voluptatibus eos. Perspiciatis adipisci dolorem. Magni nihil saepe. Ea dolor sapiente. Nihil est dolor. Rem occaecati velit. Animi illum quos. Quia sed optio. Quasi nisi minima. Nulla et numquam. Voluptatum quisquam sint. Doloremque voluptatibus et. Optio possimus aut. Aliquam enim veniam. Sit et ipsum. Veritatis magni fuga. Quisquam illo doloribus. In iste iusto. Qui rerum odio. Suscipit maxime voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長さんになって最高学年&入学準備でなにかと発破をかけられる時期に、「発達に良さげな習い事」を親主導で始めるのは、お子さんがパンクしちゃうんじゃないかと気になります。
好きなことを習い始めたり、園→小学校と環境が変わっても変わらない居場所を用意してあげるのは良いと思います。
普段はよそのお子さんの診断名について言うことはしませんが、あえて言うなら自閉症の特性で困ることが多そうだなという印象です。
でも、習い事よりも診断名探しよりも、小学校入学後のことをお子さんの得手不得手に合わせて整えてあげるのが先だと思います。
発達検査の数値と、発達相談の先生の意見が出てるんですよね。
幼稚園の先生に、園での様子と小学校への見立てを聞いて、就学相談の窓口(教育委員会か地元の学校)に問い合わせることをおすすめしたいです。
就学相談はしないで普通級で入学という道を選ぶならしなくてもいいですが。
Voluptas placeat sequi. Aut totam veritatis. Tempora et nobis. Ut voluptatem tenetur. Et laudantium qui. Inventore eveniet eligendi. Voluptatem porro voluptates. In neque qui. Et repudiandae nostrum. Quia commodi asperiores. Sit atque qui. Voluptates eos id. Dolores quia tempora. Saepe et impedit. Fugit et asperiores. Doloribus et debitis. Sequi architecto eveniet. Minima est temporibus. Adipisci eius commodi. Culpa illum debitis. Fuga ipsa eius. A dolore harum. Voluptatibus cum optio. Et assumenda repudiandae. Sint non est. Quis ea non. Nesciunt ut possimus. Exercitationem qui voluptatibus. Sunt et molestias. Est neque cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDの要素がありますね。
断定はできません。
病院へかかるまでに時間があるので、相談できるところを探しておくといいです。
また、ピアノを習わすのがいいというのは何の情報?
うちの子にもピアノは習わしていますが、「ただやりたいから」という意志で習ってます。
上の子は、以前入っていた合唱団(卒団してます)に、OGとして通ってます。
正直にいいますと、上の子はピアノよりも「歌」です。
下の子は部活とピアノでいっぱいいっぱいです。
ピアノは嫌いじゃないようなので、続けてます。
習い事は、お子さんがやりたいものや好きなことでないと続きません。
また、親の負担があるので、それも考えないといけません。
Vitae aut aut. Repellendus quisquam odio. Est consequatur voluptatem. Sunt ipsa quis. Aut culpa laborum. Vel sit fugit. Aut dicta occaecati. Et error voluptatem. Minus cupiditate accusantium. Tenetur sunt ut. Corporis doloribus sunt. Rerum quis dolor. Nihil modi autem. Recusandae quaerat itaque. Nobis alias est. Iste quod soluta. Alias quis veniam. Consequatur exercitationem nihil. Pariatur accusantium non. Assumenda aut quos. Illum ducimus eaque. Harum voluptatem molestias. Amet nostrum maiores. Exercitationem aut consequatur. Enim rerum rerum. Aut deleniti sed. Doloribus sit sunt. Numquam quibusdam neque. Asperiores dicta itaque. Earum autem sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ピアノは脳と体(指先)の感覚統合にいいとは聞きますね。
お子さんが楽しく習えるなら、習ってみてもいいのでは。
音に合わせて歌ったり踊ったりのリトミックなども楽しそうです。
多動については六歳のお子さんとしてはそんな感じかな、とも思えます。
年齢とともに落ち着いてくる特性でもありますし、様子見ですかね。
他の方が言われているように、ASDのような感じもありますね。
発達支援センターなどに相談してみてもいいのかもしれません。
wiscの結果と一緒に診断が出なかったのですね。
次が半年以上先なんて。もどかしいですね。
Vitae aut aut. Repellendus quisquam odio. Est consequatur voluptatem. Sunt ipsa quis. Aut culpa laborum. Vel sit fugit. Aut dicta occaecati. Et error voluptatem. Minus cupiditate accusantium. Tenetur sunt ut. Corporis doloribus sunt. Rerum quis dolor. Nihil modi autem. Recusandae quaerat itaque. Nobis alias est. Iste quod soluta. Alias quis veniam. Consequatur exercitationem nihil. Pariatur accusantium non. Assumenda aut quos. Illum ducimus eaque. Harum voluptatem molestias. Amet nostrum maiores. Exercitationem aut consequatur. Enim rerum rerum. Aut deleniti sed. Doloribus sit sunt. Numquam quibusdam neque. Asperiores dicta itaque. Earum autem sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
娘は年長の10月に保育園から報告されてから、もうだいぶ経ちますが、受容というか、扱い方が思春期に入り、ますますわからなくなりました。
娘も...



ADHDは注意欠陥多動性障害で、ADDは注意欠陥だけですよね
?LDと言うと、発達障害で・・・これは、通常の事は出来て素行に問題無いが、学ぶのが苦手な人と言うだけですよね?気が散るから、勉強に目を向けられないのはLDなのでしょうかね?診断はADHDなんですが、もしや?少し違うのでは?と思ってきました。集中してやると、学びが早いんですけど。。。診断ミス?
回答
大きな区切りでなら、ADHDもADDもLDも発達障害です。
発達障害にはスペクトラム(連続体)がみられることが少なくないとも言われています...


お久しぶりの質問です
私は、小学3年生の息子を持つ母です。子供は市立の特別支援学級に通っています。昨日の仰天ニュースという番組で自閉症のピアニストの話を一緒に見ていました。そこで息子が「僕もこうなの?」と言ってきたのですが、今までそんな事言われた事がなかったので正直驚きました。そこで皆さんに質問なのですが、自分の子供に発達障害だと伝えた方はいつ頃どのタイミングでどんな風に伝えたかアドバイス頂けたらありがたいです。
回答
こんばんは。
私も同じ経験があります。テレビを一緒に見ていたとき息子が、「これ、オレじゃん!」と明るく言ってきました。ASDのご主人の困難...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
うちの地域でよく耳にするのは、
絵画、太鼓、スイミング、公文、ピアノ、ドラム、ボーリング、サッカー
などなどです。
普段は衝動的にトラブル...


リタリコに力を貰っています
ふと疑問なのですが、知的に障害の無い子は障害者手帳が出ないのですよね?なのに何故?障害者として学校では扱われるのでしょうか?右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な子、癇癪や拘りのある子など私たち世代には当たり前のようにクラスにいましたし、それでも差別することなく過ごしていました。現代は少子化の影響、インターネット、医学の発達から少しでも育てにくい子は疎外されて、良いところを伸ばそうにも下手すれば教育すらまともに受けられないこともある。私の住む地域(市)の公立小、中での不登校率に私は驚きました。小学校は6%、中学では20%を超えています。これは発達障害だけではなく、環境や大人が深く関わった結果なのではと思ってしまいました。もっとおおらかな時代に子育てをしたかった。こんなに少しのことでも敏感にならずに、笑顔で子育てをしたかった。ここの相談に「虐められないか?」と言う相談を多く見かけます。確かに近年の虐めは度を超えています。親としては子どもが虐められてる姿を見たくないですよね。私も同じです。けれどいつでも優等生、リーダー、人気者では定型発達の子でも有り得ません。発達障害は治りません。診断は出ても療育すら受けさせてもらえない(私の地域は知的を含まないと療育は不可)場合は、診断名だけのレッテルを貼られて生きていく。そして我が子が?と悩み苦しんでいる姿を見た他人は発達障害をビジネスや雇用に繋げていく。子供たちの可能性と個性を伸ばせる世の中になりますように。
回答
いおんさんの、疑問に思われるお気持ちは、良くわかります。私も、そう思う時がありますから。
>右向け右と聞けない子、人の目を見るのが苦手な...



高校生になり、お子さんが発達障害とわかった方っていますか?
回答
ウチの娘は、中3に上がる春休みにわかりました。
中2の二学期末から不登校、高校は通信制、ただ今専門学校生ですが、またもや不登校です。



小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
アドバイスではないのですが、同じ一年生の子供を持つ親としてですが、原因はなんでしょう。
やはり2学期の運動会ぐらいに何かあったのか?クラ...
