質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ディスレクシアの中学生

ディスレクシアの中学生。英単語、覚える方法ありますか?
中1の子がLDとわかりました。 もともと漢字の書きが弱かったのですが、中学に入って英語の読み書きが壊滅的でLD判定になりました。

漢字は、とりあえず読めるけど、書きはあまり出来ませんが、0点ではない程度には書けます。

けれど英語が読み書きがまるで出来ません。
ディスグラフィアと英語はさらにディスレクシアもあり、と言われました。
聞く話すは、まあまあ授業程度にはわかるのですが、定期テストではまず読めない。
読めて答えがわかっていても、答えの英単語が書けない です。

書いても覚えるのはムリと言いますし、学習アプリを使ってみても、そんなには覚えられないし・・・
フォニックスがディスレクシアには覚えやすい・・・と聞いて本やCDを買ったり、フオニックスのアプリを入れてみたけれど、そもそもフォニックス自体が自習などでは簡単に覚えられ様なものではありませんでした。
(恥ずかしながら、親の私もなかなか習得できていません)

同じようにディスレクシアのお子さんは、どうやって英単語を覚えていますか?

やっぱり、無理なものはムリでしょうか?

定期テストでは、ヒヤリングはほぼ出来ても、「書き」回答が0点で、いつも底辺です。
高校のことを考えたとき、少しでも英単語が覚えられると、わずかでも内申点がつくと、少しでも希望があると思うのですが・・・

テストの配慮はまだしてもらっていません。
判定が出て、診断書を書いてもらうまで3週間くらい待ってと病院に言われて、診断書がなくては学校に配慮はお願いできない状況です。
また、子供は別室で読み上げなどの配慮は、「死んでもイヤ」だそうです。
学校中に「障害」とわかるし、そうなると周りの見る目が変わっていじめられるし、今までの友達も離れて行くから「生きていく意味がなくなる」と言っているで、どうしたものかと思っています。

ですので、なんとか少しでも、英単語を覚えて書ける方法などありましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/46774
tamagoさん
2017/02/16 16:18

 小学低学年に判明した、漢字を読むのも苦手な、中1のディスレクシアの息子がいます。

 うちは、アルファベットも覚えるのが、ままならない・・・ので、定期テストの英語なんて、
目もあてられない状況です・・・。
運動も苦手なのに、体育系の部活にも入っているので、勉強する時間もとれなくて、
ほんとに私も、困っている感じです・・・。

 今、始めたばかりですが、息子に英検5級を頑張ってとらせたいと、思っています。
まあ、中学3年生くらいまでに・・・。あと2ねんですね・・・。普通の子なら、たぶんもうとれるような
やさしさの級です。

 英検は、記号を選ぶ選択式です。書かなくてもいいんです。
そして、内申書には、きっと書いてもらえます。英検5級は単語数も多くはないです。

 テキストは、「英検5級をひとつひとつわかりやすく。」です。最初は、中1のテキストを買ったのですが、
このシリーズは、かなりおススメです。

 それから、デイジー教科書でも、お使いの英語の教科書のテキストはなかったですか?
申請すれば、無料で使えます。パソコンかタブレットにダウンロードする形になりますが。
他の教科も、申請できますよ・・・。

 アクセスリーディングだと、来年度の受付で頼めば、もしかしたら、無償で作ってくれるかもしれませんが・・・。
こちらは、ワードで作ったテキストを、ワードの読み上げ機能で読んでもらう感じになります。

ただ、うちの子の場合ですが、漢字でも英語でも文字を書くと、非常に頭が疲れるようです・・・。
ちょっとがんばらせると、もう別の教科ができないくらい、疲れてしまいます・・・。

だから、他の教科を頑張った方が、結局はいいのかなあ・・・。とも、思っています。
ほんとに、点数だけ考えるなら、英語はもう捨てるぐらいで、いいと思います。

英語を頑張ることで、他の教科の成績が下がるなら、意味ないな―と、思います・・・。

難しいところですね。 とりあえず、提出物は必ず出すとか、やれることはやるみたいな・・・。

https://h-navi.jp/qa/questions/46774
2017/02/17 11:12

あたたかいさん
暖かいコメント、ありがとうございます。
あたたかいさんの生徒であったら、どんなに良かったことか!
学校のほうも診断書が出来上がったら検討します、と言ってくださっているのでハナから無理解ではないのです。
ただ、どのように手伝っていただきたいかはこちらで考えなくてはいけないので、いままで定型発達と思ってずっと過ごしてきて、中学になって、いまになってLDとわかったので、親の私たちも知識も準備も不足していて、何をリクエストしていいのかとまどっています。
まずは、どうにか英単語が覚えられたらいいのだけど・・・という思いで、ご相談させていただきました。
親身に考えていただき、本当にありがとうございます。

フォニックス、難しいですよね。
これをマスターすれば、ディスレクシアでも読めるし、推論してそれらしくは書ける・・・と聞いたのですが、単語が覚えられないのに、はたしてこれマスターできる? という感じです。
音がついているといい、というので公文式の音が出るペンはどうかな・・・と、とりあえず昨日、資料請求してみました。

子供は聞く話すなら、書くよりはマシなんです。
たとえば、朝ごはんを たらたら食べているので、「もう、終わったの!?、なんでipad触ってんのよっ」と 叱ると
「それは「ディ ジュー フィニッシュ?」 「ホワイ アー ユー ユージング ipad?」って言えばいいの?」 と聞いてきます
でもfinsih why usingが書けないので、ペーパーテストだと回答できません。
youが書けたら、whyも書けそうですが、今まで何度書いて覚えようとしても頭から流れてしまいます。

別室、読み上げ、なかなか勇気がいります。
英単語を覚えるのは、定型発達の子でさえ、相当な努力が要ります。それを読み上げてもらうとわかると、絶対に「不公平」との声があがります。
それを理解してもらうには、当然、他の生徒さんへのカミングアウトと説明が必要でしょう。
ほんの些細な視線の絡み合いでさえおこるトラブル、いじめに発展してしまう思春期の微妙で難しい人間関係です。
「障害者」といわれること・・・実際そうなのですから否定することではないのですが、そう言われることが、学校生活をつらいものにしてしまうことも考えられるので。
Consequatur voluptas dolorum. Necessitatibus consequatur architecto. Illum rerum sint. Labore accusamus sunt. Magnam dolorem laboriosam. Deleniti vero quod. Neque quod quas. Ut dolorem vel. Corporis molestiae veniam. Blanditiis earum maxime. Itaque quia minus. Numquam placeat aut. Ut eum corrupti. Ea fuga neque. Quia in voluptatem. Dolorum qui doloribus. Exercitationem sit blanditiis. Sed maiores ut. Et velit blanditiis. Dolore blanditiis libero. Adipisci molestiae inventore. Sunt doloremque error. Tempora earum ut. Expedita esse cum. Et nisi dolorum. Ullam nam ipsam. Porro quam autem. Officia odio dolores. Quia similique qui. Quos ut aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/46774
ぽかりさん
2017/02/15 20:56

LD傾向の息子がいます。
平仮名から漢字も、難儀でした。
今の事は判りませんが、小学校でローマ字を学習すると、中学で英語になるので「読み」で更に混乱しました。

実は小さい頃に幼児向けの英語のPCソフトで遊ばせましたが、クリアできないと癇癪を起し大変でした。
自宅学習は無理かと思い、中1から塾に入れました。
それでもテストで長文になると、全く解答できませんでした。

物は試しと、DS「えいご漬け」を買うも、やらず。
ところが高1になった頃、えいご漬けで遊んでいました。
与えた時はやらなかったのに。

理解のレベルが伴わないものはダメという事だったのでしょうね。
選んだ学習教材が適当かどうかが大事でしょうね。
必修範囲とは言え、学年で選んでは難しいかもしれません。
根気がいると思うので、拒絶しないように心配りをしてくださいね。
Distinctio ut nemo. Ad et rerum. Amet aut vel. Laboriosam possimus rem. Inventore voluptas earum. Non quibusdam nostrum. Reprehenderit recusandae id. Modi nemo officiis. Omnis ut ratione. Sed veritatis et. Consectetur perferendis aut. Temporibus voluptatem ipsam. Esse assumenda et. Magnam qui consequatur. Facilis aut fugiat. Dolor voluptatem ducimus. Dolorum est necessitatibus. Et vitae quo. Tempora dolorem sunt. Reiciendis repellendus unde. Atque officiis et. Laudantium voluptatum voluptas. Quisquam quaerat qui. Eum quia sit. Est voluptatem quas. Cupiditate explicabo enim. Ea animi velit. Sunt tempora dignissimos. Iusto aut velit. Consequatur corrupti repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/46774
2017/02/16 21:29

tamagoさん
アドバイスありがとうございます。
デイジー教科書!! ありがとうございます! 知りませんでした。 うちの子が判定にかかわった先は、どこも 教えてくれませんでした。知らなかったのかな?
親の会の入会面談日もまだ先なので、情報不足でした。 一般発売している教科書ガイドのCD版は発売してなかったのです。
ありました、ありました、英語の読み上げ!
これがあれば、耳で聞きながら少しは出来るかも。
さっそく申請します。  教えていただいて、本当にありがとうございます。

うちの子も「書きもの」系の勉強をしていると、すぐにおなかや頭が痛くなります。 それから提出物のドリルをやっていると鼻血を出します。 手足が冷たくなって、いっときマヒしたように動かなくなって、なにか重病かと驚いたこともありました。 全部、読み書き作業のストレスなんですよね。
うちが買ったのは「わからないがわかる」シリーズの英語です。 これにイラストつきの単語カードの付録がついていました。 さきほどアドバイスいただいたかたから、「イラストつきで覚えては」と言っていただいたので、これも使ってみようかなと思っています。
英検、昨年から制度がかわって、各パートまんべんなく取らないと合格にならなくなったんですよね。
以前ならヒヤリングで合計点を稼げたのに・・・

英語、捨てたいです。 だってかなり時間をかけても、全然覚えられなくて、0点なんですから。
その分、他の教科にかけたほうが・・・と思いますが、でも内申点があるので、なんとかしたいけれど・・・現実はムリで。
せめて提出物だけでもと思うけれど、なにしろ読み書きできないので、そもそも書けずに出せていません(泣)

Harum deleniti possimus. Vitae reiciendis est. Distinctio autem quisquam. Eveniet suscipit architecto. Voluptatem cumque quam. Et possimus quam. Et molestiae consequatur. Omnis nostrum eligendi. Et vel facere. Distinctio libero vel. Minus tempora et. Id ea natus. Recusandae nam officia. Tenetur iure id. Possimus vel est. Placeat consectetur rerum. Pariatur quisquam explicabo. Quis non ea. Ducimus sint iste. Qui sint dolores. Distinctio perspiciatis qui. Aut vero tempore. Rem deserunt vitae. Ad qui occaecati. Esse amet quidem. Quas minima vitae. Facilis et molestiae. Quis id voluptatem. Minima autem sit. Vero odio nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/46774
さん
2017/02/15 21:52

こんばんは。
これは仕事上の話しというより、個人的な体験なのですが。
息子は書くスピードが極端に遅いです。検査も受けたことがありますが、処理速度だけがっくり下がっています。
漢字練習などは泣きながらこなしていました。しかし、漢字はむしろ得意です。ただ、書いて覚えるというより部首や旁の意味から覚えているようです。
中学に入ってからは、彼は英語のスペルを覚える時は一切書かずに、ラップのようにアルファベットを唱えて覚えています。横で聞いてる私は大混乱(私は視覚優先で、写真記憶が強いタイプです)ですが、単語のテストはほぼそれでいけているようです。
Harum deleniti possimus. Vitae reiciendis est. Distinctio autem quisquam. Eveniet suscipit architecto. Voluptatem cumque quam. Et possimus quam. Et molestiae consequatur. Omnis nostrum eligendi. Et vel facere. Distinctio libero vel. Minus tempora et. Id ea natus. Recusandae nam officia. Tenetur iure id. Possimus vel est. Placeat consectetur rerum. Pariatur quisquam explicabo. Quis non ea. Ducimus sint iste. Qui sint dolores. Distinctio perspiciatis qui. Aut vero tempore. Rem deserunt vitae. Ad qui occaecati. Esse amet quidem. Quas minima vitae. Facilis et molestiae. Quis id voluptatem. Minima autem sit. Vero odio nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/46774
退会済みさん
2017/02/16 22:36

あっすみません。
フォニックスはもういいから、単語をどうやったら書けるようになるかですよね。
すみません、それもあわせてもうちょっと考えます。
Harum deleniti possimus. Vitae reiciendis est. Distinctio autem quisquam. Eveniet suscipit architecto. Voluptatem cumque quam. Et possimus quam. Et molestiae consequatur. Omnis nostrum eligendi. Et vel facere. Distinctio libero vel. Minus tempora et. Id ea natus. Recusandae nam officia. Tenetur iure id. Possimus vel est. Placeat consectetur rerum. Pariatur quisquam explicabo. Quis non ea. Ducimus sint iste. Qui sint dolores. Distinctio perspiciatis qui. Aut vero tempore. Rem deserunt vitae. Ad qui occaecati. Esse amet quidem. Quas minima vitae. Facilis et molestiae. Quis id voluptatem. Minima autem sit. Vero odio nihil.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

単語が何度書いても覚えられない

声に出してもダメ、意味を説明してもダメ。みなさんはどうやって漢字や英単語を記憶させていますか?

回答
英語は、何かに関連させてローマ字読みで覚えたり、してましたが、ほとんどの単語はあいまいです。 漢字は、1つ覚えるときには、他の漢字も関連付...
12
英単語で苦戦

いとこのスペル、cousinとかけて一度は丸。次の日はkasin。uncleも次のはancur書いている段階で、怪しいなぁとか、間違えてるなぁと思ってるならよいのですが、毎回、完璧だといいます。ここがどうしても私にはわからない。思い出せないなぁ、怪しいなぁ、正解の3つしか私の思考回路にはなく、正解だと思ってるのに間違えていた場合は、覚え間違いなわけです。うちの子にきいたら、あんくると書く、頭のなかに浮かんだアルファベットを一文字ずつ思い起こしてかいてるそうです。(普通、単語として頭に浮かべますよね?)その思い浮かぶアルファベットは毎回同じだと本人は信じて疑えないわけですが、実際には、aだったり、uだったり、その時の感覚で浮かぶアルファベットが違うから、正解したり間違えたりを繰り返す気がするといいます。何やっても身に付かないよ!と、もうどこにもぶつけられない気持ちで一杯になりました。そんな感覚でアルファベットを浮かんできたものを書くなんて、覚えてない!ちゃんと見なさい!何が正解か叩き込みなさい!忘れたとか、怪しいと言えるようにならなければ、何にも信用できないよ!といったところで、見てるつもり!毎回正解してるようにおもってしまうんだ!と当然言います。平行線です。どうすればよいのでしょうか。これが、studentがstudenとかいているのは、はいはい、次が気をとられてtぬけちゃったのね、とわかってやれるのですが。

回答
tamagoさん ディスレクシア・・昨日、有名なブログの「ondyslexia」のページをみていました。 英語塾も始められたそうでどんな...
22
高校2年女子です

何でもかんでも障害かも?って思うのは良くないのは分かってます。でも実際それで大変な思いをしてる方がいるのも分かってます。嫌な気分になったらごめんなさい。最終的な質問は、一番したに書きました。英単語が覚えれません。基本暗記が無理です。・基本勉強はできません。めっちゃ頑張って平均より下取れるか取れないかぐらい。中学で英語を習うようになって(それまで習い事で英語はしていた)「単語を覚えよう!」って思って1時間ぐらい「あれ、これ、それ」って単語を書いたけど結果ひとつしか覚えれず、次の日には忘れてました。それから頑張っても出来ないことが怖くて逃げてました。でも高校から頑張るようになりました。今英語は2教科あってコミニュケーション英語は、テストで日本語で答える欄とかあるし、本文から抜き出しとかあるから本文の位置とか覚えたり訳覚えたりして頑張ります、でも点数は30点ぐらい。でも英語基礎は単語の穴埋めとかしかないしできません。単語を覚えるのに、iとeの違いとか分からないことがたくあんあるし、なんでか分からないけど覚えれない。ほんとに英語が出来ないだけで、苦しくてみんな出来てるのに「○○点やった!」(英表はみんな覚えるだけとか言って点数高い)とか喜んでる人見てるとなんで自分はできやんのやろ…って思うし、テスト前日には感情おかしくなって腕とか切っちゃうし背中がソワソワして怖くなるし、英語と同じ日にあるテストにも影響出るし、明るくて騒ぐタイプ性格やから、努力してないって思われるのかわからないけど、書いたら覚えれるとか、こっちはみんながテスト期間入る前から頑張って、テスト前には寝ずにひたすら書いて見て読んで頑張ってるのに…これで努力不足って言われたらもうこれ以上どうしたらいいのか。英語が出来ないだけで本気で死にたいって思います。アムカとかもしたくないのにしちゃうし、相談したいけどいじめとかじゃないし自分の問題だしどうしたらいいのかでも、20点とかとっても親は少しでも上がった教科を褒めてくれます。ほんとに救われます。勉強が全てじゃないのは分かるしでも大学とか行きたいって思うし、何より「みんな出来てるのに」って思いが苦しいです。行動面は、部活の先生に若干やけど、落ち着き、部活を忘れる、話聞いてないとかで外部の先生と話したことがありました。(言われるまで気づかなかった)。友達からは自由人、自分の意見を持ってるとかいい方面で思われてます。悪く言うと自己中一番知りたいのは、英語だけできないって学習障害があるのかってことです、調べたら出てくるんですけど、ほんとにあるのか知りたいです。失礼な言い方だけど、もしそういうのがあるなら、私はすごく救われます。

回答
識字障害はアルファベットで多く、漢字は少ないと聞いたことがあります。 その識字障害に人に話を聞いた事がありますが、アルファベットや記号は意...
20
漢字の書き取りの遅れ、英単語がなかなか覚えられず苦労している

中1の娘。短い英単語がやっと30語かける程度です。LDやADHDではないかと思い、支援センターでWISC-Ⅳの検査を受け、結果を聞いてきました。全検査IQ126言語129知覚136ワーキングメモリー94処理107でしたが、ADHD、ASDの診断シート、DN-CASを受けて、発達障害の診断はつきませんでした。不注意があり、漢字や単語の形を捉える力が弱い、単純記憶が苦手、インプットはいいがアウトプットがいまいち、継次処理より同時処理が得意という傾向はわかったのですが、中学になってみるみる落ちていく成績に、本人も自信を失いかけていて、私もどう指導したりフォローしていけば良いか悩んでいます。私自身、成人になってADHDがわかりコンサータを服用しています。学生の時にこれがあれば…みんなこんなスッキリした頭で生活していたのかと驚きました。(ちなみに私のWAISの結果は娘とそっくりで、群指数間の差が40あります)その経験から、コンサータを試してみたい旨をセンターの小児科医に相談すると、ADHDではないし、コミュニケーション力もあり、WISCもそこそこなのだから、薬に頼らず自助努力するように言われました。質問は以下の2つです。①外面が良く面接などで好印象なために、困り感が見逃されがちなのですが、、やはり児童〜青年期ではコンサータの処方は慎重で、例えば多動が著しいなどの特徴が無いと難しいのでしょうか。②児童精神科や、青年を診る精神科、心療内科などでセカンドオピニオンを求めるのはおかしいことでしょうか。診断を受けた小児科医には、だいぶ言葉を選んで控え目に相談したつもりなのですが、私が余程コンサータ信者?に見えたのか、「コンサータは覚醒剤と一緒」「これぐらいでコンサータ飲むなんて」「リタリン濫用の歴史がある」とお決まりのフレーズを頂きました。。本人を励ましながら、学習指導、環境改善を頑張ってきて、藁にもすがる思いで診察に行ったのですが、凹んで帰ってきてしまいました。。コンサータ服用で二次障害を防ぎ、ディスクレパンシーを補正するのはどうかと聞いたつもりだったのですが。。ただでさえ不器用なADHDの自分が、片手間で療育やって結果がでずにクタクタで、仕事をやめるべきか、あるいは、漢字や英単語はある程度で目処をつけて、本人の特性を生かした受験や進路などに切り替えるべきか。子どもの気持ちを尊重と思いますが、親のエゴなのかしらとも思い、悩ましい所です。質問もまとまりがなく、愚痴のような長文で失礼しました。書いたら多少スッキリしました…!

回答
たけのこさん そうなんです。 今さら40代で英語を子どもに教えていると、昔よくわかっていなかったことが見えて楽しいですよね。今はアルファ...
15
知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ

、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。我が家では、以下のようなことを実践しています。①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!wちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。言語理解130、知覚推理135、ワーキングメモリ100、処理速度105(GAI135、CPI105)ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
>対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが...
7
はじめて質問させて頂きます

かよちゅう。と申します私の息子っち(小6)は学習障害の一つ読み書きに困難がある「ディスレクシア」とこの春に診断を受けました。読み書きは小学1年生レベルです。今までどうやって勉強していたの?と聞くと「聞いて覚えてた」そうです。記憶力と暗算力、言語力も強いようで強い能力で補っていたようです(主治医談)(学校の先生も気付かなかったです(^_^;))今まで普通学級だったのと、本人の希望もあり、今も普通学級で勉強しています。学校側には「学習障害」の事はお伝えしてますが普通学級という事もあり支援も支援の先生もついていません。しかし勉強も難しくなってきて自らの力で皆と同じスタートラインに立つのは難しいので出来れば何かしらの支援があれば・・・と思っています。タブレットの購入も考えているのですが学校側はタブレットの持ち込みは理解されていますがタブレットを使った学習方法、活用方法はわからないようで(私もわかりませんが)デジタル教科書などの事を聞いても「わかりません」「どこの科が担当しているのか?市の教育委員会なのか?市じゃわからないなら府まで行きます」と聞いても「たぶん聞いてもわからないと思います」と言われました地方なのでこーゆー最先端な事はどうしても遅れてしまうのでしょうか・・・皆さんの学校では学習障害にどのような取り組みをされていますか?私が住んでいるのは京都府の舞鶴市です。京都府や大阪まで足を運ぶ事が出来ますので「ここに行くと相談に乗ってもらえますよ」とかそーゆー情報もあれば心強いです。お学校様とお話ししててこれは自分で勉強した方が早いと思いました(^_^;)宜しくお願いします

回答
tamagoさん >「しゅくだいを全ぶをあらせル」・・・と書いてありました うちもそのレベルです(^_^;) ひらがなはかろうじて書け...
17
中学で通級すると受験に関係しますか?LD確定診断が出て、1ケ

月足らずで支援者もまだいない状態での障害初心者で、わからないことばかりで、教えてください。もう、あと何日かで中2になる娘が、LDでした。中学には診断書を出しましたが、年度末の成績表つけなどで学校側も忙しくて、春休みになってようやく、話し合いが始まりました。昨日、学校から電話があって「通級しますか」と言われたのですが、即答できず、近いうちに学校に説明を聞きにいくことにしました。学校からは「別に無理にいかなくてもいいので」ということで、「行くと希望しても、申し込みして判定までに3ケ月くらいかかる」とも言われました。中2の夏か、夏休み明けになるということですよね。困っている部分を助けてくれるなら通級を考えてみたいとも思うのですが。頻繁に所属級を抜けて行くことになると、どうしても目立ってしまい、いまはクラスには内緒にしている障害をいずれは言わなくていけないのかを、娘がとても心配しています。それに抜けた間の勉強が遅れてしまうのも心配です。LDで、ただでさえ定着力がないのに、ますますわからなくなりそうです。一番気になるのは、「通級」するということは、もう「普通級の子ではない」ということですよね?高校受験の内申書には「通級」所属ということで不利になったり、私学などは願書を受け付けてもらうえないようなことはあるのでしょうか。知人の知人の話だそうですが、発達障害というのを言わないで私学を受験し合格した、事前に言っていたら受験させてもらえなかった・・・とのことで、「通級」と書いてあると、高校は普通には受けられないのじゃない?と言われました。そうなのですか?・・・そもそもLDで学力不足で、公立を含め普通高校はムリだろうと、サポート校を考えていますが、それでもまだ何か可能性を完全に断ってしまうのは、踏み切れなくて。療育手帳はとれないので高等支援学校には入れない、「通級」だと私学にも受験できない、やはりサポート校を考えるしかない・・・ということでしょうか?「通級」の内容自体は「特性にあった教育」と説明され、ディスレクシアが一番困っているところなので「書字指導」と「音韻指導」が受けたいので、それは指導内容にありますか?と聞いたら、あるなしの明確な答えはなく「その子に必要なものをします」とのことでした。中学生の「通級」は・・・・どうでしょう??

回答
再びうーまんぼうさんへ。 どんな障害の子にもその子にあった、支援を考えなければいけないって文科省の方は言ってるんです。でも、現場は障害につ...
18
中2長女、学校というものに8年通っていますが、授業中に集中力

が続かず、「意識がどこかへいってしまってます」と毎年担任に言われ続けています。最近になってようやくノートだけはとるようになりました。口を酸っぱく「中学では内申に影響するよ!」と言い続けて、やっとです。が、授業中に出される「ここテストに出すよ」「明日小テストね」「宿題はワーク2ページ」等々という指示を、耳にとどめる事ができません。暗記できないのかと思い、担任と教科担任に協力要請して、スケジュール帳に記入するようにさせましたが、先生も多忙で、うちの子だけに毎回チェック入れるわけにもいかないようです。それに、指示を聞き逃しているのか、聞こえたけどやりたくないのか、とにかく考えが甘い子なので、どうすればいいのかわかりません。これまでの人生全てにおいて、「なんとかなる、どうにかなる」と見える言動を繰り返しています。グループの中で忘れてはいけないものも忘れる、集合時間に遅刻する、それで焦るのは、いつも私だけです。本人はのほほんとしています。小学生の頃は、連絡帳の宿題の欄を、担任が“見ました”印を押した後に、消しゴムで消す子でした。読み書きが苦痛なのかもしれませんが、私がみっちり横に付いていれば、集中して勉強を続ける事ができます。しかし近くに誰もいなければ、爪いじりや落書きをしています。私も仕事をしており、下に兄弟もおり、つきっきりではいてやれません。その為、個別指導塾に行っていますが、指示が入りにくい、自習時間は目を離すとぼんやりしているのでしょっちゅう声掛けしている、宿題をやってこない、暗記に時間が掛かる、と言われました。「学校の授業が聞けていないのではないか?塾だけでは限りがる」と見放されそうな状態で。特性をお伝えしましたが、そんな特殊な塾ではないので、ここまで成績につながらない事は塾側としても困惑しているようです。私立高校さえ危うい成績の中、今後も個別塾に大枚はたいて、結局伸びない状態でいるのか?、あまり裕福ではない我が家の今最大の悩みです。続けることに意義はあるのでしょうか。本人は、家でいるよりボーっとできるからか、楽しそうに通っています。せめて授業を聞いてくれたら、そして小テストや提出物の指示を聞いて帰ってきてくれたら、私と一緒に課題をこなし、内申につなげることができるのに…。恐らく主人の方の遺伝です。私自身は成績が悪くなかったし、内申の為に耳をダンボにしていろいろ必死に課題をこなすタイプだったので、長女の「なんとかなるでしょ♪」的な生き方に、毎日毎日イライラしてしまいます。私のイライラが、余計にこじらせてしまっているようにも思うし、どうにか授業を聞けるようにならないか…。薬や指導方法、または私が諦めがつくように等、どんな事でもかまいません、ご助言下さい、疲れました…。

回答
No.5の続き… 先に記しておきます、今気分が沈んでいます。 ――あなた様は、娘さんの事を理解しようとする体勢、とても羨ましいです。...
8
現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか

とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。

回答
はじめまして、まさあきさん、ミントといいます。うちは小6の息子ですが視覚から入るほうが頭に入りやすいのでメモしたり、スマホで写真とっておい...
3
学校の宿題について質問です

小3のアスペルガーとADHDのある息子は、支援級に在籍しています。毎日、漢字ドリルの宿題があるんですが、漢字を覚えるのが苦手です。一学期まとめテストのページになり、わからない漢字がたくさんあるので、わかる所だけやって学校に持たせています。(親が教えて書いたものを持たせたら担任が理解できていると思うので)先日、担任から漢字を覚えてないと怒られた。家の人は教えてくれないのか?と言われ、その後、答えをみていいからわからない漢字を書くよう言われたそうです。こんなやり方の宿題に意味があるのでしょうか?担任は去年から持ち上がりで、去年も漢字が覚えれないまま3年になったので、家では2年の漢字ドリルのやり直しをまだ続けています。書くだけでは覚えれない事も含め、発達検査の結果に意見書を書いてもらい、子供の支援をお願いし続けていますが、交流級と同じ授業を一対一でしているだけで、個人にあった方法を考えてしている様子はなく、支援級にいる事にも意味があるのかさえわかりません。勿論、家でも勉強はさせていますし、親が勉強を見ていないわけではありません。宿題は親が教えて当たり前?わからない所は答えを見て書かせるだけ?支援級は交流級の内容を一対一でする事?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

回答
友達とか普通にそばにいる人には、なかなかこういう愚痴?言うと、かえって引かれますよね・・・。 こういう所だと、同じような境遇の人がいるの...
11