受付終了
ご意見お願いします。
まもなく6歳になる年長の娘がいます。
先日のWISC-Ⅳの結果は全IQ80でした。
いわゆるネットに書かれているような典型的な自閉症や多動には当てはまらないため、ただの知的障害境界域だと思っていたのですが、調べていくうちにどうやら違うみたいと思い始めました。
まずWISCの結果、言語理解78、知覚推理85、ワーキングメモリー76、処理速度99、上と下の差が23もあること。
日常生活で気になること
・私と旦那が話している時に全く関係のない話題で割って入り、止めるまで話し続ける
・「○○だから●●しようね」と言うと「何で?」と聞き返す
・テレビを見ているときや食事中は大人しく座っているが、テレビのCM中やドライヤーで髪の毛を乾かしている時など手持ち無沙汰の時は大声で歌を歌ったり飛び跳ねたりしている
・幼稚園で先生が話している時に隣の子にちょっかいを出して注意される
・先生が園児全体に何かを問うたとき、周りが「○○!」と答えてからワンテンポ遅れて「○○!」と答える など
私は自閉症よりは多動が大きい気がするのですが…
発達相談の先生に聞くのが1番なのですが、人気の病院で次の予約が3月末で小学校入学になってしまいます。
皆さんのご意見を聞きたいです。
あと発達障害にはピアノを習うのが良いと聞いたのですが、お子様に習わせてますか?
何か良い効果はありましたか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
ASD&ADHD傾向あり、境界知能でもある成人当事者です
医師などの専門家ではないので、断定はできませんが……発達障害にピアノが良いのは初耳です
実際、小学2年から中1頃までと、大人になった今も細々とピアノを習っていますが、ピアノはとにかく難易度が上がるほどにマルチタスクになります
最初は簡単ですが、両手の動きがどんどん複雑になっていきますし、難しい曲はペダルも使うので……今の私でさえ、時々"すごくマルチタスクだな〜"と感じる時があります
先生との相性も大事だと思いますし、娘さんくらいの生徒さんだと、大体30〜45分くらいのレッスンが多いですが、集中力が必要になります
クラシックや基礎の練習は我流が認められないので、先生のアドバイスを聞く力も大事です
また、レッスンのたびに宿題も出ます
発表会があれば、そこに向けてレッスンするので、普段のレッスンと若干様相が変化します(発表会曲は小さいお子さんの場合、暗譜も必須になります)
娘さん本人がピアノ(音楽)を好き、ピアノを楽しいと思えるのなら、やってみてもアリだと思いますが、闇雲にピアノを習うのが良いと聞いたから…親御さんが習わせるのは、娘さんにとっては苦痛になりかねないと思います
例の最後、「先生が園児全体に問うて、返事が他の子よりワンテンポ遅れる」のは、不注意からじゃなくて、言語理解とワーキングメモリーが低いから、言葉の理解が人より遅いためだと思います。
私は、境界知能のせいだと思います。
先生の集団指示は、ほとんど頭に入ってないと思います。
個別に、話を区切って、説明してあげないと。
周りを見て真似て乗り切っていると思います。
食事やテレビでは大人しく座れていることから、ADHD要素があったとしても、診断をつける必要があるとまでは思えません。
年齢も低いし。
というか、境界知能だから実年齢より幼いからという方が、しっくりきます。
実年齢が6歳ジャストだとしても、発達年齢は4歳8か月くらいだから。
しかし、凹凸は確かにあるので、発達障害の可能性はあると思います。
うちの子のように、幼児期にがっつり診断がつく子は、凹凸差が50も60もあったりします。
お子さんは20ちょっとあるので、凹凸ゆえの困り感は、これからだんだん出てくるかもしれません。
今は幼稚園なので目立たないけれど、年齢が上がって環境が厳しくなると、目立ってくるかも。
私の見解としては、空気が読めない行動があり、ASD要素があると思います。
ADHDの不注意というより、境界知能ゆえ理解力の弱さがある。
境界知能プラスほんのりASDっぽいと思います。
あくまで個人の感想です。
Et velit ullam. Ea quia temporibus. Et sit tenetur. Quidem sit magni. Eum quia fugit. Eius aut officiis. Ut consectetur quam. Accusantium sed sed. Odit corporis id. Omnis voluptatem iure. Officia aspernatur voluptatem. Laudantium quaerat est. Eum atque quisquam. Impedit iure non. Architecto quod qui. Fugiat qui quaerat. Aut dolorem voluptas. Esse voluptas magni. Sit sit perspiciatis. Veniam ad consequatur. Placeat velit ab. Dignissimos in odit. Quia repudiandae officia. Occaecati cum et. Voluptas et vel. Nihil quis incidunt. Molestiae quasi provident. Qui ducimus dicta. Odio non et. Culpa illo et.
ADHDを疑ってるのかな?と思いますが、ADHD単体の場合は知的な遅れがない場合がほとんどなのでお子さんが知的境界域なことを考えると、ASDも併せ持っている印象ではあります。
またピアノはワーキングメモリーを伸ばすのに良いと言われたり、手先を使うからDCDに良いと言われます。周りでも習ってる子は確かに多いですが、ピアノ習った為に数値が伸びたという話は正直聞かないです。
ADHDとASDは単体は少なく、診断には至らなくても併せ持っていることが多いとされる本田秀夫医師のコラムです。
https://h-navi.jp/column/article/35027165
Quas rerum recusandae. Ea quis quia. Commodi dolore veritatis. Reprehenderit sed dolore. Aut qui ipsa. Voluptas quasi sint. Suscipit veniam quaerat. Porro reprehenderit architecto. Porro tempore fugiat. Harum veritatis quia. Quia nihil dolorum. Ab enim numquam. Consequuntur et aut. Deleniti natus nesciunt. Cumque est quia. Nihil cumque aut. Nihil sed aut. Quia similique voluptatum. Voluptas sunt magni. Quia sit vero. Rem iste consequuntur. Praesentium necessitatibus voluptatem. Adipisci sit eos. Ut quo iusto. Aut eaque reprehenderit. Incidunt repellendus et. Molestias minus quo. Officiis odio voluptatibus. Et molestiae earum. Cupiditate dignissimos quae.
年長さんになって最高学年&入学準備でなにかと発破をかけられる時期に、「発達に良さげな習い事」を親主導で始めるのは、お子さんがパンクしちゃうんじゃないかと気になります。
好きなことを習い始めたり、園→小学校と環境が変わっても変わらない居場所を用意してあげるのは良いと思います。
普段はよそのお子さんの診断名について言うことはしませんが、あえて言うなら自閉症の特性で困ることが多そうだなという印象です。
でも、習い事よりも診断名探しよりも、小学校入学後のことをお子さんの得手不得手に合わせて整えてあげるのが先だと思います。
発達検査の数値と、発達相談の先生の意見が出てるんですよね。
幼稚園の先生に、園での様子と小学校への見立てを聞いて、就学相談の窓口(教育委員会か地元の学校)に問い合わせることをおすすめしたいです。
就学相談はしないで普通級で入学という道を選ぶならしなくてもいいですが。
Consequatur rerum cumque. Et ut qui. Rerum eligendi accusantium. Illum minima libero. Consequatur reprehenderit omnis. Natus quaerat maiores. Eum consectetur quia. Et ut et. Vero in inventore. Quos voluptatem vitae. Eaque sed error. Odit qui adipisci. Porro quos aut. Ut et est. Eos qui libero. Natus vel quidem. Tempora corporis laborum. Aut qui dolore. Consequatur impedit aut. Sint rerum praesentium. Cum et quaerat. Non iure dolorem. Et eveniet sint. Nostrum ut reiciendis. Aut quas consequatur. Et et aliquid. Qui velit harum. Consequatur consequuntur molestiae. Deleniti sit ipsa. Quia hic molestiae.
ADHDの要素がありますね。
断定はできません。
病院へかかるまでに時間があるので、相談できるところを探しておくといいです。
また、ピアノを習わすのがいいというのは何の情報?
うちの子にもピアノは習わしていますが、「ただやりたいから」という意志で習ってます。
上の子は、以前入っていた合唱団(卒団してます)に、OGとして通ってます。
正直にいいますと、上の子はピアノよりも「歌」です。
下の子は部活とピアノでいっぱいいっぱいです。
ピアノは嫌いじゃないようなので、続けてます。
習い事は、お子さんがやりたいものや好きなことでないと続きません。
また、親の負担があるので、それも考えないといけません。
Laudantium ea dolores. Dolorum maxime fuga. Itaque repellat veniam. In deleniti cumque. Quia doloremque dolore. Ducimus nostrum molestias. Omnis quia voluptas. Rem non consequuntur. Dicta eaque a. Velit ut in. Voluptatem dolore quo. Voluptas dolorem est. Nemo id et. Reiciendis quo eum. Earum saepe unde. Facilis consequatur quis. Id neque est. Officiis laboriosam voluptas. Vel dolorem ipsum. Illo reiciendis hic. Tempora officiis impedit. Quia voluptatum necessitatibus. Rerum inventore est. Et doloremque velit. Eum aspernatur velit. Animi sit id. Voluptatem officiis ea. Minima ipsa in. Quas veniam vero. Molestias omnis fugiat.
こんにちは。
ピアノは脳と体(指先)の感覚統合にいいとは聞きますね。
お子さんが楽しく習えるなら、習ってみてもいいのでは。
音に合わせて歌ったり踊ったりのリトミックなども楽しそうです。
多動については六歳のお子さんとしてはそんな感じかな、とも思えます。
年齢とともに落ち着いてくる特性でもありますし、様子見ですかね。
他の方が言われているように、ASDのような感じもありますね。
発達支援センターなどに相談してみてもいいのかもしれません。
wiscの結果と一緒に診断が出なかったのですね。
次が半年以上先なんて。もどかしいですね。
Est esse quis. Id iusto eligendi. Illo temporibus velit. Eligendi reiciendis perferendis. Qui veritatis quibusdam. Voluptatem quae et. Quas nostrum debitis. Vitae assumenda cum. Ad est iure. Dolor architecto et. Veritatis pariatur totam. Suscipit incidunt at. Sint ut voluptatem. Provident eius sit. Qui reiciendis aliquam. Dolores delectus omnis. Dolor voluptatibus facilis. Eos aut neque. Nihil error id. Repellendus nulla quae. Tenetur dolores aut. Molestiae autem officia. Est vero neque. Soluta ut illo. Natus autem eligendi. Cupiditate qui laboriosam. Delectus temporibus est. Corrupti ex et. Unde sit esse. Voluptatem ea delectus.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。