締め切りまで
5日

来年小学校1年生になる次男がいます
来年小学校1年生になる次男がいます。
今度、就学に向けて知能テストを受ける事になりました。
早生まれで同学年の子より幼いと思うことが多々ありますが
先生が困って仕方がないような問題行動もありません。
ただ全体指示は通りにくく、皆に説明したあと改めてうちの子に
指導するそうです。
次男の同じ年齢だったころの自分を思うと次男の方がよっぽど優秀です。
私は5月上旬生まれにも関わらず、同学年の子より言葉も遅く
先生の一斉指示なんて殆ど分かりませんでした。
もちろん勉強は最悪です。先生にも『何で分からないの?』と怒られていました。
言葉はあまりしゃべれなくても、なぜか友達は居ました。
私を馬鹿にする子も当然いました。
小4までそんな感じでした。
でも出来なかった時代の記憶は鮮明にあります。
それが小5でなぜかすんなり色んなことが分かるようになり、
勉強ができるようになりました。
特別ガリ勉ではなく授業内だけで先生の話を聞いて
中学から勉強は上位でした。(300人中常時30番内)
高校でも3年間ずっとトップクラスに在籍でした。
マイナーですが著名人も数人卒業している学校なので学力は低くない学校だと思います。
ただ国語だけは好きになれず、ずーっとダメでした。
大学は金銭的なことで行けませんでしたが、担任から大学行かなくて良いから
受験だけ受けてくれと言われました。結局受験もお金が掛かるのでしませんでしたが
学力テストなどの結果から中程度より上の大学は受かっていたと思われます。
(こればっかりはやっていなので妄想ですが)
現在、普通に働いてますが周りに支障を与えてると思いませんし、
自負するのも何ですが、戦力の部類に入れてると思います。(技術系専門職)
次男も周囲と比較しての遅れは気になりますが、
早生まれな事もありますし、そこまで心配かな?とも思います。
まだ検査は今からですが、万が一IQが低くて一生このままと言われても
私の事があるので、希望を持ってしまいます。
成長過程での仮性的な発達遅延は医学的に無いのですか?
私の予想ですと、今このテストを次男がしたら多分IQは平均以下な予感はします。
でも私も次男と同じ年齢の頃にテストしたら次男より低い点だったと思います。
遺伝的に成長が遅いだけで、最終的には私のように遜色なく育つ事が他の子含め
多々ある気がするのですが。
私は高齢出産なのでまだ年長の子供が居ますが、同級生の早く生んだ子供は成人した子もいます。
その中に軽度知的有りで小学生からずっと支援級にいた子が、コンビニの店長です(雇われ店長すが)。
とても立派だと思いますし、その子を見ていると何が問題なのか分かりません。
混乱していて、話がまとまらず私の想いを連ねてしまいましたが、
皆様は今現在の、ちょっと手の掛かる子を簡単に問題にしてしまうことをどう思いますか?
うちの園だけで今年30人中5人が検査を受けるらしいです。
私が知っている限りなのでもっと居るかもしれないです。
長男は生まれてからずっと育て辛い子で私も納得でしたが、次男は本当に納得できないです。
長男が発達障害だったから、次男のそういったところを大きく注目されているような気がしてなりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

うーん。
期待するのは主さんの自由ですが、例えばですが軽度知的障害があっても発達障害のようなでこぼこが無いとか、あっても支障が軽い人は理解力は劣るのですが、就労とか社会生活上はIQ平均上超えの凸凹さんよりよっぽど優秀で、コミュニケーションも取れるんですよね。
ひとくくりにあの人は大丈夫だからとか、自分がそうだったから我が子もと見ていると痛い目を見ると思います。
我が家、確定診断も出てない親や親族も含めみな傾向ありという血筋がありますが、結局のところ似た人はいても同じではありません。
発達障害はダメなところを得意でどう補うか?持ちうる能力をどう活かすか?
それで、支障がでる場面をどう抑えるか?だと思いますが、凹が同じでも、凸が違う。また、凸が同じでも凹が違う。さらに、過敏があるかどうか?他の特性がどうか?その他の環境などによって予後が全く違います。
おそらく、主さんと次男くんは似ているとは思いますが、LDがあるのかどうか?とか、他の部分がどうか?などによっては、主さんのようになれるかもしれないし、なれないかもしれないしハッキリ言ってわかりません。
主さんの場合、理解が遅くても、内言語が育っていたり、感覚的に優れていて、意図理解が理屈でなくできたり、経験から学べる、継次的な理解には大きな支障はなかったのではなかろうか?と感じますね。
お子さんの危なっかしいところは、模倣はできるけど、意図理解が難しく、自動で進まずに逆に四年生ぐらいからどんどん落ちこぼれてしまうタイプである可能性もあるのでは?と思います。
こういった課題に備える為にも、検査はしておいて損はないのでは?
運悪く主さんのようになれなかった。というようなことになる可能性がどれだけあるかは解りませんが、理解力がないのに、模倣でカバーしている子にさまざまなことを身に付けさせるのは大変です。
自動的に学べないことを学習させれば、勉強はどうしても力が入りません。
一方、社会性、倫理観、衛生観念など、ごく自然に当たり前に身につけるはずのことを取りこぼしたまま大人になってしまうと、どんなに勉強ができても修正不能だったりします。
兄のせいで、とおっしゃいますが、ここで検査をせず放置して恐ろしい事になるケースもありますのでね。むしろ兄のおかげ、ラッキーかもですよ
期待するのは主さんの自由ですが、例えばですが軽度知的障害があっても発達障害のようなでこぼこが無いとか、あっても支障が軽い人は理解力は劣るのですが、就労とか社会生活上はIQ平均上超えの凸凹さんよりよっぽど優秀で、コミュニケーションも取れるんですよね。
ひとくくりにあの人は大丈夫だからとか、自分がそうだったから我が子もと見ていると痛い目を見ると思います。
我が家、確定診断も出てない親や親族も含めみな傾向ありという血筋がありますが、結局のところ似た人はいても同じではありません。
発達障害はダメなところを得意でどう補うか?持ちうる能力をどう活かすか?
それで、支障がでる場面をどう抑えるか?だと思いますが、凹が同じでも、凸が違う。また、凸が同じでも凹が違う。さらに、過敏があるかどうか?他の特性がどうか?その他の環境などによって予後が全く違います。
おそらく、主さんと次男くんは似ているとは思いますが、LDがあるのかどうか?とか、他の部分がどうか?などによっては、主さんのようになれるかもしれないし、なれないかもしれないしハッキリ言ってわかりません。
主さんの場合、理解が遅くても、内言語が育っていたり、感覚的に優れていて、意図理解が理屈でなくできたり、経験から学べる、継次的な理解には大きな支障はなかったのではなかろうか?と感じますね。
お子さんの危なっかしいところは、模倣はできるけど、意図理解が難しく、自動で進まずに逆に四年生ぐらいからどんどん落ちこぼれてしまうタイプである可能性もあるのでは?と思います。
こういった課題に備える為にも、検査はしておいて損はないのでは?
運悪く主さんのようになれなかった。というようなことになる可能性がどれだけあるかは解りませんが、理解力がないのに、模倣でカバーしている子にさまざまなことを身に付けさせるのは大変です。
自動的に学べないことを学習させれば、勉強はどうしても力が入りません。
一方、社会性、倫理観、衛生観念など、ごく自然に当たり前に身につけるはずのことを取りこぼしたまま大人になってしまうと、どんなに勉強ができても修正不能だったりします。
兄のせいで、とおっしゃいますが、ここで検査をせず放置して恐ろしい事になるケースもありますのでね。むしろ兄のおかげ、ラッキーかもですよ
私も幼児期から小2まで、ものすごく遅れていました。(12月生まれ)
小3になって成長してきたので、母親は追いついたと思っているみたいですが、私は完全に追いついたとは思っていません。
でも中学の成績は上位でしたし、高校も上から2番目のクラスにいて、専門学校に行って国家資格は持っていますので、mochiさんのおっしゃることは理解できます。
医学的にはわかりませんが、実体験から確かに小さい頃遅れていても、小学生のある時期に追い上げるというのはあると思います。
私以外にもそういう子はいました。早生まれの子も含みます。
ですので、次男さんが今後追いつく可能性はあると思います。
知能検査の結果が平均以下でも、必ず支援学級に行かなければならないわけではありません。
決定権は親にあります。
私なんて、中学校の担任から「知能指数の割に精神年齢が高い。」とまで言われました。
暴言だけど、自分でも否定できないので我慢しましたが。
私の頃は療育や特別支援学級がなかったので、遅れがあっても普通級に行っていました。
普通級か養護学校しか選択肢がない時代でしたので。
当然この程度の遅れで、養護学校に行けるわけがないし。
ただ私自身は、小学校時代は支援学級に行けたら、過ごしやすかったのではと思いました。
私は性格が一匹狼的なので、集団がすごく嫌いだったんです。
コミュ力も壊滅的だったんで。
でも次男さんがコミュ力に問題がなく、集団で問題行動もないなら、普通級でもよいと思います。
ひとつだけ集団指示が通りにくいことに関して、配慮があればいいのですが。
私は小2まで全く指示が入らず、とても困りました。
加えて不器用もあったので。
不器用だとクラス対抗の競技だけでなく、ふだんの遊びでも足を引っ張るので、辛かったです。
本当はやりたくないのに、仕方なくやってるのに、怒られるという不毛さ。
もし不器用があるなら、家庭でしっかりフォローした方がいいです。
発達が遅れていても、普通級向きの子と支援級向きの子がいると思います。
また支援級の中身にもよるので、一概にどっちとは言えません。
検査結果が出てから、もし支援級を勧められるようでしたら、支援級と普通級の両方を見学してはどうでしょう?
どちらがお子さんに合っていそうか、冷静に見て話を聞いて下さい。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

指摘された事がショックなんですよね。
こちらでよくあるのが、
育て難くてあちこち相談行ったけど、
様子見とか言われて、検診もずっとパスしてた。
小学生になったら問題起こす様になり困っている。
主さんの地域は子育て支援が進んでいるんだと思いますよ。
ここでスルーされて、後から言われるのとどちらがいいですか?という事です。
後で言われる場合は、二次障害が出ている頃になりますが。
ありがたいと思いますけどね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
読んでいて羨ましくなりました。
手厚い地域なのでしょうか?
大体は親が主導しないと話が進まないのに、周りで気が付いてサポートしてくれるなんてありがたいと思います。
息子も就学前に気が付いていたら、違ったかな…
検査を受けたくないならお断りすれば良いと思います。
強制ではないですよね?
他の方もおっしゃっていますが、親子で似ていても、同じように成長するとは思えません。
でも、主さんの良いところは、とても前向きだと言う事です!
万が一、良くない結果が出ても、良い方向に進めると思います(^-^)
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は現在小学3年生です。
幼稚園年長のとき、「全体的に幼い」「一斉指示が通りにくい」と言われ検査を受けました。
結果、発達年齢に一歳ほどの遅れがありましたが、診断はつかなく、小学校は普通級で週に一度だけ「ことばの教室」に通室しています。
入学後に再度検査を受けたところ、ADHDの傾向があり、集中が切れやすい、他のことを考えてしまい、指示が入りにくいと言われました。
小学3年生に入ってからは急に成績も伸び始めましたが、相変わらず指示は通りにくく、先生に何度も声かけしてもらっています。
多分、次男くんもそのようなタイプかな?と思いました。
ADHDでも、不注意型の子は年齢とともに落ち着いていく傾向があります。
検査は受けられるなら受けておいた方がよろしいかと思います。
これから小学校に上がり、普通級に行ったとしても、検査を受けた実績があれば担任の配慮は違ってきます。理不尽に怒られることもありません。次男くんが指示の通りにくさで担任に叱られることが続けば、自己肯定感も下がるのではないでしょうか?
検査は受けるけど、親の希望は普通級で入学し、特性の部分は配慮してもらいたいというのが、一番かなと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです
今回引っかかった子達は、私が『え?どこが問題?』と思う子が次男含め3人くらい居て、むしろウチの
次男より問題なんじゃないかって子が引っかかってないこともモヤモヤの要因なのかもしれないです。
発達障害の子を持つ親達なら分かってくれると思いますが、意識しなくても子供達を見てると『あれ?この子もしかして。。?』と思うことありませんか?
そういう子が引っかかってないんですよ?例えば一斉指示が通りにくい子なんて数人居ますが、その後の個別指導ですらよく理解できない子がスルーって・・・?え?適当?
なぜ個別指導すんなり理解できる次男と同じレベルの子が引っかかるのか疑問です。
更にそういったテストの勧告をされた時も『お兄ちゃんとタイプが違うから分からないと思うけど』の連発で、逆にあなたが長男を意識しすぎなんじゃないかという気持ちを払拭できないでいます。
親への伝え方を考えて欲しいです。今は次男だけの話をして欲しいです。
・・っていう不信感が沸きまくりです。
あと新人とベテランっていう偏見は持ってはいけないと分かっているのですが、大学出たてのような方で
『ベテランの人もちゃんと一緒に見学したのだろうか?』という不安も否めません。
勧告は教育委員会からです。他の市も同じかもしれないですが、私の市の場合は
市の心理士、教育委員会が園に見学に来て、園の先生からも普段の様子を聞いて、気になる子にそういうテスト勧告があります。
書類関係でも家族暦みたいなのも参考にされるので兄の支援級在籍は一目瞭然です。
検査の様子も長男の時に体験済みなので雰囲気は分かりますが、まぁ次男は実年齢より低いことが親も予想できます。それが問題になるレベルかは別として。
支援級の様子は分かっているので、今回はそんなに見学に行かないと思いますが、
もし次男がIQが基準以下でも次男に合っているのは普通級だなと感じています。
長男とは違って、友達大好きで、友達と一緒が好きで、問題行動もありません。
多分、普通級に居ても、他の児童の邪魔にならないと予想されます。
ただ勉強面はやっぱり遅れるんだろうなぁ。とも思っています。
そこは自宅でもフォローして行きたいと思っています。
次男が勉強面での劣等感で悩む時が来たとしたら支援級を検討したいと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年の春に小学校入学を控えている、早生まれの5歳年長の男の子
です。小学校に向けて、ひらがなの読み書きの練習をしていて、小さい、っ、じゃ、じゅ、ちょなど小さい文字が入らなければ読み書きできるようになったのですが、絵本の音読をしてみると、一文字ずつ途切れ途切れ読む感じで、逐次読みになってしまいます。結局、読んでもそのあと文字の意味を理解ができていない状態で、そのあとわたしが声に出して読み上げると理解するという状況です。この逐次読みは、もう少し時間が経てば治っていくのでしょうか?学習障害とかが原因なのでしょうか?幼稚園では、運動は苦手ですが、それ以外はとくには問題なく過ごせています。専門機関に相談するにはもう少し様子をみてからでいいのか、入学前に早く相談したほうがいいのか迷っています。
回答
こんにちは
とりあえず単語が読めたらいいです。
入学前に五十音表が読めて、自分の名前が書けたら大丈夫と言われています。
しかし、上記ができ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



もうすぐ春
新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので)定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。あっ!告知の時か!?と思いました。でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか?長々とすみません。
回答
事情があり離れてたので一緒に暮らして直ぐ診断を受けたのが小4でした。
医師には告知は中学生になってからが適切だろうと言われてましたが度々...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
心配なかったねー
っというのはあることだと思います。
でもそれには正直に環境や金銭的なことももちろんですが運も絡んでくるのでこれが難...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
軽度でもASDなら、目立たないで困難さは抱えているかもしれません。
今、私は大人になってから発達障碍と診断された人たちとのお付き合いがあり...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
そうですね、どうしても本やネットの記事だけでは生のお子さんを見てない
一般論や、他の人の例になってしまうので、微妙なズレがあると思います。...



いつもお世話になっております
中々決心がつかないので、相談というか、皆さんならどうするかな?と思い投稿します。息子(年長、ASD、ADHD)の進学についてです。7月に6歳を迎え、そのタイミングでWISC-Ⅳを受け、全検査IQ72、言語理解76、知覚推理89、ワーキングメモリー76、処理速度64、という結果でした。普段の様子は幼稚園では座って行う製作や集会、歌やお遊戯を嫌がり保育室を飛び出してしまうので加配ではないのですが、その時手が空いている先生がついて過ごしているそうです。他害行為は年少と年中の途中まではひどかったのですが、先生がつくようになって、本人の安定や、先生が表情で気付いて未然に防いだりしてくれて、年長では落ち着いてきているようです。1日の予定は絵や写真で視覚化して朝、先生と確認して活動を始めてからは不安感が薄れたようだと報告いただきました。月曜日に養護教育センターにて就学相談があるのですが、りたりこ利用の皆さんはこのような状態の息子だったら支援学級のお世話になる方向でいきますか?主人と実父と義母は一年生から支援級に入れるのは早すぎる、と普通学級を希望しています。わたしは、テストの数字もそうだけど、現時点で加配がない割に加配がついているような現状で、小学校に上がってクラスの人数も倍になって、補助はほぼ付けないという環境で、5月にはもう運動会…ついていけるのだろうか?と不安になって質問しました…
回答
息子は普通級で入学して2年生の途中から支援級にしました。
いずれは支援級!と考えていらっしゃるならスタートからをお勧めします。
子どもは正...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
集団での多動、学校側から見ると一番交流しづらいタイプ。
習い事で指示に従えても、学校でできなければ十分とは言えず、気分によってできなかった...


こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
はじめまして。小学校教諭です。特別支援免許があり現在育休中です。小1と満2歳の姉妹の母です。
就学のこと、心配ですよね。これまでいろんな子...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
2年生のASD長男が不安の強いタイプです
引き取り訓練ですママが見えていても「ママが来なかったらどうするの?」と泣いています
我が家も苦労...



発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの
が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。
回答
私がお嬢さんと似たタイプです。不登校にはならなかったですが、休みはやや多め。
今にして思えば、燃え尽きだと思います。
自律神経失調症と起立...
