受付終了
小4のADHDグレー娘がいます。
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…
中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。
逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。
親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。
これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。
そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。
今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。
これは度々あります。
そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…
もちろん諭しはしますが断固聞きません。
何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。
やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?
特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。
診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。
傾向があることは伝えています。
たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…
最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…
同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2020/08/31 01:21
放っておきましょう♪自己責任です。
娘さんととてもよく似た小5男児の母親してます。お気持ち痛いほど分かります。ご自身の精神的な部分のケアをまず第一に…
うちの子はADHDです。宿題も授業もまともにやりませんが、テストは90点前後。理解力が高くあらゆる事をバカにしています。そして万能感が強くプライドが高い、だけど努力は死ぬほど嫌い。「イージーに生きる井の中の天才カエル」だと思ってます。小学校という狭い世界だからまだやっていけています。いつか打ちのめされる日が来るでしょう。
うちの子も同じような理屈で宿題をしません。
まいけるさんはそれを「認知のズレ」と思っていらっしゃるようですが、私の経験的には「策略的な防衛手段」だと思います。道理的に間違ってる事は重々承知で、ただ単に自分の目先の快楽のために「衝動的に」言っているのではないかと思いました。
ADHDでない場合、そんな事を言ったら後で言い返されて面倒な事態になる事を見通せるのですが、衝動性が強いタイプのADHDの場合、そこまでの思慮の深さがありません。その時その時の「快」か「不快」か?しか考えになく、不快になったらイライラしてキレる。
注意されると誰しも「不快」を感じますが、その原因が自分にある事まで考えられればキレるのは間違っていると判断できるのでキレません。
衝動性が強い場合、不快を感じた後に「なんで注意されたんだっけ?」という思考がなく「不快→怒り→やり返してやる!」となるようです。
そこで「注意された原因は何?」とリマインドしても不都合な事は不快なので徹底的に避けようと悪あがきします。
ASDの認知のズレは、本人にとって不利益なケースもあります。娘さんが自分の認知のズレで恥をかいたり困ったり、損した事はありますか?
うちの子はあまりありません。なぜなら「ズレた発言」は彼が目的遂行のためにあえてしているパフォーマンスだからです。
うちの子にはADHDであることは告知済みなのですが、それを盾に堂々とキレる「演技」をしていた事もありますので、診断は慎重になさった方が良いと思います。うちの子は自分が窮地に陥らないと変わらないだろうと思ってます。最近、友人関係でだいぶ苦労しているようで、やや変化が見られてきました。
まずは娘さんが困らねば、イタチゴッコだと思います。
診断も本人に任せるなら、自分が困らない限り行くことはないでしょう。
現状本人は困っておらず、困っているのは親だけのようです。
私だったらおかしいと思った時点で病院に行って療育を開始しますが、もう小4だと素直に親の言うことは聞かないでしょう。
支援教室も拒否しているというし。
自分が困ったと思うまで、宿題や片付けのサポートをやめてみてはどうですか。
自覚がなければ、大きい子は動かせません。
親が動かせるのは、幼児期~小学校低学年までです。
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
はじめまして。
お疲れさまです。
グレーゾーンは曖昧な表現だと個人的に思っています。
書かれていることだけでも、ほぼ黒と思って支援を受けた方が良い状態だと思います。
家庭で対応出来るのは、低学年までと感じています。
知的に問題がなければ尚更です。
親の言うことなんて聞かなくなりますよ(^-^;)
専門職の手を借りることが親の精神衛生上にも良いです。
デイも通級も何も利用されていないのですか?
年齢が上がるほど、支援の幅が狭くなることや定員オーバーですぐに受けられない可能性もあるので、一刻も早い方が良いです!
まずは、支援を承ける前提で、スクールカウンセラーや主治医に相談ですね。
学校との連携もどの程度でしょうか…
診断名を娘さんに伝えるかどうかは、慎重に判断するべきだと思いますが、支援を受けるにあたり、苦手なことや得意なことも合わせて向き合わせていく方が良いのでは?
支援教室の件も断固拒否なのですよね?
自我の成長もあると思いますが、メタ認知と言って、娘さんは客観的にどう思っているのかな。
学校では優等生タイプでしょうか…
息子も通常級にいますが、服薬やデイや通級などフルサポートです(^-^)
拒否するまでは続けたいですね…
服薬も納得しています。
宿題や整理整頓、忘れ物に関しては息子も同じです。
都合の良いように解釈するので、一貫して期限付きの提出物の重要性を伝えていますが…
担任から指導してもらうしかないと思っています。
宿題は無理やりさせられなくても、自己学習は決めた量をやるようにしています。
最近、家事や手伝いの種類を以前より増やしてさせる方向に動いています。
本格的に反抗期を迎える前に、自分との向き合い方や他人に相談するスキルは身に付けて欲しいです。
身辺自立もですが(^-^;)
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
みなさん、アドバイスありがとうございます✨
ご意見を読んですぐにでも動こうと思いました。
学校にはあまりいい印象が無かった為相談した事が無かったのですが、今年の担任の先生は前の学校で支援教室を担当していたとのことで、早速電話したら支援教室のお手紙を下さると仰って頂きました。
検査の予約も入れました。
そして同じようなお子さんをお持ちの方のエピソード、
まさにやってることが同じじゃん!!
そういうことなのか!!
刺さる事が沢山でした。
継続して自治体の機関に相談していることはしているのですが、今までは子供に寄り添う事が1番としてアドバイスを受けていて…
あまり発達障害について触れられることが無かったので皆さんに背中を押していただくまで「診断を受けるかは本人に任せよう」なんて思っていました。
ここで相談して本当に良かったです!
私の体調まで気遣って下さって、ありがとうございました。
Officiis nam vero. Minima suscipit consequatur. In quasi commodi. Eos aspernatur tenetur. Culpa sequi repellat. Excepturi inventore rerum. Distinctio id et. Amet autem molestiae. Velit sed repellat. Sapiente et voluptate. Rerum nam rerum. Minima iste reprehenderit. Id hic facere. Qui et sed. Minima adipisci nesciunt. Quo eos ipsum. Nihil similique enim. Aut non sit. Nam autem non. Non cumque ut. Et labore porro. Omnis atque dignissimos. Magni eius veritatis. Omnis ut cumque. Voluptate veritatis dolores. Aperiam eos sed. Incidunt eum veritatis. Debitis sit voluptas. Doloribus voluptatem necessitatibus. Recusandae voluptatem quibusdam.
診断は受けていないという事でしょうか?
現状周りに迷惑をかけているのであれば、病院へ行くべきと思いますよ。
子供の悪態は親御さんの注意の仕方がこれまでどんな感じだったのかもありますし、学校環境がどうかも問題です。
宿題はサボっても死にません。
ただ、やりたくないのであれば先生からその許可をもらえるように、子供自身が先生と話し合うべきだとおもいます。
我が子のADHD傾向ある子は、基本学校でも良い子であり、忘れ物をしても家では本人の責任として対応のため、結局何かあっても自己責任の元行動を取らせてます。
そうすると、下手に言い訳が出来ず、自分で不味いなと思えば頑張る感じすね。
本人が今後どうしたいかにもよるので、将来どうありたいのかを、しっかり話し合っても良いとおもいますよ。
何より親御さんが気負いし過ぎず、でも放置しないで必要な時に支援する事が大切と思います。
支援級については誰が拒否してるのでしょうか?
子供であれば、現状のお子さんの様子を挙げて拒否する権利がない事を教える事も必要です。
学校からの拒否であれば、病院で診断を受け、正しい手続きを取るべきとは思います。
まずはお子さんに主導権を握られないようにしつつ、お子さんの特性を理解して対応をと思います。
Sequi autem veritatis. Vel delectus corrupti. Consequatur beatae quos. Sed quis molestiae. Provident cupiditate quia. Accusamus facere repudiandae. Molestiae ipsum earum. Cum atque voluptas. Voluptatem voluptatem qui. Et similique quis. Quia quidem veniam. Corrupti quia voluptatem. Voluptatum nihil esse. Voluptate non neque. Et ab consequuntur. Ducimus minus deleniti. Ea quod nostrum. Quo nisi voluptas. Nostrum quis molestiae. Quasi natus enim. Labore voluptates id. Ad ut molestias. Consequuntur quia et. Quia impedit optio. Accusantium quasi aut. Provident numquam commodi. Aut vel et. Qui recusandae aut. Debitis ducimus consequatur. Distinctio et ut.

退会済みさん
2020/08/31 01:40
もっと前から、仰せの特性の片鱗は、見えていたと思います。
それを何かの形で、スルーされて来たのでしょう。
もう少し大きくなったら。では、私は遅いと思いますけれど。
療育は、だいたいは、就学前のお子さんが対象なので、受けるのは厳しいかと思います。
お住まいの地域により、差はありますが、放課後等デイサービスなどで、療育に近い事をやられているところはあるにはあります。が、少ないです。
今すぐ、診断を受けに病院に行くべきだと、私は思います。
これ以上、先延ばしにしても、そんなに現状は変わらないんじゃないですかね。
むしろ、きちんと診断を受けて、受けられる支援を模索し、考える。
そのほうが、お子さんには良い事だと思います。
あと、親御さんは、我慢せず診療内科を受診される事ですね。
Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。