締め切りまで
6日

小4のADHDグレー娘がいます
小4のADHDグレー娘がいます。
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…
中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。
逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。
親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。
これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。
そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。
今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。
これは度々あります。
そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…
もちろん諭しはしますが断固聞きません。
何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。
やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?
特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。
診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。
傾向があることは伝えています。
たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…
最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…
同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

放っておきましょう♪自己責任です。
娘さんととてもよく似た小5男児の母親してます。お気持ち痛いほど分かります。ご自身の精神的な部分のケアをまず第一に…
うちの子はADHDです。宿題も授業もまともにやりませんが、テストは90点前後。理解力が高くあらゆる事をバカにしています。そして万能感が強くプライドが高い、だけど努力は死ぬほど嫌い。「イージーに生きる井の中の天才カエル」だと思ってます。小学校という狭い世界だからまだやっていけています。いつか打ちのめされる日が来るでしょう。
うちの子も同じような理屈で宿題をしません。
まいけるさんはそれを「認知のズレ」と思っていらっしゃるようですが、私の経験的には「策略的な防衛手段」だと思います。道理的に間違ってる事は重々承知で、ただ単に自分の目先の快楽のために「衝動的に」言っているのではないかと思いました。
ADHDでない場合、そんな事を言ったら後で言い返されて面倒な事態になる事を見通せるのですが、衝動性が強いタイプのADHDの場合、そこまでの思慮の深さがありません。その時その時の「快」か「不快」か?しか考えになく、不快になったらイライラしてキレる。
注意されると誰しも「不快」を感じますが、その原因が自分にある事まで考えられればキレるのは間違っていると判断できるのでキレません。
衝動性が強い場合、不快を感じた後に「なんで注意されたんだっけ?」という思考がなく「不快→怒り→やり返してやる!」となるようです。
そこで「注意された原因は何?」とリマインドしても不都合な事は不快なので徹底的に避けようと悪あがきします。
ASDの認知のズレは、本人にとって不利益なケースもあります。娘さんが自分の認知のズレで恥をかいたり困ったり、損した事はありますか?
うちの子はあまりありません。なぜなら「ズレた発言」は彼が目的遂行のためにあえてしているパフォーマンスだからです。
うちの子にはADHDであることは告知済みなのですが、それを盾に堂々とキレる「演技」をしていた事もありますので、診断は慎重になさった方が良いと思います。うちの子は自分が窮地に陥らないと変わらないだろうと思ってます。最近、友人関係でだいぶ苦労しているようで、やや変化が見られてきました。
まずは娘さんが困らねば、イタチゴッコだと思います。
娘さんととてもよく似た小5男児の母親してます。お気持ち痛いほど分かります。ご自身の精神的な部分のケアをまず第一に…
うちの子はADHDです。宿題も授業もまともにやりませんが、テストは90点前後。理解力が高くあらゆる事をバカにしています。そして万能感が強くプライドが高い、だけど努力は死ぬほど嫌い。「イージーに生きる井の中の天才カエル」だと思ってます。小学校という狭い世界だからまだやっていけています。いつか打ちのめされる日が来るでしょう。
うちの子も同じような理屈で宿題をしません。
まいけるさんはそれを「認知のズレ」と思っていらっしゃるようですが、私の経験的には「策略的な防衛手段」だと思います。道理的に間違ってる事は重々承知で、ただ単に自分の目先の快楽のために「衝動的に」言っているのではないかと思いました。
ADHDでない場合、そんな事を言ったら後で言い返されて面倒な事態になる事を見通せるのですが、衝動性が強いタイプのADHDの場合、そこまでの思慮の深さがありません。その時その時の「快」か「不快」か?しか考えになく、不快になったらイライラしてキレる。
注意されると誰しも「不快」を感じますが、その原因が自分にある事まで考えられればキレるのは間違っていると判断できるのでキレません。
衝動性が強い場合、不快を感じた後に「なんで注意されたんだっけ?」という思考がなく「不快→怒り→やり返してやる!」となるようです。
そこで「注意された原因は何?」とリマインドしても不都合な事は不快なので徹底的に避けようと悪あがきします。
ASDの認知のズレは、本人にとって不利益なケースもあります。娘さんが自分の認知のズレで恥をかいたり困ったり、損した事はありますか?
うちの子はあまりありません。なぜなら「ズレた発言」は彼が目的遂行のためにあえてしているパフォーマンスだからです。
うちの子にはADHDであることは告知済みなのですが、それを盾に堂々とキレる「演技」をしていた事もありますので、診断は慎重になさった方が良いと思います。うちの子は自分が窮地に陥らないと変わらないだろうと思ってます。最近、友人関係でだいぶ苦労しているようで、やや変化が見られてきました。
まずは娘さんが困らねば、イタチゴッコだと思います。
診断も本人に任せるなら、自分が困らない限り行くことはないでしょう。
現状本人は困っておらず、困っているのは親だけのようです。
私だったらおかしいと思った時点で病院に行って療育を開始しますが、もう小4だと素直に親の言うことは聞かないでしょう。
支援教室も拒否しているというし。
自分が困ったと思うまで、宿題や片付けのサポートをやめてみてはどうですか。
自覚がなければ、大きい子は動かせません。
親が動かせるのは、幼児期~小学校低学年までです。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
お疲れさまです。
グレーゾーンは曖昧な表現だと個人的に思っています。
書かれていることだけでも、ほぼ黒と思って支援を受けた方が良い状態だと思います。
家庭で対応出来るのは、低学年までと感じています。
知的に問題がなければ尚更です。
親の言うことなんて聞かなくなりますよ(^-^;)
専門職の手を借りることが親の精神衛生上にも良いです。
デイも通級も何も利用されていないのですか?
年齢が上がるほど、支援の幅が狭くなることや定員オーバーですぐに受けられない可能性もあるので、一刻も早い方が良いです!
まずは、支援を承ける前提で、スクールカウンセラーや主治医に相談ですね。
学校との連携もどの程度でしょうか…
診断名を娘さんに伝えるかどうかは、慎重に判断するべきだと思いますが、支援を受けるにあたり、苦手なことや得意なことも合わせて向き合わせていく方が良いのでは?
支援教室の件も断固拒否なのですよね?
自我の成長もあると思いますが、メタ認知と言って、娘さんは客観的にどう思っているのかな。
学校では優等生タイプでしょうか…
息子も通常級にいますが、服薬やデイや通級などフルサポートです(^-^)
拒否するまでは続けたいですね…
服薬も納得しています。
宿題や整理整頓、忘れ物に関しては息子も同じです。
都合の良いように解釈するので、一貫して期限付きの提出物の重要性を伝えていますが…
担任から指導してもらうしかないと思っています。
宿題は無理やりさせられなくても、自己学習は決めた量をやるようにしています。
最近、家事や手伝いの種類を以前より増やしてさせる方向に動いています。
本格的に反抗期を迎える前に、自分との向き合い方や他人に相談するスキルは身に付けて欲しいです。
身辺自立もですが(^-^;)
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、アドバイスありがとうございます✨
ご意見を読んですぐにでも動こうと思いました。
学校にはあまりいい印象が無かった為相談した事が無かったのですが、今年の担任の先生は前の学校で支援教室を担当していたとのことで、早速電話したら支援教室のお手紙を下さると仰って頂きました。
検査の予約も入れました。
そして同じようなお子さんをお持ちの方のエピソード、
まさにやってることが同じじゃん!!
そういうことなのか!!
刺さる事が沢山でした。
継続して自治体の機関に相談していることはしているのですが、今までは子供に寄り添う事が1番としてアドバイスを受けていて…
あまり発達障害について触れられることが無かったので皆さんに背中を押していただくまで「診断を受けるかは本人に任せよう」なんて思っていました。
ここで相談して本当に良かったです!
私の体調まで気遣って下さって、ありがとうございました。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断は受けていないという事でしょうか?
現状周りに迷惑をかけているのであれば、病院へ行くべきと思いますよ。
子供の悪態は親御さんの注意の仕方がこれまでどんな感じだったのかもありますし、学校環境がどうかも問題です。
宿題はサボっても死にません。
ただ、やりたくないのであれば先生からその許可をもらえるように、子供自身が先生と話し合うべきだとおもいます。
我が子のADHD傾向ある子は、基本学校でも良い子であり、忘れ物をしても家では本人の責任として対応のため、結局何かあっても自己責任の元行動を取らせてます。
そうすると、下手に言い訳が出来ず、自分で不味いなと思えば頑張る感じすね。
本人が今後どうしたいかにもよるので、将来どうありたいのかを、しっかり話し合っても良いとおもいますよ。
何より親御さんが気負いし過ぎず、でも放置しないで必要な時に支援する事が大切と思います。
支援級については誰が拒否してるのでしょうか?
子供であれば、現状のお子さんの様子を挙げて拒否する権利がない事を教える事も必要です。
学校からの拒否であれば、病院で診断を受け、正しい手続きを取るべきとは思います。
まずはお子さんに主導権を握られないようにしつつ、お子さんの特性を理解して対応をと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

グレーということですが、認知のずれという言葉、何度もかかれてますね。
それは、自閉傾向もあわせ持っているかもしれない可能性がある、ということも踏まえて、考えた方がよいかもしれません。
相手は自分の考えをわかっているはずだという前提で行動しますし、やりたいこと=してもよいことのように思い込んでしまいます。
四年生、女子で手が出てしまうと、周囲からも変な目でみられるし、問題になると思います。
人の話を聞き入れず、思い込みで勝手な言動をしたり、暴力的なのは、もうすでに、言葉で話すだけではうまくいかないと思います。
やはり、SST を特別支援教室でうける、気持ちを言葉にする練習が大切です。大きくなるとなかなか、療育の場がありません。これは、本当なら通級や投薬をして、落ちついで勉強できるように環境や気持ちを整えなければなりません。
私は、大きくなってからといわず、病院につれていき、検査はしてみて、しかるべき支援を受けられることをすすめます。
診断は本人に伝えなくてもある程度の参考にはなりますし、場合によっては、理解力そのものにも問題があるかもしれません。
いずれにしても、人をげんこつでたたくのは、ダメ、言葉にしよう。それは徹底して。なかなか、話にまとまりがなくても、話をきいてあげること、あなたはそう思ったんだね。次からこうしよう、と話す、これらの積み重ねです。
また、学校からなにもいわれないのでしょうか?
担任と子供の様子について話す機会をもってみては?
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
質問を読む限りでは息子さん、大変困っているようです。
皆様が書かれていますが、まずは専門家に相談すること。
新しい学校へ行ってからも、その...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
生活上において恥ずかしい、怖い、不安だから考え過ぎて抱え込みやすい所があって自分の精神的なキャパを越えてしまった結果が今まで症状として表れ...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
グレーって事は、言い方を変えるとそこまで。みんなの中で、目立つ事なく、見る人によっては。
それから本人の認知と意識によっては。大きく変わる...



子供が軽度のADHDと診断されています
小学生の時ショックな出来事がありPTSDも持っており対人関係に少なからず影響があります。自分の発達障害が受け入れられず療育や支援学級支援学校デイケアなどには行きたがりません。病院もPTSD中心に本人の希望で通い始めましたが1年ほど通ったところで「辛い出来事や学校に行っていないこと、悩み事について話すのが嫌だ」と行って行きたがらなくなり、現在は行っていません。スクールカウンセリングも受けていますが、本人は行くことができず、親の私がひとりで受けています。月に1回ほどのペースです。自己肯定感が低く癇癪を起こすとひどい時はリストカットしてしまいます。なるべく穏やかに興奮させないように接するようにはしていますが、黙っているとたまに好きな絵を描いたりはしているものの、勉強もしないし一日中テレビやゲームやネットだけで過ごしてしまいます。親として将来に不安は感じますが、最近はほどんど何も言わないで好きにさせていて、時々将来のことについてざっくり話す程度にしています。しかし周りからのプレッシャーもあり焦ってついつい色々言いたくなりストレスが溜まります。本人に直接専門家のケアができないことに不安を感じています。親バカですが決して悪い子ではありませんし子供らしく素直で朗らかで良いところもたくさんあります。我が子がなぜこんな辛い思いをしなきゃならないのか悲しくなります。似たような状況の方(子供がケアを拒否している、またはあえて何も働きかけずにいると言う方)の体験談が聞けたら嬉しいです。皆さんはお子さんとどのように接していますか。
回答
シフォンケーキさん
続きです。
娘の扱いついて、私のやり方が娘に合っていない、悪影響がある、あるいはそのほかの家庭環境について問題がある...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
いつ気づいたかにもよると思いますが、うちは本人に気付きがありましたので、さっさと告知しました。早い子は幼児期にです。
思春期にこの事と向き...
