父親: 未診断でADHDとLDのグレーゾーンです。日本語の「は」と「わ」の使い方を間違えます。「シンク」や「座面」など、日常生活で使う単語も知らないことが多いです。言った直後に認知症かと思うぐらい言われたことを忘れている事が多く、本人曰く「興味がないことは覚えられない」とのこと。これで、息子ご誕生したばかりの時に、お世話の仕方を覚えずに、さらにこの発言があって大喧嘩になりました。人の気持ちにも鈍感で、いわゆるKY発言をします。コミュニケーションが取れないため、会話をするのが苦痛です。が、社会的には地位が高めです。
私: 注意不足なところが多いですが、そこを努力でカバーしようとしていました。しかし近年発達障害のことを知るにつれて、私も母もADHDグレーゾーンの傾向があるのではないかと思っています。
息子: 3歳。保育園での行動では、アクティビティに参加しない事が多く、“白紙の作品”が壁に貼られていることが多いです。先生によると、何かを諭されたり教えられたりすると、固まったりパニックになったりするらしいです。公園ではなかなか友達と遊ばず、ずっと私の周りにいることが多いです。たまに友達と遊ぶ事もあります。
体を動かすことは好きですが、友達とはしゃぐというよりは、フォレスト・ガンプの様に一人でずっと走っていることがあって、少し不安になったことがあります。現在はダンスが楽しい様ですが、指示が通りにくいのでなかなかうまくできません。言うことを聞かなさすぎて、先生にも少し放置されています。
言葉はよく話しますが、こちらが質問しても無視されることが多く、毎日のように怒っています。「何で無視するの?」と聞いても「ちがう」や同じ言葉の繰り返しで、何が違うのかよくわかりません。よく話してるので理解できているものと思っていても、本人は意味を理解出来ていないのかな?と不安になっています。
文字は読み聞かせでかなりの回数教えてきて、お風呂にも五十音表を貼っていたので、かなり覚えていてもいいと思いますが、自分の名前の文字も分からないことがあり、最近理解度の低さに驚きました。ただし、「あいうえおんがく」の歌は、「あいうえおさしすせそ〜」など、順番がめちゃくちゃですがよく歌っています。書くのはまだ書けません。
トミカや自分の好きなアニメのキャラクターなどは、一発で覚えてしまい、もう300〜400台ぐらい言えます。実車を見てもよく車種を叫んでいます。
最近は、学研教室に通って、できないこともありますが、宿題も楽しそうにしているのを見て感動しています。
長々と申し訳ありません。
問題は、息子がもしかしたら発達障害では?という考えが頭から離れないのです。なのに、最近「こんな賢い子を発達障害だなんて、息子さんに失礼です!」と、ある教育関係の方から言われた事で、さらにモヤモヤが高まってしまいました。我が子のことを発達障害かもしれないと言う私が悪いのか?と…
私としては、父親が明らかに一般的な40代とは違って、本当にコミュニケーションが取れないんです。そして、私もそうかもしれないし、もし息子が発達障害であるならば、早めに療育など息子が生活していく上で困難な事を減らしてあげたいと思っています。
だからといって、なかなか発育相談に行く気になれなかったのは、3歳児健診で「よく喋ってますし、賢いですよ」と保健師さんに言われたからです。
“賢い”というのは、恐らく本当に「色々喋る」からだけだと思います。
しかし、気になることをそのままにしては、私が本当におかしくなりそうなので、近々、公的機関に相談しようと思います。
同じように、相談するかどうか、という段階でかなり悩まれた方はいらっしゃいますか?あるいは、相談したのに何もないと言われて、違和感を感じた方はいらっしゃいますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2018/06/23 22:48
ある面とても分かりやすいエピソードですよね。
発達あるあると言いますか^^;
まず、発達障害者は知的にかなり高い方もいらっしゃいますし、
私の周りのASDの方々、子どもたちも含め賢いですよ。
うちのASDとADHD重複の子も、2歳頃からベラベラと必要以上によく喋っていました。
3歳の時には、あっという間に平仮名、片仮名、アルファベットを読んでいました。
漢字も簡単なものやよく見る看板の文字などは覚えました。
アスペらしく育ってるなぁと思いました。(夫と上の子診断済み)
質問に答えれないのは、理解してないからです。
お子さんの様に喋れるほどに理解していない場合は、注意が必要です。
今現在も周囲の方の無理解に晒されていますよね。
力があるお子さんだと思いますが、正しく丁寧にインプットしていかないと
ドンドン誤学習し修正困難になります。
文字に関してですが、3歳で読み書きできない事は普通だと思います。
そこよりも、会話のキャッチボールが出来ないことが問題です。
書籍も沢山出ていますし、理解を深めてから相談されると話しが早いです。
補足
質問に対して答えるという、当たり前の事を理解してない可能性があります。
長男がIQ高めだけど、凸凹大のAD/HDです。
相談は就学してから 学校で自席についていないことから スクールカウンセラーを経てたどり着きました。最初に担任から スクールカウンセラーと面談を勧められた際は、正直、「先生の対応に問題があるのでは?」等、疑心暗鬼でいました。
発達検査をした結果、優位な「言語理解」「知覚推理」と苦手な「処理速度」「ワーキングメモリとの間に30近く差がある凸凹さんでした。凹も平均レベルなので周りからは本人の感じてる難しさは理解りづらいだろうとのこと。例えて言うなら 「軽自動車にロケットエンジン積んで走行してる感じ」と言われました。高スペックを発揮できるスペックがなく、かなり もどかしいだろうと。
診断結果はショックでしたが、同じくらいに 漠然と感じてた育てにくさに納得できた感じでした。
母親の動物的な勘は無視しなくて良いと思います。診断おりようが、おりまいが、まずは相談して、検査してみて、また考えれば良いかと(*´꒳`*)
Ex aut tempore. Tempore facilis aut. Enim delectus beatae. Cupiditate est voluptas. Numquam ipsa minus. Dolorem modi accusamus. Earum ducimus dolores. Ut impedit eos. Hic sapiente voluptatem. Fugiat quia non. Doloribus tempora earum. Delectus voluptatem possimus. Autem expedita et. Placeat nihil porro. Fugiat harum architecto. Sunt dolores ea. Dolorem sit amet. Corrupti nesciunt impedit. Distinctio temporibus voluptas. Beatae dolores animi. Facilis unde eveniet. Quis cumque nihil. Qui quidem iusto. Sint soluta dolores. Consequatur autem recusandae. Nam odit sequi. Voluptatem et illum. Pariatur qui quia. Error aut alias. Vitae officiis saepe.

退会済みさん
2018/06/23 22:38
はーい!
まさに私ですね。
子供さんは天才じゃないかと言われましたよ~。
そして親の私も親ばかで「この子は天才じゃないか?」なんて思っておりましたので。
知り合いに学校の先生で発達障害にも詳しい方が2人いて「絶対違うわよ!」と声をそろえて言うので。
絶対違うと思っておりましたらば、発達障害でした。
IQかなりお高めで、その部分で天才に見えていたようです。
2Eなどと言う言葉もありますし。
良く出来た部分があるとわかりにくかったりします。
うちの子もかなり喋ります。そして難しい言葉もたくさん使い大人っぽい話し方をするので「まぁ~賢いですね~」と言われておりました。
もちろん発達障害かはわかりません。
高IQの場合診断がとても難しいです。
発達障害であろうとなかろうと、お調べになるのはいかがですか?
お母様がそう思ってらっしゃるならはっきりさせた方が良いと思います。
はっきりさせた上でお子様とどう向き合うかお考えになるのが良いと思いますよ。
子供さんに疑いを向けたのでご主人様やご自身が発達障害なのではないか?と疑い始めたのだと思うのですが。
子供さんが生まれる前は普通にお仕事をされ、普通に結婚されたと思います。
傾向としてそういうところがあるな、と思うのは良いですがあまり障害にとらわれない方が良いですよ。
色々が出来ない、わからない=障害なんだと考えることにあまり良いことはないように思います。
Omnis molestiae pariatur. In illum quaerat. Accusantium omnis dicta. Neque sed aut. Enim quo vitae. Et necessitatibus qui. Quisquam quis deleniti. Labore placeat omnis. Aut sapiente magni. Eveniet qui non. Laborum nesciunt deleniti. Sed vel provident. Error quibusdam perferendis. Et ut ratione. Quo nihil rerum. Illo perferendis earum. At possimus fuga. Aliquid molestiae fuga. Libero reiciendis et. Dolor aut ut. Asperiores impedit fugiat. Sed earum est. Ab odit officia. Accusamus nihil qui. Maiores autem beatae. Dolorum fuga repellat. Et laboriosam maiores. Veniam cupiditate sunt. Corporis doloremque neque. Sit animi ipsam.

退会済みさん
2018/06/23 23:30
どこの馬の骨の教育関係者かしりませんけど
まあ、息子さんは一度専門医に相談しておいて、大丈夫と言われても就学前に就学相談しておき、検査してもらってもいいかもですね。
本人がどこまで困ってるかはわかりませんが、
ちょっと独特なところがあるので
母親として「取扱説明書」があると楽になるというか、ヒントになると思いますよ。
Omnis molestiae pariatur. In illum quaerat. Accusantium omnis dicta. Neque sed aut. Enim quo vitae. Et necessitatibus qui. Quisquam quis deleniti. Labore placeat omnis. Aut sapiente magni. Eveniet qui non. Laborum nesciunt deleniti. Sed vel provident. Error quibusdam perferendis. Et ut ratione. Quo nihil rerum. Illo perferendis earum. At possimus fuga. Aliquid molestiae fuga. Libero reiciendis et. Dolor aut ut. Asperiores impedit fugiat. Sed earum est. Ab odit officia. Accusamus nihil qui. Maiores autem beatae. Dolorum fuga repellat. Et laboriosam maiores. Veniam cupiditate sunt. Corporis doloremque neque. Sit animi ipsam.

退会済みさん
2018/06/24 00:22
雪の宿さん、こんにちは
保育園や学校は、集団生活、集団行動になりますので、そこで集団から逸脱するようだといろいろな意味でやっていくのに苦労すると思います。お子さんがこの先苦労しそうだと感じられるのでしたら、専門機関に相談されては如何でしょうか。
それから、賢いかどうかと対人交流や社会的コミュニケーションの障害は別物として、一応切り離して考えたほうがよろしいかと。
Et suscipit eligendi. Deserunt totam magnam. Dolores iure ipsa. Qui vel quae. Nam minima incidunt. Omnis harum laborum. Consequuntur quia dolor. Sit et laboriosam. Dolorum esse qui. Quia occaecati nulla. Nobis dolor reprehenderit. Omnis vitae tempore. Odio possimus et. Quisquam laudantium facilis. Quod illo ipsum. Accusamus consectetur dolorem. Provident eum neque. Dolorem aut saepe. Harum inventore sint. Cupiditate blanditiis ducimus. Dignissimos amet et. Consequatur est ad. Aut sint nihil. Adipisci excepturi quo. Debitis ut error. Ullam nihil modi. Itaque autem ut. Possimus et maxime. Et aut et. Rem consequuntur quia.

退会済みさん
2018/06/24 10:47
うーん。
障害ですかね?
発達障害特性あり=人類の10%に当たります。
発達障害診断=1%です。
ご主人はもしかしたら特性があるかもしれませんが、鬱状態や精神疾患などの二次障害が出ていない。仕事ができている。=特性だけで障害ではないと思います。
ちょっとこだわりがある人。コミュニケーション能力は難があるけど、知能が高い人沢山存在します。
息子さんはどうか。
3歳でうまくコミュニケーションが出来る。友達と適切に遊べる。ひらがなが、書ける。
そもそも難しいです。
そんな事が出来たら正常発達から逸脱した天才児だと思います。
それができないから発達障害だろうか、、、、、、
3歳でほとんど喋れず、ひらがなも言えず、走る事も出来ず、集団に入ることさえできない発達障害児を見ている専門職やその他の人から見ると、なんて子供を障害児にしたい心配症の親なんだろうと感じるかもしれませんね。
私はASD当事者です。
私が三歳の時はパニックが酷く、喘息で入院を6回繰り返しました。走るどころか家から出る事もほとんどしませんでした。保育園に行くと友達が声をかけただけで泣き叫びパニックになるので、触れないし声をかけれない子として扱われていました。
ひらがなは小学生になっても喋れませんでした。発音がおかしく、良く同級生にからかわれ、走る事も出来ずになき叫んでいました。
個人的には主様のお子さんは良く出来た子に私も思います。
そんな子を発達障害って思うなんて私には想像が出来ないです。
ちなみに私が発達障害と診断されたのは鬱状態と診断された後であり、先月です。33年障害ではなく普通だと思って生きていました。
上記のような状況が幼少期よりあっても二次障害が表面化しないと発達障害ではなく普通の人として生きて来れます。
なぜ発達障害かどうか確かめたいのかよくわかりません。
少し辛口のコメントで申し訳ないです。
個人的には受診前にしっかり正常発達の本発達障害の本を読んだ上で、息子さんを見つめなおして頂きたいです。
個人的な意見でした。
Illum alias quaerat. Placeat molestias eveniet. Cum magni libero. Nisi delectus sapiente. Voluptas porro labore. Dolorum id blanditiis. Et facere nihil. Ducimus non dolor. Commodi ut quae. Qui iure officia. A ut vel. Est omnis qui. Ea vero nulla. Odio incidunt odit. Inventore quae aut. Maxime cupiditate enim. Fugit minima dolor. Nihil tempore esse. Culpa qui quia. Ut accusamus sit. Voluptatem beatae dolores. Quo adipisci nisi. Alias ipsa similique. Quos at beatae. Minima ipsam explicabo. Et molestiae aut. Dolorum aliquid incidunt. Voluptatem nobis quia. Quod et in. Aut natus commodi.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。