質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
ADHDは注意欠陥多動性障害で、ADDは注意...
2018/01/12 06:02
21

ADHDは注意欠陥多動性障害で、ADDは注意欠陥だけですよね?LDと言うと、発達障害で・・・これは、通常の事は出来て素行に問題無いが、学ぶのが苦手な人と言うだけですよね?気が散るから、勉強に目を向けられないのはLDなのでしょうかね?診断はADHDなんですが、もしや?少し違うのでは?と思ってきました。集中してやると、学びが早いんですけど。。。診断ミス?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
momさん
2018/01/13 11:48
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。息子が興味あるもの、もう少し親が薬以外で出来ることを探してみたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/85653
rさん
2018/01/12 07:19

こんにちは

受けた印象で申し訳ないですが、また一つ前のご質問でも感じたのですが、
そんな単純にわけられないと考えます。

まずAD/HD(及びADD)とLDとASDは今は全部発達障害に含まれます。
文からAD/HDとADDは発達障害じゃないとお考えなのかな?と感じました。
診断の定義付けも年々変わってるので、最近はADDはあまり使われず
ほとんどAD/HDで説明するようになってきてるように感じます。
(たとえば女の子のAD/HDは多動よりもおしゃべりが目立つ印象です。
頭の中が多動、ゆえに注意欠如になってしまう、という印象もあります。)

LDも「通常の事は出来て素行に問題無いが、学ぶのが苦手な人」は
やや乱暴に思います。
たとえば、ある医師は日本の不登校の原因にLDが隠れていることが多いと
言われていました。それを素行に問題があると考える人もいるかもしれません。

ただ、やってもやっても周囲との差が埋められず叱られてばかり、ということが
多い環境では行き詰まって不登校を選びがちということもあるのかもしれません。

外国にお住まいとのことなので、日本とは事情がどうなのかわかりませんが。
環境が調整できていれば、障害は目立たず、診断に至らないこともあります。
(大学生や社会人になってそれまで適応できていたのに凸凹が目立って診断に
至るケースも多い)

なので、障害同士くっきりわけられるものでもないし、
その診断名をつけなかったから診断ミスと言い切れるものでもないと考えます。

日本とはまた事情が違うのかな、AD/HDやADDは投薬治療が割りとかっちりあるので
診断おろしやすい、という事情もあるのではないかな、とも感じました。

この発達障害は診断受けてないから、関係ない、と思わず、AD/HD支援・ASD支援・LD支援が他の発達障害や愛着障害、その他の障害、定型発達児にとってもわかりやすくやりやすいこともあるので、どの支援がお子さんの特性に合うのか順次試していかれるのもいいのではないかと考えます。

キチキチと分類的に捉えるのでなく、どれもうっすらかぶっているのでは?と広く捉えていただくほうがお子さんに即した理解や支援が進んで受容もしやすくなるかもと感じました。

言葉を濁した回答ですみません

https://h-navi.jp/qa/questions/85653
退会済みさん
2018/01/12 09:16

私はADHD当事者です。小さい頃から好きな事にしかエネルギーを注げないです。
やりたくない活動においては、悪目立ちしない程度にしか出来ませんでした。
洋楽が好きだったので、高校卒業後は海外の学校に進学しています。
興味のある事は伸びると思いますよ。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/85653
おはなさん
2018/01/12 07:39

LDは学習障害です。
ADDは多動がない、というのは合っていますが、これも発達障害の一つです。
もちろん、ADHDも発達障害です。
LDは発達障害の中の一つで、IQに関係なく、科目に関係なく、字が書けない、計算が出来ない、音読が苦手、等があり、現われはそれぞれです。
診断がADHDでもIQが平均してどの位置にあるのかでも変わってきますし、IQが境界域ですと相応の学習能力であったりする場合もあります。
むしろ、IQは平常値で通常学級なのに授業について行けない、理解が出来ない方がLDとしては分かりやすいですね。
コラムの解説では以下のようになっていますのでご参考までに。
https://h-navi.jp/column/article/41
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/85653
退会済みさん
2018/01/12 08:13

診断ミスというより、ADHDも、LDも症状診断なので、明確にここからここまでがADHDで、ここからがLDというわけ方ができないと思います。
 年齢がひくいと、より分類することが難しいと思います。
 年齢が上がっていく中で、丁寧にみていくと、学習の困難さにしても、音韻障害(いわゆるディスレクシア)など、LDの症状によるLDなのか、ASDの特性からくるLDなのかADAHからのLDなのか見極めていくことができると思います。そこを見極めていくことによって、支援がかわってくるので、見極めることは大切です。
 ちなみに集中できない子をADDやADHDに分類しがちですが、ASDの特性から集中できない状態や多動になっていることもあります。
 発達障害スペクトラムという考え方をすると良いと思います。

Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/85653
ラブ💖さん
2018/01/12 09:52

それぞれ、それだけと言うことはないですよ?

発達障害を最初からお勉強しておくと良いと思います。

だけと言う言葉は当てはまらないでしょう。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

https://h-navi.jp/qa/questions/85653
飛竜 翔さん
2018/01/12 09:04

大きな区切りでなら、ADHDもADDもLDも発達障害です。
発達障害にはスペクトラム(連続体)がみられることが少なくないとも言われています。
また、発達障害がある人の中には色々な過敏性を持ち合わせていたり、見え方に問題を抱えていたりする場合もあります。

ADHDやアスペルガーは興味などがあるものには過集中することもあり、そういうものに関しては覚えが良い場合もあります。
一方で興味がないものには集中が続きにくく、衝動性もあれば目に入った興味あるものへと行ってしまう場合もあります。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

漢字の書き取りの遅れ、英単語がなかなか覚えられず苦労している

中1の娘。短い英単語がやっと30語かける程度です。LDやADHDではないかと思い、支援センターでWISC-Ⅳの検査を受け、結果を聞いてきました。全検査IQ126言語129知覚136ワーキングメモリー94処理107でしたが、ADHD、ASDの診断シート、DN-CASを受けて、発達障害の診断はつきませんでした。不注意があり、漢字や単語の形を捉える力が弱い、単純記憶が苦手、インプットはいいがアウトプットがいまいち、継次処理より同時処理が得意という傾向はわかったのですが、中学になってみるみる落ちていく成績に、本人も自信を失いかけていて、私もどう指導したりフォローしていけば良いか悩んでいます。私自身、成人になってADHDがわかりコンサータを服用しています。学生の時にこれがあれば…みんなこんなスッキリした頭で生活していたのかと驚きました。(ちなみに私のWAISの結果は娘とそっくりで、群指数間の差が40あります)その経験から、コンサータを試してみたい旨をセンターの小児科医に相談すると、ADHDではないし、コミュニケーション力もあり、WISCもそこそこなのだから、薬に頼らず自助努力するように言われました。質問は以下の2つです。①外面が良く面接などで好印象なために、困り感が見逃されがちなのですが、、やはり児童〜青年期ではコンサータの処方は慎重で、例えば多動が著しいなどの特徴が無いと難しいのでしょうか。②児童精神科や、青年を診る精神科、心療内科などでセカンドオピニオンを求めるのはおかしいことでしょうか。診断を受けた小児科医には、だいぶ言葉を選んで控え目に相談したつもりなのですが、私が余程コンサータ信者?に見えたのか、「コンサータは覚醒剤と一緒」「これぐらいでコンサータ飲むなんて」「リタリン濫用の歴史がある」とお決まりのフレーズを頂きました。。本人を励ましながら、学習指導、環境改善を頑張ってきて、藁にもすがる思いで診察に行ったのですが、凹んで帰ってきてしまいました。。コンサータ服用で二次障害を防ぎ、ディスクレパンシーを補正するのはどうかと聞いたつもりだったのですが。。ただでさえ不器用なADHDの自分が、片手間で療育やって結果がでずにクタクタで、仕事をやめるべきか、あるいは、漢字や英単語はある程度で目処をつけて、本人の特性を生かした受験や進路などに切り替えるべきか。子どもの気持ちを尊重と思いますが、親のエゴなのかしらとも思い、悩ましい所です。質問もまとまりがなく、愚痴のような長文で失礼しました。書いたら多少スッキリしました…!

回答
さむままさん コメントありがとうございます! 2号さんとまさしく同じような「勉強の仕方がわからない」ようなのです。 ノートのまとめ方、フ...
15
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。 検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...
3
こんにちは😊大学2年生(女)のぴぴと申します

「もしかしたら発達障害かも…」とここ数年で感じるようになりました。長くなりますがここで質問させていただきたいと思います。回答よろしくお願いします🙇‍♀️私は子どもが大好きで、現在は保育について学んでおります。その中には、障害について学ぶ授業もあります。そこで、発達障害について学んでいくうちに、○頻繁に待ち合わせや学校に遅刻する○身の回りの整理整頓が苦手→部屋が汚い、プリントの整理が苦手○大切な予定や約束をよく忘れる→書類の提出期限などを忘れて、怒られる○物事に集中すると、人に大声で名前を呼ばれても気がつかない→肩を叩かれるか、その人が視界に入らないとわからない○人の話を聞いていないことがある→適当に相づちをして、聞き流してしまいます。○誰かに怒られるとパニックになる。→涙が溢れます。また、「何で○○○○?」とか怒りながら聞かれても、頭が真っ白なので答えられません。○提出物や課題はいつもギリギリにならないとやらない○計画通りに物事を行うことや、自分で計画を立てることが苦手○とにかくマイナス思考で、気分が落ち込みやすい→基本的には穏やかな性格で明るく振る舞っている(と言われることが多いです)。何か問題が起きると落ち込んで、立ち直るのにも時間がかかります。気分の高低差が激しいです。○自分で伝えたいことを文章にするのが苦手→こういう風にだらだら長くなってしまい、終いには何が伝えたかったか分からなくなってしまいます。また、話し合いだと論点がズレてしまうこともあります。○子どもの頃からとにかくマイペース→給食エプロンに着替えているうちに、配膳が終わっていたというエピソードも…💭などなど、心当たりがたくさんあって、痛いほどわかることがたくさんあることに気がつき、「もしかして…?」と思って、今に至ります。高校3年生までは、実家にいましたので、家族が部屋を一緒に片付けてくれたり、朝も起こしてくれたりしていたので難なく学校生活を送っていました🏫✨しかし、大学生活が始まって1年、部屋の片付けができない、授業の課題とサークル活動の調整が上手くできず、予定を詰め込みすぎたせいで、頻繁に体調を崩したり、遅刻欠席が多くなって、単位を1つ落としました。そして、周りの人たちはバイトも授業もサークルもしっかりやってるのに、これくらいで甘えた自分が嫌で、こんな人間は保育士になる資格無い…と思ったり。悩みに悩んで、軽くうつ状態になってしまい、学校のカウンセリングに通うようになりました。カウンセリングルームに通うようになって半年、通い始めた頃よりは回復傾向にありました。しかし5月に入ってから、忙しさで食事を取れなかったり、体調を崩したり、寝つきが悪く、朝起きられないので、ストレスを軽減して目覚めの良くなるサプリメントと風邪薬を飲んでいます。また、私は下に2人の弟がいます。1人は自閉症スペクトラム、もう1人はグレーです。そういうこともあって、私は2人のお世話をする立場であり、母の悩みを聞く立場でありました。そんなこともあって、発達障害のことは今まであまり気にして来ませんでした。また、何度か母に、「わたしは発達障害じゃないのか?」と聞くと、「言葉も遅くなかったし、特に気になることは無かった。強いていえば、マイペースすぎて周りに迷惑をかけていたこと。保育園の連絡帳や小学校の通知表に、何回も書かれていた。今もそうだけどね。」「遅刻したり、部屋が片付けられないのはサボってるだけでしょ」と言われました。私としては、こんなにも特徴に当てはまっているのに何でもないことがあるのか?と思ったり、でも本当に怠けているだけなのかもとも思って、どうしたらいいかわからずにいます。1度、学校のカウンセラーさんに質問に答えて点数を付けていく、簡単なテストをやって頂いた時には、「いくつか気になる所はあるけど、心配するほどでもない」との事でした。一つ一つ改善していこうと言ってくださいました。ですが、これから私は実習に行き、バイトも就職もしなければいけないのに、こんなに遅刻欠席が多かったり、忘れっぽかったりして、できなくて困ることが多くて、やっていけないのでは?と不安で仕方がないです。しかし、いつまでもカウンセリングに通うわけにも行かないですし、もっと専門的に診て下さる機関へ行ってみたほうがいいのか迷っています…💭もはや、何の話なのか分からなくなってしまいましたが、この悩みに関して何かアドバイスを頂ければ嬉しいなと思います💭よろしくお願いします😊

回答
はじめまして。 発達障害兄弟あるあるですよね。 親は一番定型に近い子(と親が主観で思える子)を「この子は普通!」って思ってるけど(という...
7
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸

凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?

回答
発達障害は、認知症のように感情や能力が衰退していくわけではないので、必ず発達していくものです。だから、成長とともに凸凹は目立たなくなってい...
8
小学6年ADHDの息子がいます

学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?

回答
こんにちは👋😃 うちの主人もそんなタイプです😢 興味のないことや、根気のいる事に対しての集中が続かないんですよね。 お子さんの場合友人関...
12
手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普

通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
違う立場の後輩から。 取得を検討されているのは精神の手帳かと思います。 通院・投薬されているなら、まずは主治医にご相談を。 そのうえで2...
11
聴覚優位についてご存知の方、教えていただけませんか?もうじき

5歳の高機能自閉症の息子がいます。年少です。今の所、幼稚園は安定して通ってます。幼稚園に入ってから分かったのですが、息子は、人の顔を記憶することが難しい特性があるようです。もう年少も終わりで、10人少しのクラスのお友達の名前は知っていますが、今だに、顔と結びつきません。実は、他にも、色の名前の記憶が安定しません。不思議なことに、白と黒は一発で覚え間違うこともありませんが、赤青黄緑は正解率が変動するくらいで、定まりません。目の機能には問題ないと思います。他に、似たタッチの絵なんかだと、クマとブタとか、若干共通点があると、混同します。このような症状が、聴覚優位の人にあるらしいということを最近知りました。確かに、息子はIQ90前後で高くないですが、聞いての指示で通らない感じはありません。アナウンスなどを良く覚え気に入ってリピートしてます。ただ、音は過敏気味で、赤ちゃんの頃は掃除も無理でした。歌の覚えも悪くはないですが、音感が特別いいとも思えません。また、視覚的なことでも、マークやロゴのようなものの記憶は良く、すぐ覚え、遠くの小さなものでも見つけ出します。息子は聴覚優位と考えてよいのでしょうか?その場合、どのような点に気をつければよいか、今後どんな問題が出てくるかなど、何か情報をいただけたら、ありがたいです。視覚優位の特性については、たくさん情報があるのですが、聴覚のほうは、あまり見つからなくて。

回答
ADHD、視覚認知の弱い娘がいます。 聴覚優勢です。 息子さんと同じように色の名前と色がなかなか結びつかなかったです。 文字に興味を示さ...
10
先日から、小3の子について相談させていただいている者です

またこちらに投稿させていただきました。(すみません)不注意優勢ADHDと思っていた小3の子が通級をすすめられており同じタイミングで、いじめにあっていると相談したけど担任とSCの対応に不信を感じている、というのが前回の概要です。あれから衝撃の事態が発覚し、他の方のご意見を伺いたくて投稿させていただきます。---先日、授業参観だったため、算数は私が、国語は夫が見に行きました。国語は夫いわく、「確かに集中できているとは言いがたい。ただ、他の子も集中出来てない子も数人いた。40人クラスの中で、先生が言いたくなる気持ちもわからなくもない。」でした。算数は、本人の希望と担任の考えから上級・普通・少人数クラスと到達度別で振り分けられ、それぞれの教室へ行きます。うちの子は国語(書字)は苦手ですが算数は得意課目で、繰り上がりがある3桁の足し算も理解できており、2年夏時点で毎回100点を取れてましたが、少人数クラスにいました。少人数クラスでは「7+8はどうやったら上手に計算できるか」をやっていました。上級・普通クラスでは、「368+269をどうやって計算するか」をやっていました。うちの子の理解度でいけば、上級か中級クラスに相当すると思われるのに何故???と思い、子どもに聞いてみると「アンケートでは上級か中級かしか選択肢がなくて、中級にマルをつけたら、何故か少人数にふりわけられた。授業内容に自分もビックリしたが、皆も真剣にやっているし雰囲気を壊してはいけない笑うところでは皆と一緒に合わせて笑ったりして、何も言わず受けていた。でも、本当は、どうして僕はここにいるんだろう?と思っていた。(上級・普通クラスでは368+269をやっていたと聞いて)とっくに理解できてるのに、なぜ自分は少人数に振り分けられたんだろう?先生から、自分はバカだと思われてるのかなぁ」だそうです。そういえば、担任との面談で通級の話が出たときに『算数は少人数クラスで、のんびりやっているところです。少人数だからお子さんはニコニコ笑顔で楽しそうにやっていますよ。少人数の通級、すっごくいいと思います!』と言ってたのを思い出しました。まさか、少人数の内容が7+8なんて知らずに・・・当日午後、いじめについて相談しようと病院(※)の心理士に予約を取っていたので授業参観の話をしたところ、心理士のほうが怒り出しました。(※総合病院で発達専門の病院ではないですが、去年、発達テストをこちらで自主的に受けました。医師ではなく、心理士と主にやりとりしてます)「私は複数のテストを担当して、お子さんをある程度理解しているから、はっきり言いますが、お子さんの場合は知的な遅れはないし、特に算数はよく出来てます。今、7+8の授業を一時間も受けてる?ありえません。担任は、せっかくの得意分野を伸ばすチャンスを奪う気なの?通級だって向き不向きもあります。もちろん合うお子さんもいますが、合わなかったケースだって沢山見てきました。担任は何を考えてるの?この子の何を見てるの?今からお子さんを連れてきてください。病院として、意見書を書くために現時点での算数の到達度テスト(K-ABC系列のテスト)をします。これは、意見書を書くレベルの案件です。」夫に子どもを連れてきてもらい、テストをしたところ、実年齢よりも1年先(四年相当)まで理解できていることが判りました。理解できている子を、7+8(1年相当)を学ぶクラスに振り分けて行かせる担任の考えは何なのでしょう?訳が判りません。---また、いじめの件も、心理士さんに相談しつつ、ふと気になって「リハビリシートには、何らかの病名をつけないとテストを受けられないという理由で初診日に広汎性発達障害、と書いてもらって、今もそのままです。テスト結果が出た時も、診断名は特に言われないままでした。個人的には、実生活から不注意優勢ADHDかなと思ってましたが、そう思っていいのでしょうか?」と聞いたところ、「お子さんには心理テスト等、沢山のテストを受けてもらいましたが、その中にLD診断テストがありました。そのテストの中に、ADHDを診断できる2項目があります。もしADHDなら、その項目(社会性、行動)に高い数値が出るはずですが、数値はどちらも低く、可能性は低いと出ていますので、違います。」と・・・びっくりして、では、何なのでしょうか?と聞いたところ「動作関係の身体や手先を動かすテストで、個性の範囲以上に不器用と出ています。ですので、診断するとすれば、「協調性運動障害」です。他の子より不器用だから、漢字も下手、片付けも下手、その結果忘れ物も増える、ということです。また、同時に、心理テストで、不安感が強く自分に自信が持てない、と出ている。これは、恐らく過去のいじめのトラウマからというのもありますが図工など、目に見えて比較しやすい作品やリズム運動等で、他人と比べて自分は出来ないからそこも自信を持ちにくくなった要因でしょう。ただし、一度学習したら忘れない子なので、スモールステップでと申し上げました。現に、漢字などは書字は苦手でも、一度覚えたら忘れてませんよね?動作だって、複雑な動作は初見で出来なくても、追加練習で皆と同じレベルまでは行けるはずですし都度都度の家庭勉強がしっかり出来ているのは、病院でのテストの結果でも反映されています。今、授業に集中できてないのは、お子さんが非常に強い不安を抱えているからでお子さんなりにSOSも出しているのに、担任は、何故理解できないのか。出来ない子、集中できない子、と決めつけて、色眼鏡で見てるのはどっちでしょう。担任は通級へ通級へと言うより、お子さんの話をきちんと聞いて今の友達関係のトラブルをしっかり対処して、強い不安の原因を取り除くことが最優先です。おそらく、トラブルが落ち着けば、勉強のほうも落ち着いてくるはずです。発達の凹凸も確かにあるからそのケアもしなくてはいけないけど、心理面のケアに気をつけてみていくほうがさらに大切、と思われるお子さんです。散々やられっぱなしで我慢していたというこれまでの経緯を聞いておいて、『肩を叩かれて痛いと思う子と、平気な子がいる、三年生だからよくあること、やったやられたの話じゃないの』と答えた?どうしてボイスレコーダーを持っていかなかったんですか。そういう事なかれ主義のスクールカウンセラーは非常に多いんです。スクールカウンセラーに相談しても、結局、何も対処してくれなくて事態が深刻になって、うち(病院)に来るケースってすごく多いんです。」---不注意優勢ADHDではないと聞いて、私が逆にビックリしましたが、基準は満たさないまでも、確かに忘れ物は多いし、集中力はきれやすい等不注意優勢の特徴は当てはまっているように思えるので、傾向はあると思いましたが・・・ベテラン担任(&スクールカウンセラー)VS親(&病院の心理士)という構図になってきそうですが、どう思われますか?心理士の言葉は嬉しいですが、鵜呑みにしていいのでしょうか?担任が話してるからSCも同調してるのと同様、私が話しているから心理士も同調してるのかも、と一歩引いて考えるべきなのか・・・また、病院ではADHDではないと言われて、これまでどこに行っても今後の療育や継続支援に繋げてもらえなかった理由はわかりましたが、親から見て、要素は全くない、とはやはり言えないと思います。こういう場合は、病院では何もすることはないが(例えば服薬・療育等)そう言われたけど、不注意優勢ADHDと同様に対応していく。のが正しいのでしょうか。長く書いてしまってすみません。補足した方がよければ、補足します。よろしくお願いします。

回答
お疲れさまですm(__)m もしお時間が取れるようでしたら、抜き打ちで予告なくお子さんの様子を見に行く事をお勧めします。 特に、算数の習...
10
我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです

昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。

回答
お返事ありがとうございました。文面から推測して、youtube学習を勧めてしまいましたが、 そういうレベルではないようですので、補足です・...
12
こんばんは!テレビを見る暇もなくパソコンワークしていたら、新

幹線の殺傷事件の容疑者の母親の文章が掲載されていました。ご覧になりましたか?明日は我が身という気分になられた方も多いのではないでしょうか。うちの子は長男9才と長女7才に発達障害があり、長男はアスペルガーとADHD。長女は高機能的自閉症です。長女は3、4才で夜驚もひどく、日中も我慢が苦手ですぐに怒り、叫び、物をなげ…でもひどく寂しがり屋でした。でも、その頃からすでに自分が「我慢が苦手」というのを自覚していて、意識化させるために私も「〇〇ちゃんはわかってるんだよね。がまんが苦手なだけだもんね」と話してきました。療育の先生も「よかったですね!自分の不都合、不便に気付いているということは直していけるということですね。」と話してくださいました。実際、7才の今、妹に譲ってあげるとか妹の機嫌を取ってあげるとか一生懸命できるようになってきました。できないときもあるけれど、5,6才頃からは怒られたら唇をへの字にしながら「がまんちゅるぅ~!!」と言うようになりました。外でははじけるほどに元気で人懐っこいのでお友達もたくさんいます。問題は長男で…被害妄想が強く、思い込みが強く、自分の何が問題なのかわからずに生きてきました。怒られても立ち止まって、こちらが想像をさせて理屈を解かないとわからない。でも、話せばわかるんです。しかし、憤慨した気分は簡単には収まらないんです。自分の気持ちをどうしても優先したくて、指導が受け入れられないときは、「世の中のキマリ」として教えています。私たち両親は先に死んでしまうのだから、自分で判断していかなきゃいけないのだよ、と。そうすると気持ちはすぐには収まらないですし、執着は解けないままですが、「ごめんなさ~い」と猫なで声でやってきます。そう、執着、偏見は解けないんです。ただ、今日「自分が我慢が人より苦手だって気づいてる?」と聞いたら「う~ん」とわかってるような返事をしました。4年生ですからね。通級クラスの先生が言ってました。「4年生くらいになるとさすがに『あれっ?』って気づきはじめるんですよね、って。でも、脳内のシステムが変わったわけではないし。。。新幹線の事件の容疑者、優しい子でちゃんと資格もとったりしていたみたいだし、容疑者の母にしてもちゃんと療育していたような文面でした。じゃあ、なんでこんなことに?仕事場でうまくいかなくて辞めた、とありましたが、そこでよくないいじめがあったとしても親の必死の積み立ててきた教育は、一つの困難で自殺ではなく、他殺に及ばせてしまうのでしょうか?いとも簡単に効力を失ってしまうのでしょうか?他者が母親の声明に対してどう感じているのか知りたくて検索してみました。すごくたたかれていますね。自分も同じ立場の母親として「じゃあ、どうしろっていうの?」って叫びたくもなり、泣きたくもなりました。発達のせいにしてる、とか育て方が悪いとか。好きで障害になってるわけじゃないんだから…という思いが母親にはあったんでしょうけど、世間にはそんなこと到底届きませんよね。事実、被害者の方の殺害のされ方も聞くに堪え難いものです。私が母ならば事実と息子を受け入れることはできないでしょう。だから、あのような文章も当然発表できるほど平静にもなれないし、「そっとしてほしい」などととても言えない。だから、容疑者の母親が叩かれるのも当然。ただ、育て方が間違ってるとか発達のせいにしてるとか、障害あるのに一生懸命生きている人もいるとか…そこは違うよ!って。悔しい!!母親たちは明日は我が身で一生懸命療育行かせたりしてるよ?って。なんか全部否定されてるみたいで悲しかった。でも、容疑者の母親の発言は被害者のことを思うとこんなに早く、一方的であったことは間違いない。どうしたら、私たち母親は子供たちの将来に安心できるのでしょう。もう、二度と罪のない人を傷つけることがないように。自己中心的な考えや勝手な被害妄想は特性です。なくなりません。だからいつ、我が子が加害者になるのかわかりません。療育の先生は「きちんと療育を受け育てれば犯罪者になる確率は、発達障害だからといって怖がることはありません。障害のない人だって育て方を間違えれば犯罪者になるのですから。」とおっしゃってくださった過去があり、私は少し安心して育児ができていたのですが、今はとてつもなく不安です。昨年でしたか?…施設を襲って19人くらい亡くなられたのは。あのケースもそうですよね。ご意見・ご回答よろしくお願いします。

回答
ラスベガスで527人を撃ったスティーヴン・パドックの脳みそは、きわめて「普通」でした。 しかも、彼の性格は温厚で、過去の職業は会計士で、経...
13
小5の息子ADHDの診断を受けています

発症したのがゆっくりで小4でした。母が病気になり長期入院したことで不安定になり、さらにできないことをつぎからつぎに注意怒られたことによって学校生活がくずれてしまいました。それから教室にはながくいられず外に出てしまったり家に帰ってきてしまったりとたいへんでした。1年あたりまえのことをあたりまえにできない状況でいろいろ薬も服用したりと母はサポートしていくうちにどんどん進化していきました。ゲームやパソコンが大好きで小学生が遊ぶ感じではない大人のレベルぐらいの遊び方をしていて、自己肯定感が低い本人としては唯一得意と思っている聖地です。こだわりの強いところですね。そんな息子ですが、学校生活がいまは授業にあまり興味がなく、できる教科もありますがほぼ授業中は絵を描いたりして、合理的配慮をしてもらい学校にいく、ということを目標にいっています。学習は理解ができないわけではなくやらないって感じにみえます。1日いられず途中で帰ることもよくあります。この子が学校にいけるのはお友達がたくさんいることです。その支えがあるからこそだとおもっています。学習障害もあるのかなーと思うのですがそれ以前に、学習にむかうことをしていない。なかなかうちの子タイプに出会えないんです。タブレットとかを授業につかって持ち込みさせたら得意分野を活用できるかなと思うのですがそういうので成功しているかたいらっしゃいますか?なにかアドバイスあったら教えてください。

回答
この子は学校では学習するということの理由や目的をきちんと理解してないと思います。 別にそれでも今は全然構わないんです。 いま現在は。 が...
7
通常の学級に通う中学1年生の息子についてです

小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。以下結果です。〈WISK合成得点〉・全検査:101(平均-平均)・言語理解:97(平均ー平均)・知覚推理:111(平均ー平均の上)・ワーキングメモリー:94(平均の下ー平均)・処理速度:99(平均ー平均)〈KABC-Ⅱ標準得点〉・認知総合尺度:105(平均ー平均)・継次尺度:80(平均より低いー平均)・同時尺度:124(平均ー非常に高い)・計画尺度:125(平均ー非常に高い)・学習尺度:97(平均ー平均)・習得総合尺度:77(平均より低いー平均より低い)・語彙尺度:94(平均-平均)・読み尺度:79(平均より低いー平均)・書き尺度:71(平均より低いー平均より低い)・算数尺度:76(平均より低いー平均より低い)このような結果でした。そのほか問診等から担当医の先生からは発達障害の確定診断をいわれましたが、学習障害に関しては確定診断はされませんでした。検査を担当された先生から説明を受けた時は、息子も同席していたので言及しなかったのかもしれません。そこで、詳しい方に質問があります。①KABCについていろいろとサイトや本を読んでみて、認知総合尺度と習得総合尺度の差が大きいと学習障害の可能性が高いとありましたが、息子の場合は学習障害と判断できるほどの有意差があるのでしょうか。②また、認知尺度>習得尺度の場合、知識の獲得に関して認知機能が発揮できていないと言われますが、たしかに作文・書字が苦手だったり勉強は頑張っているのに成績が伸びないところがあり、学習方法を工夫することで改善されるのでしょうか?そもそも脳機能の障がいや特性であれば、大きな改善はできないのでは?と思ったりもします。学習面で工夫をされ、改善したご経験があれば、工夫した学習方法を教えていただきたいです。③最後に、中学の担任の先生にはこの結果をお伝えしたほうがよいでしょうか。担当医の先生に診断書をお願いしたとき、「診断書はその文言や数値が独り歩きすることがあるから、慎重にしたほうがいいよ」と言われて、まだ頂いてません。長文お読みいただきありがとうございました。確定診断に対してはこだわりはないのですが、この先、高校受験がやってきて内申などを考えると、つい気になってしまって。息子により良いサポートができるよう、アドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
こんにちは ①学習障がいについては公立中学校では配慮はなかなかされません。というか、策がないのです。ですからハッキリ診断しないほうがいいと...
18
解決しました

回答
1 医師が検査して、診断されなかったのなら、ADHDの可能性は低いと思います。 2 書かれている文字や数字を、逆から正解に読み上げること...
4
LDで大学へ進学された方いらっしゃいますか?現在小2の息子が

幼稚園時代にグレーと診断されており、近いうちにまた検査を受ける予定ですが、最近ADHDとLDを疑っています。日常生活では、周囲の子に比べるとゴネたり手のかかることも多いのですが、私があまり気にしない性格だったのか今まで特別困ったと感じることがありませんでした。ただ、幼稚園時代に心理士から言葉が半年ほど遅れており、なんとなく周囲に合わせて動いてこなしている部分があるので発覚しづらいタイプだと言われたことがあります。幼稚園の先生からはどの担任からも問題のない子だったと言われました。発達に遅れのあることは認識していましたが、今までADHDと疑ったことはありませんでした。ですが最近それ関連の本を読んでみると、動いたり他害行動のないタイプにほとんどの項目が当てはまります。具体的には、忘れ物が多い、よく文具をなくす、詳細を聞いてもわからないという、ぼーっとしていて話を聞いていないことが多い・・・などです。そして、小学校に入り勉強が始まると、学習面でのつまずきが顕著になってきました。最初は単に勉強が苦手な子だと思っていたのですが、数字の認識が苦手で足し算か引き算かわかっていないことがあったり、根気よく教えるとひっ算のたし算は理解するのに引き算はやりたがらない、一の位と十の位が逆になって書いてしまったり、算数の文章問題をノートに書き写す作業を嫌がり親に読み上げるよう頼んできます。応用が苦手なようで、数の概念を理解していないのか7-1が出来ても41-1が出来なかったりします。国語は、音読はスラスラと読めて漢字も教えればすぐ読めて文章題も解けますが、漢字を書くのに苦労しています。特に画数の多い漢字は練習しても、見ながら書くことも難しい状態です。また板書も苦労しています。気分によって字の汚さが驚くほど違ってきます。本人は科学的なもの、生き物、コンピュータなどに強い興味を持っており、本や図鑑でいろんな知識を仕入れています。学校からは学習面でのつまずきを指摘され、はっきりとは言われていませんが遠回しに支援学級を勧められているような気がしています。まだ小学校低学年ですが、高校受験できるイメージが湧かず就職して自立できるのか心配です。私は大学へ進学しなくても、本人の興味があるものに対してはある程度頑張れると思うので、高校から情報処理の専門学校へ進学して何とかプログラマーして就職できないだろうかと考えていますが、夫は何とかして大学へ進学してほしいと言っています。(なぜプログラマーかというと、私たちがIT関連で仕事しており、息子も興味を示している分野だからです)こんな状況でも努力と工夫次第では本人の興味がある分野への大学進学が可能なのでしょうか?LDでも大学進学した方はいらっしゃると思いますが、小学生時代の学習面でつまずきはあったのでしょうか?また、小学校から支援学級へ行き、中学校でも支援学級へ行った方で大学へ進学された方はいらっしゃいますか?体験談などお聞かせいただければと思います。よろしくお願いいたします。

回答
tamagoさん、再度ありがとうございます。 >ウイスクを受けると、とりあえず知能指数とか数値で出ますので、ちょっと覚悟は必要かも。 で...
13
【3歳3カ月の男子、未診断、四年保育の幼稚園生への対応につい

て】息子の「天邪鬼」な反応に精神的に疲労しています。【息子のこと】・2歳10ヶ月まで発語がなく、11ヶ月から突然話すようになりました。・1歳半検診で発語もなく、落ち着きがないため経過観察となりました。・それを受け、1歳10ヶ月頃から月に2回ABAの個別療育を受けています。【困っている具体例】私「パン食べる?」息子「いらないもーん」私(パンをしまう)息子「食べたかったー泣」私(パンをあげる)息子(パンを投げる)このように、質問に対して、ノーと答えたことがイエスに切り替わり、それに応じても物を投げたりしてしまいます。些細なことですが、これが頻繁なため、私もイライラしてしまい…またお友達との貸し借りの場面でも、貸して!とせがんだにも関わらず、いざ貸してもらえると、その物を投げてしまうため、不快な思いをさせてしまいます。同じようなことのご経験のある方、なにかご存知の方がいらっしゃればアドバイスや体験談を頂けると嬉しいです…。宜しくお願い致します。

回答
お子さんですが、きちんと考えてることや思っていること、やりたいこと、したいことをことばにできてないとか、しきれてないという第一印象です。 ...
9
私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うの

かどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある)・ものをよく忘れてくる・何を話そうとしていたか思い出せない・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える)・嫌なことはあとまわし・集中できないことと集中しすぎることがある・何か作っていても大体作り終わらない・片付けをしていると余計散らかる片付いてもまたすぐ散らかる・テストなど受けていても途中で違うことを考えている・椅子でゆらゆら(高一ころまで)・足を頻繁に動かす・物をすぐ落とす・外に出るとキョロキョロ・待ち合わせの時間間違える・お風呂に入るまで時間がかかる・目の前にあるものを見つけられない・変なこだわり・言葉が抜ける・話しても独り言と思われる・他グループの会話にいきなり入る・人の話を奪う(?)・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため)・1人だと何もしない(する気にならない?)・授業が始まっても気づかない時がある等まだありますが話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで…私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*__)m長文失礼しました

回答
こんな傾向がある、ことはわかりました。で、困ってますか?何とかしたいと思ってますか? 不都合なことはどんなことですか? どんな目標がありま...
25