質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
つい、先日子供がADHDの診断を受けました

つい、先日子供がADHDの診断を受けました。

不注意が強く、すこーし自閉症も入っているかもと言われました。

はたからみると、とっても元気な人見知りしない男の子という感じです。

今年の夏休みにあまりにも勉強が色々な意味で(集中できない,問題の意味が理解できない)出来ず、保険福祉センターから教育サポートセンターを紹介されて、知能検査を受けました。
その後、病院にてもう一度検査をしたのですが
脳波とMRI以外はすべて心理士の人の質問には私が一人で答えて終わりました。これで正確な診断は出るものなのでしょうか?
違う病院でも診てもらおうかまよってます。

それと、公文に小1から行ってますが、今やっと小2のところに入るところです。これから小3なのに。
発達障害の子には公文は向いてないのでしょうか?

放課後デイサービスという療育にも行ったほうがいいのでしょうか?

行かないと私が仕事から帰ってくるまで、友達とゲームをするかおばあちゃんちでTVをずっと見てます。

子どもの将来が心配です。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たかママさん
2017/03/08 14:54
みなさま回答ありがとうございました。

とってもためになりました。


また、明日からの一歩が踏み出せそうです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/48733

はじめまして。
息子も小2で、小1の時にADHDと自閉症スペクトラムの診断をされています。
状況が似ている所もあり、回答させて下さい。
心理士の質問とは、問診ですか?
私は医師から成長過程とか聞かれたので、それと同じなのかなぁと思います。
1度、発達検査をされているので、短い間隔で同じ検査は行わないのかと思いました。
例えば、検査内容を覚えているため、正しい診断結果が出ないなど…
数年間間隔を開けて行うのが、一般的のようです。その辺りの説明があっても良いと思うので、次回確認してみてはいかがでしょうか?
公文は息子さんは楽しく通っていますか?
進行具合は、息子さんのペースもあるので、ゆっくりでも良いと思います。
先生は何ておっしゃっていますか?
コツコツ積み上げて、まるをもらうことで、自己肯定感がアップしていくのは良いと思いますよ!
私は中学の時習っていましたが、広間でみんなで勉強するスタイルが集中出来ず、長続きしませんでした。
デイは色々特色があるので、行った方が良いかどうか判断出来ないですが、息子は利用しています。学童保育の代わりの預かり型と療育目的のデイに週1回通っています。
都会にお住まいでしたら、習い事系や塾系、運動系など色々あると思います。
息子さんはコミュニケーションや社会性などはいかがでしょうか?
家はちょっと幼かったり、社会性が低い所もあるので、安心して大人と関わる事や小集団で、サポートしてもらいコミュニケーションの訓練や成功体験から自信をつけるような活動をしています。
勉強中もぐにゃぐにゃして落ち着きないので、運動することで、体幹を鍛えています。
両方とも楽しく通っていますよ!
家でもそのような関わりは出来ると思うので、
絶対利用した方が良いと言うわけではないですが… 参考になると幸いです(^-^)

https://h-navi.jp/qa/questions/48733

みなさま回答ありがとうございましたm(__)m


公文は本人が今のところ楽しく行ってると思うのでもう少し行かせようと思います。
公文の宿題は量が多いと言って嫌がるので、先生に相談してみたいと思います。

今回の診断を受けた病院では、療育は薦められませんでしたし、薬も多動には効くが不注意にはさほど効き目がないので飲まなくていいとの事でした。
教育サポートセンターでスモールステップで授業をおしえてもらい、机は先生の近くにしてもらう、本人が分かっているかどうか何度か声掛や確認をしてもらうというアドバイスを頂きました。

学校はこのアドバイスを元に個別支援計画をたててもらい、三年生になり先生も変わりますが様子を観ていきたいと思います。

療育の放課後デイサービスは私が勝手に心配して見つけだしたのですが、学習も個別で見てくれるしこの間見学に行ったら、本人は魚釣りやらトランポリンをして楽しかったみたいでまた行きたいと行っているので、一回体験版をためしてみて続けられそうなら週一からやってみたいと思います。

自分の子が発達障害だという事実にまだとまどっていますが、息子が毎日を楽しく自分らしく生きれるように私も日々模索して支えていきたいと思います。

また、質問させて頂くこともあると思いますがよろしくお願いします。

ありがとうございましたm(__)m ...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

https://h-navi.jp/qa/questions/48733

ADHDの診断がおりたあと、病院ではどうすればよいかのお話はなかったのですか?
また、これから療育を行った方がよいなどのアドバイスもなかったのでしょうか?
もし何もないのであれば、診断結果をもって教育サポートセンターで今後もサポートを受けてくださいということなのかもしれませんね。
たかママさんが相談しやすいのはどちらですか?
今は診断がおりて、「何がわからないかもわからない」状態だと思うので、少し落ち着いてから、相談しやすい方に今後の事を相談すればよいと思います。
まず、知能検査の結果などからお子さんの状況や困り感を理解して、何をどうしてほしいのか考えてみることからではないでしょうか?

違う病院で見てもらうことについては、お医者様に何を求めているのかによると思います。
検査結果に納得がいきませんでしたか?
検査の方法が不安のようですが、病院に教育サポートセンターで受けた知能検査を提出したのであれば、その結果と、(特にお子さんに対しての問診をしていなくても)MRI検査等の時の様子から診断されたのかもしれないですね。
また、投薬を考えているなら、じっくり話ができて信頼できるお医者様でないとこまりますよね。
検査を受けた病院の感じはどうでしたか?
細かい相談にのってほしいなら、そのような時間を作ってくれそうな病院なのか、
経過観察だけなら、よほど相性が悪いところでなければ、今の病院で様子をみてみるのもありかなと思います。

公文は教材もさることながら、教室の雰囲気や先生にもよると思います。
・スタート時間が決まっているわけではないので、こだわりの強い子でみんなが勉強しているところに入っていくのが遅刻したみたいでイヤという話を聞いたことがあります。
・英語の音声を聞いている子、国語の音読している子などもいるので、うるさいと感じる子もいるかもしれません。
うちの子は自閉症スペクトラムですが、公文がうちの子には合っていて、小学校の間はずっと続けました。
今中1で登校しぶりになっても、授業についていけるのは公文の貯金があったからだと感謝しています。

がんばってくださいね。 ...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.

https://h-navi.jp/qa/questions/48733
saisaiさん
2017/03/08 13:01

公文は問題を延々と解いていく~って感じです。
あまり、向いていないと思います。問題の意味が理解できないのに
問題を解いていくのは苦痛になってくるかと思います。
小3から、学習内容が難しくなっていきます。今現在、遅れているとしたら
大変かと思います。
療育で勉強はどこまでみてくれるか確認を取った方がいいです。
LD(学習障害)の可能性もありますので、視覚認知の検査を学校に確認してみてください。 ...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

公文式について質問があります

自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。

回答
私が公文経験者で、今は子供が通っています。 算数ですか? プリントは、例題に倣って解けるように作られていて、先生は基本、細かく指導したり...
10
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ありがとうございます。 〉親の心配に蓋を… おっしゃる通りです。娘に向き合う日々の中で「どうにかしなければならない」と、気持ちに余裕がな...
18
現在5歳(低月齢)年長の男の子を育てています

度々こちらでお世話になっております。友だちができないことを心配しています。年少の時は、自分のやりたいこと優先でその場にいる友だちと関わってる感じで、この人という仲の良い子はおらず、迎えに行っても1人ブロックで遊んでいました。女の子とはよくままごとをして遊んでいたようです。年中になり、自分のやりたいこと優先は変わらず、迎えに行っても1人でカードゲームばかりだったのですが、夏休みを超えた当たりから、〇〇くん(発達障害で加配がついています)が好きと名前を出すようになり、その子にはあいさつを自分からしに行ったり、その子のお母さんにも懐いたり。後半からは、迎えにいくとオセロや将棋などのゲームで他の子と関わって遊ぶ姿がみられるようになり、成長を感じていました。女の子とはままごとやブロックなどよく遊んでいたようです。年長になり、クラスも変わり、仲良い子とは離れ離れ。今のクラスに好きな友だちがいないようで、近所から通う年中の年下の子とばかり遊んでいます。クラスの前通る時も、〇〇くんばいばい!と必ず挨拶。同じクラスの子たちには、遊びたい子がいないと言います。担任に聞くと、特定のこはいないけれど、自分からクラスの子にこれは、どうやって遊ぶの?教えて?などといいながら、関わりに行っているようです。が、いつでも、年下のこと今日は遊んだとばかり。かなり心配しています小学校前なのに、同級生とこのまま関係深く遊べなかったらどうしよう。仲の良い子ができず、ずっとこのまま年下とばかり遊んで卒園となったらどうしよう、、。自分のやりたいことがはっきりしているので、興味のないことは我慢しながらでもやるけれど、興味がないのははたからみてもわかるくらい、態度に出ています。やりたいことはいきいきと参加しています。最近は近所の遊びでも、前までは誰とでも遊んだり、大きいこについて回っていたのですが、今は、今日はお家でロボットやブロックで遊ぶとかやりたいことを明確にし、ママやパパを誘って一緒にあそぼうと中に入ることが多いです。年下のロボット好きな子がいると、ロボットを持って遊ぶために飛び出していきます。年少年中までは、加配のいるクラスで過ごしていたのですが、我が子はどれだけお願いしても加配対象には当てはまらず。自分のことはできるし、マイペースだけど集団から大きく外れてるわけでもない。担任の指示を聞いて動く力をつけていくことがとても大事だと言われました。今年は、加配のいない担任だけのクラスで過ごしています。(ベテランの先生です)どのように見守れば良いのか、なにか親としてできることはないか、アドバイスお願いします。小学校で友だちの作り方、関わり方が分からず、いじめられたり、登校拒否になっていかないかかなり心配しています。※追加就学相談については、年中の時からお願いしていて、必要であれば支援級を選ぶと相談していました。実際、私から希望して見学にも行きました。園の先生と、心理士の見解では支援級は必要ないと強く釘を刺されました。工夫や配慮は必要だけれど、合理的配慮の中で通常級で頑張っていくべき子であると。良いモデルの子達がいる中で、立ち振る舞いや関わりを学んでいく必要があると言われました。

回答
お子さんの友だち作りや社会性の発達についての心配、とてもよく理解できます。お子さんの成長過程において、友だちとの関わり方や社会的なスキルは...
12
小4の子供の相談です長い話になるので前もってお詫び申し上げま

すよろしくおねがいします小3のころから、多動がひどくて病院に行ったらADHD・広汎性発達障害と診断を受けましたコンサーター27mを毎朝服用しています他動は治まりましたが、おっちょこちょいや早とちり、感情をコントロール出来なかったり、やりたいことを優先するなどあります薬を服用して一年たった今でもやや育てにくいですでも頑張っています長期休暇の夏休みに療育として放課後ディを一学期間に見学に行きましたが、プライドもあるため重度の子が施設にいると泣きながら私は行かない!というので、困ったものですなので、今年も私と一緒に長い夏休み有意義に過ごすことにしました主治医も施設利用を勧めてくれました通知表も病院側が作成してくれた所見書のおかげと理解ある担任を配置して頂いて、合理的配慮を組んでいただき、Cが10個も20個もなく、5個で収まっていたので安心しました。だけど、勘違いや早とちり答えを全然違う捉え方をしちゃうテストでそれが出てしまうので、夏休み中に家庭学習を充実するように担任からも指導をもらっています担任も娘は自立学習もまだ無理だと感じてくれているみたいで、マンツーマンのがいいと言ってくれています。本人も教室だとみんなの声ががちゃがちゃして集中できないし個別の塾を行ってますがそこのが頭に入ると言ってくれてますしかし、塾に行ってるのに算数単元テスト30点とうとう10点を持ってきました~…でも、めげませんなぜか、娘はやればできる子だと思ってますそこで私も考えを変え、今一個一個ある目の前のことを確実にやらせることのが大事だとようやく気が付き、学校の進み具合に合わせた塾を併用して、公文の足し算からの入門ですが通いだすことにしました以前は個別の塾が気に入っていたので、公文が絶対嫌だ!と言ってましたが、二個下の妹は半年前から通ってますが、妹が割と楽しく通ってくれているおかげで長女も楽しそう~通ってもいいよ~と言ってくれました二個も同時に行ったら、必ずと言うくらい投げ出したい!と言うに決まっているのでその時のために個別の塾は早めに辞めると伝えていますただ、学校の進行具合の復習が遅れるのが気になりますが、いやいやそんなことより見切り発車や早とちり、やっつけ仕事みたいに早く逃れたくていい加減にやる癖を改善させたいので公文に乗り換えようとしています送り迎えをしてますが、待っている間に文庫本を読んで、見つけたのですが「つくしんぼ、のびた」と言う公文を通っている子の体験談の寄せ集めの本があります。そこで自閉症の子が公文の先生両親に援助されながら公立高校を合格を手にする体験もありました!言語発達遅延の子も保育士になった体験もありました。通っている教室にも誰かは分かりませんが、ADHDの子がいると先生がおっしゃっていました。全然知らなかったですが、公文は療育にも手をかけているのですか?質問長すぎてすみません。似たように決して重度ではありませんが、療育手帳を頂くほどではないグレーゾーンのお子様をお持ちのママさんたちの子供の進学に関する体験をよかったら聞かせてください追加で今は普通学級に在籍しています担任も学校もうちの子レベルは特支を必要ないと言っていますだからこそ、中学が心配ですなので、夏休み中に単独で特支クラスの見学会などに行く予定をしています一

回答
公文の療育、どうなんでしょうね。 メソッドそのものが機械的なので、それを療育って呼んでるのかな
6
発達障害疑いありの小2男子がいます

公文に通っていますが、集中力がなかなかなくて、困っています。困りごとは、以下です。・やたら公文での時間が長い→英語と国語で2時間以上・周りに迷惑かけていると認識しながらも口笛をふく→注意受けてもやめれない・近くに同級生がいると、集中できずチャチャを入れる→他の子に迷惑・途中、ウロウロする→先日目撃正直、迷惑かけているように思います。面談で公文での様子を伝えられますが、他の子もそんなものだから大丈夫だと言われます。先日は迎えに行った際に、教室の中に入って様子を見るよう言われ、ウロウロしているのを目撃しました。これが私にはショックで、もしかしたら先生に迷惑だから辞めてくれと遠回しに言われたのかと思い、辞めさせた方がいいのか迷っています。公文の先生には、疑いありと伝えていますし、迷惑かけていたら教えて下さいと言ってます。子供は、続ける気があります。今回、迷惑かけているのをハッキリ感じたので、少しずつ改善できるようにしていきたいのですが…なんか文章ぐちゃぐちゃで申し訳ありません…何かコメントでもよいのでお願いします。

回答
Hasemamaさん 回答ありがとうございます。 息子にはダイレクトに迷惑だからやめるよう伝えて、本人は止めたいけどやめれないと言ってま...
20
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すとらっぷさん 返信ありがとうございます。 夫側の心情、とても参考になります。自分でスケジュールをたてるのが見通しも含め安心できるのですね...
30
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医師が診断付けるのは特性が強い+親や本人などが困った状態にあるが基本です。 現段階では親は心配してるけど積極的に診断名を欲しがる訳ではな...
10
初めまして

小一の息子がADHDと診断され、ストラテラを服用し始めました。この診断から投薬までの過程に疑問があり、みなさんはどうだったのか聞かせて下さい。息子が3歳頃からADHDではないかと疑っており、5歳の時に市の相談施設で知能検査を受けました。この時はグレーと言われ、詳しい内容や分析結果は教えてもらえませんでした。保育所ではさほど大きな問題がなかったため受診することなく小学校へ。離席や他動、他の児童へ変なちょっかいの出し方が問題となり、夏休みに病院へ行きました。初診でいくつかの質問に答えただけで「薬飲んだほうがいいかもね」と先生に言われ…(5歳の時の検査結果は取り寄せて持って行きました)ストラテラ服用前の質問用紙渡されて、2回目の受診でADHDと診断の上ストラテラの服用が決まりました。私としてもADHDだろうと思ってはいましたが、こんなに早く診断つくものなのでしょうか?ADHDについての説明も冊子を渡されただけで、なんだかモヤモヤ。発達検査については今後臨床心理士さんとの面談の上やるようですが、そちらは数ヶ月待ちらしく先に治療始めようとのことでした。投薬治療することで、本人が楽に学校生活を送れるようになるならばいいのですが、こんなにあっさり診断されて薬出されると、私が悩んでいた時間は何だったんだろうかと思ってしまいます。もっと話を聞いて欲しかったし、しっかり説明をして欲しかったです。こんなものなんでしょうか?

回答
しゃらさん初めまして。 うちの息子も小学一年の時に、ADHDと診断されました。年長の頃にとったWISCを持参し、学校での様子や家庭での様子...
10
初めまして

初めて投稿します‼︎今月4歳になる年少の男の子の母です。小さい頃から活発で落ち着きがない子ですが特別どこかに相談するほど悩んだりした事は無く検診でひっかかりもなく目で見る範囲での発達の遅れはありません。ですが4月に幼稚園へ入園し集団生活をするにあたり色々問題が出てき初めて臨床心理士さんに相談をしたりそれはそれは悩みました。最終的に療育にこの1月から通っています。今は年少で担任と副担任の2人がクラスに居ますが年中に上がると担任のみ24人ほどを受け持つそうで加配の先生を確実に付けるには医師の診断がいると言われました。でも今療育に通ったり周りの目が増えているので絶対に必要、急ぎでと言うのではないそうなのですが優先的には診断があった方が、、、と言う事で最終的に医師の診断を受けた方がいいのかどうか迷っております。園側に発達障害だと言う事を認めろと言われているような気もします。皆さんは医師の診断を受けてますか❓またやっぱり発達障害なのかな❓と言う疑問も大きいです。療育ではそう言う話や問題点はまだお話はないです。それと知的には問題なく賢いお子さんと園には言われており、もし当てはまるならアスペルガー、高機能自閉症です。何故療育に通っているかと言うと友達との関わり方、順番やルールを守ると言う事です。家では特別困っていることはないのですが特定の人や友達に対して過剰になったりはしゃぎすぎたりする事が最近気になる様になりました。なので幼稚園でも友達トラブルに繋がるのではないかと思います。息子は楽しんで接しているけど相手は嫌がっているなど、、息子は悪気が無いそうです。後、園に通いだして手が出たりと言う事もあり最初はびっくりしました。説明不足でまだ書き足りない事もありますが医師の診断を考えた方がいいのかまだ見守ってみるのかどうしたらいいでしょうか❓またこう言ったルールや衝動性や友達トラブルは緩和、良くなっていくのでしょうか❓そこも疑問で不安です。

回答
療育は、児童発達支援事業所でしょうか? 利用する為の受給者証の申請に診断書は必要なかったでしょうか?臨床心理士の調査書でもOKの自治体もあ...
11
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
完璧主義寄りの5歳児がいます。 最近同じようなやり取りが多発して、手が出たり覚えたての暴言を吐いたりしやがるのですが、実母が動画を見て「貴...
8
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
皆様ありがとうございます…。本当は一人一人返信した方がいいのですが、厳しいご意見もあってつらくなってしまうので、まとめて補足だけさせてくだ...
9
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
全盲で楽譜どころか鍵盤さえ見えないけど、一日8時間練習してピアニストになる人もいますから、最後は本人の努力と才能次第ですね。 あまり練習...
5
6歳の息子がADHD疑いで、医療診断を受けるかどうかで悩んで

います。今年小学校1年生になった息子は英語圏の生まれ育ちで、3歳〜はモンテッソーリの幼稚園に通っていましたが、去年は英語圏でない国へ父親の仕事で引っ越しになりました。そちらではモンテッソーリ学園は満員で公立の幼稚園、小学校に通っていました。今年になって家族で日本に引っ越してきて、幼稚園に3学期だけ通い、4月に都心の公立の小学校に入学しました。去年引っ越した辺りから、ADHD様の行動が見え始め、日本の幼稚園、小学校に入ってから特に酷くなりました。小学校では日本語がまだその年相応でないのもあり、言葉でコントロールできない息子は先生では管理できないと、私が授業に付く様になりましたが、席には座っていられる様にはなったものの、それは私が付いているからで、家に昼食に帰れば先生方ではコントロールできないとすぐに呼び出され、5月いっぱいは登校から下校までの付き添いになりました。学校のシステムや担任の先生が「マイクロマネジメント」タイプでADHDのある子には特にパニックになる様な環境でした。私も大人ながらに今の子供は大変だなあと思いましたし、休み時間は外遊びも許されず、先生先導で図書室でお友達同士話すことも禁止され、給食も皆自分の席で前を向いて、お喋りせずに黙々と食べると言った環境で、日本語の上手でない息子にはお友達を作る機会すら無くされ、学校への楽しみを何も見出せずにいる状態でした。日本語の上達にと選んだ公立の小学校でしたが、これでは学ぶこと自体も嫌いになり、お友達も作れずに悲しい学校生活になると、すぐに田舎のインターナショナルスクールに転校しました。良い先生と環境に恵まれ、2週間でみるみる息子の状況は落ち着きました。学校も楽しいと、風邪を引いても行きたがる様になりました。勿論、私の付き添いも不要になりました。人前に出ることを嫌って、幼稚園の卒業証書も受け取りにステージに上がれなかった息子が、インターのタレントショーではマイクを持って笑顔で自分の得意なことを披露していました。実は既に大学病院での医療診断の予約はとってあり、受けるつもりではいたのですが、問題行動も落ち着いてきた現在、果たして医療診断を受ける必要があるのか?と悩んでいるのです。日本の公立の小学校に在籍中は支援学級などサポートを受けるためには医療診断を受けておいた方が良いと思っていたのですが、インターに在籍の現在ではそれも不要です。公立小での経験を踏まえて、今後は英語圏の生まれ育った国の元いたモンテッソーリスクールに戻ろうと考えています。息子は医療診断を受けるのを嫌がっていますし、引っ越した現在の場所からは車で2時間。1歳の娘もいますし、夫は海外出張が急に入り、受診が難しい状況になりました。予約をキャンセルしようと思ってはいたのですが、一方でそうそう簡単に受診の予約が取れるものでもないので、この機会を逃して良いものかと悩んでいます。問題行動は落ち着いてきてはいるものの、検査用の質問書を読めば当てはまる箇所も沢山あり、受診して検査を受け、ADHDなのか環境の変化によるものか、ADHDでもどう言ったタイプのものか、どう言った対応がサポートできるのか知ることは、息子や私たちにとってとても有意なものであると思うからです。よかったら、みなさんの率直な考えを参考にさせて下さい。

回答
100%Mumさん お返事ありがとうございます。 息子の通うインターは田舎のインターという事もあって、幼稚部〜6年生までで総勢30人に満...
26
小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします)・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。また、学校では・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります)・忘れ物が多い・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにしています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれお礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。空手は、2か月で行きたくないといいやめました。体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。英語は、聞き取れるようです。ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています)好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。(通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります)病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。親の私が、もやもやして、動揺している状態です。何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
能力開発より、姉への家庭内暴力への対応が一番大事なのでは? その辺りを病院で相談しましたか? 当方は子ども一人で穏やかな性格の為、そのこと...
14
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
(続きです) 長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...
6