2016/04/19 20:18 投稿
回答 4

ADHDとLDの決定的な違いはなんでしょうか?

ADHDとだけ診断された息子がいますが、学習の方にも遅れがあるように思っています。
ADHDを持つ子でLDではない子の特徴などがあれば、教えていただきたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/27059
kaoruさん
2016/04/19 20:40

LDとADHDは別のものです。
ADHDとLDどちらかの子もいれば両方の子もいますが、基本的には別に考えたほうが分かりやすいと思います。

LDは知的に遅れがないのに、聞く、話す、読む、書く、計算する、推論する・・・を使うことが難しいことを言います。どれかひとつの場合もあれば重複している場合もあります。

学習の遅れの原因は様々です。ドルさんが心配されているLDの場合もあれば、知的障害とまでは行かなくても境界知能で普通級でついていくことが大変な場合もあります。ADHDの場合は集中力の欠如や注意力が散漫という特性があるので、知的に問題が無くても学習についていけない場合もあると思います。

対応するためには学習が遅れている原因が何であるかを確認したほうが良いと思います。
発達検査などである程度分かるので主治医に一度相談されてはいかがでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/27059
2016/04/20 12:39

ADHD タイプの子で赤ちゃんの時の反射が消えずに残ってる子がいます。
そういう子は、目の見え方が二重に見えたり、かすんで見えたりする。
そのせいでバランスとれにくい
ボール運動、自転車乗れないとか。
そういう子は、字の認識がしにくい、時計の目盛り分からないとか、黒板の書き写し、ドリルの書き写し無理。音読も無理。飛ばし読み。
目の動きが左右一緒でないから。
後計算苦手。
でもトレーニングで改善しますが、普通クラスでついていくのは、無理です。
そういう問題なければ学習障害ではないのでは。うちの子は、2年からつまづいてました

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/27059
2016/04/20 12:25

小学校低学年ぐらいであると、教師の個性にもよりますが、ゆっくり学習させてくれる場合があります。
そうすると、特に頑張りやさんの場合など、みつけにくかったりします。
字を書く、読む、計算・・・等、明らかに時間がかかるように感じたら、一旦は宿題の量を少なくしてもらったり、親が介入して学校との連携のなかでLDかどうかを見極めていくことがよいのではないかと思います。

ADHDの要素から落ち着いて学習ができない、落ち着いて学習できないから学習が遅れる・・・という悪循環に落ちいりやすいのですよね。でも、LDの”書けない””読めない””計算が出来ない”などの状態は「頑張ればなんとかなる」
というようなものとは異質のものです。
であっても教師によっては、知的に問題がない場合など、理解してくれない場合があるのも事実です。
教師を非難するつもりはありませんが、お母さん自身がきちんと付き添ってみて、そして先生に学校でのわが子の様子を聞いて情報を揃えたうえで、なおかつ不安が残る時には検査してもらうことも大切だと思います。

なによりわが子と一緒に、苦手な部分をよーく観察してみてはどうですか?
”観察している”とお子さんに感じさせないように注意しながら・・・ね。

Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/27059
ちっくさん
2016/05/01 01:25

ADHDは注意力の不足、衝動性、多動性により特徴づけられる行動上の障がいです。
一方LDは全般的な知的機能には問題がないものの、読み、書き、計算、推論等の一部だけが苦手な子どもを一般にはさします。発達障がいの中でも特に学習能力の特定の部分が苦手なための不均衡さが特徴であるといえます。

したがってこれら二つは大きく異なる概念のものですが、ADHDのあるお子さんの場合はその症状により継続的ないし意欲的に学習に取り組むことが困難なために、学習面においても何らかの困難を有することが往々にしてあります。
もしお子さんの学習において全般的な困難さや不安があるのであればそれ自体が障がいなのではなく、ADHDに起因する二次的なものではないかと思います。

専門機関等で検査・診断を行うこともできますので、不安が大きいようでしたらそちらで検査等受けてみると少しはすっきりするかもしれません!

いずれにせよ、大切なのは障がい名ではなく本人の状態なので、たくさんお子さんと関わって、お子さんが得意なことや好きなものをたくさん見つけてあげてください。
稚拙ながら少しでも気持ちが楽になれば幸いです!

Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
不登校 IQ 自傷

LDで大学へ進学された方いらっしゃいますか? 現在小2の息子が幼稚園時代にグレーと診断されており、近いうちにまた検査を受ける予定ですが、最近ADHDとLDを疑っています。 日常生活では、周囲の子に比べるとゴネたり手のかかることも多いのですが、私があまり気にしない性格だったのか今まで特別困ったと感じることがありませんでした。ただ、幼稚園時代に心理士から言葉が半年ほど遅れており、なんとなく周囲に合わせて動いてこなしている部分があるので発覚しづらいタイプだと言われたことがあります。幼稚園の先生からはどの担任からも問題のない子だったと言われました。 発達に遅れのあることは認識していましたが、今までADHDと疑ったことはありませんでした。ですが最近それ関連の本を読んでみると、動いたり他害行動のないタイプにほとんどの項目が当てはまります。 具体的には、忘れ物が多い、よく文具をなくす、詳細を聞いてもわからないという、ぼーっとしていて話を聞いていないことが多い・・・などです。 そして、小学校に入り勉強が始まると、学習面でのつまずきが顕著になってきました。 最初は単に勉強が苦手な子だと思っていたのですが、数字の認識が苦手で足し算か引き算かわかっていないことがあったり、根気よく教えるとひっ算のたし算は理解するのに引き算はやりたがらない、一の位と十の位が逆になって書いてしまったり、算数の文章問題をノートに書き写す作業を嫌がり親に読み上げるよう頼んできます。 応用が苦手なようで、数の概念を理解していないのか7-1が出来ても41-1が出来なかったりします。 国語は、音読はスラスラと読めて漢字も教えればすぐ読めて文章題も解けますが、漢字を書くのに苦労しています。特に画数の多い漢字は練習しても、見ながら書くことも難しい状態です。また板書も苦労しています。 気分によって字の汚さが驚くほど違ってきます。 本人は科学的なもの、生き物、コンピュータなどに強い興味を持っており、本や図鑑でいろんな知識を仕入れています。 学校からは学習面でのつまずきを指摘され、はっきりとは言われていませんが遠回しに支援学級を勧められているような気がしています。 まだ小学校低学年ですが、高校受験できるイメージが湧かず就職して自立できるのか心配です。 私は大学へ進学しなくても、本人の興味があるものに対してはある程度頑張れると思うので、高校から情報処理の専門学校へ進学して何とかプログラマーして就職できないだろうかと考えていますが、 夫は何とかして大学へ進学してほしいと言っています。(なぜプログラマーかというと、私たちがIT関連で仕事しており、息子も興味を示している分野だからです) こんな状況でも努力と工夫次第では本人の興味がある分野への大学進学が可能なのでしょうか? LDでも大学進学した方はいらっしゃると思いますが、小学生時代の学習面でつまずきはあったのでしょうか? また、小学校から支援学級へ行き、中学校でも支援学級へ行った方で大学へ進学された方はいらっしゃいますか? 体験談などお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
先生 大学 幼稚園

こんにちは 先日、グレーゾーンと言われた小4の息子がいます。 お調子者の目立ちたがり屋ですが問題行動もなく友達との関係も良好、勉強も困ることはありません。 ただストレスに弱く、環境の変化や小さなストレスの積み重ねで原因不明の熱や蕁麻疹、頻尿、夜驚症がみられるため臨床心理士の先生から心身症だと言われました。 対応の仕方も先生から教えていただき私も勉強し始めたところです。 前置きが長くなりましたが悩んでいるのは新学期が始まり、担任の先生が新米の先生だということです。 学校休校などの環境の変化からか原因不明の熱が上がったり下がったりし新学期早々学校を2日休み、3日目で熱も下がり登校できました。 担任の先生は物静かで口数も少なく子供たちからも元気がない、声が小さい、暗いなどと言われているそうです。 まだ関わって数日、うちの子に至っては1日。。。 グレーゾーンと言われたことを相談したいのですが少し頼りなくて不安です。 支援学級へ行くほどのことはないでこのまま様子見でいこうかなとも思っているのですが学校へも一言話しておいた方が良いのでしょうか? もし話すのであればやはりまずは担任の先生ですよね。。。 今の時代、いろんな子供たちに対応できるよう勉強はされていると思うのですが、理解して対応してくれるのかとても不安です。

回答
7件
2020/04/11 投稿
小学3・4年生 問題行動 先生

小1男子です。 人前での発表ができず、呼名に対して返事もできなくなっています。 だからと言って会話が出来ないわけではなく、どうでもいいことはペラペラと喋ります。 家族とは会話は成り立ちますが、慣れていない人相手だと小声になったり、もじもじしたり、「ママが言って」と私の陰に隠れます。 さあ喋ってください!という場面、喋らないといけないことがあると発言ができなくなるようです。 家族以外には挨拶もできません。 恥ずかしいんだそうです。 いただきますやご馳走様、ありがとうも言えず、だんだん小さいからね〜という言い訳も使えなくなってきて、側から見ると躾のなっていないわがままな子に見えてきています。 運動会では、「恥ずかしい」と言って徒競走はひとりだけ走ることができませんでした。 また、不安が強く大人にとても依存しています。特に仲の良いお友達もおらず、いつも1人でいるようです。 1人でトイレに行くこと、友達のいるトイレで用を足すことができず、支援員の先生に付き添ってもらい、個室のトイレを使っているようです。 幼稚園の頃も似たような兆候はありましたが、ここまで顕著にひどくはなく、行事ごとも浮くことはなく参加できていました。 トイレもお友達のいない時間帯を見つけて1人でやれていました。 環境の変化や集団が苦手なのは理解していたつもりでしたが、幼稚園の頃には出来ていたことができなくなってしまっている姿にショックを受けています。 呼名への返答も入学式では出来ていたのに、たったそれだけのことがどうして出来ないのかと、どんどん落ち込んでしまう自分がいます。 発達検査は新版k式をこれまで2回受けており、1度目は80、2度目は95。 年長時に幼稚園や心理士さんと相談し、普通級が妥当という判断をいただき、普通級への入学を決めました。 支援級にすべきだったのか、やっぱりうちの子は普通ではないのかと鬱の一歩手前のような状況になってしまっています。 この春から児童精神科を受診しているのですが、そこでは「社交不安症」では無いかという見立てですが、まだ診断には至っていません。 もうとにかくこの先が不安で不安で。 ずっとこのままだったらどうしよう。将来が心配です。 自宅でのびのび過ごしている姿は普通なのに、集団に入るとダメなように思います。 こういった特性の子をお持ちの方等いましたら、その後どんな経緯を辿ったかやアドバイスをいただきたいです。

回答
6件
2025/05/20 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

こんにちは、いつもこのリタリコ拝見させてもらって皆様の意見投稿を読んでいます。 なんか、自閉症の方が多いなあと感じてますが、うちの息子は自閉ではないだろうと思ってましたが、なんとなく軽くあるような気がしてきて気になり出しました。 今は中2ですが、エピソードとしては小学生の時に友達とのトラブルで、本気でランドセルを背負って帰る!と言った時もあり、地べたに寝転んだ時もあるそうです。 これはたった一回だけです。あと、小さい頃からトイレに入るとなかなか出て来ない。授業中にもあり、20分〜30分出てこないので良く先生が心配して見に行ってました。家でも長いです。 それと、お小遣いをあげるとお菓子を買いに行き買って来るものが同じ味のメントスを10本いっぺんに買うとか、お祭りの駄菓子を箱ごと買い占めたり。私は目が点になりました。 歩き方もなんとなくつま先で歩いているような気がします。下校途中に自転車が故障した時(中1)通る人が心配して大丈夫?と声をかけてくれてるのに、大丈夫じゃないよ!ってな言い方。本人は正直に言って何が悪い!と言ってましたが。とても謎に思ってました。これって自閉症の特性なのですか? 友達は欲しくてしょうがないみたいですが、コミニュケーションがうまくないので少ないです。多動、パニックはありません。

回答
19件
2019/08/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
英語 トラブル 歯磨き

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
小学3・4年生 工作 WISC

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
仕事 WISC 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す