小4の息子についてです。漢字と計算が嫌いで毎日の宿題にいつも「やりたくない!もう嫌だー!」と叫んだりイライラをぶつけたりしています。物を作るのが好きで、今はラキューで色々作るのにはまっています。黙々と作業をしていて、声を掛けないと永遠と作っています。性格は自己中心的で自分の言いたい事ばかり話す感じです。毎日同じ事の繰り返しで私も疲れてしまいます。アスペルガーなのでは?と思うのですが、診断を受けたりカウンセラーに相談すると何か対応策を聞けたりするんでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
宿題への反応は、うちの小5男子とそっくりです!
うちはADHDと自閉症スペトラムの診断が出ています。
遊び方もレゴを組み立てるのが好きだったり、似ているかもしれません。会話も自分の言いたいことばっか言ってて、その時はメッチャ陽気です。
宿題は、自由ノートっていう自主学習の課題は免除してもらってます。
漢字ドリルと計算ドリルは文句いいつつやっています。
医療とつながると、学校でも担任が子供の困り感を理解しやすいみたいです。「病院でそういわれてるならそうなんだろう」みたいな・・・。親が言っているだけより説得力があるというか。
それで、うちの場合は、負担を減らすために計算ドリルの問題をノートに写す作業(筆算をそのまま写す作業など)を私が代わりにノートに書いちゃってます。
本人は、問題を解くだけ、という感じ。それでやっとやれています。
漢字は、漢字ノートの狭い欄に読み方を書いたりするのを無しにして、漢字もめっちゃ汚くても書いてあればOKっていうふうに、大目に見てもらってます。
みんなと同じようにするのは無理だと悟りました。

退会済みさん
2020/07/10 15:26
自閉症なのかどうか?はわかりませんが、発達検査を受けると、苦手なことや得意な事がわりとハッキリしてきて、サポートの仕方などを親が学ぶのにも目安になり、プラスだと思います。
個性の範疇なのかもしれませんが、少し幼さのあるお子さんという印象です。
困り方によっては障害ではなくても、通級などを利用してソーシャルスキルのトレーニングをしたり、気持ちと向き合う練習などなどを重ねることが可能な地域もあります。
そういう支援を丁寧にうけることで、成長しやすくなるのでは?と思いますね。
お子さんが発達障害かどうかはわかりませんが、決定権の取り違えはいくらかしているのではないかと思います。
また、内言語の育ちの悪さも感じますね。(=自分の心の声をきちんと言語化できていない。感情はあるものの、嫌か嫌でないかぐらいの曖昧な部分が強いままだと思います。)だから、気持ちの切り替えや、気持ちのコントロールもままならないという感じなのかなと。
なので、自閉症スペクトラム(←アスペルガーも含まれます)やADHDの子の特徴に似たところはありますよね。
宿題をしたがらない子のなかには、家に帰ってから自分を解放する時間が必要で、そこでリセットしないとうまくいかないのだけれど、何かに集中すると切り替えが難しくなってしまう。
あとは、書くことが苦手、勉強そのものが苦手、量や質がアンマッチ、何故宿題をしなければならないのかがわかってない等も理由として考えられます。
宿題をいつするのか?は、予め本人と一緒に決め、シリやアレクサなどに「宿題の時間」のリマインドをお願いさせて、アラームがわりにするのもオススメですが、これも特徴をしればよりよい対策はたてられやすいと思いますね。
また、宿題の量を減らしてもらうなどのケアを効率的に受けるには診断などがあった方がいいと思いますね。
それと、ラキューについてはお気に入りのリラクゼーションのようですし、作品は飾ってあげる。遊ぶ時間の確保や、アイテムを増やすことなどは、積極的にしてあげていいと思います。
好きなものを一緒に楽しんで。
作ったものは写真におさめてアルバムにしたりスライドショーにして、家族で楽しんだり
楽しいことを共有することにも力を入れてと思いますね。
Earum omnis molestiae. Alias eveniet quibusdam. Eligendi possimus id. Placeat adipisci minima. Aspernatur occaecati et. Aut temporibus occaecati. Voluptatum ratione fugiat. Natus vero qui. Perspiciatis suscipit velit. Fugiat voluptatem possimus. Animi perspiciatis debitis. Incidunt pariatur in. Voluptatibus voluptatem non. Quidem animi aut. Aut eveniet ut. Deserunt et possimus. Numquam ratione minima. Et est doloremque. Maxime modi ut. Sed qui numquam. Corporis quaerat sequi. Nisi ipsum temporibus. Nostrum et eligendi. Eum pariatur ab. Pariatur esse ut. Fugit deleniti veritatis. Neque dolores temporibus. Nulla excepturi optio. Ab nulla eaque. Dignissimos quisquam vitae.

退会済みさん
2020/07/10 15:33
余談です。
年齢的にぼちぼちと宿題やったの?今日は学校どうだった?などの些細ではあるけれど、口出しになりかねない声かけは徹底して減らしていくのでよいかも。
やらねばならないことはわかってるはずなので、やらないなら自己責任です。
ガミガミ言うよりも、本人に任せてみるのも一つだと思います。
それで実際に出来なくて、学校で注意されたり居残りする経験で、「宿題はやっとこ」と学べる子なのかどうかだと思います。
Earum omnis molestiae. Alias eveniet quibusdam. Eligendi possimus id. Placeat adipisci minima. Aspernatur occaecati et. Aut temporibus occaecati. Voluptatum ratione fugiat. Natus vero qui. Perspiciatis suscipit velit. Fugiat voluptatem possimus. Animi perspiciatis debitis. Incidunt pariatur in. Voluptatibus voluptatem non. Quidem animi aut. Aut eveniet ut. Deserunt et possimus. Numquam ratione minima. Et est doloremque. Maxime modi ut. Sed qui numquam. Corporis quaerat sequi. Nisi ipsum temporibus. Nostrum et eligendi. Eum pariatur ab. Pariatur esse ut. Fugit deleniti veritatis. Neque dolores temporibus. Nulla excepturi optio. Ab nulla eaque. Dignissimos quisquam vitae.
家の息子も書くことが嫌いな小4(支援級)です。ADHDの不注意濃いめな子です。
家は診断を受けて、病院の先生からはめぼしい対策を聞けた事はないのですが、発達検査で何が原因で書く事が苦手なのか、が解りました。ペアトレやお金を払って行くタイプの勉強会などでは、具体的な対応を教えてくれる事多いです。合わない場合もありますが。ADHDとかASDとか、発達障害、とかの一般的?な対応の仕方は本を読んだ方がてっとりばやいと感じます💦
家の息子の場合ですが、自分の言いたい事ばかり話すのって、その時に思いついている事を最後まで言っちゃいたいんですよね・・・SSTの教室では、「相手の顔や、様子を見て話す」「会話は交互に」等、練習しましたが、相手がどんなに迷惑そうでも、つまらなそうでも、「これを言おう」と思っていた話を中断する方が本人にとっては落ち着かない行為みたいです。
普段の生活の中ではそんなの聞いていたらこちらがイライラしますし、つきあってられないのですが、ご褒美タイムとして、腰を据えて、どんなにくだらない内容でも、聞いてあげるタイムを作るとやっぱり嬉しいみたいですよ。3、4回に1回くらいは「今は聞いてあげられるよ」と前置きして、10分くらいは話をさせてあげてます。その時間があれば、一方的に自分の事ばかりを話すのも少しは我慢するようになった、、、気がします。(自信ないですけど)
あと、家も漢字が嫌で嫌でしょうがなく、ドリルをやる時もこまめな声かけが必要で、かなり時間がかかっていたのですが、担任の先生が変わってから、何故か集中が続くようになりました。
たぶん、怒られるのが怖い、とか、あの先生に「やってません」というのが恐ろしい、という動機なのだと思いますが、人とか、場所とか、そういうちょっとしたキッカケが、コマシになる要素になる場合もあるみたいですよ。
計算は、毎日、10問くらいずつ、27-19 とか、16+48 とか、余りのある割り算の暗算をさせていたら少し苦手度がやわらいできました。結局は2年生レベルの計算がやっとやっとだから、筆算でパニクっている気がします。
Natus aut recusandae. Eum sint necessitatibus. Quas qui possimus. Eos labore cumque. Voluptatum et natus. Nesciunt recusandae veniam. Itaque eos ipsa. Blanditiis est nemo. Veniam voluptas sunt. Consequatur aspernatur nulla. Molestiae quia optio. Voluptatem sequi dolores. Est occaecati ratione. Tempore dicta ipsam. Quas velit quos. Aut distinctio et. Rerum ducimus tenetur. Et enim suscipit. Qui molestiae aliquid. Ad et dolorem. Hic earum distinctio. Et beatae aliquid. Alias ut nisi. Nobis facere ut. Quis aliquid ipsam. Alias quibusdam est. Et autem aspernatur. Sunt et ut. Velit veniam voluptatibus. Ratione sint reiciendis.

退会済みさん
2020/07/10 17:35
なにかしら、配慮や支援に繋げる工夫についてはアドバイスもらえる可能性があります。
私は一度は検査されてはと思います。
Nihil quisquam et. Ipsum officia voluptate. Nemo sunt magni. Dignissimos sapiente voluptatem. Laborum ex dolore. Et quo iste. Voluptatibus qui consectetur. Similique enim iste. Velit qui illum. Pariatur et consequatur. Aliquam eos quod. Enim velit qui. Delectus ipsam architecto. Et dolorum hic. Et autem voluptate. Officia est et. Voluptas ut nostrum. Expedita qui exercitationem. Corporis est provident. Iure dolorem aut. Rerum est delectus. Ut atque molestias. Qui est culpa. Repudiandae quia praesentium. At corporis odio. Quibusdam est reiciendis. Aliquid voluptas dolorem. Aut voluptas et. Velit sequi modi. Dolores ut et.
その場で対応策を教えてくれるかどうかは専門医によって様々ですが,それでも診断名があることで基本的対応策は取れやすいものでもあります。
カウンセラーは学校のでしょうか?
学校のカウンセラーの場合は発達遅延等の支援対応についてのアドバイスは基本できません。
一般的カウンセラーと発達専門のカウンセラーでは異なるため十分な確認も大切です。
個人的には発達専門医のいらっしゃる病院で一度受診も良いとは思います。
診断はあくまでもお子さんの今後における指導法についてどのように行うか,判断材料のひとつでもありますので。
Est qui atque. Molestiae qui consectetur. Aperiam mollitia optio. Eos quia culpa. Dolorum exercitationem facilis. Et fuga cumque. Rem harum est. Et beatae architecto. Id praesentium maiores. Impedit voluptas eveniet. Natus aut sint. Sunt itaque veritatis. Dolores ut occaecati. Cumque dolor et. Omnis ut iure. Officia non omnis. Praesentium qui porro. Sit doloribus rerum. Explicabo eum et. Deserunt corporis voluptatem. Omnis ut nemo. Quia accusamus nostrum. Fugiat at molestias. Saepe voluptas ipsum. Consequatur suscipit a. Deserunt delectus qui. Sunt dolor non. Repudiandae et debitis. Maiores doloremque adipisci. Itaque occaecati atque.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。