締め切りまで
4日

うちの中1の息子達(双子)はADHDとLD(...
うちの中1の息子達(双子)はADHDとLD(読み書き障害)です。小学5年生まで障害に気づかず、勉強はほとんどダメでした。中学から通級に行ってます。
初めての中間テストで英語は0点、他も一桁の点数でした。彼らなりに勉強は頑張ったと思います。が、あんなに頑張ってこの点数・・・答案用紙はほぼ空欄。
英語は いくら練習してもアルファベットが書けません。もぉ諦めたほうが良いのかなと考えてしまいます。パソコンを使って通級で勉強する分には良いのですが、テストは筆記・・・
天神という学習教材も考えているのですが、パソコン学習しても 筆記テストでは、どうにもならないんじゃないか・・・とか。なんだか八方ふさがりな気分です。息子達は あっけらかんと「社会20点取れた!オラ天才っ!」なんて 言ってます(笑)高校に行って青春したいっ!って言うので、なんとかしたいと思うのですが・・・どんどん授業は進みますし、覚えなければならない単語もどんどん増えます・・・借金のように・・・(;´Д`A
hとnが見分けられないとか、大文字は覚えたけど小文字は混乱というところから、進めません。・・・
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの中一息子もADHD(不注意優勢),LDです。
英語でつまづいている所も全く同じ!です。nとh,eとo,aとu,,,,小文字ってややこしいですよね。
しかも単語と単語の間にスペースを作ることができないので、書いた単語全てがつながってしまってます。
アルファベットテストはいつも0点です。しかしリスニングはいつも100点。典型的LDです。
LDの子にとって、漢字以上に英語は難しいと言われていますので、あまり英語にはとらわれず、
他の科目の点数を上げることに注力した方がいいような気がします。
うちは今、数学の計算ミスを減らす事に一番力を入れています。
我が家の場合、英単語は書いても覚えられないので、教科書のDVDを何度も見せて
単語は(書けるようにはなりませんが)、意味を理解するようにはさせています。
NEW HORIZONでしたら、出版社で中学生用ガイドDVDと文法DVDをネット販売していますので
調べてみてください。1枚3000円弱ですが、LDの子には、なかなかわかりやすいですよ。
うちの息子はこれを自宅で見てから授業に臨むので、授業の理解はしているようです。
書くことはできませんが(汗)。リスニングでなんとか0点は回避できるかな・・・とは思っています。
英語のアルファベットが覚えられないよりも、英語の勉強を嫌いになってしまう事の方が深刻
ですから・・・焦らず、お互いに頑張りましょう。
英語でつまづいている所も全く同じ!です。nとh,eとo,aとu,,,,小文字ってややこしいですよね。
しかも単語と単語の間にスペースを作ることができないので、書いた単語全てがつながってしまってます。
アルファベットテストはいつも0点です。しかしリスニングはいつも100点。典型的LDです。
LDの子にとって、漢字以上に英語は難しいと言われていますので、あまり英語にはとらわれず、
他の科目の点数を上げることに注力した方がいいような気がします。
うちは今、数学の計算ミスを減らす事に一番力を入れています。
我が家の場合、英単語は書いても覚えられないので、教科書のDVDを何度も見せて
単語は(書けるようにはなりませんが)、意味を理解するようにはさせています。
NEW HORIZONでしたら、出版社で中学生用ガイドDVDと文法DVDをネット販売していますので
調べてみてください。1枚3000円弱ですが、LDの子には、なかなかわかりやすいですよ。
うちの息子はこれを自宅で見てから授業に臨むので、授業の理解はしているようです。
書くことはできませんが(汗)。リスニングでなんとか0点は回避できるかな・・・とは思っています。
英語のアルファベットが覚えられないよりも、英語の勉強を嫌いになってしまう事の方が深刻
ですから・・・焦らず、お互いに頑張りましょう。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高校を探してみませんか?
LDの息子さんたちがそれを克服することは、かなり難しいことだと思います。
だったら、今の状態で理解をしてくれる高校を探してみるの。
通信制で通学のできる高校とかもあるしね。うちの自治体では発達障がいや不登校の子を受け入れて
くれる高校もあります。
中1の今から学校見学や文化祭等に行って、息子さんたちのことを相談してみませんか。
公立だと難しいかもしれないけれど(1度確認してみてもいいかも)、私立とかだったら個々への配慮も
してもらえるかもしれませんよ。
うちはテストでの配慮はお願いしませんでしたが、見学の時に色々と相談していましたよ。
あとうちも英語の教科書のガイドブックを使っていましたよ。各社のものが出ているのではないかな。
意味調べ等の宿題なんて丸写ししてましたから(苦笑)。
勉強に対するアドバイスでなくてごめんなさい。
でも、息子さんたちは理解していない訳ではないのだから…。
本当はすべての学校が配慮してくれればいいけれど、まだまだ難しいからね。
大変なことも多いとは思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Sed voluptatem est. Et nam quaerat. Esse modi molestias. Consequatur praesentium qui. Sunt saepe minus. Ipsam aut ut. Rerum reiciendis odio. Voluptate enim veniam. Deleniti ea animi. Perspiciatis culpa earum. Velit ea voluptatibus. Quisquam natus exercitationem. Iure itaque excepturi. Ut voluptatem distinctio. Tempore provident enim. Voluptates odit debitis. Omnis magni qui. Ea officia qui. Ea rem atque. Laborum ut suscipit. Et corporis doloremque. Laborum qui corporis. Est voluptatum ut. Quisquam quam quis. At magnam et. Ea ducimus qui. Corrupti excepturi aspernatur. Consequatur nobis rerum. Sunt quo iusto. Id ut dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ほんぴっびさん
コメントありがとうございました。同じような状況の方がいるんだっていうだけで なんだか少しほっとしてしまいます(スミマセンっ)
うちの子達は洋楽が大好きで、耳からの英語はわりと理解できるようなので、ほんと『書く』だけがキツイです。不思議ですよね(^_^;)
他の教科、、、そうですよね、あまり英語に固執せず、頑張ってみます。
いや〜 筆記テスト社会・・・なんとかならないかなー(笑)
ありがとうございました。
In necessitatibus ut. Sint minus velit. Dolorum veniam enim. Officia expedita et. Et earum ut. Est et soluta. Provident sapiente cumque. Velit ut voluptas. Animi officia sequi. Est quisquam ad. Id blanditiis explicabo. Hic quis nemo. Rerum est doloribus. Eos exercitationem velit. Dolorum sed nisi. Enim non harum. Perspiciatis et eius. Laudantium rerum delectus. Impedit dolorem harum. Vero porro aut. Dolor incidunt aut. Corporis quo eaque. Qui maxime ut. Ea eum quod. Officia itaque vitae. Pariatur quia totam. Quis excepturi id. Quia aut perspiciatis. Porro et laborum. Qui et perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子(小5)がLD(書字障害)です。
アルファベットたいへんですよね。3年でローマ字習ったときh,n,u,m,w,rやa,d,b,q,pのあたりの区別ができなくて苦労しました。中学で英語学習は難しいからあきらめようと考えていましたが、四谷学院の療育プリントのソーシャルスキル3年生1がローマ字で、4年生の終わりにそれに取り組んだらローマ字が書けるようになりました。教材が良かったのか、タイミングがよかったのか…。
英語を習う頃に忘れてしまうかもしれませんがアルファベットを見るだけで頭が痛いといっていたのが治ったのでやってよかったです。
あと、「ひよこタイピング」というオンライン上のタイピング練習がおすすめなのですが、タイピング練習でローマ字を覚えた感もあります。
ちなみに、息子は手書きだと自分の考えがまとめられないですが、ワープロだと作文が書けます。ワープロに慣れるまでもちろん努力が必要でした。
書字障害のある子どもは高学年あたりから、書かなくても良いスキルを身につける努力をした方がいいと考えています。学校のテストなどいまから支援をうけていけば、高校入試でも代筆やパソコン持ち込みなどの合理的配慮が受けられるはずです。
Eos commodi cupiditate. Atque quidem tempora. Ut voluptatem tenetur. Natus veritatis error. Sit nobis et. Ut debitis temporibus. Quam tempore placeat. Possimus dolorum distinctio. Inventore itaque consequatur. Iusto assumenda rerum. Aliquid harum repellendus. Nesciunt sunt nihil. Nostrum sed molestias. Ut modi ut. Eos in et. In enim ducimus. Corporis neque minus. Ipsam eos perferendis. Et non sunt. Non ut dignissimos. Cumque ut reprehenderit. Debitis dolorum repellendus. Voluptates aut et. Voluptatum quisquam molestiae. Facere quisquam quis. Consequatur est nisi. Soluta quo et. Voluptatem vitae ratione. Maiores iure asperiores. Asperiores possimus illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

昨日、英語のスレたてたものです。ADHDです。
なんかみんな同じですね。
スペース、ピリオド、大文字小文字、
nとh.vとr.cとoきったないから、なんだかわからない!
昨日皆さんと話してみて思ったことは、
親が読み書きにこだわっても辛くなるだけで、できたら、ラッキー。
できない中で、努力もするけど、
未来をもっとみよう。
子供にはまる未来を探そうと思いました。
うちの子の場合は、音でいきています。
英語を聞いて、話せる力を伸ばそう!
テストは期待できないなと、気持ちがまとまりました。
パソコン使おう!夏休みいっぱいパソコン覚えようねーと声をかけました。
それにしても、学校のカリキュラムは、読み書きばっかり。
ほんと、もう少し他にやり方を用意してほしいですよね。
高校、子供に当てはまる場所、さがしてくださいね!
Praesentium dolore temporibus. Veniam a est. Commodi sed sunt. Id sit iusto. Aperiam fuga officia. Fuga nihil rem. Esse minus id. Natus recusandae necessitatibus. Quidem maxime consequatur. Qui magni omnis. Sed et qui. Est sed eos. Qui nulla velit. Nam aut error. Qui ipsum perferendis. Fugit molestiae odio. Quis voluptate ut. Voluptas aut sint. Exercitationem omnis officiis. Sunt dicta rerum. Officiis aut voluptas. Voluptatem et tempora. Debitis fuga reprehenderit. Nihil quaerat voluptatibus. Aliquam optio fugit. Aut id adipisci. Cupiditate velit et. Velit facilis ut. Accusamus eligendi quia. Amet eius nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。小3ディスレクシア疑い男児の母です。もしご存知でしたらスルーで。もじこさんという方の『on dyslexia』というブログがあり私はよく見ています。もじこさんは英語の教師でご子息がディスレクシア(現在中学生)です。もしご参考になれば。 Saepe quo ratione. Velit provident molestias. Aut deleniti voluptatem. Dignissimos sed voluptatem. Labore provident eveniet. Non commodi expedita. Voluptates ut consequatur. Rerum id eos. Quod officiis et. Beatae ut labore. Praesentium qui alias. Aut est iusto. Repellat odit rerum. Ea fugit omnis. Voluptas optio laborum. Quisquam alias officiis. Omnis accusamus veniam. Ipsum vitae nobis. Animi quia repellat. Repudiandae molestiae consequatur. Qui ut maiores. Ut error sint. Placeat voluptatem ab. Consequatur a voluptatibus. Ut nesciunt magni. Est dolor consequuntur. Ab aut voluptatem. Adipisci cumque laborum. Ad explicabo voluptates. Vel non iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校1年生ADHDでストラテラを飲んでいる息子の母です
英単語が覚えられず、何か方法がないかと悩んでいます。まず、書くのが苦手・嫌いで全く書こうとしません。アルファベットも怪しいです。文法はおおよそ理解しているようなのですが・・・耳は良いので、発音した読みと意味は繋がります。しかし、スペルを見て、意味と音がつながりません。小学校のころ、6年生までカタカナが怪しかったです。中学校の頃、すべてのアルファベットがつながり、どこが切れ目なのかわかりませんでした。高校入試は英語に関しては3割程度の正解率。他の教科に救われ、中堅進学校に入学しました。その分、課題も多く、ミニテストも多いです。英語の単語テスト、短文テストが最悪「0点」の日々です。何か覚えるために、参考になることがありましたら教えてください。
回答
kiityさんへ
回答ありがとうございます。
少々LDもあると思われます。見え方には問題ありません。書きがカタカナとかも苦手です。
作文...


我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです
昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。
回答
もちっ子さんへ
ご意見ありがとうございます。みなさんいろいろ策をこうじているのですね。参考になります。
小学校の頃はタイマーを利用してい...



中学1年なのですが、英語が全くできません
保育所で発達の面でひっかかり、発達支援センターに何度か通い診てもらっていました。症状としてはそこまで酷くはなく普通学級でいけたんですが、中学になり勉強がかなり難しくなってきてかなり苦労しています。英語も簡単な単語すら書いたり読んだり出来ず、本人も諦めている状態です。私自身も発達障害があり勉強ができなかったので勉強のやり方が分かりません。勉強が苦手なお子さんをお持ちの方、どの様な方法で(特に英語)勉強されていますか?教えていただきたいです。
回答
こんばんは
アルファベットに中1までどれくらい親しんで来ましたか?
例えばですが、平仮名の習得が人より時間がかかったならば、動揺にアルファ...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
漢字の覚え方1つとっても山程対策がありますが、その子の困り感によって使える方法使えない方法があります。
ノートや解答欄にきれいに字を収める...



不登校のお子さんがいる方、勉強はどうしていますか?息子は国語
がとにかく苦手で、学校でもプリントをぐちゃぐちゃにしたり破いたりしていました。家ではほぼ算数メインの学習になるので週一で国語メインでプロの家庭教師を頼もうかと思っています。男の先生で一回おためしで来てくれてなかなか相性良さそうでした。女の先生だと怖くないから抑止力にならないので。
回答
過去形ですが、不登校になった年は放課後デイサービスで勉強の補習をしてもらっていました。
(午前中にお迎えが来て18時に帰宅します)
家に...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
皆さまたくさんのご回答ありがとうございます。
色々な視点からのご助言大変参考になりました。
担任の先生からまずは国算を支援級で受けてみま...



病院で検査し,息子が書字障害をもつことが分かりました.知能的
には問題がなく,学校が対応してくれないため,どうして良いのか分かりません.何から始めれば良いでしょうか?
回答
何も対応してくれないという事は、ないんじゃ?
今は、生徒の複数人には、お子さんのようにLD(学習障害)のあるお子さんやADHD、ADD、...



6歳8ヶ月の1年生の息子なのですが、高機能自閉症とADHDで
す。コンサータ、インチュニブを服用しています。最近、学習障害なのかな?と思うようになったのですが、お子さんがLDという方にご意見を頂きたいです。本読みをする時、ほとんど暗記に頼っています。暗記していない時は、単語の読み始めの文字で勝手に推測して読んでしまうのでことごとく間違っているし、文末の「〜でした」などもまったく合っていません。本人は間違っていることにまったく気がついていません。行も飛ばしてしまいますが、それも本人は気がつきません。私が間違いを指摘して指差しで一文字ずつ読むように促すと、たどたどしく一字ずつ読み直します。最近、文章にカタカナと漢字が混ざり始めたので、カタカナの擬音(シャッ、シャキ、など)なども声に出して読むのに時間がかかります。ひらがな、カタカナ、漢字、数字は書けますし、覚えられないという事も今まではなかったです。ただし、文章の書き写しが苦手で、言葉を飛ばしたり、どこを書いているかわからなくなる時があります。計算は得意で、文章題もパターンに慣れると一人で解けます。が、「これを使って計算しなさい」など、パターンの無い問題文を理解出来ずに困っていたり、間違ってしまう事がよくあります。こういう場合、LDの可能性がありますでしょうか?自閉症やADHDがあるので、集中力と注意力がないだけでしょうか?2学期になって登校しぶりをするようになっていて、学習面のしんどさも訴えるようにったので、対策を考えているところです。ご意見をお願いします。
回答
小6の息子がLD,ADD,ASDです。
LDかどうかの判断は医師におまかせするとして、学習するのに丁寧な教え方が必要なおこさんだと思いま...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
お返事が遅くなり申し訳ありません。
皆さまからのご意見を私なりに受け止め、できることなら通常級で他の子達と過ごさせたいというのは親のエゴも...


小学一年生の息子です
ADHDとの診断でコンサータを服用してます。短期記憶が著しく弱くLD障害もあります。ひらがなや数字の音と形が一致せず繰り返し練習しても覚えたことが定着しません。繰り返し同じことをしてるので学習する事を嫌がるようになってしまいました。学校の宿題も辛く、ひらがなも覚えて無いのに漢字の書き取りって…と私も心で葛藤してます。息子が興味を持って学習に取り組める工夫がないか、いつも考えています。せめてひらがなだけても読めるようにしてあげたいと日々悩んでます。同じ悩みを持つ方いますか?
回答
息子さんも苦労されていますね。
「読む」方法について。
http://www.taira8.com/blog/archives/3423....



小学校3年生、自閉症スペクトラム(とADHDの傾向)の女子に
ついてご相談です。書字に不安があります(親が)。本人は、板書を嫌がったりノートを書くのが苦手の意識はありません。むしろメモ帳を持ち歩いて言葉や絵を描くことが気に入っています😅親の不安は、年齢相応な漢字が書けないことと「わ」と「は」や小さい「ゃ」などの使い分けができない事です。漢字に関しては、宿題の漢字練習を極端に拒否するので一年生の頃からろくすっぽ練習してないので学習が追いついていないのかもしれませんが...文章は、ほぼひらがなとカタカナのみです。1年生の漢字もまだほとんど身についていません。視覚よりも聴覚優位の子です。どのような学習でこれらを身につけることが出来るか、オススメがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。
漢字はだんだん画数が増えて大変になってきますよね。
音読み、訓読み、特殊な読み方など、娘も頭を...



10歳の娘(ASD、知的障害なし)風呂に入ってもちゃんと洗わ
ず匂います。真っ白なフケが頭にビッシリ。私が洗おうとしても全力で拒否、思いっきりドアに指を挟まれ、流血しました。あまりの匂いに今日もなんとか髪を洗おうとして、また取っ組み合いになり、結局洗えませんでした。体格がよく、もう、力ではかなわなくなり、ますます育児が困難になってます。こんな時、行政の力を借りることは可能でしょうか。
回答
余談。
今回、リタリコのメルマガで感覚統合に関する書籍の紹介がされていました。
お子さんには感覚統合などのケアも必要と思います。
ただ...



回答ありがとうございました
回答
中1から間に合うか?ではなく、今から公文や学研、幼児教室などに行ったほうがいいのでは?
小2で5~60点のテストは、かなり理解が低いです。...
