締め切りまで
5日

こんにちは、いつもお世話になっています

退会済みさん
こんにちは、いつもお世話になっています。
英語だけLDというお子さまはいらっしゃいませんか?
中学生の娘ですが、英語LDでは?と疑わしくなってきました。
よろしければ、経験談をお聞かせください。
【本人の基本情報】
ADHD&自閉症スペクトラム
視覚優位で、認知の仕方がかなり独特です。
ワーキングメモリーが高く処理速度が低め。IQは平均値。
値の差はさほど顕著ではなく、WISK-Ⅳの結果だけですとあまり問題がなさそうに見えますが、かなり自閉傾向が見られ、処遇困難です。
学校では明るく模範的ですが、仲良しは沢山いますが友達はゼロです。
勉強は嫌いで、家庭学習はほとんどしてくれません。気分がのれば10分程度やるときもあります。
授業はかなり真面目に受けているようですが成績は中の下。得点はテスト時の集中度合いにより落差が激しいと感じます。
中でも英語が壊滅的にできません。理数系と社会はまあまあ得意です。
国語や他教科の記述回答の問題も特性のおかげでとんちんかんな爆笑回答があります。
ちなみに、漢字学習等で文字一つに対して音の読みが複数あったり、音を頼りに記憶するため(文字や言葉のもつ意味等にはほとんど注目できないので、注目を(中木)などと本気で書きます。)
これまでもそれなりのつまずきはありましたが、漢字はテスト等では頑張れば90点台も出せます。点数にムラはあるもののしっかり得点できるため、LDではないと言われてきました。
【英語学習面での本人の困り感】
英語は、文法の法則も頭に入らないようですが、こちらは本人曰くなんとかなりそうとのこと。
そちらよりも困ってるのは英単語のようです。
覚えようと書いても、暗記のためにローマ字読みにして覚えても全くダメで、長い英単語を見ただけでくらくらとして、思い出そうにもかなり迷走するようです。
また、schoolなどはスコールと覚えても、skoolと誤認。まてよ、スクールだからと考えても、英語で「く」ってなんだっけ(T_T)となる。
happyもhappeになってしまいます。
かといって、正しく書こうにも混沌として出てこないそうです。
何度も教えてきましたが、親もお手上げ。
従って単語や英訳の書き取りはかなり悲惨な点数になってしまいます。
【親の気づき】
勉強しないからよ!おバカさんねー(^_^;)で済む話なら、笑って(心で泣いて)スルーしようと思っていましたが、本人の他の教科でのポテンシャルからしても、英語だけこのように悪いのは少し不自然に感じていました。
これまで、他で問題行動満載のため、勉強につおてはそーっとしておきましたが、昨日改めて本人に話を聞いてみたところ、ん?と気づいたところです。
これはもしかして世に聞く「英語だけLD」、そもそもLDだったのかなと。
または、英語だけはその傾向が少し出て習得の妨げにいるのではないか?と感じました。
【現在とっている対策】
デイジー教科書(読み上げられると理解しやすいそう。)や、フォニックスについては、取り入れていこうかと模索中&資料取り寄せ中です。
各種関係機関への相談も既に着手済み
学校にも第一報は伝え、LDということかどうかはさておき本人が思ってた以上に困ってることを踏まえ、相互にとれる対策はとろうとなっています。
ただ、学校も同様の事例の支援は扱ったことがなく、支援を考えてはくださるようですが、本当に暗中模索という感じです。
【まとめ】
皆様のなかで、同様の事例があれば
よかった取り組みなど、今後の参考としたいのでご教示いただけませんか。
それはLDじゃないと思う!という指摘もありがたいです。
他に何がつまずきの原因として考えられるか?も、あわせて確認したいです。
返答については、私自身にほとんど英語LDの知識がないため、お返事できるだけのネタがありません。
この件については返事をするだけで、頭がいっぱいいっぱいになりそうですので、まとめての返答とさせていただこうと思っています。
何卒ご了承ください。
よろしくお願いいたします。
🍀読んでくださり、ありがとうございます🍀
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

もちろん 英語LDはあります
・・・というより、LDは1960年ころに、アメリカでカークさんという人が提唱したものです。だから、本来LDは英語だけ
日本には1999年に定義されていますが。なぜ、日本に取り込まれるまでに時間がかかったかというと
英語 アルファベットは表音文字。文字の形の構成認識と、発音による混乱
日本語 漢字は表意文字。文字の形の構成認識と意味の混乱。
かな、カナは表音文字。アルファベットに同じ混乱
という具合に、英語と日本語では同じLDと呼んではいても、質的に違う部分が多い。つまり、英語LDが本来のLDであり、その病態のお子さんが日本にもいることは当然です。
ただ、英語が出来なくても、そのままにするケースが多いので、LDに気づかないこともあるかと思います。
英語LDと仮定した場合、お子さんには
ディスレクシアなど、読む書くの障害と思われる特性が見られます。聴覚での記憶によっているので発音と文字の形の認識の一貫性が崩れると混乱するかもしれません。
文法は日本語で学ぶから理解はできるはずですが、テストでの回答は英語なので実力が発揮しにくいかもしれません
またディスグラフィアと思われる節もあります。お子さんの場合はアメリカ、イギリスによくみられる、1つの単語をアルファベットの集合ではなく、一つの連続した形として認識しようとする特性のために難しいというケースかもしれません。
もともとLDは英語圏の概念なので、治療やトレーニングも英語圏用のものです。それを日本向けにして日本国内での指導に活用されていますが、英語と日本語の違いゆえに苦戦する場合もあります。しかしお子さんは本来のままのメソッドで対応可能なので、参考にするなら英米の専門書の翻訳本、または正式にLDを学んだ専門家に相談できるとよろしいかと思います。
アメリカではすでに50年以上の治療実績があります。お子さんに合った指導、支援が見つかりますように。
応援しています。
・・・というより、LDは1960年ころに、アメリカでカークさんという人が提唱したものです。だから、本来LDは英語だけ
日本には1999年に定義されていますが。なぜ、日本に取り込まれるまでに時間がかかったかというと
英語 アルファベットは表音文字。文字の形の構成認識と、発音による混乱
日本語 漢字は表意文字。文字の形の構成認識と意味の混乱。
かな、カナは表音文字。アルファベットに同じ混乱
という具合に、英語と日本語では同じLDと呼んではいても、質的に違う部分が多い。つまり、英語LDが本来のLDであり、その病態のお子さんが日本にもいることは当然です。
ただ、英語が出来なくても、そのままにするケースが多いので、LDに気づかないこともあるかと思います。
英語LDと仮定した場合、お子さんには
ディスレクシアなど、読む書くの障害と思われる特性が見られます。聴覚での記憶によっているので発音と文字の形の認識の一貫性が崩れると混乱するかもしれません。
文法は日本語で学ぶから理解はできるはずですが、テストでの回答は英語なので実力が発揮しにくいかもしれません
またディスグラフィアと思われる節もあります。お子さんの場合はアメリカ、イギリスによくみられる、1つの単語をアルファベットの集合ではなく、一つの連続した形として認識しようとする特性のために難しいというケースかもしれません。
もともとLDは英語圏の概念なので、治療やトレーニングも英語圏用のものです。それを日本向けにして日本国内での指導に活用されていますが、英語と日本語の違いゆえに苦戦する場合もあります。しかしお子さんは本来のままのメソッドで対応可能なので、参考にするなら英米の専門書の翻訳本、または正式にLDを学んだ専門家に相談できるとよろしいかと思います。
アメリカではすでに50年以上の治療実績があります。お子さんに合った指導、支援が見つかりますように。
応援しています。
英語LDは聞いたことはありませんが、そのようなものがあるとしたら、事務員をしている娘も英語LDになるかもしれません。今の会社の面接で「アルファベットが記号にしか見えない」と言ったのに採用されたと言ってました。。
漢字ぐらいしか得意な事が無かったのですが、エクセルと児童館のボランティアをがんばってた子です。
英語が苦手でも他に得意な事があればなんとかなりますよ。と思います。
IQだけ見ると、発達障害だと言われてる息子の方が高いんです。もう何がなんだかわからない。。。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も英語は出来なくて、数学の公式や歴史の年号も覚えられなくて……偏差値の低い高校に行きましたが楽しく暮らしてますよ。
好きなことや出来ることで仕事をすればいいですよ。
とりあえず高校を卒業すれば高卒なので、専門学校や短大には行けますよ。
英語が出来なくても、何とかなります。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
英語教育ユニバーサルデザイン協会の記載によれば、英語は音韻体系が複雑なため、ディスレクシアが表面化しやすい言語なので、日本よりもディスレクシアの割合が高いそうです。日本だと5%くらいなのが、英語圏は10~15%だとありました。
多感覚指導法、というのも載っています。人間の持つ視覚、聴覚、触覚などの感覚を複数用いる指導や学習だそうですが、例ものっていましたので、もしかしたらご参考になるかもしれません。
あと、NPO法人でEDGEというディスレクシアを支援する団体があります。フォニックスの学習支援も載っています。アジア太平洋ディスレクシアフェスティバルを10月に東京でするそうですので、規模はわりと大きいと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆様、色々な情報や経験をありがとうございました。一つ一つ参考にさせていただきました。
元々、LDについてはざっくりとした知識があり、英語LDの存在も知っていたぐらいなので、「支援がない」等のLDを取り巻く現状は知ってましたが、やはり厳しいですね。
役にたちそうな情報やツールは英文であることが多く、「英語、使わないから出来なくて大丈夫」では全くなくなってしまいました(笑)
2日間で動けるだけ動いて痛感しましたが、やはり日本ではLDのケアはかなり発展途上。
LDの正しい理解と支援ができる専門家が全然と言っていいほどいません。あっても費用がそれなりにかかり貧乏人にはちょっと(T_T)
わかっていたことですが、しんどいですね。
改めて突きつけられると。
理解のある方は、学校にはいません(笑っちゃうほどに)
幸い教育委員会や他の相談施設では意欲のある方もいましたから、ラッキーな方だと思います。
原因は解明されつつあるのに結局野放し。という今が一番悲惨な時なのかなと感じてます。LDとかその他の発達障害の子が特性が原因で学ぶ機会を奪われたままになっているのは残念なことだと改めて痛感しました。
そこで、親として一番まもらなけらばならないのは我が子の自己肯定感とは思いますが、発達障害があるとただでさえ、色々な無理解や誤解、通じあえないことでのストレスにさらされ(いかに本人が悪くてもね)
さらに勉強も…となると、自信を喪失させ、現実と向き合えずに爆発してしまうのではと心配です。努力しても報われない事だらけになりますもんね。
どう支えるか?はこれからですが、少しでも伸びたり、うまくいったと本人が実感できるような場面を増やしたいと感じてます。
本人がひとまず克服や何らかのチャレンジをと考えていますので、そのまま諦めるということはせずに行こうと思います。
改めて感じましたが、物心がしっかりついてから気づいたりつまずくLDは本人の自尊心をどうしても傷つけてしまうようです。
もう中学生なので、本人が直接支援者に困りごとを相談し、少しでも解決できるように手配しました。私たちは後方支援です。
一つ一つの苦しい経験は、娘の生きる力になりますようにと考えています。
色々ありがとうございます。
しばらくしたら回答を締めます🍀🍀
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
詳しくはないですが、英語のLDを研究されてる大学の先生もいらっしゃいます。
日本での英語のLDに対する取り組みは他の教科に比べて
後から始まっている様子です。
大阪商業大学での研究会を聞きに行ったことがあります。
こちらのブログの先生も詳しいと思います。
http://blog.goo.ne.jp/itkayoko/e/859052122ad352a795405b3179e5098a
イギリスやアメリカにもアルファベット表記が難しい子供(LD)がたくさんいて、
専門の指導法があると思います。
日本の英語LDももっと対応方が蓄積されるといいですね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADDグレーの小2の子がいます
今のところ、問題なく楽しく学校に通っています。私から見ると、国語が苦手で、LDを疑っています。学校の先生からは、テストも作文も問題ないと言われてますが…1番あやしいのが、音読です。宿題の音読は、最初はたどたどしいのですが、2回目には、スラスラ読めます。初見の文は、やはり遅いです。読み飛ばし、読み間違えも多々あります。読むのが苦手で、頭に入らないようで、私に問題の本文を読んでほしいとお願いされます。1年生の時は、もっとひどく一文字、一文字読む感じだったので、大分成長したとは思うのですが…。作文も2年生は、段下がりや句読点があればOKみたいで、何回か同じ内容を書いているのも気になります。次の相談が3ヶ月後なので、2年生の段階でLDを疑う要素としては、どうなんだろう?と気になります。2年生の音読のレベルがどれくらいなのかも知りたいです。どこに相談していいのか親として、どう動いてあげればいいのか、出来ることがあれば教えてください。
回答
中学生でも段下がり、句読点うてませーん。
文章読解も書くのも苦手です。文章力は年齢の半分相応ぐらいで小学校低学年レベル。
語彙も増えません...



高校1年生ADHDでストラテラを飲んでいる息子の母です
英単語が覚えられず、何か方法がないかと悩んでいます。まず、書くのが苦手・嫌いで全く書こうとしません。アルファベットも怪しいです。文法はおおよそ理解しているようなのですが・・・耳は良いので、発音した読みと意味は繋がります。しかし、スペルを見て、意味と音がつながりません。小学校のころ、6年生までカタカナが怪しかったです。中学校の頃、すべてのアルファベットがつながり、どこが切れ目なのかわかりませんでした。高校入試は英語に関しては3割程度の正解率。他の教科に救われ、中堅進学校に入学しました。その分、課題も多く、ミニテストも多いです。英語の単語テスト、短文テストが最悪「0点」の日々です。何か覚えるために、参考になることがありましたら教えてください。
回答
英語の書きだけで、読みは問題ないのでしょうか。
音と文字の形がつながらないのでしょうか?
アルファベットはdとb、rとh、oとuの書き間違...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
小学生のときに音読が苦手でした。ちょうどお子さんと同じように一文字飛ばし読み、助詞や接続詞の読み違い頻繁...



発達障害グレーゾーンの息子がいます
高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。
回答
息子さんと大学とはどういうところかを今一度、話し合った方が良いと思います。
私の入っている親の会で聞いた話ですが、発達障碍当時者大学生が履...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
すみません。
うちの子の中にLDの子がいますが、特に漢字の書きと英単語(4文字を超えると全く覚えられない)がダメでした。
文字が汚くて読...


小6年の男児です
LDで、漢字の想起が困難です。漢字は読みが出来ていればいいと考えています。現在、読みは8割でき、書きは小2レベルです。今回の質問は、漢字テストのやり方です。今後、1~2ヶ月に一回、B4サイズで、その受け方です。今、小テスト(5問)は頻繁にあるようで、ストレスが溜まっています。昨年は、B4サイズの漢字テストは、年2回の実施で、別室で漢字の選択性で受け、良好でしたが、今年から、回数が増えることで、策を考えています。最終的には、本人に決めさせる予定です。担任は、国語専門で、漢字には一生懸命で、出来ないこと(漢字を思い出させること)をやらせることに何とも思わない、根本的は理解がないように感じます。担任は、その度に、別室でやっては?といいますが…。
回答
こんにちは。
前年度のやり方でお願いしたいのに、担任は別室で受けることしか許可してくれないということでしょうか?
お子さんは普通級でし...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
大人になってから発達障害がわかった当事者です。もう10年以上前ですが寮に入ってました。
私は一刻も早く親元を離れたいと自ら行ったのでモチベ...


英語学習について考えています
うちの子は視覚(知覚推理)がスーパー優位で聴覚情報処理(ワーキングメモリー)が低い2Eギフテッドです。単純に読み書き話すに難があるとも言えます。ただ、こういう教育って海外の方が進んでいるというのもあり、両親ともに海外赴任有りの会社に勤めているので、海外移住を考えたりするのですが、ただ、この子日本語でこんな苦労してるのに、英語なんてできるの??とも思います。聴覚情報処理に困難があったり、ディスレクシアみたいな子にいい英語の勉強方法ってあるんでしょうか?もしくは、海外の学校で、Non-Nativeのそういう子に英語を教えるプログラムみたいなものを提供しているところってあるんでしょうか?どんな小さな情報でもいいので、教えていただけると助かります。
回答
進んでいる国は国力の差、人口だと思います。
日本は人口が多いし、少子高齢化です。
まだまだ発展途上なのです。
兄弟でノーマルIQのアスペ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は40代半ばですが、普段遊んだり、ご飯を食べに行く友達はその時その時の環境で変わっていくように思います。
中学、高校時代からの友達は二...



ADHDは注意欠陥多動性障害で、ADDは注意欠陥だけですよね
?LDと言うと、発達障害で・・・これは、通常の事は出来て素行に問題無いが、学ぶのが苦手な人と言うだけですよね?気が散るから、勉強に目を向けられないのはLDなのでしょうかね?診断はADHDなんですが、もしや?少し違うのでは?と思ってきました。集中してやると、学びが早いんですけど。。。診断ミス?
回答
欧米なのでシンガポールの経済は分からないけど、政府が可也の企業に税金を緩やかーにしてるので賢い政府だと思いますよ。治安も教育も高いのは有名...
