2017/02/15 16:34 投稿
回答 23

ディスレクシアの中学生。英単語、覚える方法ありますか?
中1の子がLDとわかりました。 もともと漢字の書きが弱かったのですが、中学に入って英語の読み書きが壊滅的でLD判定になりました。

漢字は、とりあえず読めるけど、書きはあまり出来ませんが、0点ではない程度には書けます。

けれど英語が読み書きがまるで出来ません。
ディスグラフィアと英語はさらにディスレクシアもあり、と言われました。
聞く話すは、まあまあ授業程度にはわかるのですが、定期テストではまず読めない。
読めて答えがわかっていても、答えの英単語が書けない です。

書いても覚えるのはムリと言いますし、学習アプリを使ってみても、そんなには覚えられないし・・・
フォニックスがディスレクシアには覚えやすい・・・と聞いて本やCDを買ったり、フオニックスのアプリを入れてみたけれど、そもそもフォニックス自体が自習などでは簡単に覚えられ様なものではありませんでした。
(恥ずかしながら、親の私もなかなか習得できていません)

同じようにディスレクシアのお子さんは、どうやって英単語を覚えていますか?

やっぱり、無理なものはムリでしょうか?

定期テストでは、ヒヤリングはほぼ出来ても、「書き」回答が0点で、いつも底辺です。
高校のことを考えたとき、少しでも英単語が覚えられると、わずかでも内申点がつくと、少しでも希望があると思うのですが・・・

テストの配慮はまだしてもらっていません。
判定が出て、診断書を書いてもらうまで3週間くらい待ってと病院に言われて、診断書がなくては学校に配慮はお願いできない状況です。
また、子供は別室で読み上げなどの配慮は、「死んでもイヤ」だそうです。
学校中に「障害」とわかるし、そうなると周りの見る目が変わっていじめられるし、今までの友達も離れて行くから「生きていく意味がなくなる」と言っているで、どうしたものかと思っています。

ですので、なんとか少しでも、英単語を覚えて書ける方法などありましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
23件

https://h-navi.jp/qa/questions/46774
tamagoさん
2017/02/16 16:18

 小学低学年に判明した、漢字を読むのも苦手な、中1のディスレクシアの息子がいます。

 うちは、アルファベットも覚えるのが、ままならない・・・ので、定期テストの英語なんて、
目もあてられない状況です・・・。
運動も苦手なのに、体育系の部活にも入っているので、勉強する時間もとれなくて、
ほんとに私も、困っている感じです・・・。

 今、始めたばかりですが、息子に英検5級を頑張ってとらせたいと、思っています。
まあ、中学3年生くらいまでに・・・。あと2ねんですね・・・。普通の子なら、たぶんもうとれるような
やさしさの級です。

 英検は、記号を選ぶ選択式です。書かなくてもいいんです。
そして、内申書には、きっと書いてもらえます。英検5級は単語数も多くはないです。

 テキストは、「英検5級をひとつひとつわかりやすく。」です。最初は、中1のテキストを買ったのですが、
このシリーズは、かなりおススメです。

 それから、デイジー教科書でも、お使いの英語の教科書のテキストはなかったですか?
申請すれば、無料で使えます。パソコンかタブレットにダウンロードする形になりますが。
他の教科も、申請できますよ・・・。

 アクセスリーディングだと、来年度の受付で頼めば、もしかしたら、無償で作ってくれるかもしれませんが・・・。
こちらは、ワードで作ったテキストを、ワードの読み上げ機能で読んでもらう感じになります。

ただ、うちの子の場合ですが、漢字でも英語でも文字を書くと、非常に頭が疲れるようです・・・。
ちょっとがんばらせると、もう別の教科ができないくらい、疲れてしまいます・・・。

だから、他の教科を頑張った方が、結局はいいのかなあ・・・。とも、思っています。
ほんとに、点数だけ考えるなら、英語はもう捨てるぐらいで、いいと思います。

英語を頑張ることで、他の教科の成績が下がるなら、意味ないな―と、思います・・・。

難しいところですね。 とりあえず、提出物は必ず出すとか、やれることはやるみたいな・・・。

https://h-navi.jp/qa/questions/46774
2017/02/17 11:12

あたたかいさん
暖かいコメント、ありがとうございます。
あたたかいさんの生徒であったら、どんなに良かったことか!
学校のほうも診断書が出来上がったら検討します、と言ってくださっているのでハナから無理解ではないのです。
ただ、どのように手伝っていただきたいかはこちらで考えなくてはいけないので、いままで定型発達と思ってずっと過ごしてきて、中学になって、いまになってLDとわかったので、親の私たちも知識も準備も不足していて、何をリクエストしていいのかとまどっています。
まずは、どうにか英単語が覚えられたらいいのだけど・・・という思いで、ご相談させていただきました。
親身に考えていただき、本当にありがとうございます。

フォニックス、難しいですよね。
これをマスターすれば、ディスレクシアでも読めるし、推論してそれらしくは書ける・・・と聞いたのですが、単語が覚えられないのに、はたしてこれマスターできる? という感じです。
音がついているといい、というので公文式の音が出るペンはどうかな・・・と、とりあえず昨日、資料請求してみました。

子供は聞く話すなら、書くよりはマシなんです。
たとえば、朝ごはんを たらたら食べているので、「もう、終わったの!?、なんでipad触ってんのよっ」と 叱ると
「それは「ディ ジュー フィニッシュ?」 「ホワイ アー ユー ユージング ipad?」って言えばいいの?」 と聞いてきます
でもfinsih why usingが書けないので、ペーパーテストだと回答できません。
youが書けたら、whyも書けそうですが、今まで何度書いて覚えようとしても頭から流れてしまいます。

別室、読み上げ、なかなか勇気がいります。
英単語を覚えるのは、定型発達の子でさえ、相当な努力が要ります。それを読み上げてもらうとわかると、絶対に「不公平」との声があがります。
それを理解してもらうには、当然、他の生徒さんへのカミングアウトと説明が必要でしょう。
ほんの些細な視線の絡み合いでさえおこるトラブル、いじめに発展してしまう思春期の微妙で難しい人間関係です。
「障害者」といわれること・・・実際そうなのですから否定することではないのですが、そう言われることが、学校生活をつらいものにしてしまうことも考えられるので。

Aut sit ratione. Dolorem sit eaque. Voluptatum corrupti voluptatibus. Qui voluptas fugit. Nam qui quidem. Repudiandae recusandae facere. Autem quo aspernatur. In quaerat sunt. Voluptatibus rerum corporis. Quos suscipit alias. Eaque quis explicabo. Sunt tempora quia. Voluptatem officiis minus. Et ab est. Nulla autem perferendis. Architecto voluptates et. Placeat dolorem in. Dolore similique at. Ipsum minima cupiditate. Est et labore. Ea expedita atque. Repudiandae voluptatem ut. Recusandae sit autem. Nesciunt natus praesentium. Dolores quia voluptas. Dicta quod consequatur. Quos est numquam. Et ut modi. Autem et aut. Placeat id cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/46774
ぽかりさん
2017/02/15 20:56

LD傾向の息子がいます。
平仮名から漢字も、難儀でした。
今の事は判りませんが、小学校でローマ字を学習すると、中学で英語になるので「読み」で更に混乱しました。

実は小さい頃に幼児向けの英語のPCソフトで遊ばせましたが、クリアできないと癇癪を起し大変でした。
自宅学習は無理かと思い、中1から塾に入れました。
それでもテストで長文になると、全く解答できませんでした。

物は試しと、DS「えいご漬け」を買うも、やらず。
ところが高1になった頃、えいご漬けで遊んでいました。
与えた時はやらなかったのに。

理解のレベルが伴わないものはダメという事だったのでしょうね。
選んだ学習教材が適当かどうかが大事でしょうね。
必修範囲とは言え、学年で選んでは難しいかもしれません。
根気がいると思うので、拒絶しないように心配りをしてくださいね。

In provident libero. Optio sit deleniti. Quia porro laborum. Laudantium non eos. Qui deleniti voluptas. Dolores vel aut. Aperiam eos libero. Deserunt saepe quia. Minus earum officia. Qui voluptate voluptatibus. Aut dolorem eaque. Et atque maxime. Iure velit ipsa. Cupiditate et eligendi. Aut dolorem aut. Aut est voluptatem. Ex sit et. Officia doloremque vel. Fugit suscipit qui. Aliquam dicta non. Sunt voluptas vero. Libero id magnam. Et et voluptatem. Facere odio nam. In eos inventore. Qui odio delectus. Nulla in aut. Vero maiores officiis. Libero velit qui. Ipsam nemo eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/46774
2017/02/16 21:29

tamagoさん
アドバイスありがとうございます。
デイジー教科書!! ありがとうございます! 知りませんでした。 うちの子が判定にかかわった先は、どこも 教えてくれませんでした。知らなかったのかな?
親の会の入会面談日もまだ先なので、情報不足でした。 一般発売している教科書ガイドのCD版は発売してなかったのです。
ありました、ありました、英語の読み上げ!
これがあれば、耳で聞きながら少しは出来るかも。
さっそく申請します。  教えていただいて、本当にありがとうございます。

うちの子も「書きもの」系の勉強をしていると、すぐにおなかや頭が痛くなります。 それから提出物のドリルをやっていると鼻血を出します。 手足が冷たくなって、いっときマヒしたように動かなくなって、なにか重病かと驚いたこともありました。 全部、読み書き作業のストレスなんですよね。
うちが買ったのは「わからないがわかる」シリーズの英語です。 これにイラストつきの単語カードの付録がついていました。 さきほどアドバイスいただいたかたから、「イラストつきで覚えては」と言っていただいたので、これも使ってみようかなと思っています。
英検、昨年から制度がかわって、各パートまんべんなく取らないと合格にならなくなったんですよね。
以前ならヒヤリングで合計点を稼げたのに・・・

英語、捨てたいです。 だってかなり時間をかけても、全然覚えられなくて、0点なんですから。
その分、他の教科にかけたほうが・・・と思いますが、でも内申点があるので、なんとかしたいけれど・・・現実はムリで。
せめて提出物だけでもと思うけれど、なにしろ読み書きできないので、そもそも書けずに出せていません(泣)

A ipsum aut. Quasi et dolorum. Dolorum aspernatur porro. Quod cumque quis. Ut ut corporis. Voluptatum facilis non. Nisi vel suscipit. In et eum. Consectetur harum optio. Aut aliquam labore. Recusandae earum omnis. Corrupti enim alias. Dolores facilis velit. Temporibus blanditiis enim. Qui rerum qui. Voluptas qui laboriosam. Minima quod mollitia. Labore ut laudantium. Qui blanditiis debitis. Veritatis veniam reprehenderit. Nihil explicabo iste. Labore eveniet qui. Perspiciatis molestias vero. A voluptatem ipsam. Voluptatem aut quia. Itaque voluptatem vero. Tempore delectus et. Nam et quasi. Voluptas beatae neque. Culpa provident omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/46774
さん
2017/02/15 21:52

こんばんは。
これは仕事上の話しというより、個人的な体験なのですが。
息子は書くスピードが極端に遅いです。検査も受けたことがありますが、処理速度だけがっくり下がっています。
漢字練習などは泣きながらこなしていました。しかし、漢字はむしろ得意です。ただ、書いて覚えるというより部首や旁の意味から覚えているようです。
中学に入ってからは、彼は英語のスペルを覚える時は一切書かずに、ラップのようにアルファベットを唱えて覚えています。横で聞いてる私は大混乱(私は視覚優先で、写真記憶が強いタイプです)ですが、単語のテストはほぼそれでいけているようです。

Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/46774
退会済みさん
2017/02/16 22:36

あっすみません。
フォニックスはもういいから、単語をどうやったら書けるようになるかですよね。
すみません、それもあわせてもうちょっと考えます。

Voluptatem quis necessitatibus. Est repellendus tempore. Consectetur nostrum omnis. Ut dolorem et. Voluptatibus quo sed. Corrupti qui ex. Ipsum dolor perferendis. Nam laboriosam modi. Atque quidem nesciunt. Assumenda quaerat ipsam. Facere nostrum doloremque. Sit voluptas qui. Architecto fugiat labore. Iusto quisquam ut. Nobis quia ad. Ipsa officia optio. Exercitationem quis sint. Dolor quae minima. Fugit delectus ipsa. Veniam illo cum. Molestiae aliquid et. Sapiente minus voluptas. Adipisci iusto officiis. Ducimus provident excepturi. Sapiente ut quas. Aperiam ut ratione. Corrupti ad molestiae. Voluptas nostrum eum. Consequuntur nobis dolorem. Totam eius et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは、いつもお世話になっています。 英語だけLDというお子さまはいらっしゃいませんか? 中学生の娘ですが、英語LDでは?と疑わしくなってきました。 よろしければ、経験談をお聞かせください。 【本人の基本情報】 ADHD&自閉症スペクトラム 視覚優位で、認知の仕方がかなり独特です。 ワーキングメモリーが高く処理速度が低め。IQは平均値。 値の差はさほど顕著ではなく、WISK-Ⅳの結果だけですとあまり問題がなさそうに見えますが、かなり自閉傾向が見られ、処遇困難です。 学校では明るく模範的ですが、仲良しは沢山いますが友達はゼロです。 勉強は嫌いで、家庭学習はほとんどしてくれません。気分がのれば10分程度やるときもあります。 授業はかなり真面目に受けているようですが成績は中の下。得点はテスト時の集中度合いにより落差が激しいと感じます。 中でも英語が壊滅的にできません。理数系と社会はまあまあ得意です。 国語や他教科の記述回答の問題も特性のおかげでとんちんかんな爆笑回答があります。 ちなみに、漢字学習等で文字一つに対して音の読みが複数あったり、音を頼りに記憶するため(文字や言葉のもつ意味等にはほとんど注目できないので、注目を(中木)などと本気で書きます。) これまでもそれなりのつまずきはありましたが、漢字はテスト等では頑張れば90点台も出せます。点数にムラはあるもののしっかり得点できるため、LDではないと言われてきました。 【英語学習面での本人の困り感】 英語は、文法の法則も頭に入らないようですが、こちらは本人曰くなんとかなりそうとのこと。 そちらよりも困ってるのは英単語のようです。 覚えようと書いても、暗記のためにローマ字読みにして覚えても全くダメで、長い英単語を見ただけでくらくらとして、思い出そうにもかなり迷走するようです。 また、schoolなどはスコールと覚えても、skoolと誤認。まてよ、スクールだからと考えても、英語で「く」ってなんだっけ(T_T)となる。 happyもhappeになってしまいます。 かといって、正しく書こうにも混沌として出てこないそうです。 何度も教えてきましたが、親もお手上げ。 従って単語や英訳の書き取りはかなり悲惨な点数になってしまいます。 【親の気づき】 勉強しないからよ!おバカさんねー(^_^;)で済む話なら、笑って(心で泣いて)スルーしようと思っていましたが、本人の他の教科でのポテンシャルからしても、英語だけこのように悪いのは少し不自然に感じていました。 これまで、他で問題行動満載のため、勉強につおてはそーっとしておきましたが、昨日改めて本人に話を聞いてみたところ、ん?と気づいたところです。 これはもしかして世に聞く「英語だけLD」、そもそもLDだったのかなと。 または、英語だけはその傾向が少し出て習得の妨げにいるのではないか?と感じました。 【現在とっている対策】 デイジー教科書(読み上げられると理解しやすいそう。)や、フォニックスについては、取り入れていこうかと模索中&資料取り寄せ中です。 各種関係機関への相談も既に着手済み 学校にも第一報は伝え、LDということかどうかはさておき本人が思ってた以上に困ってることを踏まえ、相互にとれる対策はとろうとなっています。 ただ、学校も同様の事例の支援は扱ったことがなく、支援を考えてはくださるようですが、本当に暗中模索という感じです。 【まとめ】 皆様のなかで、同様の事例があれば よかった取り組みなど、今後の参考としたいのでご教示いただけませんか。 それはLDじゃないと思う!という指摘もありがたいです。 他に何がつまずきの原因として考えられるか?も、あわせて確認したいです。 返答については、私自身にほとんど英語LDの知識がないため、お返事できるだけのネタがありません。 この件については返事をするだけで、頭がいっぱいいっぱいになりそうですので、まとめての返答とさせていただこうと思っています。 何卒ご了承ください。 よろしくお願いいたします。 🍀読んでくださり、ありがとうございます🍀

回答
8件
2017/09/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 学習 IQ

 書字障害を持つ中学1年生男子の母です。4月から、進学校の私立中高一貫校に通わせています。複雑な漢字は書けず、英語も苦戦中です。大学受験のセンター試験がなくなり、新しい受験スタイルになるので、どこの進学校も記述の学習が増えています。息子の学校も、書く宿題やテストの記述が増え、定期試験は漢字でかかないと、〇がもらえません。書く課題を提出したところ、軒並み「字が雑だから全部書き直し」といわれ、提出物が溜まってきてしまいました。  学校側には、入学前に、学年主任の先生と担任の先生と面談し、専門機関の診断書を提出し、説明もしました。  スクールカウンセラーの先生にご相談したところ、夏休み前に再度、学年主任の先生と担任の先生とで面談をとなり、提出物の「字が汚い」に関しては、合理的配慮をお願いし、字の書き直しで再提出はなしにしてほしい旨をお願いしましたが、学年主任の先生からは難色を示されて、合意できませんでした。  私立学校は、合理的配慮は努力義務だそうですが、字が雑なので提出物をうけいれてもらえないなら、我が子は永遠に未提出になってしまいます。ディスレクシアでない子なら、1枚につき丁寧に書いても30分程度の課題ですが、ディスレクシアの我が子にとっては1時間しても2時間もかかる苦痛な作業をしての提出なのです。字体だけ見たら、ふざけて書いたようにしか見えないのでしょうが。  ①「ディスレクシアの子どもなので、字が雑なのは多めに見てください。提出物はうけいれてください。」という要望は、学校側にとって受け入れがたい配慮なのでしょうか?これ以上の要求はモンスターペアレンツでしょうか?  ②今後、どこに相談すればよいでしょうか?  兄もお世話になっている学校なので、出来れば戦いたくはないのですが。。。。  

回答
7件
2018/07/22 投稿
スクールカウンセラー 中学生・高校生 合理的配慮

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
先生 進学 就職

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 トイレ 発達障害かも(未診断)

知能検査を受けるメリット、デメリットを教えて下さい。 今年の4月に入学した小学1年生の娘のことです。 4月、5月は授業中落ち着かず、離席したり教室から出てしまうことがあり、補助の先生がついて下さっていました。 担任の先生がとても親身に対応して下さったことと、本人が学校生活に慣れて来たせいか、6月は落ち着いて席に座って授業が受けられるようになりました。 (そのタイミングで補助の先生がつかなくなりました。) 本人は学校が大好きで、何より担任の先生が大好き。張り切っていた矢先、あることがきっかけで担任の先生に怒られてしまい、泣きすぎて早退してくるという出来事がありました。 その出来事があってから、また落ち着かない日があり、また教室から出てしまったり、授業中やる気が出ず寝転がってしまったり問題行動がでるようになりました。 今まで発達の検査は受けたことはありませんが、問題が起こるたびにやっぱり検査をした方がいいのかな、、と悩みます。 保育園の頃も集団行動が苦手なところが心配で、市の臨床心理士さんに相談したことがありますが、 「知能検査をして苦手な部分と得意な部分をピックアップして一度整理するのも一つの方法ですね」 と言われたことがあります。 結局検査を受けずに今に至るのですが、おそらく知的に遅れはないのですが、知能検査で得意不得意がわかるものですか? 私としては、授業中の離席を含め、興味のない授業のときに話を聞いていなかったり、自分のしたいことを優先させてしまうことが今一番心配です。 知能検査を受けることによって、上記の心配事の対策はできますか? 市の心理士さんが行う知能検査はすぐに受けることが可能なようで、この夏休みに受けてみようかと悩んでいるのですが、夫や私の実母は「検査を受ける程ではないんじゃないの?」と言われ、決め兼ねています。このまま様子を見てていいのか。。 学習面は、ほとんど理解できており、テストの点数も通知表の評価も悪くないです。宿題もサクッと終わらせることができます。 担任の先生の話によると、離席をしたり教室を出る時、先生の反応を伺っていることもあるようです。 問題行動は学校のみで、家では困っていることは今のところ特にありません。 スイミングを習っていますが、そこでも問題行動はありません。(たまに話を聞いてなくて注意されることはありますが) 学校での娘の行動心理がわからずモヤモヤします。

回答
16件
2017/07/21 投稿
先生 小学1・2年生 宿題

LDで大学へ進学された方いらっしゃいますか? 現在小2の息子が幼稚園時代にグレーと診断されており、近いうちにまた検査を受ける予定ですが、最近ADHDとLDを疑っています。 日常生活では、周囲の子に比べるとゴネたり手のかかることも多いのですが、私があまり気にしない性格だったのか今まで特別困ったと感じることがありませんでした。ただ、幼稚園時代に心理士から言葉が半年ほど遅れており、なんとなく周囲に合わせて動いてこなしている部分があるので発覚しづらいタイプだと言われたことがあります。幼稚園の先生からはどの担任からも問題のない子だったと言われました。 発達に遅れのあることは認識していましたが、今までADHDと疑ったことはありませんでした。ですが最近それ関連の本を読んでみると、動いたり他害行動のないタイプにほとんどの項目が当てはまります。 具体的には、忘れ物が多い、よく文具をなくす、詳細を聞いてもわからないという、ぼーっとしていて話を聞いていないことが多い・・・などです。 そして、小学校に入り勉強が始まると、学習面でのつまずきが顕著になってきました。 最初は単に勉強が苦手な子だと思っていたのですが、数字の認識が苦手で足し算か引き算かわかっていないことがあったり、根気よく教えるとひっ算のたし算は理解するのに引き算はやりたがらない、一の位と十の位が逆になって書いてしまったり、算数の文章問題をノートに書き写す作業を嫌がり親に読み上げるよう頼んできます。 応用が苦手なようで、数の概念を理解していないのか7-1が出来ても41-1が出来なかったりします。 国語は、音読はスラスラと読めて漢字も教えればすぐ読めて文章題も解けますが、漢字を書くのに苦労しています。特に画数の多い漢字は練習しても、見ながら書くことも難しい状態です。また板書も苦労しています。 気分によって字の汚さが驚くほど違ってきます。 本人は科学的なもの、生き物、コンピュータなどに強い興味を持っており、本や図鑑でいろんな知識を仕入れています。 学校からは学習面でのつまずきを指摘され、はっきりとは言われていませんが遠回しに支援学級を勧められているような気がしています。 まだ小学校低学年ですが、高校受験できるイメージが湧かず就職して自立できるのか心配です。 私は大学へ進学しなくても、本人の興味があるものに対してはある程度頑張れると思うので、高校から情報処理の専門学校へ進学して何とかプログラマーして就職できないだろうかと考えていますが、 夫は何とかして大学へ進学してほしいと言っています。(なぜプログラマーかというと、私たちがIT関連で仕事しており、息子も興味を示している分野だからです) こんな状況でも努力と工夫次第では本人の興味がある分野への大学進学が可能なのでしょうか? LDでも大学進学した方はいらっしゃると思いますが、小学生時代の学習面でつまずきはあったのでしょうか? また、小学校から支援学級へ行き、中学校でも支援学級へ行った方で大学へ進学された方はいらっしゃいますか? 体験談などお聞かせいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
幼稚園 診断 他害

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
IQ 小学3・4年生 癇癪

中学で通級すると受験に関係しますか? LD確定診断が出て、1ケ月足らずで支援者もまだいない状態での障害初心者で、わからないことばかりで、教えてください。 もう、あと何日かで中2になる娘が、LDでした。 中学には診断書を出しましたが、年度末の成績表つけなどで学校側も忙しくて、春休みになってようやく、話し合いが始まりました。 昨日、学校から電話があって「通級しますか」と言われたのですが、即答できず、近いうちに学校に説明を聞きにいくことにしました。 学校からは「別に無理にいかなくてもいいので」ということで、「行くと希望しても、申し込みして判定までに3ケ月くらいかかる」とも言われました。  中2の夏か、夏休み明けになるということですよね。 困っている部分を助けてくれるなら通級を考えてみたいとも思うのですが。 頻繁に所属級を抜けて行くことになると、どうしても目立ってしまい、いまはクラスには内緒にしている障害をいずれは言わなくていけないのかを、娘がとても心配しています。 それに抜けた間の勉強が遅れてしまうのも心配です。 LDで、ただでさえ定着力がないのに、ますますわからなくなりそうです。 一番気になるのは、「通級」するということは、もう「普通級の子ではない」ということですよね? 高校受験の内申書には「通級」所属ということで不利になったり、私学などは願書を受け付けてもらうえないようなことはあるのでしょうか。 知人の知人の話だそうですが、発達障害というのを言わないで私学を受験し合格した、事前に言っていたら受験させてもらえなかった・・・とのことで、「通級」と書いてあると、高校は普通には受けられないのじゃない?と言われました。 そうなのですか? ・・・そもそもLDで学力不足で、公立を含め普通高校はムリだろうと、サポート校を考えていますが、それでもまだ何か可能性を完全に断ってしまうのは、踏み切れなくて。 療育手帳はとれないので高等支援学校には入れない、「通級」だと私学にも受験できない、やはりサポート校を考えるしかない・・・ということでしょうか? 「通級」の内容自体は「特性にあった教育」と説明され、ディスレクシアが一番困っているところなので「書字指導」と「音韻指導」が受けたいので、それは指導内容にありますか?と聞いたら、あるなしの明確な答えはなく「その子に必要なものをします」とのことでした。 中学生の「通級」は・・・・どうでしょう??

回答
18件
2017/03/29 投稿
療育手帳 高校 療育

通常の学級に通う中学1年生の息子についてです。 小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。 以下結果です。 〈WISK合成得点〉 ・全検査:101(平均-平均) ・言語理解:97(平均ー平均) ・知覚推理:111(平均ー平均の上) ・ワーキングメモリー:94(平均の下ー平均) ・処理速度:99(平均ー平均) 〈KABC-Ⅱ標準得点〉 ・認知総合尺度:105(平均ー平均) ・継次尺度:80(平均より低いー平均) ・同時尺度:124(平均ー非常に高い) ・計画尺度:125(平均ー非常に高い) ・学習尺度:97(平均ー平均) ・習得総合尺度:77(平均より低いー平均より低い) ・語彙尺度:94(平均-平均) ・読み尺度:79(平均より低いー平均) ・書き尺度:71(平均より低いー平均より低い) ・算数尺度:76(平均より低いー平均より低い) このような結果でした。 そのほか問診等から担当医の先生からは発達障害の確定診断をいわれましたが、学習障害に関しては確定診断はされませんでした。 検査を担当された先生から説明を受けた時は、息子も同席していたので言及しなかったのかもしれません。 そこで、詳しい方に質問があります。 ①KABCについていろいろとサイトや本を読んでみて、認知総合尺度と習得総合尺度の差が大きいと学習障害の可能性が高いとありましたが、息子の場合は学習障害と判断できるほどの有意差があるのでしょうか。 ②また、認知尺度>習得尺度の場合、知識の獲得に関して認知機能が発揮できていないと言われますが、たしかに作文・書字が苦手だったり勉強は頑張っているのに成績が伸びないところがあり、学習方法を工夫することで改善されるのでしょうか? そもそも脳機能の障がいや特性であれば、大きな改善はできないのでは?と思ったりもします。 学習面で工夫をされ、改善したご経験があれば、工夫した学習方法を教えていただきたいです。 ③最後に、中学の担任の先生にはこの結果をお伝えしたほうがよいでしょうか。 担当医の先生に診断書をお願いしたとき、「診断書はその文言や数値が独り歩きすることがあるから、慎重にしたほうがいいよ」と言われて、まだ頂いてません。 長文お読みいただきありがとうございました。 確定診断に対してはこだわりはないのですが、この先、高校受験がやってきて内申などを考えると、つい気になってしまって。 息子により良いサポートができるよう、アドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
18件
2024/06/18 投稿
こだわり 診断 ADHD(注意欠如多動症)

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
中学生・高校生 高校 発達障害かも(未診断)

高校1年の息子についてです。改めてwisc-ivを受けるか迷っています。(長文になります) 幼少期より、こだわりの強さやユニークな感覚、人混みでの身体が重くなる様子がありました。小学校4年生で教育機関でwisc-ivを受け、全IQは100で、処理速度だけ他の検査と比べて30程下の結果でした。 ただ、その後は友達と過ごすようになったり、趣味を得て自信が付いてきたりで以前ほど本人の困り感は感じなくなりました。 でも、質問されてから答えるまでは無言時間が長かったり、人一倍勉強を真面目にしていても結果がついて来なかったり、悔しい思いをたくさんしています。 本人に困り事の自覚は無いようですが、「友達との話題の共通点が少ないからあまり楽しくは無い」 と、自分の過去の経験から人に合わせて過ごす方法は見出したけども、合わせているだけで楽しくは無い状況や、 「人混みが苦手だから、克服するために友達に誘われた祭りに行った」 と、楽しむ為の遊びではなく、苦手を克服する為の遊びをしている様子。 克服したいと思っているのなら、放っておいて良いのかもしれませんが、克服よりもストレスのほうが遥かに溜まりそうです。 もう一度wisc-ivを受けて、自分を知り、克服よりも良い所を伸ばしていくようするべきか、このまま本人に困り感が分かるまで放っておくべきか… 悩んでいます。 自分の傾向を知ったら、もっと要領よく勉強できる方法が身につくのでは?とも思っています。(本人が国公立大学目指しているのもあり…)

回答
14件
2023/08/05 投稿
発達障害かも(未診断) こだわり 高校

公立中学での合理的配慮、どんなことをしてもらっていますか? LD+ADHD持ちの中1息子です。ADHDはコンサータ+担任の声掛けなどでコントロール できているのですが、ディスレクシア持ちのため、テストを通常の方法で受け続けるのが 困難な状況になっています。 学校に全文読み上げをお願いしてきましたが、時間と人の都合、及び、受験を考えると 読み上げのない状況に慣れさせた方がいいとの担任達の謎理論で十分に支援を受けられて いない状況です。入学前から中学にお願いし続け、一年が経過しましたが、担任はもちろん、 特別支援コーディネーター、教頭に言っても改善が見られなかったので教育委員会に 相談に行ったところ、親身に話は聞いてくれたのですが、学校へ指導が入り、学校から クレーマー扱いされてしまっています。 これから話し合いが行われますが、学校には「前例がない」と何度も言われており、 前例がないなら作りましょう、と言っても呆れられている状況です。 当方、千葉県在住ですが、公立中学はどこもこの程度なのでしょうか? 皆さんの周りで行われている中学校の合理的配慮は、どのようなものがありますか?

回答
24件
2017/03/03 投稿
中学生・高校生 教育委員会 中学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す