締め切りまで
5日

こんにちは、いつもお世話になっています

退会済みさん
こんにちは、いつもお世話になっています。
英語だけLDというお子さまはいらっしゃいませんか?
中学生の娘ですが、英語LDでは?と疑わしくなってきました。
よろしければ、経験談をお聞かせください。
【本人の基本情報】
ADHD&自閉症スペクトラム
視覚優位で、認知の仕方がかなり独特です。
ワーキングメモリーが高く処理速度が低め。IQは平均値。
値の差はさほど顕著ではなく、WISK-Ⅳの結果だけですとあまり問題がなさそうに見えますが、かなり自閉傾向が見られ、処遇困難です。
学校では明るく模範的ですが、仲良しは沢山いますが友達はゼロです。
勉強は嫌いで、家庭学習はほとんどしてくれません。気分がのれば10分程度やるときもあります。
授業はかなり真面目に受けているようですが成績は中の下。得点はテスト時の集中度合いにより落差が激しいと感じます。
中でも英語が壊滅的にできません。理数系と社会はまあまあ得意です。
国語や他教科の記述回答の問題も特性のおかげでとんちんかんな爆笑回答があります。
ちなみに、漢字学習等で文字一つに対して音の読みが複数あったり、音を頼りに記憶するため(文字や言葉のもつ意味等にはほとんど注目できないので、注目を(中木)などと本気で書きます。)
これまでもそれなりのつまずきはありましたが、漢字はテスト等では頑張れば90点台も出せます。点数にムラはあるもののしっかり得点できるため、LDではないと言われてきました。
【英語学習面での本人の困り感】
英語は、文法の法則も頭に入らないようですが、こちらは本人曰くなんとかなりそうとのこと。
そちらよりも困ってるのは英単語のようです。
覚えようと書いても、暗記のためにローマ字読みにして覚えても全くダメで、長い英単語を見ただけでくらくらとして、思い出そうにもかなり迷走するようです。
また、schoolなどはスコールと覚えても、skoolと誤認。まてよ、スクールだからと考えても、英語で「く」ってなんだっけ(T_T)となる。
happyもhappeになってしまいます。
かといって、正しく書こうにも混沌として出てこないそうです。
何度も教えてきましたが、親もお手上げ。
従って単語や英訳の書き取りはかなり悲惨な点数になってしまいます。
【親の気づき】
勉強しないからよ!おバカさんねー(^_^;)で済む話なら、笑って(心で泣いて)スルーしようと思っていましたが、本人の他の教科でのポテンシャルからしても、英語だけこのように悪いのは少し不自然に感じていました。
これまで、他で問題行動満載のため、勉強につおてはそーっとしておきましたが、昨日改めて本人に話を聞いてみたところ、ん?と気づいたところです。
これはもしかして世に聞く「英語だけLD」、そもそもLDだったのかなと。
または、英語だけはその傾向が少し出て習得の妨げにいるのではないか?と感じました。
【現在とっている対策】
デイジー教科書(読み上げられると理解しやすいそう。)や、フォニックスについては、取り入れていこうかと模索中&資料取り寄せ中です。
各種関係機関への相談も既に着手済み
学校にも第一報は伝え、LDということかどうかはさておき本人が思ってた以上に困ってることを踏まえ、相互にとれる対策はとろうとなっています。
ただ、学校も同様の事例の支援は扱ったことがなく、支援を考えてはくださるようですが、本当に暗中模索という感じです。
【まとめ】
皆様のなかで、同様の事例があれば
よかった取り組みなど、今後の参考としたいのでご教示いただけませんか。
それはLDじゃないと思う!という指摘もありがたいです。
他に何がつまずきの原因として考えられるか?も、あわせて確認したいです。
返答については、私自身にほとんど英語LDの知識がないため、お返事できるだけのネタがありません。
この件については返事をするだけで、頭がいっぱいいっぱいになりそうですので、まとめての返答とさせていただこうと思っています。
何卒ご了承ください。
よろしくお願いいたします。
🍀読んでくださり、ありがとうございます🍀
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

もちろん 英語LDはあります
・・・というより、LDは1960年ころに、アメリカでカークさんという人が提唱したものです。だから、本来LDは英語だけ
日本には1999年に定義されていますが。なぜ、日本に取り込まれるまでに時間がかかったかというと
英語 アルファベットは表音文字。文字の形の構成認識と、発音による混乱
日本語 漢字は表意文字。文字の形の構成認識と意味の混乱。
かな、カナは表音文字。アルファベットに同じ混乱
という具合に、英語と日本語では同じLDと呼んではいても、質的に違う部分が多い。つまり、英語LDが本来のLDであり、その病態のお子さんが日本にもいることは当然です。
ただ、英語が出来なくても、そのままにするケースが多いので、LDに気づかないこともあるかと思います。
英語LDと仮定した場合、お子さんには
ディスレクシアなど、読む書くの障害と思われる特性が見られます。聴覚での記憶によっているので発音と文字の形の認識の一貫性が崩れると混乱するかもしれません。
文法は日本語で学ぶから理解はできるはずですが、テストでの回答は英語なので実力が発揮しにくいかもしれません
またディスグラフィアと思われる節もあります。お子さんの場合はアメリカ、イギリスによくみられる、1つの単語をアルファベットの集合ではなく、一つの連続した形として認識しようとする特性のために難しいというケースかもしれません。
もともとLDは英語圏の概念なので、治療やトレーニングも英語圏用のものです。それを日本向けにして日本国内での指導に活用されていますが、英語と日本語の違いゆえに苦戦する場合もあります。しかしお子さんは本来のままのメソッドで対応可能なので、参考にするなら英米の専門書の翻訳本、または正式にLDを学んだ専門家に相談できるとよろしいかと思います。
アメリカではすでに50年以上の治療実績があります。お子さんに合った指導、支援が見つかりますように。
応援しています。
・・・というより、LDは1960年ころに、アメリカでカークさんという人が提唱したものです。だから、本来LDは英語だけ
日本には1999年に定義されていますが。なぜ、日本に取り込まれるまでに時間がかかったかというと
英語 アルファベットは表音文字。文字の形の構成認識と、発音による混乱
日本語 漢字は表意文字。文字の形の構成認識と意味の混乱。
かな、カナは表音文字。アルファベットに同じ混乱
という具合に、英語と日本語では同じLDと呼んではいても、質的に違う部分が多い。つまり、英語LDが本来のLDであり、その病態のお子さんが日本にもいることは当然です。
ただ、英語が出来なくても、そのままにするケースが多いので、LDに気づかないこともあるかと思います。
英語LDと仮定した場合、お子さんには
ディスレクシアなど、読む書くの障害と思われる特性が見られます。聴覚での記憶によっているので発音と文字の形の認識の一貫性が崩れると混乱するかもしれません。
文法は日本語で学ぶから理解はできるはずですが、テストでの回答は英語なので実力が発揮しにくいかもしれません
またディスグラフィアと思われる節もあります。お子さんの場合はアメリカ、イギリスによくみられる、1つの単語をアルファベットの集合ではなく、一つの連続した形として認識しようとする特性のために難しいというケースかもしれません。
もともとLDは英語圏の概念なので、治療やトレーニングも英語圏用のものです。それを日本向けにして日本国内での指導に活用されていますが、英語と日本語の違いゆえに苦戦する場合もあります。しかしお子さんは本来のままのメソッドで対応可能なので、参考にするなら英米の専門書の翻訳本、または正式にLDを学んだ専門家に相談できるとよろしいかと思います。
アメリカではすでに50年以上の治療実績があります。お子さんに合った指導、支援が見つかりますように。
応援しています。
英語LDは聞いたことはありませんが、そのようなものがあるとしたら、事務員をしている娘も英語LDになるかもしれません。今の会社の面接で「アルファベットが記号にしか見えない」と言ったのに採用されたと言ってました。。
漢字ぐらいしか得意な事が無かったのですが、エクセルと児童館のボランティアをがんばってた子です。
英語が苦手でも他に得意な事があればなんとかなりますよ。と思います。
IQだけ見ると、発達障害だと言われてる息子の方が高いんです。もう何がなんだかわからない。。。
Officiis tempora molestiae. Doloribus suscipit tempore. Quam voluptatem consectetur. Debitis consequatur accusamus. Sed tenetur perspiciatis. Sint id omnis. Atque temporibus qui. At dolores similique. Non optio est. Culpa tempora voluptas. Nam consequatur possimus. Voluptas iusto quis. Assumenda saepe est. Aut debitis maiores. Culpa molestiae dicta. Exercitationem architecto eos. Id tempora et. Corporis et ea. Neque quam perferendis. Architecto consequatur voluptatem. Quo quod hic. Temporibus tempore sint. Veritatis ea molestias. Reprehenderit maiores mollitia. Minima nulla et. Ab odio cumque. Laudantium fugit debitis. Mollitia quae animi. Ut similique est. Rem vel numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も英語は出来なくて、数学の公式や歴史の年号も覚えられなくて……偏差値の低い高校に行きましたが楽しく暮らしてますよ。
好きなことや出来ることで仕事をすればいいですよ。
とりあえず高校を卒業すれば高卒なので、専門学校や短大には行けますよ。
英語が出来なくても、何とかなります。
Consequatur qui exercitationem. Animi voluptatum praesentium. Sapiente et beatae. Eaque libero ut. Sit itaque quo. Eaque quos veniam. Suscipit vero odit. Cupiditate nulla fugit. Quia consequuntur dolore. Quas rerum asperiores. Dolores eum earum. Unde eaque earum. Illum ullam rerum. Dignissimos et suscipit. Tempore sint numquam. Aut ratione placeat. Temporibus velit fugiat. Quia voluptatem nisi. Ad omnis quia. Est quae eveniet. Illum reprehenderit ipsum. Quia aspernatur magni. Veniam atque maxime. Dolorem rem inventore. Quis velit quia. Facere officia omnis. Quo deleniti voluptatem. Blanditiis nihil iusto. Qui aliquid voluptate. Quidem expedita quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
英語教育ユニバーサルデザイン協会の記載によれば、英語は音韻体系が複雑なため、ディスレクシアが表面化しやすい言語なので、日本よりもディスレクシアの割合が高いそうです。日本だと5%くらいなのが、英語圏は10~15%だとありました。
多感覚指導法、というのも載っています。人間の持つ視覚、聴覚、触覚などの感覚を複数用いる指導や学習だそうですが、例ものっていましたので、もしかしたらご参考になるかもしれません。
あと、NPO法人でEDGEというディスレクシアを支援する団体があります。フォニックスの学習支援も載っています。アジア太平洋ディスレクシアフェスティバルを10月に東京でするそうですので、規模はわりと大きいと思います。
Consequatur qui exercitationem. Animi voluptatum praesentium. Sapiente et beatae. Eaque libero ut. Sit itaque quo. Eaque quos veniam. Suscipit vero odit. Cupiditate nulla fugit. Quia consequuntur dolore. Quas rerum asperiores. Dolores eum earum. Unde eaque earum. Illum ullam rerum. Dignissimos et suscipit. Tempore sint numquam. Aut ratione placeat. Temporibus velit fugiat. Quia voluptatem nisi. Ad omnis quia. Est quae eveniet. Illum reprehenderit ipsum. Quia aspernatur magni. Veniam atque maxime. Dolorem rem inventore. Quis velit quia. Facere officia omnis. Quo deleniti voluptatem. Blanditiis nihil iusto. Qui aliquid voluptate. Quidem expedita quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆様、色々な情報や経験をありがとうございました。一つ一つ参考にさせていただきました。
元々、LDについてはざっくりとした知識があり、英語LDの存在も知っていたぐらいなので、「支援がない」等のLDを取り巻く現状は知ってましたが、やはり厳しいですね。
役にたちそうな情報やツールは英文であることが多く、「英語、使わないから出来なくて大丈夫」では全くなくなってしまいました(笑)
2日間で動けるだけ動いて痛感しましたが、やはり日本ではLDのケアはかなり発展途上。
LDの正しい理解と支援ができる専門家が全然と言っていいほどいません。あっても費用がそれなりにかかり貧乏人にはちょっと(T_T)
わかっていたことですが、しんどいですね。
改めて突きつけられると。
理解のある方は、学校にはいません(笑っちゃうほどに)
幸い教育委員会や他の相談施設では意欲のある方もいましたから、ラッキーな方だと思います。
原因は解明されつつあるのに結局野放し。という今が一番悲惨な時なのかなと感じてます。LDとかその他の発達障害の子が特性が原因で学ぶ機会を奪われたままになっているのは残念なことだと改めて痛感しました。
そこで、親として一番まもらなけらばならないのは我が子の自己肯定感とは思いますが、発達障害があるとただでさえ、色々な無理解や誤解、通じあえないことでのストレスにさらされ(いかに本人が悪くてもね)
さらに勉強も…となると、自信を喪失させ、現実と向き合えずに爆発してしまうのではと心配です。努力しても報われない事だらけになりますもんね。
どう支えるか?はこれからですが、少しでも伸びたり、うまくいったと本人が実感できるような場面を増やしたいと感じてます。
本人がひとまず克服や何らかのチャレンジをと考えていますので、そのまま諦めるということはせずに行こうと思います。
改めて感じましたが、物心がしっかりついてから気づいたりつまずくLDは本人の自尊心をどうしても傷つけてしまうようです。
もう中学生なので、本人が直接支援者に困りごとを相談し、少しでも解決できるように手配しました。私たちは後方支援です。
一つ一つの苦しい経験は、娘の生きる力になりますようにと考えています。
色々ありがとうございます。
しばらくしたら回答を締めます🍀🍀
Architecto mollitia voluptatem. Iure ipsum perspiciatis. Natus minima omnis. Nemo dolores blanditiis. Id consequatur tenetur. Corrupti ea error. Quidem dolores alias. Alias in eos. Eius quam recusandae. Nostrum perspiciatis officiis. Et autem culpa. Ea molestiae sunt. Consectetur vel eveniet. Ut animi consequatur. Quo laborum rerum. Nisi dignissimos saepe. Est eveniet dolores. Et omnis perferendis. Adipisci autem vel. Quam quis doloremque. Nihil dolor dolor. Quisquam exercitationem vel. Qui cupiditate optio. Dolores aut vel. Cupiditate architecto voluptate. Illo dolor dolores. Libero sunt ea. Esse sint impedit. Quaerat accusamus iure. Beatae aut exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
詳しくはないですが、英語のLDを研究されてる大学の先生もいらっしゃいます。
日本での英語のLDに対する取り組みは他の教科に比べて
後から始まっている様子です。
大阪商業大学での研究会を聞きに行ったことがあります。
こちらのブログの先生も詳しいと思います。
http://blog.goo.ne.jp/itkayoko/e/859052122ad352a795405b3179e5098a
イギリスやアメリカにもアルファベット表記が難しい子供(LD)がたくさんいて、
専門の指導法があると思います。
日本の英語LDももっと対応方が蓄積されるといいですね。
Consequatur qui exercitationem. Animi voluptatum praesentium. Sapiente et beatae. Eaque libero ut. Sit itaque quo. Eaque quos veniam. Suscipit vero odit. Cupiditate nulla fugit. Quia consequuntur dolore. Quas rerum asperiores. Dolores eum earum. Unde eaque earum. Illum ullam rerum. Dignissimos et suscipit. Tempore sint numquam. Aut ratione placeat. Temporibus velit fugiat. Quia voluptatem nisi. Ad omnis quia. Est quae eveniet. Illum reprehenderit ipsum. Quia aspernatur magni. Veniam atque maxime. Dolorem rem inventore. Quis velit quia. Facere officia omnis. Quo deleniti voluptatem. Blanditiis nihil iusto. Qui aliquid voluptate. Quidem expedita quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
学習障害の内容にもよりますが、特にトレーニング等の指導はなかったのでしょうか?
塾は個別に指導してもらえないと効果は無いです。
分からない...



ADDグレーの小2の子がいます
今のところ、問題なく楽しく学校に通っています。私から見ると、国語が苦手で、LDを疑っています。学校の先生からは、テストも作文も問題ないと言われてますが…1番あやしいのが、音読です。宿題の音読は、最初はたどたどしいのですが、2回目には、スラスラ読めます。初見の文は、やはり遅いです。読み飛ばし、読み間違えも多々あります。読むのが苦手で、頭に入らないようで、私に問題の本文を読んでほしいとお願いされます。1年生の時は、もっとひどく一文字、一文字読む感じだったので、大分成長したとは思うのですが…。作文も2年生は、段下がりや句読点があればOKみたいで、何回か同じ内容を書いているのも気になります。次の相談が3ヶ月後なので、2年生の段階でLDを疑う要素としては、どうなんだろう?と気になります。2年生の音読のレベルがどれくらいなのかも知りたいです。どこに相談していいのか親として、どう動いてあげればいいのか、出来ることがあれば教えてください。
回答
視覚認知検査ができる眼科などは近場にありませんか。
見え方に異常があるなら、視覚認知検査でわかることも多くあります。
見え方の異常………...


うちの中1の息子達(双子)はADHDとLD(読み書き障害)で
す。小学5年生まで障害に気づかず、勉強はほとんどダメでした。中学から通級に行ってます。初めての中間テストで英語は0点、他も一桁の点数でした。彼らなりに勉強は頑張ったと思います。が、あんなに頑張ってこの点数・・・答案用紙はほぼ空欄。英語はいくら練習してもアルファベットが書けません。もぉ諦めたほうが良いのかなと考えてしまいます。パソコンを使って通級で勉強する分には良いのですが、テストは筆記・・・天神という学習教材も考えているのですが、パソコン学習しても筆記テストでは、どうにもならないんじゃないか・・・とか。なんだか八方ふさがりな気分です。息子達はあっけらかんと「社会20点取れた!オラ天才っ!」なんて言ってます(笑)高校に行って青春したいっ!って言うので、なんとかしたいと思うのですが・・・どんどん授業は進みますし、覚えなければならない単語もどんどん増えます・・・借金のように・・・(;´Д`Ahとnが見分けられないとか、大文字は覚えたけど小文字は混乱というところから、進めません。・・・
回答
昨日、英語のスレたてたものです。ADHDです。
なんかみんな同じですね。
スペース、ピリオド、大文字小文字、
nとh.vとr.cとoき...



高校1年生ADHDでストラテラを飲んでいる息子の母です
英単語が覚えられず、何か方法がないかと悩んでいます。まず、書くのが苦手・嫌いで全く書こうとしません。アルファベットも怪しいです。文法はおおよそ理解しているようなのですが・・・耳は良いので、発音した読みと意味は繋がります。しかし、スペルを見て、意味と音がつながりません。小学校のころ、6年生までカタカナが怪しかったです。中学校の頃、すべてのアルファベットがつながり、どこが切れ目なのかわかりませんでした。高校入試は英語に関しては3割程度の正解率。他の教科に救われ、中堅進学校に入学しました。その分、課題も多く、ミニテストも多いです。英語の単語テスト、短文テストが最悪「0点」の日々です。何か覚えるために、参考になることがありましたら教えてください。
回答
お疲れ様です。
私もkittyさんと同じ意見ですが、英語LDがあるのでは?と思いました。
入試で30点だと、リスニングとその他数問が正...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
皆さんへの返信の中に気になった事があったのでコメントさせていただきます。
>具体的な提案はないです。
最近ではだいぶ教えてもらえる様に...



書き写しが苦手な子の対処法について
小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
オススメの対処法ということではないのですが、まず苦痛をとって前向きに頑張りやすくしていました。
本人がいやがらなければ、ですが
書き取...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
こんにちは
うちもね、一浪しました。結果は一浪のときも惨敗でしたが(高望みがすぎるので)、滑り止めの大学を受けていたのでそこに通っています...


小6年の男児です
LDで、漢字の想起が困難です。漢字は読みが出来ていればいいと考えています。現在、読みは8割でき、書きは小2レベルです。今回の質問は、漢字テストのやり方です。今後、1~2ヶ月に一回、B4サイズで、その受け方です。今、小テスト(5問)は頻繁にあるようで、ストレスが溜まっています。昨年は、B4サイズの漢字テストは、年2回の実施で、別室で漢字の選択性で受け、良好でしたが、今年から、回数が増えることで、策を考えています。最終的には、本人に決めさせる予定です。担任は、国語専門で、漢字には一生懸命で、出来ないこと(漢字を思い出させること)をやらせることに何とも思わない、根本的は理解がないように感じます。担任は、その度に、別室でやっては?といいますが…。
回答
おはようございます。
お子さんは小6の通常級なんですかね?
ならば、進路にもよると思います。
この先、中学校の通常級は自分で支援や合理的...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
WISC-4ではなくWAIS-4の話で、ASDではなくADHDなのですが。
うちの子は4つの値で言語理解が非常に高く、最も低い処理速度が...


英語学習について考えています
うちの子は視覚(知覚推理)がスーパー優位で聴覚情報処理(ワーキングメモリー)が低い2Eギフテッドです。単純に読み書き話すに難があるとも言えます。ただ、こういう教育って海外の方が進んでいるというのもあり、両親ともに海外赴任有りの会社に勤めているので、海外移住を考えたりするのですが、ただ、この子日本語でこんな苦労してるのに、英語なんてできるの??とも思います。聴覚情報処理に困難があったり、ディスレクシアみたいな子にいい英語の勉強方法ってあるんでしょうか?もしくは、海外の学校で、Non-Nativeのそういう子に英語を教えるプログラムみたいなものを提供しているところってあるんでしょうか?どんな小さな情報でもいいので、教えていただけると助かります。
回答
初めまして。
LDでアメリカ高校単身留学~アメリカ大学に進学した息子がいます。
ピンポイントで聴覚障害に対応してくれるというのはあまり聞い...



小学4年生の息子がWISC検査を勧められました
去年・今年と担任が同じですが、今までも宿題を出さない、勉強が出来ないと懇談会の度に言われてきました。他の教師より宿題は多いかと思いますが出来ない量ではありません。漢字20個書取りと計算ドリル1ページです。2年間毎日変わらずありますが漢字だけをどうしてもやらず結局何も提出しないままの状態でした。音読もとても下手です。同じ行を読んだり飛んだり、~でしょうか。を~です。など変えて読みます。今まであまり本を読むこともなく興味もなかったので勉強不足・怠けぐせと思ってただ口うるさく注意してきました。本人は、漢字の書取りはとにかく面倒だ。やらないといけないのは分かるけど時間もかかるし面倒でやりたくない!と言いました。。担任もコミュニケーションは全く問題もないし、ただ勉強不足かなと見てきていたそうですが5年生を目前にさすがに問題だ!と思い連絡した。との事でした。担任は、今までやれていた算数も全く分かっていない事があるとの事で家で確認したところ計算は問題ありません。ただ、表やグラフが出来ませんでした。誰でも不得意はあるので判断出来かねますが、一覧表みたいなものは文字に見えず記号に見えたりモヤモヤして分からなくなる。といわれました。やはり障害がある可能性が高いのでしょうか?今まで障害を疑うことなく生活していたので障害があった場合、どのような障害が当てはまるのかもよく分かりません。。検査をしてみない限り断定は出来ませんがそれまでに学べることは学んでおきたいと思いアドバイスなどいただけないでしょうか。乱文でわかりづらいかと思いますが宜しくお願いします。
回答
SEIGI様
改めてありがとうございます。
SEIGI様のお子様も通常クラスに通われているんですね!今の担任はあまり協力を得られる感じでは...



小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください
落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
回答
初めまして発達障害当事者で現在保育園の調理員として働いています
26歳で診断を中学1年生の夏に受けました
フェイスブックに過去の経験をあげ...



ADHDは注意欠陥多動性障害で、ADDは注意欠陥だけですよね
?LDと言うと、発達障害で・・・これは、通常の事は出来て素行に問題無いが、学ぶのが苦手な人と言うだけですよね?気が散るから、勉強に目を向けられないのはLDなのでしょうかね?診断はADHDなんですが、もしや?少し違うのでは?と思ってきました。集中してやると、学びが早いんですけど。。。診断ミス?
回答
ラブさん、
お返事ありがとうございます。
そうですね、色々と混ざってコレとは限定出来ませんね。
私の投書の文で”発達障害と書いた文字は、こ...
