受付終了
来年小学校1年生になる次男がいます。
今度、就学に向けて知能テストを受ける事になりました。
早生まれで同学年の子より幼いと思うことが多々ありますが
先生が困って仕方がないような問題行動もありません。
ただ全体指示は通りにくく、皆に説明したあと改めてうちの子に
指導するそうです。
次男の同じ年齢だったころの自分を思うと次男の方がよっぽど優秀です。
私は5月上旬生まれにも関わらず、同学年の子より言葉も遅く
先生の一斉指示なんて殆ど分かりませんでした。
もちろん勉強は最悪です。先生にも『何で分からないの?』と怒られていました。
言葉はあまりしゃべれなくても、なぜか友達は居ました。
私を馬鹿にする子も当然いました。
小4までそんな感じでした。
でも出来なかった時代の記憶は鮮明にあります。
それが小5でなぜかすんなり色んなことが分かるようになり、
勉強ができるようになりました。
特別ガリ勉ではなく授業内だけで先生の話を聞いて
中学から勉強は上位でした。(300人中常時30番内)
高校でも3年間ずっとトップクラスに在籍でした。
マイナーですが著名人も数人卒業している学校なので学力は低くない学校だと思います。
ただ国語だけは好きになれず、ずーっとダメでした。
大学は金銭的なことで行けませんでしたが、担任から大学行かなくて良いから
受験だけ受けてくれと言われました。結局受験もお金が掛かるのでしませんでしたが
学力テストなどの結果から中程度より上の大学は受かっていたと思われます。
(こればっかりはやっていなので妄想ですが)
現在、普通に働いてますが周りに支障を与えてると思いませんし、
自負するのも何ですが、戦力の部類に入れてると思います。(技術系専門職)
次男も周囲と比較しての遅れは気になりますが、
早生まれな事もありますし、そこまで心配かな?とも思います。
まだ検査は今からですが、万が一IQが低くて一生このままと言われても
私の事があるので、希望を持ってしまいます。
成長過程での仮性的な発達遅延は医学的に無いのですか?
私の予想ですと、今このテストを次男がしたら多分IQは平均以下な予感はします。
でも私も次男と同じ年齢の頃にテストしたら次男より低い点だったと思います。
遺伝的に成長が遅いだけで、最終的には私のように遜色なく育つ事が他の子含め
多々ある気がするのですが。
私は高齢出産なのでまだ年長の子供が居ますが、同級生の早く生んだ子供は成人した子もいます。
その中に軽度知的有りで小学生からずっと支援級にいた子が、コンビニの店長です(雇われ店長すが)。
とても立派だと思いますし、その子を見ていると何が問題なのか分かりません。
混乱していて、話がまとまらず私の想いを連ねてしまいましたが、
皆様は今現在の、ちょっと手の掛かる子を簡単に問題にしてしまうことをどう思いますか?
うちの園だけで今年30人中5人が検査を受けるらしいです。
私が知っている限りなのでもっと居るかもしれないです。
長男は生まれてからずっと育て辛い子で私も納得でしたが、次男は本当に納得できないです。
長男が発達障害だったから、次男のそういったところを大きく注目されているような気がしてなりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2018/08/09 12:44
うーん。
期待するのは主さんの自由ですが、例えばですが軽度知的障害があっても発達障害のようなでこぼこが無いとか、あっても支障が軽い人は理解力は劣るのですが、就労とか社会生活上はIQ平均上超えの凸凹さんよりよっぽど優秀で、コミュニケーションも取れるんですよね。
ひとくくりにあの人は大丈夫だからとか、自分がそうだったから我が子もと見ていると痛い目を見ると思います。
我が家、確定診断も出てない親や親族も含めみな傾向ありという血筋がありますが、結局のところ似た人はいても同じではありません。
発達障害はダメなところを得意でどう補うか?持ちうる能力をどう活かすか?
それで、支障がでる場面をどう抑えるか?だと思いますが、凹が同じでも、凸が違う。また、凸が同じでも凹が違う。さらに、過敏があるかどうか?他の特性がどうか?その他の環境などによって予後が全く違います。
おそらく、主さんと次男くんは似ているとは思いますが、LDがあるのかどうか?とか、他の部分がどうか?などによっては、主さんのようになれるかもしれないし、なれないかもしれないしハッキリ言ってわかりません。
主さんの場合、理解が遅くても、内言語が育っていたり、感覚的に優れていて、意図理解が理屈でなくできたり、経験から学べる、継次的な理解には大きな支障はなかったのではなかろうか?と感じますね。
お子さんの危なっかしいところは、模倣はできるけど、意図理解が難しく、自動で進まずに逆に四年生ぐらいからどんどん落ちこぼれてしまうタイプである可能性もあるのでは?と思います。
こういった課題に備える為にも、検査はしておいて損はないのでは?
運悪く主さんのようになれなかった。というようなことになる可能性がどれだけあるかは解りませんが、理解力がないのに、模倣でカバーしている子にさまざまなことを身に付けさせるのは大変です。
自動的に学べないことを学習させれば、勉強はどうしても力が入りません。
一方、社会性、倫理観、衛生観念など、ごく自然に当たり前に身につけるはずのことを取りこぼしたまま大人になってしまうと、どんなに勉強ができても修正不能だったりします。
兄のせいで、とおっしゃいますが、ここで検査をせず放置して恐ろしい事になるケースもありますのでね。むしろ兄のおかげ、ラッキーかもですよ
私も幼児期から小2まで、ものすごく遅れていました。(12月生まれ)
小3になって成長してきたので、母親は追いついたと思っているみたいですが、私は完全に追いついたとは思っていません。
でも中学の成績は上位でしたし、高校も上から2番目のクラスにいて、専門学校に行って国家資格は持っていますので、mochiさんのおっしゃることは理解できます。
医学的にはわかりませんが、実体験から確かに小さい頃遅れていても、小学生のある時期に追い上げるというのはあると思います。
私以外にもそういう子はいました。早生まれの子も含みます。
ですので、次男さんが今後追いつく可能性はあると思います。
知能検査の結果が平均以下でも、必ず支援学級に行かなければならないわけではありません。
決定権は親にあります。
私なんて、中学校の担任から「知能指数の割に精神年齢が高い。」とまで言われました。
暴言だけど、自分でも否定できないので我慢しましたが。
私の頃は療育や特別支援学級がなかったので、遅れがあっても普通級に行っていました。
普通級か養護学校しか選択肢がない時代でしたので。
当然この程度の遅れで、養護学校に行けるわけがないし。
ただ私自身は、小学校時代は支援学級に行けたら、過ごしやすかったのではと思いました。
私は性格が一匹狼的なので、集団がすごく嫌いだったんです。
コミュ力も壊滅的だったんで。
でも次男さんがコミュ力に問題がなく、集団で問題行動もないなら、普通級でもよいと思います。
ひとつだけ集団指示が通りにくいことに関して、配慮があればいいのですが。
私は小2まで全く指示が入らず、とても困りました。
加えて不器用もあったので。
不器用だとクラス対抗の競技だけでなく、ふだんの遊びでも足を引っ張るので、辛かったです。
本当はやりたくないのに、仕方なくやってるのに、怒られるという不毛さ。
もし不器用があるなら、家庭でしっかりフォローした方がいいです。
発達が遅れていても、普通級向きの子と支援級向きの子がいると思います。
また支援級の中身にもよるので、一概にどっちとは言えません。
検査結果が出てから、もし支援級を勧められるようでしたら、支援級と普通級の両方を見学してはどうでしょう?
どちらがお子さんに合っていそうか、冷静に見て話を聞いて下さい。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.

退会済みさん
2018/08/09 13:15
指摘された事がショックなんですよね。
こちらでよくあるのが、
育て難くてあちこち相談行ったけど、
様子見とか言われて、検診もずっとパスしてた。
小学生になったら問題起こす様になり困っている。
主さんの地域は子育て支援が進んでいるんだと思いますよ。
ここでスルーされて、後から言われるのとどちらがいいですか?という事です。
後で言われる場合は、二次障害が出ている頃になりますが。
ありがたいと思いますけどね。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
はじめまして。
読んでいて羨ましくなりました。
手厚い地域なのでしょうか?
大体は親が主導しないと話が進まないのに、周りで気が付いてサポートしてくれるなんてありがたいと思います。
息子も就学前に気が付いていたら、違ったかな…
検査を受けたくないならお断りすれば良いと思います。
強制ではないですよね?
他の方もおっしゃっていますが、親子で似ていても、同じように成長するとは思えません。
でも、主さんの良いところは、とても前向きだと言う事です!
万が一、良くない結果が出ても、良い方向に進めると思います(^-^)
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
息子は現在小学3年生です。
幼稚園年長のとき、「全体的に幼い」「一斉指示が通りにくい」と言われ検査を受けました。
結果、発達年齢に一歳ほどの遅れがありましたが、診断はつかなく、小学校は普通級で週に一度だけ「ことばの教室」に通室しています。
入学後に再度検査を受けたところ、ADHDの傾向があり、集中が切れやすい、他のことを考えてしまい、指示が入りにくいと言われました。
小学3年生に入ってからは急に成績も伸び始めましたが、相変わらず指示は通りにくく、先生に何度も声かけしてもらっています。
多分、次男くんもそのようなタイプかな?と思いました。
ADHDでも、不注意型の子は年齢とともに落ち着いていく傾向があります。
検査は受けられるなら受けておいた方がよろしいかと思います。
これから小学校に上がり、普通級に行ったとしても、検査を受けた実績があれば担任の配慮は違ってきます。理不尽に怒られることもありません。次男くんが指示の通りにくさで担任に叱られることが続けば、自己肯定感も下がるのではないでしょうか?
検査は受けるけど、親の希望は普通級で入学し、特性の部分は配慮してもらいたいというのが、一番かなと思います。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
続きです
今回引っかかった子達は、私が『え?どこが問題?』と思う子が次男含め3人くらい居て、むしろウチの
次男より問題なんじゃないかって子が引っかかってないこともモヤモヤの要因なのかもしれないです。
発達障害の子を持つ親達なら分かってくれると思いますが、意識しなくても子供達を見てると『あれ?この子もしかして。。?』と思うことありませんか?
そういう子が引っかかってないんですよ?例えば一斉指示が通りにくい子なんて数人居ますが、その後の個別指導ですらよく理解できない子がスルーって・・・?え?適当?
なぜ個別指導すんなり理解できる次男と同じレベルの子が引っかかるのか疑問です。
更にそういったテストの勧告をされた時も『お兄ちゃんとタイプが違うから分からないと思うけど』の連発で、逆にあなたが長男を意識しすぎなんじゃないかという気持ちを払拭できないでいます。
親への伝え方を考えて欲しいです。今は次男だけの話をして欲しいです。
・・っていう不信感が沸きまくりです。
あと新人とベテランっていう偏見は持ってはいけないと分かっているのですが、大学出たてのような方で
『ベテランの人もちゃんと一緒に見学したのだろうか?』という不安も否めません。
勧告は教育委員会からです。他の市も同じかもしれないですが、私の市の場合は
市の心理士、教育委員会が園に見学に来て、園の先生からも普段の様子を聞いて、気になる子にそういうテスト勧告があります。
書類関係でも家族暦みたいなのも参考にされるので兄の支援級在籍は一目瞭然です。
検査の様子も長男の時に体験済みなので雰囲気は分かりますが、まぁ次男は実年齢より低いことが親も予想できます。それが問題になるレベルかは別として。
支援級の様子は分かっているので、今回はそんなに見学に行かないと思いますが、
もし次男がIQが基準以下でも次男に合っているのは普通級だなと感じています。
長男とは違って、友達大好きで、友達と一緒が好きで、問題行動もありません。
多分、普通級に居ても、他の児童の邪魔にならないと予想されます。
ただ勉強面はやっぱり遅れるんだろうなぁ。とも思っています。
そこは自宅でもフォローして行きたいと思っています。
次男が勉強面での劣等感で悩む時が来たとしたら支援級を検討したいと思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。