
不登校のお子さんがいる方、勉強はどうしていま...
不登校のお子さんがいる方、勉強はどうしていますか?
息子は国語がとにかく苦手で、学校でもプリントをぐちゃぐちゃにしたり破いたりしていました。家ではほぼ算数メインの学習になるので週一で国語メインでプロの家庭教師を頼もうかと思っています。男の先生で一回おためしで来てくれてなかなか相性良さそうでした。女の先生だと怖くないから抑止力にならないので。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
たけおんさん 初めまして!
小3ADHD&発達性読み書き障害の息子の母です(私もADHD&算数障害当事者です)
たけおんさん 息子さんの不登校に向き合っていらっしゃるとの事 お疲れ様です
私自身 小中学生の頃は何度か不登校(当時は登校拒否と言われていましたが)を繰り返していました
ところで いきなりですが たけおんさんは息子さんがなぜ国語が苦手なのかとか 国語のどういった分野が苦手なのか 息子さんに尋ねて話し合われてみた事はありますか?
苦手科目だから検査すれば即診断名が付くというのでは無いとは思いますが 小学校低学年から算数で苦しみ抜いて生きて来た私としては 大人になってから自主的に受けた検査で原因が分かった時には 何で周りの大人は気付いてくれなかったのか?時代が付いて来ていなかった為とはいえ 物凄く腹立たしく悲しくなりました
そして 息子が私と同じADHDと分かった時から もしかしたら息子にも何らかのLDが出てくるかも知れない…と思いつつ 様子を見守る様になりました
そして漢字の書字と作文(短文もからっきしです)が年々怪しさを増して来た為 今夏 息子も納得した上で 検査を受けさせました
結果 読みの速度は遅いが 語彙は豊富 内容理解も問題なし だが漢字の書字と作文する事に非常な困難さがあり 将来的には英語でも大きくつまづくであろうとの診断でした
私としては 予測していたとはいえ あまりにも想像通りの結果だった為 ショックでしたが 逆にグレーと言われて悶々とするよりは ハッキリ診断名が付いた方が今後の対応策を練られるので 良かったとスッキリした気持ちの方が大きかったです
因みに息子の場合 視機能にも幾つか困難さがある事が発覚し 夏休みから定期的に視機能訓練士さんのリハも受けさせています
今は漢字の指導方法を専門家と学校と共に模索中です
たけおんさん 無理強いする訳ではありませんが LDの面も考慮されつつ 子育てなさってはいかがでしょうか?
苦しみもがいて大人になった当事者としての意見です
小3ADHD&発達性読み書き障害の息子の母です(私もADHD&算数障害当事者です)
たけおんさん 息子さんの不登校に向き合っていらっしゃるとの事 お疲れ様です
私自身 小中学生の頃は何度か不登校(当時は登校拒否と言われていましたが)を繰り返していました
ところで いきなりですが たけおんさんは息子さんがなぜ国語が苦手なのかとか 国語のどういった分野が苦手なのか 息子さんに尋ねて話し合われてみた事はありますか?
苦手科目だから検査すれば即診断名が付くというのでは無いとは思いますが 小学校低学年から算数で苦しみ抜いて生きて来た私としては 大人になってから自主的に受けた検査で原因が分かった時には 何で周りの大人は気付いてくれなかったのか?時代が付いて来ていなかった為とはいえ 物凄く腹立たしく悲しくなりました
そして 息子が私と同じADHDと分かった時から もしかしたら息子にも何らかのLDが出てくるかも知れない…と思いつつ 様子を見守る様になりました
そして漢字の書字と作文(短文もからっきしです)が年々怪しさを増して来た為 今夏 息子も納得した上で 検査を受けさせました
結果 読みの速度は遅いが 語彙は豊富 内容理解も問題なし だが漢字の書字と作文する事に非常な困難さがあり 将来的には英語でも大きくつまづくであろうとの診断でした
私としては 予測していたとはいえ あまりにも想像通りの結果だった為 ショックでしたが 逆にグレーと言われて悶々とするよりは ハッキリ診断名が付いた方が今後の対応策を練られるので 良かったとスッキリした気持ちの方が大きかったです
因みに息子の場合 視機能にも幾つか困難さがある事が発覚し 夏休みから定期的に視機能訓練士さんのリハも受けさせています
今は漢字の指導方法を専門家と学校と共に模索中です
たけおんさん 無理強いする訳ではありませんが LDの面も考慮されつつ 子育てなさってはいかがでしょうか?
苦しみもがいて大人になった当事者としての意見です
なおさん
コメントありがとうございます。
息子はASDの診断がついており、WISC-Ⅳ二回、田中ビネーも一回受けています。
視覚認知やLDの可能性も考慮して、視覚認知検査をしたり、本人との話ももちろんしています。私自身知識がないと対応出来ないと、ABA、発達障害サポーターズスクールの基礎セミナーや、全8回の全国LD親の会主催の特別支援教育支援員養成講座に参加してます。
息子の場合、言語理解のIQが極端に低く、イメージから言葉の変換に時間がかかり、それがストレスとなり、読み、書きに苦手意識があるようです。が、読み書きはやる気になれば出来るのでディスレクシアはないと判断し、算数に比べて苦手意識があるのと、もともと上手く出来ないと癇癪を起こす性質なので、男の先生に家庭教師に来てもらえれば、私が教えるより適切な指導をして貰えるのではと考えての事です。
LDは気づいて貰えないと、頑張りが足りないだの言われたり馬鹿にされたりとかで相当な苦労をすると聞いています。周りの大人が早期に発見し、適切な支援をする事が大事なのできちんと生徒さん一人一人に向き合ってくださいと講義を受けました。
なおさんも、学生時代は大変に苦労された事と思います。
質問の前置きが短すぎましたね(^^;;すいません。
皆さん勉強はどのようにしているのか気になったので。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学校三年生の息子です。
不登校の始まった最初の一年間はまったく勉強してません。ゲーム三昧です。
ところが、つい最近、ゲームに飽きてきたそうです。
この二週間は、映画鑑賞中心になりました。登場人物の気持ちや、背景、「言わずもがな」の雰囲気をわかりやすく解説しています。
あと映画はすべて、字幕にしてます。これがわが家の国語です。
好きなことを通して勉強した方が、怖い先生に指導されるよりいいかなーと私は思ってます。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記です
辛口コメントになったかも知れませんが ご了承下さいね
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ローズマリーさん
こちらでもコメントありがとうございます。
家庭教師の先生はめちゃくちゃ笑顔の素敵な穏やかで優しい先生なのですが、背の高い男性というだけで息子が勝手にびびっているだけなのです( ^ω^ )
長男は、嫌なことに対してパニック起こし他害行為あり、物を破壊しまくるので少しずつストレスに慣れさせたいのです。
好きなことをするのは良いですね。
長男も、毎日アプリ、Wii fit、工作、将棋などで楽しんでます。放課後デイも行っていたのですが、先生が将棋弱いらしく面白くない、と(⌒-⌒; )暴れるほど嫌みたいなのでやめようかと思ってます。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ayaさん
ありがとうございます。
息子は、かなり重度の情緒障害で、放課後等デイは近くは何箇所も見学に行って、暴れまくり、唯一気に入った所に通っているのですが、不登校になって精神不安定になりマンツーマン対応してくれてましたが、先生と遊ぶの面白くない、と。。。
他害があり、コミュニケーション障害もあるので、行く先を探すのはかなり難しいです。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
夜子さん
コメントありがとうございます。
娘はカードゲームが好きなのでやってみたいです。
うちも弟の存在はとても大きいです。4歳差にもかか...



度々失礼します
小1の息子がWISC4をうけ、ワーキングメモリや処理速度の数値が悪いことがわかりました。習い事ですが、今公文をしていて、国語は楽しそうにやっていますが、算数がすぐにヤル気がなくなります。公文の、+1、+2という、ひたすらやっていくのが辛いんだなと今回の検査でなんだか納得できました。でも、このままでは困ると思い、そろばんはどうかなと思っています。進度は遅いとおもいますが、ワーキングメモリの低い子に習わせるのはいかがだと思いますか?私自身そろばんをしていて計算が得意だったので、息子もそうなれたらいいなと思うのですが。他にも何かよさそうな習い事などありますか?もしご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
学研教室はどうですか?
ひたすら解いて覚える公文とは、違うアプローチです。
例えば8+7=15を勉強するのは、公文では、何度でも解く。
...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
nuttyさんコメントありがとうございます
同じ様なタイプなのですね😓
LDも疑ってました…けど見え方聞こえ方の問題はなさそうです
重度...


うちの中1の息子達(双子)はADHDとLD(読み書き障害)で
す。小学5年生まで障害に気づかず、勉強はほとんどダメでした。中学から通級に行ってます。初めての中間テストで英語は0点、他も一桁の点数でした。彼らなりに勉強は頑張ったと思います。が、あんなに頑張ってこの点数・・・答案用紙はほぼ空欄。英語はいくら練習してもアルファベットが書けません。もぉ諦めたほうが良いのかなと考えてしまいます。パソコンを使って通級で勉強する分には良いのですが、テストは筆記・・・天神という学習教材も考えているのですが、パソコン学習しても筆記テストでは、どうにもならないんじゃないか・・・とか。なんだか八方ふさがりな気分です。息子達はあっけらかんと「社会20点取れた!オラ天才っ!」なんて言ってます(笑)高校に行って青春したいっ!って言うので、なんとかしたいと思うのですが・・・どんどん授業は進みますし、覚えなければならない単語もどんどん増えます・・・借金のように・・・(;´Д`Ahとnが見分けられないとか、大文字は覚えたけど小文字は混乱というところから、進めません。・・・
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
高校を探してみませんか?
LDの息子さんたちがそれを克服することは、かなり難しいことだと思...



学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます
小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?
回答
ウィスクの結果をみて、よく考えてから相談でもではよいかと思います。
相談するときのポイントとして、自分の子供についてという視点でされるよう...


中学2年の男の子の母です
小学校4年生の時に、ADHDの診断をされました。正直、頭では理解したつもりでも、心は、他の子と一緒であって欲しいと思ってました。今もそういう気持ちが残ってます。こだわりが強く、プールの授業が嫌だと言ったら、絶対入らない。毎日マスクをしないと学校行かない。などなど色々あり、コンサータを処方され、飲んでいました。中学に入り、給食が食べれないのが嫌だと、飲まなくなり、先生や気に触るクラスメートなどのトラブルで、休みがちになり、年明けから殆ど休んでしまいました。2年になっても、行ったり行かなかったり、学力も下がり、この夏自分から夏期講習に行くと言い出したのに、結局周りの文句ばかり言って行かない息子に、どうしていいかわからなくなってしまいました。今は、一日中携帯のゲームばかりして、やるべきことは何も出来ていません。塾に休まず行く事、勉強しなかったら、携帯取り上げ、夜は11時まで、約束を紙に書いても、全く守れない、何か言えば速攻言い返す。自分が悪いと思ってない。私もつい感情的になって怒鳴ってしまう毎日です。もう中学2年、来年度は受験もあり、どう対応していいかわかりません。今は、病院にも言っていません。もし、アドバイスや経験などありましたら、お聞かせ下さい。
回答
はじめまして、ピノキオさん、うちも中二の息子ADHD.アスペルガーの診断、スマホを取り上げれば暴れる、LINEでの友達とのトラブル、先日は...



「学校のプールの授業に出たくない」と言われました
ADHD、自閉スペクトラム症の中学1年生の女子、支援学級に所属しています。中学校でプール学習の時期になり、事前に水泳学習への参加の調査票が配布されています。娘は断固として、プールには参加したくないと言っているのですが、見学をさせるのはアリでしょうか?水着になる気恥ずかしさと、例年夏場に皮膚の掻きむしりの傷が全身に広がっているので、見せたくないのかな、と思います。(肌が過敏ですが、皮膚科の先生にはプールは入っても問題ないと言われています。)過去に不登校に悩んでいる時期があったので、強制すると学校自体に行かなくなるのでは、と懸念しています。小学6年生の時には、皮膚の傷を理由に全日見学をさせました。親としては、毎日しっかりと学校に行けているので、プール学習は見学させてもいいのかな、と思っています。「プールに参加したくない」そのように言われた場合、皆さんはどのようにされていますか?
回答
こんばんは
見学しても成績がつくのかを担任に相談してみては?そして、担任に説得して貰っては?調査票には書けないのですか?
中学では支援は自...



初めての病院受診
次男(5歳)はADHDの傾向があると言われました。医者から「小学生になるとADHDの症状が強く出るかも知れない」「学校でいじめや不登校になることもある」と絶望的なことばかり言われました。年齢が5歳故に6歳になったらウイスクをやろうとのことで予約を取ってきました。病院から出たあと私は周囲の視線が怖く、次男の未来を悲観してしまい辛くて苦しくてどうにもならないのです。小学校になったらみんなから馬鹿にされる次男を見るのも、不登校になって家にいる次男を想像するだけで心が辛くてたまりません。これから先、どうなってしまうんだろう。
回答
フランシスさん
ウイスクは6歳にならないと受けられないと言われました。
ちなみに専門医に受診しました。
来春、就学です。
