高校2年女子です。
何でもかんでも障害かも?って思うのは良くないのは分かってます。でも実際それで大変な思いをしてる方がいるのも分かってます。嫌な気分になったらごめんなさい。
最終的な質問は、一番したに書きました。
英単語が覚えれません。基本暗記が無理です。
・基本勉強はできません。めっちゃ頑張って平均より下取れるか取れないかぐらい。
中学で英語を習うようになって(それまで習い事で英語はしていた)「単語を覚えよう!」って思って1時間ぐらい「あれ、これ、それ」って単語を書いたけど結果ひとつしか覚えれず、次の日には忘れてました。それから頑張っても出来ないことが怖くて逃げてました。でも高校から頑張るようになりました。
今英語は2教科あってコミニュケーション英語は、テストで日本語で答える欄とかあるし、本文から抜き出しとかあるから本文の位置とか覚えたり訳覚えたりして頑張ります、でも点数は30点ぐらい。でも英語基礎は単語の穴埋めとかしかないしできません。
単語を覚えるのに、iとeの違いとか分からないことがたくあんあるし、なんでか分からないけど覚えれない。
ほんとに英語が出来ないだけで、苦しくてみんな出来てるのに「○○点やった!」(英表はみんな覚えるだけとか言って点数高い)とか喜んでる人見てるとなんで自分はできやんのやろ…って思うし、テスト前日には感情おかしくなって腕とか切っちゃうし背中がソワソワして怖くなるし、英語と同じ日にあるテストにも影響出るし、明るくて騒ぐタイプ性格やから、努力してないって思われるのかわからないけど、書いたら覚えれるとか、こっちはみんながテスト期間入る前から頑張って、テスト前には寝ずにひたすら書いて見て読んで頑張ってるのに…これで努力不足って言われたらもうこれ以上どうしたらいいのか。
英語が出来ないだけで本気で死にたいって思います。アムカとかもしたくないのにしちゃうし、相談したいけどいじめとかじゃないし自分の問題だしどうしたらいいのか
でも、20点とかとっても親は少しでも上がった教科を褒めてくれます。ほんとに救われます。勉強が全てじゃないのは分かるしでも大学とか行きたいって思うし、何より「みんな出来てるのに」って思いが苦しいです。
行動面は、部活の先生に若干やけど、落ち着き、部活を忘れる、話聞いてないとかで外部の先生と話したことがありました。(言われるまで気づかなかった)。友達からは自由人、自分の意見を持ってるとかいい方面で思われてます。悪く言うと自己中
一番知りたいのは、英語だけできないって学習障害があるのかってことです、調べたら出てくるんですけど、ほんとにあるのか知りたいです。失礼な言い方だけど、もしそういうのがあるなら、私はすごく救われます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
さくさんがそうかはわからないですが、
英語のアルファベットの綴りが覚えられない
学習障害はありますよ
トムクルーズとか、有名です
どちらかというと
日本語の文字は
平仮名なら一音一文字、
漢字は表意文字で学習障害がないと
言われていたくらいです
(これは間違いです)
英語は
アルファベット26文字だけで
単語を表示しますが、
読まない字(knife、など)が入ったり、
綴りの組み合わせによって読み方が変わったり
すごく複雑です
フランス語やスペイン語などと近い言語と
ドイツ語などと近い言語がイギリスで混ざってミックスされた
歴史もあるので
辞書も他の言語より分厚くなる(単語が多い)と
言われています
単語の並びが覚えられない人向けの
学習法もあるそうです
英語の学習障害かをはっきりさせることに
エネルギーをかけるよりも
そういう学習方法や支援方法を調べて
さくさんに合うかどうか
試す方にエネルギーを使う方が
良いと思います
ディスレクシアでも大丈夫、などの著者
藤堂栄子先生のNPOエッジとか
調べてみてください
【理由2】二重他動詞の多さ
二重他動詞 (ditransitive Verb)とは、3つの項をとる動詞です。
日本の学校でSVOOと習う構文です。
わかりやすい話、1つの文章の中に、3人の人物を登場させる動詞です。
以下の文章には、 私、 彼、 ペン が登場します。
I give him this Pen
I give this Pen to him
日本語の場合、3人がどんな役目を助詞でマークします。
「私」が主語、「彼」が与格、「ペン」が対格となります。
私(は)、彼(に)、ペン(を)あげる。
助詞が単語の役割を教えてくれる日本語のほうがわかりやすい。
実は、他のヨーロッパ言語にも、日本語の助詞のように親切な文法機能があります。
それは、格変化!
与格と対格に対しての「格変化」があり、区別しやすいのです。
たとえば、ドイツ語。
【ドイツ語】 Ich gebe ihm den Stift.
【英語】 I give him this Pen
【日本語】 私は彼にペンをあげます。
英語以外の言語は、読めば&見れば、一発で、どれが与格で何が対格かわかります。
ドイツ語は男性の与格がihm, 対格がihnです。男性名詞の冠詞は、与格がdem, 対格がden。
英語は、見た目ではわかりません。与格と対格が同じ、himなのです!
あえて英語の与格と対格の区別を推理するとすれば、語順です。
もしくは、発話者の状況から、
「状況を察するに、この人は、彼に、ペンをあげたのかな?」と推理していくしかない。
この目に見えない単語の関係を読み解いていく作業は、
自閉症スペクトラムの人には、非常に困難です。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
外国語学習障害、私もあるとは聞いた事がありますが、周りにはおらず、良い意見も情報も言えないのですが。
英語、出来るようになりたいのに、どうしても苦手なんですよね。
たぶん、「フォニックから」っていうのもネットで調べられてますもんね。
20年以上先に生きている身としては
「すっごく解るよ。でも、出来なくたって結構何とかなるもんだよ。」
とは、自信を持って大声で言えるのですが!!!
英語無しでも受験できる大学だってたくさんあることですし。
テストで必須、時代も「英語は必須」って言っている中、それを捨てたり諦めたりするハードルってすごく高いと思います。若き高校生なら尚更、身を切られる思いだと思います。
でもね、それ、言葉通り、高校生だからです。本当に。あと1、2年で終わるやつです。
「苦手な事をものすごく頑張って出来るようになる、どんなに苦手でも努力は報われる」
っていうのは、幻想ですよ。誰だって向いてないことあります。あったりまえです。
それに苦手なのが英語で良かったじゃないですか!
さくさんが大人になって、自分で海外旅行に行く頃には、AIがさくさんの代わりに英語喋ってくれますよ。楽勝!
それよりも、私が気になったのは、コンプレックスで自傷したり、死にたいってさくさんが思っている事です。たぶん、英語は突き詰めれば関係ないんじゃないかなぁ、って感じました。
今、英語がさくさんの中で大問題になっているから、英語がキッカケになっているけれど、もしかしたら、他の事でも自傷しちゃうんじゃないかなって心配になりました。
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
以下、自閉症スペクトラム or 学習障害を持つ人にとって
なぜ英語が難しいのか? 理由編です。
【理由1】 単語の綴りに規則性が無い
英語には、7種類の母音になる文字(a, e, i, o, u, y, w)と、
20種類の母音があります。この時点でゲゲゲ、ですが、
さらに、同じ綴り字だからといって、同じ発音をするとは限りません。
英語で、綴り字と発音が一致する単語は、10%以下しかないのです。
なぜ、こんな現象が起こるかというと、イングランドの歴史に原因があります。
大昔、イングランドは小さな島国でした。
ケルト人もいたし、ローマ人も侵入しました。
また、同じ島の中に別部族がいっぱいいます。
さらに、バイキングの時代に、
強国デンマークに占領されました。ここで、デンマーク語の影響を受けます。
さらに、大陸のフランスにも占領されました。ここで、大量にフランス語が流入します。
結果、英語の単語は
26%がゲルマン語起源、
30%がラテン語起源
30%がフランス語起源、
つまり、3つの言語のルールが混ざっている! それが英語なのです。
つまり、高校二年生のさくさんは、3つの言語を同時に習っているのです!そりゃ、難しいわ。
この難しさは、以下の例でわかると思います。
全部ea と綴るのに、全部違う発音
heat, heart,earth,ear, bear, bread, beautiful
全部[i:]と発音するのに、全部違う綴り
marine, brief, mean, street, complete, receive, key
この綴り地獄を克服するには、
いっそのこと、デンマーク語とフランス語を勉強してしまう♪ という回りくどい手段もあります。
寿命が70年あるとして、まだ時間があるので、私はその作業をしています。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
高3の娘が同じようなことを言います。私は、「単語を書いて覚えたら」とか「英文を声に出して読んだら」と勉強の方法を言ったのですが「覚えられない」「書いても忘れる」とだんだんイライラしていつも喧嘩になってしまいます。文系で英語は必要だけどいつも赤点ギリギリの娘です。やりたいことができるって大学を見つけて今受験勉強中です。英語の試験があり😱やるしかないって本人は言っています。高1から個別学習が売りの塾に通っています。高1なのに中学1年の内容から始めました。3年かかってすこーしずつですが、英語の点数が上がってきました。(まだまだ受験レベルではないです😞💦)娘は、ADDの診断を受けています。不注意欠陥です。忘れっぽいのは仕方ないかなとでも本人は、そのせいでやりたいことを諦めなくないそうで今必死です。英検2級だと受験のとき有利と聞いて受けたけど不合格でした。でも次回チャレンジするそうです。
さくさんは、娘よりずっと努力しているように思いました。頑張っているのに何とかしてあげたいのにこれだけ書いて専門的なことが言えなくてごめんなさい。英語って言語なんだけど単語も26文字の組み合わせなんだけどやはり日本語とは違いますね。娘も現代文や古文なら内容の予想ができるけど、英語の長文は見ていて全くわからなくなると言います。無理せず他ので点数を稼ぐこと、赤点だけ回避することを約束しています。ごめんなさい。答えになっていないけれど、同じように悩んでいる娘がいます。自分を責めないで欲しいって思いました。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
識字障害はアルファベットで多く、漢字は少ないと聞いたことがあります。
その識字障害に人に話を聞いた事がありますが、アルファベットや記号は意味がないから区別つかない、漢字は意味があるから、その組み合わせで分かると言ってました。この感覚は分かりますか?
あと、記号やアルファベットは、一つずつ色や音や絵とセットで覚えるようにすると、覚えやすくなるそうです。アルファベットのカードには、必ず絵が付いているので、それとセットで覚えるようにしてみたらどうでしょうか。aはリンゴの甘酸っぱい味、bはクマのぬいぐるみのモフモフな肌触り、とか。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。