締め切りまで
10日

小4の息子についてです
小4の息子についてです。漢字と計算が嫌いで毎日の宿題にいつも「やりたくない!もう嫌だー!」と叫んだりイライラをぶつけたりしています。物を作るのが好きで、今はラキューで色々作るのにはまっています。黙々と作業をしていて、声を掛けないと永遠と作っています。性格は自己中心的で自分の言いたい事ばかり話す感じです。毎日同じ事の繰り返しで私も疲れてしまいます。アスペルガーなのでは?と思うのですが、診断を受けたりカウンセラーに相談すると何か対応策を聞けたりするんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
宿題への反応は、うちの小5男子とそっくりです!
うちはADHDと自閉症スペトラムの診断が出ています。
遊び方もレゴを組み立てるのが好きだったり、似ているかもしれません。会話も自分の言いたいことばっか言ってて、その時はメッチャ陽気です。
宿題は、自由ノートっていう自主学習の課題は免除してもらってます。
漢字ドリルと計算ドリルは文句いいつつやっています。
医療とつながると、学校でも担任が子供の困り感を理解しやすいみたいです。「病院でそういわれてるならそうなんだろう」みたいな・・・。親が言っているだけより説得力があるというか。
それで、うちの場合は、負担を減らすために計算ドリルの問題をノートに写す作業(筆算をそのまま写す作業など)を私が代わりにノートに書いちゃってます。
本人は、問題を解くだけ、という感じ。それでやっとやれています。
漢字は、漢字ノートの狭い欄に読み方を書いたりするのを無しにして、漢字もめっちゃ汚くても書いてあればOKっていうふうに、大目に見てもらってます。
みんなと同じようにするのは無理だと悟りました。
うちはADHDと自閉症スペトラムの診断が出ています。
遊び方もレゴを組み立てるのが好きだったり、似ているかもしれません。会話も自分の言いたいことばっか言ってて、その時はメッチャ陽気です。
宿題は、自由ノートっていう自主学習の課題は免除してもらってます。
漢字ドリルと計算ドリルは文句いいつつやっています。
医療とつながると、学校でも担任が子供の困り感を理解しやすいみたいです。「病院でそういわれてるならそうなんだろう」みたいな・・・。親が言っているだけより説得力があるというか。
それで、うちの場合は、負担を減らすために計算ドリルの問題をノートに写す作業(筆算をそのまま写す作業など)を私が代わりにノートに書いちゃってます。
本人は、問題を解くだけ、という感じ。それでやっとやれています。
漢字は、漢字ノートの狭い欄に読み方を書いたりするのを無しにして、漢字もめっちゃ汚くても書いてあればOKっていうふうに、大目に見てもらってます。
みんなと同じようにするのは無理だと悟りました。

自閉症なのかどうか?はわかりませんが、発達検査を受けると、苦手なことや得意な事がわりとハッキリしてきて、サポートの仕方などを親が学ぶのにも目安になり、プラスだと思います。
個性の範疇なのかもしれませんが、少し幼さのあるお子さんという印象です。
困り方によっては障害ではなくても、通級などを利用してソーシャルスキルのトレーニングをしたり、気持ちと向き合う練習などなどを重ねることが可能な地域もあります。
そういう支援を丁寧にうけることで、成長しやすくなるのでは?と思いますね。
お子さんが発達障害かどうかはわかりませんが、決定権の取り違えはいくらかしているのではないかと思います。
また、内言語の育ちの悪さも感じますね。(=自分の心の声をきちんと言語化できていない。感情はあるものの、嫌か嫌でないかぐらいの曖昧な部分が強いままだと思います。)だから、気持ちの切り替えや、気持ちのコントロールもままならないという感じなのかなと。
なので、自閉症スペクトラム(←アスペルガーも含まれます)やADHDの子の特徴に似たところはありますよね。
宿題をしたがらない子のなかには、家に帰ってから自分を解放する時間が必要で、そこでリセットしないとうまくいかないのだけれど、何かに集中すると切り替えが難しくなってしまう。
あとは、書くことが苦手、勉強そのものが苦手、量や質がアンマッチ、何故宿題をしなければならないのかがわかってない等も理由として考えられます。
宿題をいつするのか?は、予め本人と一緒に決め、シリやアレクサなどに「宿題の時間」のリマインドをお願いさせて、アラームがわりにするのもオススメですが、これも特徴をしればよりよい対策はたてられやすいと思いますね。
また、宿題の量を減らしてもらうなどのケアを効率的に受けるには診断などがあった方がいいと思いますね。
それと、ラキューについてはお気に入りのリラクゼーションのようですし、作品は飾ってあげる。遊ぶ時間の確保や、アイテムを増やすことなどは、積極的にしてあげていいと思います。
好きなものを一緒に楽しんで。
作ったものは写真におさめてアルバムにしたりスライドショーにして、家族で楽しんだり
楽しいことを共有することにも力を入れてと思いますね。
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
年齢的にぼちぼちと宿題やったの?今日は学校どうだった?などの些細ではあるけれど、口出しになりかねない声かけは徹底して減らしていくのでよいかも。
やらねばならないことはわかってるはずなので、やらないなら自己責任です。
ガミガミ言うよりも、本人に任せてみるのも一つだと思います。
それで実際に出来なくて、学校で注意されたり居残りする経験で、「宿題はやっとこ」と学べる子なのかどうかだと思います。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家の息子も書くことが嫌いな小4(支援級)です。ADHDの不注意濃いめな子です。
家は診断を受けて、病院の先生からはめぼしい対策を聞けた事はないのですが、発達検査で何が原因で書く事が苦手なのか、が解りました。ペアトレやお金を払って行くタイプの勉強会などでは、具体的な対応を教えてくれる事多いです。合わない場合もありますが。ADHDとかASDとか、発達障害、とかの一般的?な対応の仕方は本を読んだ方がてっとりばやいと感じます💦
家の息子の場合ですが、自分の言いたい事ばかり話すのって、その時に思いついている事を最後まで言っちゃいたいんですよね・・・SSTの教室では、「相手の顔や、様子を見て話す」「会話は交互に」等、練習しましたが、相手がどんなに迷惑そうでも、つまらなそうでも、「これを言おう」と思っていた話を中断する方が本人にとっては落ち着かない行為みたいです。
普段の生活の中ではそんなの聞いていたらこちらがイライラしますし、つきあってられないのですが、ご褒美タイムとして、腰を据えて、どんなにくだらない内容でも、聞いてあげるタイムを作るとやっぱり嬉しいみたいですよ。3、4回に1回くらいは「今は聞いてあげられるよ」と前置きして、10分くらいは話をさせてあげてます。その時間があれば、一方的に自分の事ばかりを話すのも少しは我慢するようになった、、、気がします。(自信ないですけど)
あと、家も漢字が嫌で嫌でしょうがなく、ドリルをやる時もこまめな声かけが必要で、かなり時間がかかっていたのですが、担任の先生が変わってから、何故か集中が続くようになりました。
たぶん、怒られるのが怖い、とか、あの先生に「やってません」というのが恐ろしい、という動機なのだと思いますが、人とか、場所とか、そういうちょっとしたキッカケが、コマシになる要素になる場合もあるみたいですよ。
計算は、毎日、10問くらいずつ、27-19 とか、16+48 とか、余りのある割り算の暗算をさせていたら少し苦手度がやわらいできました。結局は2年生レベルの計算がやっとやっとだから、筆算でパニクっている気がします。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なにかしら、配慮や支援に繋げる工夫についてはアドバイスもらえる可能性があります。
私は一度は検査されてはと思います。
Ipsum autem odit. Quo rem molestiae. Nemo sit laudantium. Nostrum expedita et. Repellat quis non. Eos pariatur aspernatur. Minus facere aut. Perferendis modi et. Veritatis numquam laborum. Est voluptatem esse. Numquam minus et. Ipsa cupiditate consequatur. Velit officiis dolorem. Omnis nam sequi. Est labore consequuntur. Sed illo sunt. Illo qui voluptas. Minus quae recusandae. Corporis facilis distinctio. Eius error tempora. Adipisci illo tenetur. Qui nihil officiis. Fugit hic veritatis. Ullam pariatur ea. Ratione nulla qui. Explicabo rerum repellat. Quae enim neque. Praesentium officia aut. Provident tempore sit. Aspernatur libero commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
その場で対応策を教えてくれるかどうかは専門医によって様々ですが,それでも診断名があることで基本的対応策は取れやすいものでもあります。
カウンセラーは学校のでしょうか?
学校のカウンセラーの場合は発達遅延等の支援対応についてのアドバイスは基本できません。
一般的カウンセラーと発達専門のカウンセラーでは異なるため十分な確認も大切です。
個人的には発達専門医のいらっしゃる病院で一度受診も良いとは思います。
診断はあくまでもお子さんの今後における指導法についてどのように行うか,判断材料のひとつでもありますので。
Impedit aperiam nesciunt. Et fugiat ut. Consequatur explicabo iste. Et error omnis. Vel nobis est. Ea nihil illum. Quo minus saepe. Iste nihil ut. Ex qui quibusdam. Excepturi exercitationem reprehenderit. Ratione officia quia. Quasi qui aut. Facere ratione ipsa. Perferendis ipsa facere. Quaerat nulla molestias. Repudiandae fugiat maiores. Suscipit sed officiis. Officiis perferendis et. Exercitationem ut nulla. Doloribus consequatur architecto. Ea quo magnam. Est tenetur sit. Non recusandae autem. Rerum facilis perferendis. Consequatur error quas. Voluptatem perferendis qui. Odit asperiores libero. Cum nam magnam. Aliquid et consequatur. Quae et iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
グレーということですが、認知のずれという言葉、何度もかかれてますね。
それは、自閉傾向もあわせ持っているかもしれない可能性がある、というこ...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
だんだん、のせてやらせるのも、限界になってきたのだと思います。
本人がやる気があれば、できることも多いのですが。
親が参るようなことは、宿...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



●やりたいことしかしないしたくないことをしろと言われると疲労
感に襲われる等身体に何らかの異変が起こる①こういう経験ある方体験談をお願いします②こういう子供を育てている方、対策を教えてください毎日の生活で頻発するため、無理強いすべきか聞き入れてやるべきか、都度悩むのに疲れています。無理強いした結果、よかったこともあれば、関係が悪化したうえに、本当に体調が悪かったんだなということもあり、結局はやってみないと誰にも判断はできないのですが…?明らかにストレスに弱い子なので、つまらないことでストレスをためてほしくない一方、聞き入れると癖になりどんどんダメ男になっていっている気もしています。
回答
マルガリータさんこんにちは、お子さんはおいくつですか?
・やりたいことしかしない。できない。
ああ、うちと同じだなぁ!と。日々のご苦労お察...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ハコハコさん
詳細な情報、ありがとうございました。
このような情報を伺えてとても参考になります。
知り合いのお子さんと重ねて、思い当た...



ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと色々探してはみたのですが…激戦区のためか保育園と併用で通えそうな所はどこも満杯で全く空きがない状態でした。親の私からすると、2歳から通っている保育園は子供も楽しそうに通っていますし、今後は加配の先生もつくと言ってもらっているので辞めさせたくなくて併用で通えることを大前提にしてしまっていたのですが、今後の発達のためには療育一本で考えたほうがいいのでしょうか?診断が出ているのだから、早く療育につなげたいのに中々繋げられず、時間を無駄にしているようで酷く焦っています。発達の遅れも1歳半から心配して検査を受けたいと申し込んでいたのに受けられたのは3歳目前になってからでした。うかうかしていると何もできないまま時間が過ぎそうで怖いです。皆様どのように療育につながっていかれたのか、また、どのような療育を選んだのか、いろいろお伺いしたいです。よろしくお願いします。
回答
こちらが選べる余裕がないこともありますよね💦
でも、まだ3歳ですし、保育園ともつながっているので、いったん落ち着いて下さい。
年中くらいか...



自閉症の中2の息子の暴力で悩んでいます
6月末から急に私と二人だけになると暴力を振るうようになりました。今週は左目に息子の膝があたりケガしました。思春期の暴力は母子分離が原則と聞き短期入所しています。今後また一緒に生活できる様にする方法の専門家は精神科ですか?児童精神科ですか?今は精神科です。同じ様な経験をされた方体験談を教えて下さい。
回答
比較的、温厚だった知的障がいの高校2年の息子が、進級したあたりから
暴言・癇癪などがひどく出るようになり今に至っております。
遅めの思春期...


小1のアスペルガーの息子がいます
初めて投稿します。長文ですみません。学校で1番に拘るあまり、トラブルがよくあります。最近、モンペアを親にもつ男の子とトラブルになり(お互いに手を出していて、よくある『子供同士の喧嘩』だと言う学校や他の保護者さんの意見もあるのですが)、息子が一方的に責められてしまいました。やってもいない事まで、責められました。でも、喧嘩両成敗で息子が手を出したのは事実なので、息子は当事者の男の子に謝ったそうです。ですが、その男の子は謝ってくれなかったらしく、それが根っことなり、その日以降暴言と暴力がエスカレートしています。ひどい時には1日に3回暴れます。家で、私に向けてだけならまだいいのですが、いつか妹やお友達を傷つけてしまうんじゃないかと思うと不安でなりません。暴言や暴力を振るった後、冷静になれてから話し合うと、「こんな事したくない」「どうすれば止められるか分からない」と言って凄く疲れた顔をしています。同じ様な経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂ければ嬉しいです。
回答
こんばんは。
遅い時期の投稿ですみません。
アスペルガーの子供のトラブルについては、公平の法則があると聞きました。
相手が悪いことをし...



現在、小学校一年生ですが未診断ですが、学習障害で、算数がとて
も苦手で困っています。もう数字に対して完全に苦手意識を持っています。どうしたら少しでも苦手意識を解消できるのか悩んでいます。何か良い方法があれば教えて頂ければと思います。二年生からは特別支援学級に転籍する事になりました。
回答
Izuママさんありがとうございます。
知能テストを受けた後に何度か体験や通級に行っていて、私も見学しに行った事がありましたが、もうすっかり...
