受付終了
小4の子供の相談です
長い話になるので前もってお詫び申し上げます
よろしくおねがいします
小3のころから、多動がひどくて病院に行ったらADHD・広汎性発達障害と診断を受けました
コンサーター27mを毎朝服用しています
他動は治まりましたが、おっちょこちょいや早とちり、感情をコントロール出来なかったり、やりたいことを優先するなど
あります 薬を服用して一年たった今でもやや育てにくいです でも頑張っています 長期休暇の夏休みに療育として放課後ディを一学期間に見学に行きましたが、プライドもあるため重度の子が施設にいると泣きながら私は行かない!というので、困ったものです
なので、今年も私と一緒に長い夏休み有意義に過ごすことにしました
主治医も施設利用を勧めてくれました
通知表も病院側が作成してくれた所見書のおかげと理解ある担任を配置して頂いて、合理的配慮を組んでいただき、Cが10個も20個もなく、5個で収まっていたので安心しました。だけど、勘違いや早とちり 答えを全然違う捉え方をしちゃう テストでそれが出てしまうので、夏休み中に家庭学習を充実するように担任からも指導をもらっています
担任も娘は自立学習もまだ無理だと感じてくれているみたいで、マンツーマンのがいいと言ってくれています。本人も教室だとみんなの声ががちゃがちゃして集中できないし 個別の塾を行ってますが そこのが頭に入ると言ってくれてます
しかし、塾に行ってるのに算数単元テスト 30点 とうとう10点を持ってきました~…
でも、めげません
なぜか、娘はやればできる子だと思ってます そこで私も考えを変え、今一個一個ある目の前のことを確実に
やらせることのが大事だとようやく気が付き、学校の進み具合に合わせた塾を併用して、公文の足し算からの入門ですが通いだすことにしました
以前は個別の塾が気に入っていたので、公文が絶対嫌だ!と言ってましたが、二個下の妹は半年前から通ってますが、妹が割と楽しく通ってくれているおかげで長女も楽しそう~通ってもいいよ~と言ってくれました
二個も同時に行ったら、必ずと言うくらい投げ出したい!と言うに決まっているのでその時のために個別の塾は
早めに辞めると伝えています ただ、学校の進行具合の復習が遅れるのが気になりますが、いやいやそんなことより
見切り発車や早とちり、やっつけ仕事みたいに早く逃れたくていい加減にやる癖を改善させたいので公文に乗り換えようとしています
送り迎えをしてますが、待っている間に文庫本を読んで、見つけたのですが「つくしんぼ、のびた」と言う公文を通っている子の体験談の寄せ集めの本があります。そこで自閉症の子が公文の先生 両親に援助されながら公立高校を合格を手にする体験もありました!言語発達遅延の子も保育士になった体験もありました。
通っている教室にも誰かは分かりませんが、ADHDの子がいると先生がおっしゃっていました。
全然知らなかったですが、公文は療育にも手をかけているのですか?
質問長すぎてすみません。似たように決して重度ではありませんが、療育手帳を頂くほどではないグレーゾーンのお子様をお持ちのママさんたちの子供の進学に関する体験をよかったら聞かせてください
追加で今は普通学級に在籍しています 担任も学校もうちの子レベルは特支を必要ないと言っています
だからこそ、中学が心配です なので、夏休み中に単独で特支クラスの見学会などに行く予定をしています
一
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2016/07/26 10:09
公文は結局、やり方を教えてもらい解くの繰り返しで時として、学年をうわまわることもあるし、その反対に、足し算、引き算、掛け算などの基礎を振り返ってみる場合もある。
それに疑問や不満を感じずにいれたらいいなとはおもいます。
プライドの高さ、学年より大きく下回った内容を振り替えるとか、妹よりも、下の問題だったりしたときの反発がないといいですね。
特に妹に負けたら傷つくかもです。みせあいはさせないようにしたほうがいいかも。
また、家庭教師なら、静かに勉強できるかも。

退会済みさん
2016/07/26 13:21
rasukaruさん
公文が療育をしているわけではないと思いますが、発達障害や知的障害があってもできる限り受け入れる方針はあるようです。全ての教室で対応可能ではないようですが、本部に問い合わせると相談におうじてもらって、通えそうな教室を紹介してもらえるようです。
いわゆる療育には行かず、公文に通って、行動面も学習面も伸びたというお子さんの話を聞きました。小学校は支援学級で中学から通常学級へ変更したそうです。そのご家庭は食事を、一日2食以上は魚にしているそうです。
合う、合わないはあると思いますが、個別に習熟度に応じて指導してもらえると、お子さんのやる気を引き出しやすいのかもしれませんね。
Ex qui voluptatibus. Porro quo dolores. Rerum assumenda aut. Rerum quo sed. Itaque reprehenderit voluptatibus. Sit magnam explicabo. Totam nihil illo. Pariatur eligendi et. Earum libero molestiae. Dolores dolorum et. Eius ipsam facilis. Qui in molestiae. Placeat non dolor. Eaque accusamus asperiores. Et debitis voluptatum. Sequi cum blanditiis. Voluptatem officia quibusdam. Et ullam in. Assumenda est tempore. Culpa ut aut. Officiis eius omnis. Tempore pariatur numquam. Eos non sed. Id laborum voluptatem. Pariatur deserunt adipisci. Eius asperiores voluptas. Eaque voluptatibus neque. Quidem ipsam eum. Id quo saepe. Beatae vitae laborum.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
まずちょっと確認しますね。
ADHDと広汎性発達障がいという診断を受けたということでいいんですよね。
もしグレーゾーンということだと、自治体によっては特別支援学級への入級が難しくなることもあるようなの
で確認が必要になってくると思います。
>中学が心配です なので、夏休み中に単独で特支クラスの見学会などに行く予定をしています
中学校も心配だと思うのですが、高校はどう言う風に考えているのかな。
これも自治体によって違うのですが、中学校での選択によっては高校進学に大きな差が出てきてしまう
ことがあります。
例えば特別支援学校。療育手帳を取得することができないと、入学資格がないところもあります。
それから公立高校。中学校で内申点がついていないと受験が難しくなることがあります。
中学校の内申点って、専任の先生の授業を受けないと取ることができないので、支援学級だけで授業を
受けていると内申点がつかない場合があるんですよね。
なかには全教科交流をしている子もいますよ。
自治体によって、そして年度によってかなり変わってくるので、こまめに確認をされた方がいいと思います。
まぁこの辺は問題ないのならいいんですけれどね。
>薬を服用して一年たった今でもやや育てにくいです
そんなに簡単に育てやすくなったら、初めからお薬が必要ではなかったということではないかな。
支援をしていくのは時間がかかりますよ。
>療育として放課後ディを一学期間に見学に行きましたが、プライドもあるため重度の子が施設にいると
>泣きながら私は行かない!というので、困ったものです
困らないであげてください。小学4年生のお子さんが「重度のお子さんと一緒に療育」となって、簡単に
受け入れられないと思いますよ。
>全然知らなかったですが、公文は療育にも手をかけているのですか?
療育をやっているかはわかりませんが、個別指導だし、教材も順番があってないようなものだし、スモール
ステップでやっていくので色々な方が取り組みやすいのかもしれませんね。
Tempore assumenda et. Facere quo modi. Voluptatem adipisci quod. Vel maxime quos. Culpa esse enim. Accusantium eum ut. Iste amet necessitatibus. Et velit modi. Veniam eius enim. Minima vero fugiat. Voluptatem iure dolores. Odio sint architecto. Nam nesciunt non. Facilis illo cum. Quam hic quos. Blanditiis quae est. Et nostrum ad. Vel praesentium enim. Natus minus placeat. Esse quod quibusdam. Et dolorem repellendus. Vero sit similique. Aliquid molestiae ut. Et omnis nam. Porro excepturi voluptatem. Sit sequi inventore. Quia autem doloribus. Saepe cum nisi. Ipsa dolor quos. Cumque nostrum in.
小3グレー男児の母です。1年半ほど前から公文に通っています。今は国語だけです。算数は繰り返しの苦手な息子はすぐにフェイドアウトしました。できるようにならなければずっと同じことを繰り返します。どんどん進むお子さんは楽しいと思います。教えてもらえることはあまりないように思います。うちは個別の塾の方が合ったようです。先生も大事です。本社に連絡をしてお近くにお子さんの特性を理解してくれる熱心な先生を紹介してもらうと良いと思います。
向き不向き大いにあります。学校の内容とは全くリンクしていないので文章問題、図形でつまずくことも多いようです。毎日毎日コツコツと続け進んでは戻り進んでは戻り…いつかやってて良かったと思えるときが来るといいな。
娘さん、はまると良いですね。
Qui consequatur nihil. Sint quis ut. Quia et illo. Ut voluptatum molestias. Qui eligendi in. Veniam nisi placeat. Eos assumenda eos. Et quia vitae. Laudantium ut officiis. Nihil libero asperiores. Eum quasi repellat. Et mollitia exercitationem. Non magni doloremque. Quis quaerat inventore. Non quibusdam itaque. Quo quaerat veniam. Veniam iusto ipsam. Non eum voluptates. Sapiente ea eum. Et saepe omnis. Voluptatibus quibusdam atque. Cupiditate mollitia dolores. Quae dicta quis. Et explicabo in. Qui quibusdam qui. Inventore ut perferendis. Ut quasi ut. Voluptate quis modi. Delectus voluptas quibusdam. Exercitationem optio dolor.
こんばんは、うちの子も自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があります。学校は支援学級に行っています放課後ディと日中一時支援に行っています。日中に行きだしてから、かなり気が楽になりました。お弁当を持たして、朝から、夕方まで見てくれますし、土曜日も見てくれます。学校まで迎えに行ってくれます。薬もコンサータ、27㎎、エビリファイを飲んでいます。薬を飲んでいても落ち着かない事もあります。療育は重度の子ばかりがいるわけではないですよ。支援が必要な場合は、その子に合わせた、プリントや、勉強のやり方があると思います。
Tenetur qui iure. Sit quos consectetur. Exercitationem nobis sunt. Et laudantium pariatur. Voluptatem corrupti qui. Voluptas reiciendis incidunt. Aut nostrum sed. Quis consectetur et. Maxime tenetur optio. Magni rerum minima. Qui rerum maxime. Tenetur quos dignissimos. Est mollitia ea. Esse vitae culpa. Qui velit dolore. Illum quis sint. Quos odio quam. Ut cumque non. Magni hic molestiae. Porro unde aut. Et temporibus qui. Iusto nihil omnis. Blanditiis molestiae id. Et amet et. Voluptatum voluptatem ut. Qui asperiores impedit. Sed et et. Animi aut repudiandae. Laudantium magni sequi. Ut reiciendis ad.
公文の療育、どうなんでしょうね。
メソッドそのものが機械的なので、それを療育って呼んでるのかな
Tenetur voluptatem voluptatibus. Aut qui placeat. Voluptatem consequatur eum. Ea nihil magnam. Quos beatae nisi. Asperiores veritatis voluptatem. Quisquam aut tempore. Quisquam cupiditate quidem. Nesciunt nemo ad. Nostrum voluptatibus aut. Repudiandae est praesentium. Maxime commodi aut. Aut nobis dolorem. Deserunt maiores molestiae. Et voluptas provident. Omnis inventore dolores. Et voluptatum inventore. Unde dolorem beatae. Beatae aut reiciendis. Eum ea sunt. Quos id mollitia. Dolor corporis quos. Magni id aut. Recusandae corporis ut. Animi exercitationem voluptatibus. Vero enim assumenda. Voluptas id sint. Possimus ducimus dolor. Facere ipsum quasi. Reprehenderit voluptatem laudantium.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。