締め切りまで
8日

6歳8ヶ月の1年生の息子なのですが、高機能自...
6歳8ヶ月の1年生の息子なのですが、高機能自閉症とADHDです。
コンサータ、インチュニブを服用しています。
最近、学習障害なのかな?と思うようになったのですが、お子さんがLDという方にご意見を頂きたいです。
本読みをする時、ほとんど暗記に頼っています。暗記していない時は、単語の読み始めの文字で勝手に推測して読んでしまうのでことごとく間違っているし、文末の「〜でした」などもまったく合っていません。
本人は間違っていることにまったく気がついていません。
行も飛ばしてしまいますが、それも本人は気がつきません。
私が間違いを指摘して指差しで一文字ずつ読むように促すと、たどたどしく一字ずつ読み直します。
最近、文章にカタカナと漢字が混ざり始めたので、カタカナの擬音(シャッ、シャキ、など)なども声に出して読むのに時間がかかります。
ひらがな、カタカナ、漢字、数字は書けますし、覚えられないという事も今まではなかったです。
ただし、文章の書き写しが苦手で、言葉を飛ばしたり、どこを書いているかわからなくなる時があります。
計算は得意で、文章題もパターンに慣れると一人で解けます。
が、「これを使って計算しなさい」など、パターンの無い問題文を理解出来ずに困っていたり、間違ってしまう事がよくあります。
こういう場合、LDの可能性がありますでしょうか?
自閉症やADHDがあるので、集中力と注意力がないだけでしょうか?
2学期になって登校しぶりをするようになっていて、学習面のしんどさも訴えるようにったので、対策を考えているところです。
ご意見をお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

小6の息子がLD,ADD,ASDです。
LDかどうかの判断は医師におまかせするとして、学習するのに丁寧な教え方が必要なおこさんだと思います。
文章は読みとばしをしても、全体の内容が理解できていますか?文章理解ができるのであれば、低学年で完璧を求めなくてもいいとお思いますが、リーディングルーラーや、厚紙を一行分ずつくり抜いて、そこに注意を向けながら読んでいく練習は効果的かもです。拗音の苦手さは小1だったら様子見でもいいかな、とおもいますが『読み書きが苦手な子どもへの<つまずき>支援ワーク』おすすめ。子どもさんの現在の読み書きスキルに関して簡単にチェックできるテストも付いています。
文章問題をパターンで解けるとのことですが、答えが合っているかよりも、文章の内容を理解しているかの方が、この先の高学年での学習内容で大事になってくるので、文章問題は絵を描かせるようにしてから式をたてるようにすると良いです。初めは絵に描くことが難しいかもしれないですが、一緒に描いてあげれば良いです。
量をこなすことよりも、ゆっくり、じっくり理解を促すことが、この先の伸びにつながるような気がします。
LDの可能性、ご心配だとおもいますが、LD=勉強が出来ない子 ではなくて、 LD=みんなと学び方が違う子 です。子供に合った方法で、ちゃんと学習します。
我が家は小2の終わりにLDの診断がつきましたが、低学年の頃は課題を減らして、とにかく無理をさせないように、学習嫌いにさせないようにということに気をつけました。通級もしています。高学年いなると、その効果がはっきりでます。「みんなと同じように!」と、親や先生が無理をさせた子でつまずいた子を何人もみています。
LDかどうかの判断は医師におまかせするとして、学習するのに丁寧な教え方が必要なおこさんだと思います。
文章は読みとばしをしても、全体の内容が理解できていますか?文章理解ができるのであれば、低学年で完璧を求めなくてもいいとお思いますが、リーディングルーラーや、厚紙を一行分ずつくり抜いて、そこに注意を向けながら読んでいく練習は効果的かもです。拗音の苦手さは小1だったら様子見でもいいかな、とおもいますが『読み書きが苦手な子どもへの<つまずき>支援ワーク』おすすめ。子どもさんの現在の読み書きスキルに関して簡単にチェックできるテストも付いています。
文章問題をパターンで解けるとのことですが、答えが合っているかよりも、文章の内容を理解しているかの方が、この先の高学年での学習内容で大事になってくるので、文章問題は絵を描かせるようにしてから式をたてるようにすると良いです。初めは絵に描くことが難しいかもしれないですが、一緒に描いてあげれば良いです。
量をこなすことよりも、ゆっくり、じっくり理解を促すことが、この先の伸びにつながるような気がします。
LDの可能性、ご心配だとおもいますが、LD=勉強が出来ない子 ではなくて、 LD=みんなと学び方が違う子 です。子供に合った方法で、ちゃんと学習します。
我が家は小2の終わりにLDの診断がつきましたが、低学年の頃は課題を減らして、とにかく無理をさせないように、学習嫌いにさせないようにということに気をつけました。通級もしています。高学年いなると、その効果がはっきりでます。「みんなと同じように!」と、親や先生が無理をさせた子でつまずいた子を何人もみています。
うちの小1の息子に大変似てます。
我が子も勝手読みがありますし、計算は超早いですが、文章題となると解けなかったりします。
うちは、音韻認識に苦手さがあると言われてます。息子さんが逐次読みになっているのは、ひらがなの言葉の羅列を読んでも、平仮名をどういう音でどう読むかに必死で、まだ、文字や、文節の塊の意味まで、読み取りながら先に読み進むことが困難なのではないでしょうか。書写や、板書が苦手な場合は眼球運動の悪さから来ることも考えられますね。音韻認識が悪く、正しく読めず、書写が出来ないとも考えられますね。
キャ、キュ、キョなどが読めないのは、音韻認識の苦手さかなと感じます。
まずは、学習障害があるか検査をし、どういうところで、躓いているか、確認されるといいです。聴覚認識に苦手さがあるのか、眼球運動の苦手さかなど。
ADHDから来る、不注意も関係していると思います。うちも、算数文章題しかり、国語の公文しかり、じっくり読まず、先に先に行ってしまい、勝手に解釈してしまい、結果、間違ったりしてます。
お子さんも日々の授業で、辛い思いを多々されていると思うので、少しでも、苦痛を減らしてあげるよう、支援を求めてください。お互い頑張りましょう!
Quia consequatur ut. Architecto exercitationem ducimus. Saepe nesciunt possimus. Nisi ducimus dolorum. Ut ipsam doloribus. Quia ut et. Soluta expedita consequatur. Excepturi reprehenderit enim. Et iure cum. Repudiandae qui dolor. Molestias quam rerum. Perspiciatis ut in. Laudantium soluta fugiat. Nemo deserunt sed. Debitis tempore qui. Est omnis nesciunt. Ex sapiente velit. Cupiditate aperiam quasi. Neque dolorum ipsum. Ea maxime omnis. Porro enim numquam. Sed in temporibus. Nostrum assumenda laborum. Quia cumque dolore. Totam qui voluptatem. Sed beatae modi. Aspernatur est consequatur. Occaecati qui ut. Omnis aspernatur dolorum. Libero iusto ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
先程説明した長女は特性のうち、ワーキングメモリだけは良いので計算は得意でかなり複雑な計算式でも頭のなかで暗算してしまうため、筆算が苦手(←必要性がないから。このことをさせられる意味がわかってない。訓練してできるようになりましたが)
途中経過を記述しなくても、頭のなかで計算できるようなのです。
しかし、数の概念の獲得が遅くて、0.25が1/4でというような事が頭に入っておらず、いちいち計算しています。
また、xやyを使ったり代入する計算は得意ではなく、かなり訓練が必要ですね。
また、文章問題は理解がズレます。なので、苦手なものに関しては数をこなしまくって、パターンを覚えさせなければなりません。
中学生の数学までは、テクニックを駆使すれば90点台はいけるでしょうが、数Ⅰから先は厳しそうだと感じてます。
下の子たちは、娘よりポテンシャルは低いのですが、娘が叱られたり指導されてるのを見て、「決まった時に決められた内容で勉強しないと叱られる」と誤学習してしまっているので、娘より自閉傾向は高いし勉強も嫌いなのですがちゃんとやりますし、自閉ちゃん傾向が学びの邪魔をしても誤学習の「叱られる」が勝るため、理由はどうあれ「こうなんだ」とインプットしていく癖がついております。いいんだか、悪いんだか(^-^;
文章での指示の理解は受け止めがズレてしまい間違いがちですが、こちらは処理速度が早いので
一度パターンを覚えてしまえばスラスラと解けますね。
特性とか環境により、さまざま。
と痛感しています。
自尊心を低くしすぎないように、誉めたり工夫しますが、難解で頭に入りにくいのは事実なので、子どもにあわせた指導とか、練習、チャレンジが必要だと思います。
まだ一年生のようですが、娘と同じタイプだと徐々にえっ?というところでつまずくかも。
こういう子は定型の子にもよくいます。
気長に専門家のアドバイスを受けつつ、子の心を折らないように細々対応していますよ。
学校の先生の助言はあまり、いやほぼアテになりません。
大ベテランの先生がたまによくわかってたりする程度。
また、数をこなしてなんとかなることと、それをしてもダメなこと
覚え方のコツがあることなどは、親がなんとかしています。
超絶めんどうです。
Quia consequatur ut. Architecto exercitationem ducimus. Saepe nesciunt possimus. Nisi ducimus dolorum. Ut ipsam doloribus. Quia ut et. Soluta expedita consequatur. Excepturi reprehenderit enim. Et iure cum. Repudiandae qui dolor. Molestias quam rerum. Perspiciatis ut in. Laudantium soluta fugiat. Nemo deserunt sed. Debitis tempore qui. Est omnis nesciunt. Ex sapiente velit. Cupiditate aperiam quasi. Neque dolorum ipsum. Ea maxime omnis. Porro enim numquam. Sed in temporibus. Nostrum assumenda laborum. Quia cumque dolore. Totam qui voluptatem. Sed beatae modi. Aspernatur est consequatur. Occaecati qui ut. Omnis aspernatur dolorum. Libero iusto ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答下さった皆様、ありがとうございました。
自閉症やADHDの影響なのか、LDなのか、知識不足で見分けがつかなかったのですが、皆様の経験談を読ませてもらうと両方が複雑に影響してしまうものなんだな、とわかりました。?マークだらけだった息子の状態にもかなり納得しました。
療育センターでの検査は来年の1月で、結果を聞くのは2月。1年生終わってしまいます(笑)でも今日からでも親が気をつけてあげられる事が沢山あるとわかって良かったです。
自閉症にガーン!ADHDにガーン!ダメ押しのLD疑惑にガーン!ガーン!ガーン!!という感じでしたが(笑)、もうここまで来たら、色々な理想は捨てて息子なりの成長を見守ろうと思います。ありがとうございました!
Sit repellat tempore. Harum consequatur expedita. Consequatur ut hic. Nesciunt dolorem et. Explicabo soluta ut. Eum nobis non. Molestiae voluptatem corrupti. Enim molestiae optio. Ut fugit praesentium. Minus ipsa et. Eius libero tempora. Autem sit recusandae. Id exercitationem ea. Nobis rem incidunt. Est fuga nesciunt. Quas suscipit itaque. Eligendi molestias voluptatem. Aperiam placeat eveniet. Sed ratione ea. Ea deserunt omnis. Dolore possimus ea. Impedit repudiandae placeat. Aliquam blanditiis accusantium. Et incidunt quo. Quia id minima. Occaecati similique qui. Est aut consectetur. Neque quas possimus. Vitae sint voluptas. Recusandae doloremque dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの娘(中学生)と似てますね。
行の飛ばし読みはないのですが、飛ばし書きはあります。
おっしゃるように、丸暗記して(音で覚え)そこに字を当てはめるというような覚え方ですね。
うまく説明できませんが、どうやら
平仮名は「あ」だと「あ」という一音しかないので、覚えやすいようですが、「ひ」のようにび、ぴ、ひゃ、等少し変則的な表記になると、まず「ひ」はひなのに?というところから1歩すすめてバリエーションを覚えるのが苦手のようです。まず音から入るんですよね。
ですので、漢字は更に苦手。漢字には意味があったりへんやつくりにより読みや意味に法則性がありますが、文字そのものに興味も薄く、意味等を捉えることに特性上必要性を感じていない。(音が同じなら、男性でも男声でも弾性でも説明として伝わると思っている。自分の頭のなかにある「だんせい」が何を示しているかが最重要で、相手にどう伝わるか?はお構い無し。)
こういった事が学習に大きな影響を及ぼしています。
さらに、自閉傾向から説明文として主語が抜けてしまったり、説明文の中で実際に起きている事しか説明せず、その理由や目的を問われていることに全く気づけないため、記述回答等は壊滅的な状態です。
文系の国語、英語、社会等は記述回答を全て落とすため、点数は80点~70点がMAXだと思って対応しています。
社会は暗記さえうまくいけば90点ですかね。
また、ADHDの衝動性、自閉症のやりたくないことはやりたくない。がしっかり邪魔をして、見直しや検算をテコでもしない、=を全て書き漏らす、答え○○個という記述を求められても必要性を感じないからと書かない。宿題をすることの必要性を理解できない、テストで正解して得点することの必要性をどうしても獲得できない等々、とにかく勉強ができないのではなく、求められていることを理解していけないため勉強に関しては成果を全くあげられないです。
英語は日本語と異なり、一文字一音ではないので、ヒアリングや耳では覚えてもやはり記述が壊滅的でTIMEをTIMUとしたり、classをkrasuとしたりしますね。
ちなみに、英語に関してはLD傾向が濃厚らしいのですが、他の教科はどちらかというと障害特性の問題のようです。
詳しくは医師に相談してみてください。
Velit sint perspiciatis. Quia quis consequatur. Est id quas. Quasi et eos. Veritatis aut sunt. Beatae quia corrupti. Laudantium sapiente quae. Eos dolorem sed. Numquam eligendi deleniti. Ab omnis tempora. Sit rem laboriosam. Et nisi laboriosam. Porro dolorem error. Corporis id qui. Molestiae in nostrum. Molestiae eligendi numquam. Qui eum magni. Temporibus sunt minus. Iure id dolores. Beatae eum nihil. Ratione quibusdam nihil. Nostrum qui laudantium. Excepturi tenetur corporis. Totam et sint. At sunt quisquam. Mollitia et quia. Et similique quo. Sequi dolor voluptatum. Ea illum asperiores. Quas eligendi maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コンサータはADHDの為のお薬なので
LDだとしたら関係ないでしょうね。
学校に行き渋る事も含めてADHDの症状ならお薬の調整をして貰う必要がありますし
学校へ行き渋る原因も早くハッキリさせてあげないと息子さん
まだ1年生なので学校が嫌いになって不登校になったら可哀想です!
とにかく医師に相談です。
それと暗記任せがいつまで続くのか分かりませんよね?
そう言った場合の人には読み聞かせが良いと聞きました。
俳優さんなどは台詞を全て録音した物を聞いて耳で覚えると早く確実に覚えられるそうです。
Porro at est. Nulla quasi nostrum. Eligendi eveniet dolorem. Libero mollitia ea. Consequatur earum eligendi. Inventore tempore dolor. Recusandae rem dolores. Quo ipsum labore. Est ut sint. Dolor cumque voluptates. Illo cum sapiente. Consequatur natus illum. Quia odio aspernatur. Voluptas culpa voluptate. Qui repellat ut. Eos eum sint. Nihil id qui. Distinctio est unde. Ipsam amet sint. Molestias qui sed. Quasi autem id. Nulla at quibusdam. Id velit blanditiis. Voluptas eos inventore. Dolores ipsam voluptatem. Commodi cum laudantium. Provident suscipit temporibus. Commodi expedita ipsam. Et maxime soluta. Officiis mollitia ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
非常に参考になりました。迷路などの運筆から初めてみたいと思います。ありがとうございました。



ADHDは注意欠陥多動性障害で、ADDは注意欠陥だけですよね
?LDと言うと、発達障害で・・・これは、通常の事は出来て素行に問題無いが、学ぶのが苦手な人と言うだけですよね?気が散るから、勉強に目を向けられないのはLDなのでしょうかね?診断はADHDなんですが、もしや?少し違うのでは?と思ってきました。集中してやると、学びが早いんですけど。。。診断ミス?
回答
ラブさん、
お返事ありがとうございます。
そうですね、色々と混ざってコレとは限定出来ませんね。
私の投書の文で”発達障害と書いた文字は、こ...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
>同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのか
また、どのように関わったのか教えていただきたいです
少し期待...


ADHDとLDの決定的な違いはなんでしょうか?ADHDとだけ
診断された息子がいますが、学習の方にも遅れがあるように思っています。ADHDを持つ子でLDではない子の特徴などがあれば、教えていただきたいです。
回答
LDとADHDは別のものです。
ADHDとLDどちらかの子もいれば両方の子もいますが、基本的には別に考えたほうが分かりやすいと思います。
...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
⭐️とりあえず、書き写しについていけないことを学校に相談してください。友達のノートをコピーしてくださる支援はしてくださいます。困ること、学...



ASD、ADHDの小学2年の息子ですが、ひらがなが中々覚えら
れません。入学前に病院で検査してもらったとき2歳くらい知能の遅れをいわれました。名前は書けて読めますが、単体にするとわかりません。たとえば、名前の『か』だけとって、かを書いてっといっても?っとなります。少しずつですが覚えたひらがなもあります。でも覚えるスピードがおそく私も、支援学級の先生も焦っています。私に出来ることは何があるでしょうか?今さらに詳しく病院で検査してもらうため予約待ちです。
回答
手作りか市販で、ひらがなのカードを用意して、文字を作るゲームをするのはどうですか?
例えば「あり」なら、「あ」のカードと「り」のカードを探...


自閉症知的障害中度の男の子です
4月より2年生になります。支援級ですが、学習の進みが心配です。学習面で、一年生になってから、一年間で出来るようになった事を教えて下さい。ウチはひらがなの読み書きカタカナの読み書き漢字10個くらい足し算引き算の指を使った数え足し、引き(二桁20くらいの計算)3つの数の計算くらいです。これは早いでしょうか?遅いでしょうか?頑張ったらもっと伸びていたでしょうか?会話は単語、2語文です。教科書は読めるのに会話は出来ないものなのでしょうか?
回答
会話は相手との意思の疎通の上に成り立つものなので相手の気持ちを汲み取れないと難しいと思います。ですが健常者でも理不尽な事や相手を傷つけるよ...


もうすぐ小学生の息子がwisk4を受け、ADHDとASDと診
断されました。多動傾向がありますし、ワーキングメモリも低くADHDは理解できます。が、ASDにびっくりしました。表情が豊かです。会話が理解できていないことがあったり、ルールが変わると受け入れられなかったりすることがありますが、「服が落ちたよ」と言った声掛けには「はーい」と言って拾ったり、お友達の気持ちを考えて悩んだりもします。本などで見るASDとだいぶ違う印象なのですが、こういうケースもあるのでしょうか?先生によって、診断名が変わることもありますか?あと、処理速度のPSIが95で、先生から平仮名だけだと悪くないが、片仮名や数字が混じると極端に遅くなると言われました。検査当時あまり家で文字をやらせていなかったのですが、検査後きっかけがあり、急に文字への興味を示し始め、文も少しずつ読めるようになって来ています。検査当時はSLDの可能性もあると言われました。。そこで質問です。この処理速度というのは、文字の習得具合で結果が左右されるものなのでしょうか?
回答
色々ありがとうございます。
周りにも発達障害の方はいて、能力は本当に人それぞれだなと思っています。
うちの子は。。繊細なのに拘りがあり、...



来年6歳になる息子なんですが、文字をなぞる事は出来ても書けな
い。ましてや数秒前に読めていた文字が数秒後には読めない。書く文字も鏡文字にすらならない。これは学習障害を疑うべきだと思ってもイイでしょうか。自閉症や発達障害を持つ子達は居るのですが、学習障害は居ないみたいで、先生に補助をしてもらうのも難しいかも知れません。親が文字の読み書きを教えますが、その次元を越えていると判断しています。きちんと診断してもらうのがイイとおもってます。その場合、一般の学校では無理ですよね?
回答
文字をみて、真似して書けないと言うことですよね。絵はどうですか?
うちの子は、学習障害で、まさしく字が書けません。読むことは出来ます。幼児...


うちの中1の息子達(双子)はADHDとLD(読み書き障害)で
す。小学5年生まで障害に気づかず、勉強はほとんどダメでした。中学から通級に行ってます。初めての中間テストで英語は0点、他も一桁の点数でした。彼らなりに勉強は頑張ったと思います。が、あんなに頑張ってこの点数・・・答案用紙はほぼ空欄。英語はいくら練習してもアルファベットが書けません。もぉ諦めたほうが良いのかなと考えてしまいます。パソコンを使って通級で勉強する分には良いのですが、テストは筆記・・・天神という学習教材も考えているのですが、パソコン学習しても筆記テストでは、どうにもならないんじゃないか・・・とか。なんだか八方ふさがりな気分です。息子達はあっけらかんと「社会20点取れた!オラ天才っ!」なんて言ってます(笑)高校に行って青春したいっ!って言うので、なんとかしたいと思うのですが・・・どんどん授業は進みますし、覚えなければならない単語もどんどん増えます・・・借金のように・・・(;´Д`Ahとnが見分けられないとか、大文字は覚えたけど小文字は混乱というところから、進めません。・・・
回答
こんにちは。小3ディスレクシア疑い男児の母です。もしご存知でしたらスルーで。もじこさんという方の『ondyslexia』というブログがあり...



4月から高2になるadhd持ちの女です
皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m
回答
たくさんのコメントありがとうございますm(__)m
好きな事を大学ではやるのは大切だとは思っているのですがどうしても不安感がどんどん募って...
