締め切りまで
5日

学習障害の疑いで病院診察待ち(9か月待ち)で...
学習障害の疑いで病院診察待ち(9か月待ち)です。
ただ、その間にも学校での授業は進み、テストも容赦なくやってきます。
もともとは国語が苦手でしたが、英語が出現してきた今、英語(とくに英単語)を覚えることができません。
何度覚えても、次の日にはまったく忘れてしまうのです。
勉強時間は一日2~3時間。小テスト前は4から5回書いて練習しますが20問中5できればいいところ。
英語が苦手だという学習障害をお持ちの方はどのような方法で覚えていったのでしょうか?
小さなことでも構わないので教えていただければ試してみます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
病院の診察待ちの期間が長くて、不安でしょうね。
回答にならないかもしれませんが…
うちには中1(自閉症スペクトラム・ADHD)の娘がいます。
娘は学習障害については指摘されておらず、小学校での成績もいい方ではありましたが、中学に入り授業全般に難しさを感じているようです。
とくに英語については、日本語と英語の文法の違いに納得ができないと言っています。
あと、発音とつづりがローマ字表記とは異なることにも抵抗があり、覚えずらいそうです。
やはり何度も書いて、覚えようとしているようですが、間違えてしまうことも多いです。
私からみて、娘の記憶する能力はかなり自分の興味に左右されます。
なので興味のないことは、たとえ100回書いたとしても覚えられません。
今のところ、娘は勉強に対して「できる」という気持ちしかないので、覚えようとしたり、覚えたりできているのかなと思っています。
LOVEBABYさんのお子さんは、毎日2~3時間も勉強していて、本当にすごいなと思います。
お子さんは英語の勉強は、好きでしょうか?
他の教科の暗記については、いかがですか?
病院の診察待ちの期間が長くて、不安でしょうね。
回答にならないかもしれませんが…
うちには中1(自閉症スペクトラム・ADHD)の娘がいます。
娘は学習障害については指摘されておらず、小学校での成績もいい方ではありましたが、中学に入り授業全般に難しさを感じているようです。
とくに英語については、日本語と英語の文法の違いに納得ができないと言っています。
あと、発音とつづりがローマ字表記とは異なることにも抵抗があり、覚えずらいそうです。
やはり何度も書いて、覚えようとしているようですが、間違えてしまうことも多いです。
私からみて、娘の記憶する能力はかなり自分の興味に左右されます。
なので興味のないことは、たとえ100回書いたとしても覚えられません。
今のところ、娘は勉強に対して「できる」という気持ちしかないので、覚えようとしたり、覚えたりできているのかなと思っています。
LOVEBABYさんのお子さんは、毎日2~3時間も勉強していて、本当にすごいなと思います。
お子さんは英語の勉強は、好きでしょうか?
他の教科の暗記については、いかがですか?
tomoさん♡
娘さんを客観的にきちんと見てあげられていてすごいです。
うちの子もtomoさまの娘さん同様に発音つづりとローマ字表記が違うところで大苦戦。口の開き方と関連して覚えさせたり(aはあの口にして、uはうの口にして…)とやってみたり。SとCで始まる違いで分けてみたりするのですが、サタデイはSサンデイもS、なのにサースデイはTというのがかなり難しいよう。
英語の授業は英会話中心で大好きですが、スペルが大嫌いなのでテストも嫌いと。
今一度、好きになってもらえれば娘さんのように興味を持ったものは強い!というようにそこに興味を持たせるのも大切なのですね!
理科は好きなので、それと関連させて覚えていくのも良いのかもしれません。さっそく、興味☆作戦やりますね。
ありがとうございました。また、お話聞かせてくださいね。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
LDは診てくれる病院が少なく、待ちが長く、その間にも学校生活はどんどん進んでいく
しかも中学生だと、本当に途方にくれますよね。
よくわかります。
英語の読み書きがどんなに練習しても覚えられず、LDかも?と疑う、「中一ショック」は、案外多いようです。
中学生だと療育もなく、進学も考えなければならず、本当に困りますよね
↓こちらの、質問が、ほぼ同じ相談事で、いろんなアドバイスをいただいたので、きっとご参考になると思います。
見てみてください。
https://h-navi.jp/qa/questions/46774
いろいろな方法がありますが、まず検査を受けられると、どこが苦手がわかるので、それに合わせた学び方を考えられるのですが、半年以上先になるのですよね。
病院がずっと先の予約の場合、民間で検査をうけて、結果をもって病院に行き診断名をつけてもらう方法もあります。
まったく忘れてしまう・・・というので、たぶん、音韻と形が文字としてつながらないという前提で。
無意味な数字、事象を覚えるのが苦手なのかもしれません。
「このアルファベットの並びは、アップル。りんご」だと思っていても、脳の記憶をつかさどる部分が「無意味な羅列」としてブロックしてしまうのかもしれません。
その場合、フォニックスが有効です。
ひとつひとつに音をつけることで「無意味」でなくなるから、ぐっと覚えられます。
ただフォニックスは独学では難しいので、教えてくれる先生について習ったほうがいいです。
・・・その先生を見つけるのが大変かもしれませんが。
フォニックスが難しければ、単語の読み上げがあるアプリで、音を聞きながら練習すると、ただ反復して書くより覚えられると思います。
でも、一気にすらすら書くまでは、なかなか難しいかもしれません。
ごめんなさいね、がっかりしますよね。でも、たいてい、そこで焦るし、苦しむんです。
まずは、出来ることから。
読めるようになれば、テストの並び替えは点数がとれるようになるし、選択式もとれる。
そうして、少しずつ書ける単語を増やしていけば、穴埋めが取れるようになる。
長文読解、文章記述は、とりあえず捨てましょう。
他で取れるようにすれば、100点は取れないけれど、そこそこはとれます
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も学生時代や以前の職場で英語を中々覚えられず苦戦していました。
ただ見て読むだけでは理解出来ないので自分は単語の発音や癖、特徴を掴み日常生活時に見る光景や人がしている格好等から『コレを英語では何だろう?』と自分を問いながらもし分からなければ携帯や教科書、参考書を見て理解する様に心がけていました。
例えば通りかかった人の時計を見てwatchだなと理解出来る様になったら条件を加えて
〔黒い時計Black Watch→革製のベルトの時計Watch leather belt〕と自分で問題を見つけて行くと机で学んでいた時にやらされてた感が強かったものが〜探しの様に楽しんで取り組めるようになり覚え方に差が生まれたなと私は感じました。
更に自分は2時間も3時間も勉強〜とやる気も失せる何処か〜時間前にやった内容が抜けてしまう事も多々あると気づき(時間を30分〜1時間位にして上記の分からなかった所をおさらいや見直し分からなかった単語リストノートに書いて行き見直せる様にする位にしました)
私の職場で外人の方がいますが母国語と英語、日本語を交えながらの会話(英語喋っていると思ったら日本語になったり)をする理由を聞いてみましたら使わないと忘れるし、なおかつ会話の中で単語を覚えたり日本語でも発音の仕方やニアンス等、難しいからと勉強を日常的に取り入れて家では見直し程度にするとその方は言っていました。
単語を覚えて書くのは苦労しましたが勉強studyの英単語の文字数は何文字だったな、最初にsが来て5文字だったなとか問題で日本語を英語に略しなさいなどではパズルを組み立てるみたい、若しくは伝言ゲームみたいにして日本語が完成するかなと(特徴を見つけて以下に理解し易く、楽しく取り組めるか?)が私にとっての勉強方法でした。
ただ自分には遊びたい、楽しい事とかやる事があるからという理由がありましたが😁(笑)
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーまんぼうさん♡
ほんとです。同じような内容でたくさんのアドバイスがあったサイトがありました。
でもご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
フォニックス?これも意味が分からなくてネット検索でヒットしました。
いやぁ学習障害に関しては無に近い私なので、こういった勉強法があるだけでもなんか一歩進んでいる気がして
今日の英語勉強から取り入れてみます(先生見つけるのは大変そうですからまず自分で。)
アプリは使っており、英会話は大丈夫です。ただ、発音とスペルのつながりができないので皆様のアドバイスひとつひとつつぶしながら病院診察まで、なんとか他の子に差をこれ以上広がらないようにさせたいです。
ためになるサイト紹介、アドバイスありがとうございました。またお話聞かせてください♡
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kazuさま♡
アドバイスありがとうございます。
自分には遊びたい、楽しい事とかやる事があるからという理由がありましたが→たしかにほんとですね~。わたくしもこのタイプなので英語の歌の内容が知りたいとか、兄弟が海外に住んでたからなどで割と頭に入っていったのですが、
使わないと急に英語で話しかけられても単語が出なかったりしますものね。
kazuさまは、わからなかったものをリストノートに追加という方法でしたのね。文字数と最初の文字で覚えるの、うちのちびに合うやり方だと思います。これらも取り入れて、彼がどうやるのが一番合うのかこれから試していってみます。
kazuさまの遊びたい、楽しみたい、その発想は生きる上で大切な素敵な考えですね。
またアドバイス、お話お聞かせくださいませ☆彡
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高校1年生ADHDでストラテラを飲んでいる息子の母です
英単語が覚えられず、何か方法がないかと悩んでいます。まず、書くのが苦手・嫌いで全く書こうとしません。アルファベットも怪しいです。文法はおおよそ理解しているようなのですが・・・耳は良いので、発音した読みと意味は繋がります。しかし、スペルを見て、意味と音がつながりません。小学校のころ、6年生までカタカナが怪しかったです。中学校の頃、すべてのアルファベットがつながり、どこが切れ目なのかわかりませんでした。高校入試は英語に関しては3割程度の正解率。他の教科に救われ、中堅進学校に入学しました。その分、課題も多く、ミニテストも多いです。英語の単語テスト、短文テストが最悪「0点」の日々です。何か覚えるために、参考になることがありましたら教えてください。
回答
学習障害はありませんか?専門家ではないので詳しくはわかりませんが、息子さんには英語が私達と違うように見えているのかもしれません。赤点をとっ...



中学生1年生ADDの娘です英語のスペルを覚えることが苦手な様
です。例えばMay読みはメイですがmeiとなったり、ほかにも多々あるのですが、何度も読んで書いて一通りの単語練習後にミニテストをしてあげるとmeiになってしまいます。中には覚えられる単語もります、長い単語がダメとか短い単語だ覚えられてるとかではないようなのです。何が引っ掛かってるのか、、、独自の記憶方法を無意識にしているのか?リスニングはいけるのですが、書くというのが苦手な様です。特徴的な事なのかとは思うのですが、何か工夫やコツがあればアドバイスお願いします💦
回答
めいさん
ありがとうございます!
う~まんぼう!さんにも助言頂いた中にフォニックスとあったので、調べてました!
試しにやってみます!
この...



英単語で苦戦
いとこのスペル、cousinとかけて一度は丸。次の日はkasin。uncleも次のはancur書いている段階で、怪しいなぁとか、間違えてるなぁと思ってるならよいのですが、毎回、完璧だといいます。ここがどうしても私にはわからない。思い出せないなぁ、怪しいなぁ、正解の3つしか私の思考回路にはなく、正解だと思ってるのに間違えていた場合は、覚え間違いなわけです。うちの子にきいたら、あんくると書く、頭のなかに浮かんだアルファベットを一文字ずつ思い起こしてかいてるそうです。(普通、単語として頭に浮かべますよね?)その思い浮かぶアルファベットは毎回同じだと本人は信じて疑えないわけですが、実際には、aだったり、uだったり、その時の感覚で浮かぶアルファベットが違うから、正解したり間違えたりを繰り返す気がするといいます。何やっても身に付かないよ!と、もうどこにもぶつけられない気持ちで一杯になりました。そんな感覚でアルファベットを浮かんできたものを書くなんて、覚えてない!ちゃんと見なさい!何が正解か叩き込みなさい!忘れたとか、怪しいと言えるようにならなければ、何にも信用できないよ!といったところで、見てるつもり!毎回正解してるようにおもってしまうんだ!と当然言います。平行線です。どうすればよいのでしょうか。これが、studentがstudenとかいているのは、はいはい、次が気をとられてtぬけちゃったのね、とわかってやれるのですが。
回答
こてつさん
ありがとうございます。視覚優位なのですね。でも単語はなかなか覚えられなかったというお話だったのですね。了解です。
協調性障...


発達障害の検査は何度かしてみる必要があると精神保健福祉士に言
われたことがあります。その時々のコンディションで結果も変わってくるから、と。個人的にあのテストはしんどいので何回も受けたいものではないですしテスト結果だけが診断確定につながるわけではないという情報もあります。お伺いしたいのは、テストはボーダー付近で、それ以外の状態が決め手となって診断がついた方はいらっしゃるのかどうかです。※検査についての知識や情報は色々あるので何が正しいのかについてはここでは問いません。
回答
こんにちは。
私はWAISを2回受けてます。
1回目と2回目の期間は、2年程空きました。
でも、殆ど数値に変化はなく…2回とも全検査のIQ...



中学1年なのですが、英語が全くできません
保育所で発達の面でひっかかり、発達支援センターに何度か通い診てもらっていました。症状としてはそこまで酷くはなく普通学級でいけたんですが、中学になり勉強がかなり難しくなってきてかなり苦労しています。英語も簡単な単語すら書いたり読んだり出来ず、本人も諦めている状態です。私自身も発達障害があり勉強ができなかったので勉強のやり方が分かりません。勉強が苦手なお子さんをお持ちの方、どの様な方法で(特に英語)勉強されていますか?教えていただきたいです。
回答
英語への苦手意識は、どうでしょうか?
息子の場合で申し訳ないのですが、学生時代は国語がとにかく出来ませんでした。
出来ないので苦手意識が強...



息子が読み書きが苦手です中2の息子についてです
息子は英単語の読み書きがどうしてもできません。何時間もかけ、繰り返し練習しているのですが、簡単な単語すら読めません。口頭で質問すると、分かるようなのですが、字になると同じ質問でも分からないようです。小学生の時も漢字を覚えるのが苦手でした。これは学習障害などが考えられるのでしょうか?もし、学習障害であった場合の息子へのサポートの仕方などを教えていただきたいです。
回答
息子はADDとLDがあります。
そして、英単語もままならないまま
授業はどんどん進み、
文法や長文が増え、赤点ばかりでした。
妹が英語...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
こんにちは。
息子がLDとADDです。
LDと診断された時は、
⚪︎字は、筆圧が弱く汚く読み辛い。
⚪︎漢字は、一画多いか少なく、
...


中一の娘がいます
定期テストの結果とかが散々で、学習障害?を疑いたくなります・・・相談室の先生が一度発達のテストを受けたほうがいいといいます。受けるべきでしょうか・・・?娘は思春期ということもあり、嫌がっています・・・受けて、結果が思わしくなかった場合、私と主人が娘を障害のある人と受け入れられるか・・・・学習障害でも、高校卒業資格も与えたいので、理解のある卒業ができる高校を探さないといけないし・・・支援級へ移るのでしょうか?支援級のメンバーは知っているメンバーで、あまりおすすめできない気が重くなるようなメンバーです・・・・どうしたらいいのでしょうか・・・?障害があるか、ないかも知るべきだし、どういう勉強なら理解できるかもしりたいし・・・でも、本人の気持ちもあるし・・・どうなんでしょうか・・・・
回答
うちの息子も、中一です。学習障害があり、定期テストを読んでもらうなど配慮を受けています。
通常級です。
中学1年生の国語の漢字は、けっこ...


LDについてみなさんの対策を教えてください!小学校高学年から
、漢字を覚えるのが困難になり、中学に入ってますます困っています。少しでも漢字を覚えられる工夫がありましたら、教えてください!
回答
私は作業療法士で、指導を担当しているお子さんの中に漢字が覚えられないお子さんもいます。
それぞれ、苦手さの原因が違うので一概には言えませ...


教えてください
小学校1年でADHDの息子がいます。入学してから、病院受診時に担任の先生から普段の様子をまとめた書類を渡され担当医に渡しています。封をきっちりしてあるので中身の確認はできません。皆さんは、受診時にそういった書類を持参して行かれますか?宜しくお願い致します。
回答
たかたかさん
ありがとうございます。
確かにもう一人の子よりうちのほうが対人トラブルが多く…。先生も悩んでいたんですね。
次の受診の時は...


我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです
昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。
回答
カタカナの覚えが悪かったり、音読が苦手とのことですが、学習障害という診断をつけるほどでは
ないということなのでしょうね・・・。
うちの子は...



小五の男の子です、ADHDです
通級週1の普通学級ですが、授業中の態度が良くないようです。とにかく板書や、気持ちや意見を書くのが苦手なんですが、最近ノートを忘れたと言って隠して板書しなくてもよい状況を作ったり、先生が紙をくださってもかいてなかったりします。授業の準備もせずに机に何も出してなかったり、言ってもなかなか重い腰があげれず、コンパスやのりなどでの手悪さがめだつようです。授業の内容は聞いてない時はわからないですが、家で教えると理解します、いつも漢字以外はそんなに悪い点をとることもないです。とにかくやる気が感じられません。ノートを開いて鉛筆を握って一文字でも書こうと努力してくれたらよいのですが。。学校も行くだけで精一杯なのは分かっているのですが、高学年になり、やはりこのまま中学に行って大丈夫なのか等不安です。お友達で薬を飲んでいる子もいますが、そこまですべきかも悩みます。本人には告知してません、どうにかよいアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
息子も好きなこと以外のやる気スイッチが入らないタイプです。
板書は、全て書き写すのではなくて、自分で重要だと思う所を書い...



単語が何度書いても覚えられない
声に出してもダメ、意味を説明してもダメ。みなさんはどうやって漢字や英単語を記憶させていますか?
回答
漢字はとにかく書き覚えしてたのと、本がすきで昔からいろいろ読んでたので書くとスムーズに入りましたね。漢字ドリルすきでした。
英単語は読み...



娘は、何でもペーパーのテストになると点が取れません
ADHDの検査で短期記憶の数値がかなり低いので、そのせいかな?とは思うのですが、知能指数は平均値内でした。何度同じ追試を受けても、勉強しても、点数は全く上がりません。勉強時間を増やしても点数があがりません。勉強の仕方を工夫しても、変えても、手伝っても、何をしてもどうしても点が上がらないのです。面接や論文などは良い評価をもらえるのですが、人生、資格を取得するのも、単位を取るのも、運転免許を取るのでさえ、ペーパーテストを避けて通る事は出来ません。テストを受ける時に聴覚や視覚等の配慮は受ける事は出来ても、娘にはどうもそのあたりの配慮は関係ない様なのです。思考の多動のせいなのか?短期記憶のせいなのか?それとももう、自己暗示にかかってしまっているのか?全くどうして良いのかわかりません‥。教科によって、若干の差はある様なので、ただ単に、興味の無い物はどうしても頭に入らないという事なのかも知れません。ただいずれにしても、ほんの2、3点でも良いのです。「〇〇したら自分でも点数が上がる」と言う努力をする為の自信を持たせてやりたいのですが、どなたか同じ様な体験をされた方はいらっしゃいますか?また、この様なタイプの書字や数字等とは関係無い学習障害をご存知の方がいらっしゃったら、何でも良いのでヒントを頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします!
回答
ruidosoさん、体験など詳しく説明して教えて頂き、大変参考になりました!ありがとうございました。
うちの娘は大学受験前に勉強すればする...



【悩み:他人が怒られたり責められたりしている所をみると、つら
れて自分の精神状態も悪くなってしまう】Q&Aでは初めてお世話になります。当方、ADHD+ASD(ADHD不注意優勢)かつ二次障害で鬱病のため服薬中の社会人のおじさんです。会社員なのですが、周りで新人が先輩からきつめに怒られたりしている所を見ると、自分の新人時代を思い出して(大変怒られていました)辛くなり、精神的にしんどくなってしまいます。気にしなけりゃいいじゃんと言われればそれまでなのですが、それがなかなか出来ません。。。(会社で耳栓などはできません。電話対応有りのため。)何かよい対処方法、もしくはそれに関する書籍などがありましたら教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
鬱病と自閉症持ちとストレスや嫌な事があったら自傷行為してしまう。26歳のバイトです…去年の12月からネカフェに働いていて半年以上経ちますが...



いつもお世話になりありがとうございます
テストの対策について教えて下さい。娘は、100点を取る時もあれば、未記入で0点の時もあります。とりあえず、算数は、ちゃんと記入をして、80〜100点を取るので、普段の予習、復習でなんとかなっているようです。問題は、国語で、家でもそうですが、問題を見ただけで、「めんどくさっ」と言って、放棄します。多分、文章に圧倒されて、やりたくないモードになるのだと思います。あとは、カタカナで書きなさい。に対して、平仮名で書いたり、読みを書きなさい。に対して、漢字で答えたりしています。おそらく、問題を読んでいないのだと思います。勘でやってるのかと思います。かと思えば、正解を書いたのに消してしまい、先生から、消さなくて良かったのに!!というコメントが書かれていたり。なぜか、調子良く、100点が取れたこともありました。テストは、事前に予告なくやるので、対策も取れず、毎回ハラハラしています。やる気モードの時にテストが行われることを祈るばかりです。同じような経験があれば、コンスタントに、とりあえずテストに取り組ませる、声かけや、対策ありましたら教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。
回答
まず,支援級在籍なのかどうか。
支援級在籍でテストが予告なく行われるのであれば,それは学校としての支援対応がなっていないという事でもありま...
