締め切りまで
8日

ADHDは注意欠陥多動性障害で、ADDは注意...
ADHDは注意欠陥多動性障害で、ADDは注意欠陥だけですよね?LDと言うと、発達障害で・・・これは、通常の事は出来て素行に問題無いが、学ぶのが苦手な人と言うだけですよね?気が散るから、勉強に目を向けられないのはLDなのでしょうかね?診断はADHDなんですが、もしや?少し違うのでは?と思ってきました。集中してやると、学びが早いんですけど。。。診断ミス?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
受けた印象で申し訳ないですが、また一つ前のご質問でも感じたのですが、
そんな単純にわけられないと考えます。
まずAD/HD(及びADD)とLDとASDは今は全部発達障害に含まれます。
文からAD/HDとADDは発達障害じゃないとお考えなのかな?と感じました。
診断の定義付けも年々変わってるので、最近はADDはあまり使われず
ほとんどAD/HDで説明するようになってきてるように感じます。
(たとえば女の子のAD/HDは多動よりもおしゃべりが目立つ印象です。
頭の中が多動、ゆえに注意欠如になってしまう、という印象もあります。)
LDも「通常の事は出来て素行に問題無いが、学ぶのが苦手な人」は
やや乱暴に思います。
たとえば、ある医師は日本の不登校の原因にLDが隠れていることが多いと
言われていました。それを素行に問題があると考える人もいるかもしれません。
ただ、やってもやっても周囲との差が埋められず叱られてばかり、ということが
多い環境では行き詰まって不登校を選びがちということもあるのかもしれません。
外国にお住まいとのことなので、日本とは事情がどうなのかわかりませんが。
環境が調整できていれば、障害は目立たず、診断に至らないこともあります。
(大学生や社会人になってそれまで適応できていたのに凸凹が目立って診断に
至るケースも多い)
なので、障害同士くっきりわけられるものでもないし、
その診断名をつけなかったから診断ミスと言い切れるものでもないと考えます。
日本とはまた事情が違うのかな、AD/HDやADDは投薬治療が割りとかっちりあるので
診断おろしやすい、という事情もあるのではないかな、とも感じました。
この発達障害は診断受けてないから、関係ない、と思わず、AD/HD支援・ASD支援・LD支援が他の発達障害や愛着障害、その他の障害、定型発達児にとってもわかりやすくやりやすいこともあるので、どの支援がお子さんの特性に合うのか順次試していかれるのもいいのではないかと考えます。
キチキチと分類的に捉えるのでなく、どれもうっすらかぶっているのでは?と広く捉えていただくほうがお子さんに即した理解や支援が進んで受容もしやすくなるかもと感じました。
言葉を濁した回答ですみません
受けた印象で申し訳ないですが、また一つ前のご質問でも感じたのですが、
そんな単純にわけられないと考えます。
まずAD/HD(及びADD)とLDとASDは今は全部発達障害に含まれます。
文からAD/HDとADDは発達障害じゃないとお考えなのかな?と感じました。
診断の定義付けも年々変わってるので、最近はADDはあまり使われず
ほとんどAD/HDで説明するようになってきてるように感じます。
(たとえば女の子のAD/HDは多動よりもおしゃべりが目立つ印象です。
頭の中が多動、ゆえに注意欠如になってしまう、という印象もあります。)
LDも「通常の事は出来て素行に問題無いが、学ぶのが苦手な人」は
やや乱暴に思います。
たとえば、ある医師は日本の不登校の原因にLDが隠れていることが多いと
言われていました。それを素行に問題があると考える人もいるかもしれません。
ただ、やってもやっても周囲との差が埋められず叱られてばかり、ということが
多い環境では行き詰まって不登校を選びがちということもあるのかもしれません。
外国にお住まいとのことなので、日本とは事情がどうなのかわかりませんが。
環境が調整できていれば、障害は目立たず、診断に至らないこともあります。
(大学生や社会人になってそれまで適応できていたのに凸凹が目立って診断に
至るケースも多い)
なので、障害同士くっきりわけられるものでもないし、
その診断名をつけなかったから診断ミスと言い切れるものでもないと考えます。
日本とはまた事情が違うのかな、AD/HDやADDは投薬治療が割りとかっちりあるので
診断おろしやすい、という事情もあるのではないかな、とも感じました。
この発達障害は診断受けてないから、関係ない、と思わず、AD/HD支援・ASD支援・LD支援が他の発達障害や愛着障害、その他の障害、定型発達児にとってもわかりやすくやりやすいこともあるので、どの支援がお子さんの特性に合うのか順次試していかれるのもいいのではないかと考えます。
キチキチと分類的に捉えるのでなく、どれもうっすらかぶっているのでは?と広く捉えていただくほうがお子さんに即した理解や支援が進んで受容もしやすくなるかもと感じました。
言葉を濁した回答ですみません

私はADHD当事者です。小さい頃から好きな事にしかエネルギーを注げないです。
やりたくない活動においては、悪目立ちしない程度にしか出来ませんでした。
洋楽が好きだったので、高校卒業後は海外の学校に進学しています。
興味のある事は伸びると思いますよ。
Est ea suscipit. Veritatis aut dolor. Consequatur reprehenderit consequatur. Rem fugit inventore. Tempora velit ad. Hic aut repellendus. Blanditiis asperiores ex. Eveniet consequatur quia. Minima quaerat ut. Quas explicabo labore. Explicabo eveniet illum. Repellendus repellat incidunt. Facilis vel tenetur. Itaque nisi quo. Omnis veniam dolor. Mollitia repellendus amet. Et minus eius. Aut est voluptatem. Et sed odio. Veritatis omnis commodi. Suscipit aspernatur voluptate. Numquam non pariatur. Rerum quo iusto. Consequatur ducimus porro. Tempora velit expedita. Aliquid omnis doloribus. Maxime consectetur aut. Qui id fuga. Eum non quasi. Molestiae et necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
LDは学習障害です。
ADDは多動がない、というのは合っていますが、これも発達障害の一つです。
もちろん、ADHDも発達障害です。
LDは発達障害の中の一つで、IQに関係なく、科目に関係なく、字が書けない、計算が出来ない、音読が苦手、等があり、現われはそれぞれです。
診断がADHDでもIQが平均してどの位置にあるのかでも変わってきますし、IQが境界域ですと相応の学習能力であったりする場合もあります。
むしろ、IQは平常値で通常学級なのに授業について行けない、理解が出来ない方がLDとしては分かりやすいですね。
コラムの解説では以下のようになっていますのでご参考までに。
https://h-navi.jp/column/article/41
Aut eius est. Rem et modi. Sint vel facere. Ducimus qui consectetur. Quia doloribus iure. Esse eligendi sed. Sit vel velit. Dolor sit minima. Aperiam aut provident. Illum ipsam accusamus. Dolore eum voluptatem. Quas et saepe. Ipsam sit consequatur. Voluptas ex sapiente. Sit et consectetur. Voluptatem recusandae aliquam. Quos unde optio. Impedit sunt explicabo. Consequatur pariatur magnam. Consequatur nemo aut. Harum corporis vel. Sint harum eveniet. Voluptatem voluptates facilis. Ab rem facilis. Inventore ut similique. Maxime non recusandae. Quaerat eum unde. Nihil officia qui. Ut similique aut. Ut aut veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

診断ミスというより、ADHDも、LDも症状診断なので、明確にここからここまでがADHDで、ここからがLDというわけ方ができないと思います。
年齢がひくいと、より分類することが難しいと思います。
年齢が上がっていく中で、丁寧にみていくと、学習の困難さにしても、音韻障害(いわゆるディスレクシア)など、LDの症状によるLDなのか、ASDの特性からくるLDなのかADAHからのLDなのか見極めていくことができると思います。そこを見極めていくことによって、支援がかわってくるので、見極めることは大切です。
ちなみに集中できない子をADDやADHDに分類しがちですが、ASDの特性から集中できない状態や多動になっていることもあります。
発達障害スペクトラムという考え方をすると良いと思います。
Aut odio aut. Dolores non omnis. Et vero ullam. Eos pariatur quibusdam. Quia blanditiis placeat. Id exercitationem eos. Est nihil reiciendis. Maiores eos est. Eius nesciunt quia. Dolor qui qui. Officia perspiciatis ipsam. Temporibus et eligendi. Pariatur at in. Ut facilis tempore. Dignissimos libero consequatur. Eum nostrum animi. Saepe est aut. Molestiae nesciunt corrupti. Quis doloribus in. Accusamus ratione eum. Expedita reprehenderit sed. Facere sed quibusdam. Et facilis assumenda. Rerum et earum. Quos eum ut. Ut quis vero. Est quibusdam vel. Occaecati a laboriosam. Blanditiis voluptatem eos. Quis et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それぞれ、それだけと言うことはないですよ?
発達障害を最初からお勉強しておくと良いと思います。
だけと言う言葉は当てはまらないでしょう。
Aut odio aut. Dolores non omnis. Et vero ullam. Eos pariatur quibusdam. Quia blanditiis placeat. Id exercitationem eos. Est nihil reiciendis. Maiores eos est. Eius nesciunt quia. Dolor qui qui. Officia perspiciatis ipsam. Temporibus et eligendi. Pariatur at in. Ut facilis tempore. Dignissimos libero consequatur. Eum nostrum animi. Saepe est aut. Molestiae nesciunt corrupti. Quis doloribus in. Accusamus ratione eum. Expedita reprehenderit sed. Facere sed quibusdam. Et facilis assumenda. Rerum et earum. Quos eum ut. Ut quis vero. Est quibusdam vel. Occaecati a laboriosam. Blanditiis voluptatem eos. Quis et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大きな区切りでなら、ADHDもADDもLDも発達障害です。
発達障害にはスペクトラム(連続体)がみられることが少なくないとも言われています。
また、発達障害がある人の中には色々な過敏性を持ち合わせていたり、見え方に問題を抱えていたりする場合もあります。
ADHDやアスペルガーは興味などがあるものには過集中することもあり、そういうものに関しては覚えが良い場合もあります。
一方で興味がないものには集中が続きにくく、衝動性もあれば目に入った興味あるものへと行ってしまう場合もあります。
Autem vero deleniti. Rem rerum tenetur. Expedita dolores eius. Consequatur vitae dolores. Non consequuntur ipsum. Voluptatem dolor voluptas. Vel officiis rerum. Beatae in aperiam. Unde aliquid beatae. Corrupti dolore rerum. Libero quos fuga. Beatae sint ducimus. Et sapiente quasi. Ut voluptas aut. Rerum cum ea. Atque nostrum doloribus. Velit asperiores atque. In labore consequatur. Delectus accusantium quia. Ea inventore cumque. Non dolorum perspiciatis. Aspernatur dignissimos expedita. Ut beatae reiciendis. Velit repellat quo. Suscipit non iste. Ipsum mollitia id. Cum aut impedit. Iure atque eligendi. Necessitatibus adipisci eligendi. Dolore minus excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


年中の娘の事です
娘は良く言えば、明るく人懐っこいかわいい子供で、誰に対しても人見知りはなく話しかけ、子供が大好きな人にはいいじゃないかと見えそうですが、悪く言えば誰が何をしてても自分が話したいことを勝手に話しかけ、誰にでも抱きつく。誰にでも着いていく。この前は見ず知らずのおじいさんに突然抱きつき、力が強かったので少しふらつかせてしまいちょっと危なかったです。やめるよう言っても人が大好きな娘は話しかけたりするのが楽しくやめてくれません。発達グレーの娘。同じようなお子さんはいますか。また良い対応などがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うーん、うちの息子も5歳ぐらいまでありました。
全く知らない人にはしませんでしたが、知っているママや先生で自分が心を開いてい...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
ASD当事者です。
発達障害の方のアルバイトはむしろ狭き門です。正社員ほど支援体制が整っていないので、働くなら健常者並のスペックが求められ...



当事者の方にお伺いしたく、質問をさせて頂きます
お聞きしたいのは、色についてです。落ち着いて見ていられる色、苦手な色、無理な色を教えて下さい。お聞きしたい理由は、色々な方に見て頂けるホームページを作りたいからです。主に背景、文字のコントラストについてお考え頂けたらと思います。私自身が当事者で、あまりに派手な組み合わせは辛いのですが、パステルカラーのような淡い色であれば、三色くらいであれば大丈夫です。写真撮影、絵を描くことが趣味なので、色味に強い部分もあるかもしれません。リタリコのホームページの色合いはどうでしょうか。見ていてお辛くないでしょうか。お目に止まりましたら、簡単なお一言でもいいので教えて下さったら嬉しいです。
回答
私は、ASD視覚過敏あります
私は黄色やこの回答を書くの欄の色の濃くなった感じの色などは絶対に見れません
赤色も苦手です。逆に青色は大丈夫...


自分でも、無意識にこだわりが強くてしんどいです
例えば、毎週一度のみの楽しみにしてたことが無かったり。嫌いな人が大きな声で話してて、なんで早い時間にくるんだよとイライラしたし。体調悪いの麻雀しすぎ言われたけど半ちゃしかやらないし急な予定変更に泣いてしまいました。知らない場所行けないし。掃除されるのにものの位置変えられるのもつらいし知らない場所のトイレも使えないし食べなれないものは絶対食べれないし知らない場所、旅行のあとは入院してしまうし家族からも同じものばかり集める言われるしか集中でしんどいです。治せないし苦しい。病んでます。
回答
強いこだわりは、きっと社会生活を送るのに大変な困難ですよね。
でも、こだわりを我慢しようとしても我慢できないなら、仕方ないと思います。仕...


小学6年ADHDの息子がいます
学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?
回答
はじめまして。
そうですね、難しいですよね。
将来を見据えると我慢して頑張らなくてはならないこともありますよね…
集中出来ないと言うのは、...



解決しました
回答
1
医師が検査して、診断されなかったのなら、ADHDの可能性は低いと思います。
2
書かれている文字や数字を、逆から正解に読み上げること...



6歳8ヶ月の1年生の息子なのですが、高機能自閉症とADHDで
す。コンサータ、インチュニブを服用しています。最近、学習障害なのかな?と思うようになったのですが、お子さんがLDという方にご意見を頂きたいです。本読みをする時、ほとんど暗記に頼っています。暗記していない時は、単語の読み始めの文字で勝手に推測して読んでしまうのでことごとく間違っているし、文末の「〜でした」などもまったく合っていません。本人は間違っていることにまったく気がついていません。行も飛ばしてしまいますが、それも本人は気がつきません。私が間違いを指摘して指差しで一文字ずつ読むように促すと、たどたどしく一字ずつ読み直します。最近、文章にカタカナと漢字が混ざり始めたので、カタカナの擬音(シャッ、シャキ、など)なども声に出して読むのに時間がかかります。ひらがな、カタカナ、漢字、数字は書けますし、覚えられないという事も今まではなかったです。ただし、文章の書き写しが苦手で、言葉を飛ばしたり、どこを書いているかわからなくなる時があります。計算は得意で、文章題もパターンに慣れると一人で解けます。が、「これを使って計算しなさい」など、パターンの無い問題文を理解出来ずに困っていたり、間違ってしまう事がよくあります。こういう場合、LDの可能性がありますでしょうか?自閉症やADHDがあるので、集中力と注意力がないだけでしょうか?2学期になって登校しぶりをするようになっていて、学習面のしんどさも訴えるようにったので、対策を考えているところです。ご意見をお願いします。
回答
補足です。
先程説明した長女は特性のうち、ワーキングメモリだけは良いので計算は得意でかなり複雑な計算式でも頭のなかで暗算してしまうため、...



【3歳3カ月の男子、未診断、四年保育の幼稚園生への対応につい
て】息子の「天邪鬼」な反応に精神的に疲労しています。【息子のこと】・2歳10ヶ月まで発語がなく、11ヶ月から突然話すようになりました。・1歳半検診で発語もなく、落ち着きがないため経過観察となりました。・それを受け、1歳10ヶ月頃から月に2回ABAの個別療育を受けています。【困っている具体例】私「パン食べる?」息子「いらないもーん」私(パンをしまう)息子「食べたかったー泣」私(パンをあげる)息子(パンを投げる)このように、質問に対して、ノーと答えたことがイエスに切り替わり、それに応じても物を投げたりしてしまいます。些細なことですが、これが頻繁なため、私もイライラしてしまい…またお友達との貸し借りの場面でも、貸して!とせがんだにも関わらず、いざ貸してもらえると、その物を投げてしまうため、不快な思いをさせてしまいます。同じようなことのご経験のある方、なにかご存知の方がいらっしゃればアドバイスや体験談を頂けると嬉しいです…。宜しくお願い致します。
回答
6歳と3の子供を現在養育しています。3歳の息子ですが、、、、、
よくご飯を投げていました。お皿も投げていました。スプーンも投げていました。...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
nuttyさんコメントありがとうございます
同じ様なタイプなのですね😓
LDも疑ってました…けど見え方聞こえ方の問題はなさそうです
重度...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
家ではいい子だけど外では崩れたり、逆に外ではいい子だけど家では崩れたりといった差があること自体は、健常児でもあることです。まして発達障害の...



不注意優勢型のADHDの傾向が見られる小4女子の父です
小さい頃から片付けが苦手で、小学校に入ってからは、毎日のように忘れ物。物をなくすのはしょっちゅう。宿題も集中できず、何時間かかっても終えられない、等々。先日、夏休み明けの朝になって、宿題の日記を途中から全くやっていない事が発覚。しかも、やったはずの漢字ドリルも紛失。時間割も始業式なのに普通に理科とか入れていて、全然用意出来ていない。さすがにこれはなんかおかしいんじゃないか、ということになり、嫁が色々調べたところ、不注意優勢型のADHDがドンピシャだったので、学校に連絡して、スクールカウンセラーに相談に乗ってもらうことになりました。私が仕事で行けないので、嫁が話を聞いてきたんですが、そのスクールカウンセラーの方が言うには、その程度では検査を受けても診断は出ないと思うとの事。むしろテストを受けさせる事で、子供の自尊心を傷付けてしまう事の方が心配との事でした。関わり方を工夫していく事で様子をみましょう、ということになり、嫁は納得しています。そこで質問なのですが、このカウンセラーの方が言うように、関わり方を工夫しながら様子を見た方がいいのか、あるいは自尊心を傷付けてしまうかもしれませんが、専門の医師の検査を受けて、結果をはっきりさせた方がいいのか、どう思われますか?発達障害は早期発見早期対応が大切だと聞いた事があるので、このまま様子を見ているうちに療育のタイミングを逃してしまい、大きくなって子供に苦労させてしまう事になるんじゃないかと心配しています。詳しい方、似たような経験をお持ちの方等、ご意見、アドバイス等頂けますと幸いです。
回答
皆様、暖かいアドバイスやご意見、本当にありがとうございました。
お陰で何となくモヤモヤしていた気持ちがすっきりし、これからやるべき事が見え...


広汎性発達障害が必ず持っている共通の特徴は無いのでしょうか?
乳児期や幼児期に当てはまる症状が無く(育てにくさや、喃語が無い等)、現在も人との関わり特別難がある訳ではありません。ですが、何かあるでしょうと、曖昧な言い方で発達障害と診断されました。コラムには、コミュニケーションと社会性に障害があり、限定的・反復的および常同的な行動があることを特徴とし。とありますが、特徴は人それぞれで、上記が無くても発達障害の可能性があると、病院では言われました。当てはまるかも?と感じる症状もありますが、度合いによっては誰にでもあるのでは?と思え、障害が原因なのか判断しかねています。必ずある特徴、多くの場合ある特徴、等、お教え下さい。
回答
現在25歳と21歳の広汎性発達障害、ADHD.PDDを経て、アスペルガーと診断された息子の母です。他に定型発達の息子もおりますが、三人三様...
